高等部 富士宮駅南校」カテゴリーアーカイブ

【高等部 富士宮駅南校】定期テスト

こんにちは、文理学院富士宮駅南校高等部です。

現在、定期テスト真っ最中な高校と定期テストが終わったという学校が混在している富士宮駅南校です。定期テスト真っ最中な人はあとひと踏ん張り頑張っていきましょう。終わったという人は振り返りをしていきましょう。この振り返りがとても重要となります。

勉強時間は適切だったか、勉強内容は適切だったか、やり方は適切だったか…

ダメだったという人は、次回しっかりと修正していきましょう。ここでいうダメというのは結果が出なかったということです。自分の立てた目標や平均点に対して自分の実際の点数がどうであったのかを照らし合わせましょう。うまくいかなかったことをまた次回の試験の時に繰り返さないようにしましょう。

勉強に関して不安のことがある人はぜひ文理まで…

新入塾生募集中!

夏期講習

【高等部 富士宮駅南校】5月17日 富士宮市 雨

こんにちは、文理学院富士宮駅南校高等部です。

今日の富士宮市はあいにくの雨…

ですが、次の月曜日から1学期中間テストが始まっていきます。

高校1年生2年生の皆さん、準備はどうですか…

学習計画を立ててそれを実行していくとは言いますが、計画を立てるというのは結構難しいものです。実際にしっかりと計画を立てられている人は少ないのではないでしょうか。

なので、まずはこのテスト期間中に自分がやったことを振り返っていきましょう。どんな勉強をどのくらいの時間やりましたか?そしてその結果、どの程度の結果が得られましたか。この振り返りをしていくことで、自分がどの程度勉強をしていかないと結果が出ないということがわかっていきます。学習計画の立て方がわからない、どう振り返っていけばわからないという人はぜひ文理学院まで…

新入塾生募集中

 

 

【高等部 富士宮駅南校】SCIENCE IS ELEGANT Vol.科学用語

事象の地平面                                      ブラックホールはその重力の強さから光でも光も脱出不可能となります。しかし、重力は天体から遠ざかるほどその大きさは小さくなるため、一定距離離れると光が脱出できるようになります。ブラックホールにおいて光が脱出できない半径を「シュバルツシルト半径」と言い、この半径を持つ球面を「シュバルツシルト面」またの名を「事象の地平面」と言います。

重力崩壊                                           天体が自身の重力に耐えられなくなり内側に崩壊していく現象で、超新星爆発やブラックホールの形成といったイベントと深いかかわりがある現象です。天体が重力崩壊を起こすと、膨大な量の重力によるエネルギーが解放されて超新星爆発(スーパーノヴァ)を起こします。質量が太陽の30倍を超えるような巨大な天体では、極限まで重力崩壊が進み、ブラックホールが形成されます。

不確定性原理                                              普段我々が目にするスケールでの運動(ボールを投げる等)では、物体の速度と位置はどちらも知ることは可能です。しかし、電子や陽子といったミクロの世界では、速度と位置を同時に知る(確定させる)ことは不可能となります。これを不確定性原理と言います。これは、観測技術が未発達だからではなく、どんなに技術が発達したとしても不可能なものとなります。

SCIENCE IS ELEGANT

「知る」ことで世界が「広がる」、「学ぶ」ことで世界が「色付く」

新入塾生募集中

部活終了生

【高等部 富士宮駅南校】富士宮市 曇り

こんにちは、文理学院富士宮駅南校高等部です。

今日の富士宮は曇天ですね…

GWも終わり、次なるイベントは定期テストになります…

高校1年生にとっては初めての高校の定期テストになります。文理に通ってくれている皆さんは、この試験に向けて高校入学前から準備ができています。しかし、大切なことは「意識して準備できているか」です。定期テストに向けてしっかりと計画を立てて準備をしていきましょう。

新入塾生募集中!

部活終了生

【高等部 富士宮駅南校】GWが終わりました…

こんにちは、文理学院富士宮駅南校高等部です。

GWが終わりました。皆さん、GWはどのように過ごしましたか。

毎日何かしらの勉強はできましたか…

もうすぐ定期テストがやって来ますが、テスト範囲は分かっていますか…(今やっているところがテスト範囲になることが多いので、学校から言われる前でもできることはあるでしょう…)

まずは、定期テストに向けて計画を立ててみましょう…

うまく計画が立てられないと言う人は、このGWにやった勉強を書き出しましょう…(それを文理に持ってくれば一緒に計画を立てます…)

新入塾生募集中!

夏期講習

【高等部 富士宮駅南校】SCIENCE IS ELEGANT Vol.インキュベートの法則

インキュベートの法則とは心理学の用語で、あらたに習慣にしたいことを21日間続ければ、最初は意識的に行っていた行動が無意識の行動になり、定着するというものです。日数については様々な説がありますが、何かを一定期間繰り返しているといつの間にか自分の生活の一部になります。

赤駒

インキュベートの法則の日数には様々な説があります。もちろん、心理学的な要素があるため「人によって異なる」ことが大きな要因です。様々な研究では、新習慣が定着するまでの期間は人によって18日から254日までとばらつきがあります。そのため、21日という日数よりも18日から254日までの平均をとった「66日説」が新たに言われています。

青駒

インキュベートの法則に関する研究では、「行動の習慣化」よりも「思考の習慣化」の方が長くかかるとも言われています。行動の習慣化とは、運動や勉強といった実際に行動を伴う行為の習慣化です。思考の習慣化とは、根拠を明確にする・疑問を持つ・複数の視点から考えるといった、考える行為の習慣化です。明確に行動として行うことができる物よりも、思考の癖や物事の捉え方を変える方が時間がかかります。思考の習慣化も人によって期間は異なりますが、平均すると180日と言われています。

閑話休題

ともあれ、行動や思考を変えるためには、まずはやってみるということが重要になります。単純な行動ほど早く習慣化され、複雑になればなるほど習慣化には時間がかかります。まずは単純なものからやってみるというのはとても重要です。例えば、勉強で言えば、英単語や科学用語を覚えることは単純な行為と言えるでしょう。何もせずに習慣化することはないので行動を始めることが重要です。とりあえず一カ月やってみてはいかがでしょうか?

SCIENCE IS ELEGANT

「知る」ことで世界が「広がる」、「学ぶ」ことで世界が「色付く」

新入塾生募集中!

【高等部 富士宮駅南校】5月が始まりました・・・

こんにちは、文理学院富士宮駅南校高等部です。

5月が始まりました…世間はゴールデンウィークですね。

高校1年生2年生のみなさん

ゴールデンウィークが終わると中間テストが目の前であることを忘れてはいけません。

少しでもいいので勉強習慣を途切れさせないようにしましょう。

高校3年生のみなさん

受験勉強として4月は何をしましたか?しっかりと答えられますか?

このゴールデンウィークの期間を使って今一度勉強習慣を身に付けていきましょう!

ゴールデンウィーク8時間特訓開催!

GW8時間特訓

ゴールデンウィーク期間の4日と5日に8時間ずつ、計16時間の勉強特訓を開催します。

自習時間です!しっかりと計画を立てて挑みましょう!

これを利用して勉強体力をつけていきましょう!

【高等部 富士宮駅南校】SCIENCE IS ELEGANT Vol.物理化学

物理化学とは、化学の対象である物質あるいは化合物や分子について、物質の構造や性質、反応性といったものを研究する化学の一分野。物理学的な手法を用いて研究することから物理化学と言われている。

分子はどのような構造をしているのか。どのように反応するのか。それはなぜなのか。このような問いに答えることが化学の研究を進めていく上でとても重要なこととなります。日々様々な物質が新たに合成されていますが、それらの物質の性質を調べたり、どのような反応をするのかを調べたりするときに、実際にその物質を合成する前にある程度の性質や反応性を知ることで、実際に合成しなくても予測することが可能です。例えば、薬を合成するときに、薬効を示すかもしれない複数の化学物質の候補があったとします。これらの性質や反応性を合成前にある程度予測することができれば、実際に合成しなければならない物質の数を減らすことが可能です。

このように、性質や反応性を予測するためには、実際の実験結果と分子レベルで構築した理論をつなげる必要があります。こうした研究を行うのが物理化学です。化学では扱う対象によって有機化学や無機化学といった分野分けがされていますが、物理化学でも扱う対象やアプローチによって分野分けがされています。

界面化学・・・2つの物質が接する境界に生じる現象を扱う

電気化学・・・物質間の電子のやり取りと、それに付随する現象を扱う

計算科学・・・コンピュータを使って分子の運動や反応をシミュレートし予測する。また、より良                い計算方法を開発する。

新入塾生募集中!

高3理科駅南