高等部 富士宮駅南校」カテゴリーアーカイブ

じっくりと腰を据えて…

こんにちは、駅南校舎「岡田」です。

前回は秋は「じっくり腰を据えて勉強に取り組める」季節という話をしました。

今回は話が前後しますが,その前提として,「自らの将来のプラン・自分の姿」をじっくり考えることの大切さの話をします。

「自らの将来のプラン・自分の姿」というと分からないとか、漠然としているとかの答えが返ってきそうですが,はじめは漠然としたものでも,徐々に具体化していけるようじっくり考えてみる,話を聞いてみる,話し合ってみるということが必要です.これは,受験真っただ中の高3生でも必要で,それが明確であればあるほど受験勉強に意味が見いだせるでしょう。

水戸黄門として知られる第2代水戸藩主,徳川光圀は藩主になるにあたり,家臣を一堂に集め「自分が華美贅沢に走ったら,諌めよ。」と言い渡したといいます。また,東京の後楽園という地名が残っているのは光圀が上屋敷に作った庭の名前です。後楽とは,先憂後楽という思想から来ており,それは,民に先立って憂え,民の後に楽しむという君主としての理想を表したものだそうです。領内を荒らした盗賊の首領を改心させたり,水戸学の祖としても有名で,名君の誉れ高き君主として成長していくのです。藩主になるにあたっての言葉にあるよう君主としての理想像を明確に描いていたことが分かります。僕たちも大いに学ばされることがありそうですね。

 


「2学期先取り授業実施中!」

予習授業で余裕をもって中間試験の臨もう!!

「10月秋季講座開校!」

詳細は近日中にこのブログで発表!

問い合わせ 0544(22)2007

お電話お待ちしております!

 

Words of wisdom through his entire career!

What’s up! 駅南校舎英語担当深澤です。

今日は先日執り行われた、シアトルマリナーズでの「イチローさん」の英語のスピーチを紹介したいと思います。

 

“If a skinny undersized guy from Japan can compete in this uniform, then there’s no reason you cannot do it either”.

(日本から来たやせっぽちの小さな男が、このユニフォームを着て戦えるのだから、あなたたちにもできない理由がないよね)

これはマリナーズの現役選手に向けた励ましの言葉です。さらに…

 

“Without imposing limit on yourself, you must find the desire and the passion to overcome your daily challenges”.

(自分を制限しないで、毎日の困難を乗り越える欲望と情熱を持たなければいけない)

この言葉は彼のチームメイトだけでなく同時代を生きる、我々一般人に向けたものでももあると受け止めました。

 

文理学院に所属する英語講師として、僕もまた大学入試に向けて直面する様々な困難を生徒たちと共有してきました。でも、僕らは同じユニフォームを着て戦う文理の一員です。

 

Don’t be afraid or never to hesitate! Together, keep on fighting and let us overcome these obstacles! We’re always with you!

(恐れず立ち止まらず共に前に進みましょう。いつも応援してますよ)

Thanks!

 

                                                                                                                                                 

「今がチャンス」

冨士高生、富士宮西高生募集中!

先取り集団授業+無料個別指導で2学期中間試験対策を有利に進めよう!

0544(22)2007

Coming Soon

10月秋季講座開講!

詳細はこのブログで近日中に発表します!

夏が終わり、勉強の秋が始まる

 

みなさん、こんにちは。数学担当の奈良です。

 

夏休みもあと少しで終わりですね。

どんな、夏を過ごしましたか。

たくさんのよき思い出ができましたでしょうか?

高校生は、1生で一度ですから、楽しみましょう。

でも、楽しむだけではいられないのが高校生でもありますね。

沢山の夏期課題を学校から頂いたと思います。

もちろん終わってますよね?

「ヤバイ、まだ終わっていないから、写さなきゃ…」

課題の提出のために、時間をつかっていませんか?

自分の成長のために上手に課題を利用しましたか。

まだ、時間はありますよ。少しでも自分の成長に繋いできましょう!

自習室で講師一同待ってますよ!!

 

 

 

【お知らせ】

 夏が終わる。勉強の秋が始まる。

   2学期通常授業   8/17(水)から開始

 「集団授業」×「個別指導」成績UP!

    8月&9月入塾特典

    入学金 0円    キャンペーン中!

 

 詳しくは、校舎へ    ℡ 0544-22-2007

同行二人

こんにちは、駅南校舎数学担当岡田です!

僕の住んでいる山梨県富士吉田市は標高800メートルあり、お盆を過ぎると朝晩が涼しくなってきます。秋の訪れを少しずつ感じられるようになってきます。

高校1年生は新生活に慣れるのに大変だった1学期が終わりました。涼しく夜も長くなっていく秋は高校の学習に本腰を入れて取り組める季節になりました。

高校2年生にとっては、2学期はとても意味が重く、高2の2学期から受験を意識した勉強を始めた人は志望校の合格率が85%を超えるというデーターもあります。

高校3年にとっては夏に固めた基礎力をしっかりと深め進化させる大切な時期です。大切な秋をしっかりと自分のものにしていきましょう。

受験勉強は自分との闘いという面もあるでしょう。しかしそれだけでないこともわかってください。

「お遍路」という言葉を聞いたことがありますか。弘法大師・空海が修業をしたという四国八十八か所を廻る旅です。長くつらい旅路らしいですが、頭にかぶるお遍路笠の内側には「同行二人」と書かれているそうです。お遍路をする人とともに弘法大師・空海が付き添って歩いてくれているという意味です。

お遍路は1つの例ですが僕らは人に助けられて日々生活しています。僕らには空海のように無償の愛で接してくれている人が7人ほどいるといわれています。僕も指折り数えると確かにそういう人たちがいます。高校生にとって受験は生まれて初めての大きな試練かもしれません。しかしそれは1人で乗り超えるものでなく多くの人々に支えられてその試練を乗り越えられていけることを覚えておいてください。みなさんに無償の愛で接してくれる人々に感謝しながらも充実した秋を過ごしてください。先生たちも君たちの「同行二人」をするものであることも忘れずに覚えておいてください。


1年生は入塾する絶好の機会!

1学期に思うようにゆかなかった生徒も、ここで挽回できる!!

「2学期先取り授業実施中」

余裕をもって2学期中間試験を迎えよう!

体験授業の申し込みは…

0544-22-2007まで!

スタッフ一同、連絡お待ちしております。

夏休みです!勉強してますか?

暑い日が続きますが、元気でリズムよく過ごしていますか?英語担当、「深澤」です!

つい先日、岐阜の高山にある「リスの森」を訪れまして、エゾリス、シマリスと戯れてまいりました。手乗りはもちろんのこと、ズボン、肩の上、頭の上にと(滑り落ちるなよ…)すっかりリフレッシュしてきましたよ。(癒されるー///)

さてさて、夏休みも後半に入ろうとしてますが、意識してほしいことを3点ほど…

①ますは、課題の進行状況はいかがでしょうか?

ただ単に課題を終わらせるだけではなく、「課題を利用して力を高める」という意識を持って取り組んでほしいです!僕らも協力するので、自習室を利用して、どんどん質問して、疑問点を解消してゆきましょう!

②課題を十分に検討し終えた人は、この機会に得意科目をさらに伸ばすor弱点科目の補強を考えましょう!

(私の場合は、1年時は数学!2年時は英語を強化しました!まだまだ1日中フルに勉強することは毛頭考えていなかったので、[皆さんも1日の流れの中でのonとoffの切り替えをうまく考えてね]1科目ずつ強化する作戦を取りました)睡眠時間以外の時間を2分割して、半分は学習時間に当てましょう!部活の忙しい人は、残り時間の2/3は学習時間に当てましょう!(そもそも学業と両立させるつもりで入部したんですよね?)

 

③普段できない、趣味を育てる!とくに1年生・2年生!

リフレッシュしながら勉強を継続させましょう!

(私は毎日読書三昧+毎日バイクで遠乗りなどをしていました。記憶に残る夏休みにしましょうね!3年生は勉強一色になるはずなので…)


☆駅南校舎では、8/17よりいよいよ2学期通常授業が始まります。1年生は2学期の先取り授業、2年生は来年1月にある共通テスト早期模試に向けて本格的なスタート、3年生はいよいよ受験本番に向けた応用力を養成する時期になりました。

特に1年生は2学期中間試験に向けて十分準備ができるので、是非ともここで結果を残しましょう!

1学期にうまくいかなかった1年生!成績に満足せずさらに上を目指したい1年生!今がチャンス、入塾する絶好の機会です!!

 

 

夏期講習 Bターム1日目!

みなさん、こんにちは、数学担当のならです。

 

夏期講習Bターム1日目です。

気温も上がり、暑い中、自習室にきて一生懸命勉強してる生徒さんたちがたくさんいます。

この夏、一緒に成長していけるように全力でサポートしますね。

 

お待たせしました!

富士宮西高校 1年 1学期期末テストの結果の報告をしていきます。

<富士宮西1年生>

数学➀

学校平均 56.6点  文理平均 65.1点 +8.5点

学年順位 7位、8位、11位…

 

数学➁

学校平均 41.5点 文理平均44.5点 +3.0点

学年順位 3位、12位、17位…

数学➀は2次関数でしたね。全体的によかったのかな。

関数の基本的なことを多く学ぶ単元ですね。この単元はかなり今後の学習で重要です。

夏期講習では、2次関数を「メイン」に行ないます!

 

数学➁は三角比…ギリギリ超えた感じですね。

日頃の準備をしていきましょうね。

この夏は、学校課題を利用して三角比やそれ以外の単元もしっかりと復習していきましょう。

毎日、毎日、コツコツやる。これが一番楽ですよ。

 

2年生のみなさん。この夏の行動が重要ですよ。

分かってはいますよね。わかっちゃいるけど、行動に移せない…

こんなときは…そう「自習室」に来ましょう。

勉強仲間を増やして、高め合っていきましょう。

 

3年生のみなさんは、全力で学習するのみ!

計画通りいかないことも多いでしょう。修正をしながら夏を過ごしましょう。

苦手をつぶし、得意を伸ばす。全力でサポートしていきますよ。

どんどん、質問して疑問を解決。これが一番近道ですよ。

 

さぁ、気合を入れて夏を乗り切りましょう。

 

【お知らせ】

2日間講習申し込み受付中!

お申込みで…8/16まで自習室利用可です!

自習室利用時間⇒12:00~23:00      

文理学院 富士宮駅南校 ☏ 0544-22-2007 までお電話ください

 

2022夏期講習ポスター

 

MU高2022夏期講習時間割 2

夏で取り戻せ!

 

こんにちは、駅南「深澤」です!暑い日が続きますが、熱中症対策は大丈夫ですか?駅南校舎では故障していた5番教室のエアコンが新品に換わりまして、今では一番快適な教室に生まれ変わりました!

=夏休みの重要性= 

 

さて、いよいよ夏休みが近づいています!

1年生、特に1学期がうまくいかなかった生徒にとっては、やり直す最大のチャンス到来です!うまくいった生徒も、ここでペースを落とすと、また最初からやり直しですよ!

(平凡な成績でスタートだった私でしたが、夏休みが終わるごとに順位が大幅にupしました!そこそこ勉強してただけなのですが、これは上位者でも夏休みにペースを崩してしまう人が多いことを示唆しています。上位陣こそ油断大敵ですゾ!)

2年生にとっては、志望大学を選定して、最終的に目指せる大学が決まる、受験勉強を開始する夏休みになります。

(第1志望大学に合格する生徒は、ここから受験勉強を本格化する人が多いです!先輩方の多くも2年の夏から、大学を意識した勉強に切り替えてますよ)

3年生…いわずもがな、人生で1番勉強すべき季節の到来です!

「受験生よ!第一志望合格を目指し、熱く熱く燃えなさい!」

 

 =受験勉強とは?=

夏休みの早い段階で大学の過去問をざっと目を通してみましょう!今の段階では解けない問題だらけかと思われますが、正答に至る道筋が見えていますか?そこに至るステップを1つ1つ踏んでゆくのが受験勉強です。合格までの手順が浮かばないのなら、文理を頼ってくださいね!具体的にすべきことをアドバイスします。

(塾の壁にも各教科の自主学習法が掲示してあります!ぜひこれも参考にしましょう)

=学校だけに任せておいて大丈夫?=

私の場合、世界史の先生が神レベルだったので、それをベースに受験勉強を組み立てました。残念ながら他の教科はいくら復習を積んでも自分の目指す大学には合格できるレベルではなかったので作戦を練りました。

…実は、塾とか予備校とか毛嫌いしていたのですが、観念して2年の夏から塾・予備校を利用しました。ここは自分の実力と目標との距離感を考えて、冷静に判断しましょう。お待ちしております(笑)

(勘違いしてほしくないのは、「学校の勉強はやらなくてはいい」と言ってるわけではないですよ!学校の課題・勉強を十分にこなした上で、受験計画を立てましょう!)

 

 =さあ、勉強しよう!勉強する環境=

さて、やるべきことが明確になったら、あとは実行あるのみです。でも、学習習慣のなかった人が、いきなり自室で勉強するのはなかなか難しいですよね?スマホの誘惑もありますし…。そこで勉強に集中できる、勉強せざるを得ない文理の自習室をお勧めします!「みんな頑張ってるので、僕も私も頑張れる!」

夏休みは連日12:00~23:00まで利用可能です。質問もいっぱいできますよ。

 

※今、7/23(土)スタートの4日間講習を申し込むと、即日-8/4(木)まで、自習室が使いたい放題

す!さらに2日間講習を追加すると8/16(水)まで、自習室利用が延長できます!

さらに、さらに

今年は夏企画第3弾として!英数物化のオン・ディマンド授業、やってほしいことを個別に指導

してもらえる生徒主導型の個別無料レッスンが8/1より始まります!

繰り返しますが、無料です!お電話お待ちしております!

自習室にこもって、学校課題を高いレベルで仕上げましょう!受験勉強を本格化させましう!

                                                   

「自習室を利用して、塾に籠ろう!」

来週から(7/18-7/21)プレ講座が始まります!4日間講習の申し込みをされた生徒さんはさらに1日+で文理の生授業を受講できます!これはお得です!

 

詳しくは校舎まで

0544(22)2007

お電話お待ちしております!

2022夏期講習ポスター

 

MU高2022夏期講習時間割

 

MU高2022夏期講習時間割 2

 

夢は叶えるもの!

 

 

皆さんこんにちは、駅南校舎数学担当の岡田です。

梅雨が明け、本格的な夏の到来です。

夏のまぶしいばかりの日差しを浴び、目を閉じていると2つのことが、思い出されました。

1つは20歳ぐらいからの夢で、地中海の砂浜を歩いてみたかったことです。

ただ、これはもしかしたら実現できないかもしれない。本当に夢で終わってしまうかもしれないと漠然と抱いていた憧れでした。

約40年ほどたち、大きな縁にも恵まれ、3年前、フランスに行く機会があり、その夢を実現できました。ニースは地中海に面したヨーロッパ人の憧れのリゾート地でニース国際空港には、ヴァカンスを過ごすため、ヨーロッパの富豪達のプライベートジェット機が数百台も止まっていました。ニースのある海岸はコート・ダジュール、と呼ばれ,その名の通り「紺碧海岸」:濃く澄み渡る真っ青な空と真っ白な砂浜、穏やかで、青い地中海は自分史上最高の海の景色でした。

この夢の実現は,自分だけの力で成し遂げたものというより、長い年月と様々な縁などによるものかなと思っています。

 

2つ目は12年ぐらい前の君たち文理生の先輩のことです。

そのころNHKの大河ドラマで「龍馬伝」が放送されており、日本中、竜馬人気が高まっている頃でした。2人の受験生、君たちの先輩は夏休み期間を利用して、京都大学のオープンキャンパスに行ってきました。彼らの真の目的は幕末の竜馬襲撃で有名な「寺田屋事件」があった、寺田屋に行ってみたいという夢でした。夜行バスを利用した日帰り旅行でしたが、親御さんも大いに賛同され、旅費を出してくれたこと、さらに、この夢のため日々の勉強を頑張り夏を成功させたことは言うまでもありません。彼らは、東工大と一橋大に進学していますが、それがもともとの志望校で、京都大学オープンキャンパスは彼らの夢実現の口実だったのです。それでも受験という時期を前向きに更に自分も親御さんも喜ばせて、ちゃっかりと夢を実現するなんてすばらしいと思いませんか。

 

受験生にとって夏は「受験の天王山」とか、高1・2年生には弱点を克服して大きく羽ばたける夏といわれます。その通りです。ですが、辛そうな中でも前向きに周りに感謝しながら楽しめる方法もあることを忘れないでおいてください。

長いスパンでの夢の実現、現状を逆手に取った夢の実現。そんなこともあることを心の片隅に置いて暑い夏を最高の夏にしてください。


 夏にはばたけ!

駅南校舎ではやる気溢れる講習生を募集中です!

詳しくは校舎まで問い合わせを!

スタッフ一同、お待ちしております

2022夏期講習ポスター
MU高2022夏期講習時間割
MU高2022夏期講習時間割 2

1学期中間テスト結果! 夏期講習募集中!

みなさんこんにちは、数学担当の奈良です。

 

学園祭も終わり、3年生は本格的に受験モードですね。

高校1年生、2年生も早いところで、再来週から1学期期末テストが始まりますね。

準備はいかがですか。中間テストの反省を活かして、「行動」に移していきましょうね。

 

そこで、1学期中間テストの結果の報告をします!!

 

数学❶

学校平均  46.3点 文理平均  55.5点

         プラス  9.2点

 

数学❷

学校平均  47.0点 文理平均  55.6点

             プラス  8.6点

 

初めてのテスト頑張りましたね。

このまま、がんばりさらに上を目指していきましょうね。

期末テストは、範囲が長くなり、内容も難しくなりますよ。

早めに準備をしていきましょう。毎回の授業で確認テストを入れていきますよ。

準備をして挑みましょう。

 

数学の問題は同じ問題が基本出ることはない科目です。

問題を暗記しても、定期テストはとれるけど、模試などの実力テストでは取れないということが起きやすいです。真の実力をつけるには・・・

【数学の勉強の仕方】

❶ できなかった問題を放置しない。

❷ なぜ、その考え方や定理・公式を用いるのかを理解する。

❸ テスト前以外でも、毎日勉強をする。

当たり前のことばかりですが、これがとても重要ですね。

授業では、これらの基本となる考え方やできなければならない考え方などを教えていきます。

学校でやった問題や、塾でやったことを実際に課題や参考書を用いて自力で解いていきましょう。いろいろな問題に触れていきましょうね。経験は力なりですよ。

自習室をもっと利用して、質問していこう。講師一同待ってますよ。

<夏期講習のお知らせ>

今年も夏期講習が始まります!!

2022夏期講習ポスター

 

MU高2022夏期講習時間割

 

MU高2022夏期講習時間割 2

 

富士宮駅を南に下って、徒歩5分!交通の便もよく、明るい通りに面した校舎です!

吹き抜けの玄関!声が響くので2Fから「こんにちは!」と声をかけると生徒がキョロキョロと「先生どこにいるの?」状態になるのが面白い!

2Fへの階段途中にある標語!「勉強スイッチONです!」 2Fが高等部専用教室になります!

やる気を出るキャプション!「今日も頑張るぞ!」

近々の目標!「模試をがんばれ!」

2F廊下/駅南図書館 手前が市販の参考書!奥が各大学の過去問題集になります!

文系理系・おすすめ図書があります!もちろん塾生は使い放題です! 置いてあるだけではなく、 いつ、どの教材を、どのように使うかなど適宜アドバイスしています!

各教科担当のお手製の掲示! 勉強の仕方、進め方の紹介になります!

廊下奥 カリスマ国語講師「荒川師」による共通テスト解説、および各大学の過去問研究!「ズバリ的中!」毎年本当に入試問題を的中させているんです!

束の間の静謐に包まれた「専用自習室」 ここから数々の伝説が生まれました。ここに入ると本当に空気感が変わります!

続きを読む