高等部 甲府南西校」カテゴリーアーカイブ

たとえ『三日坊主』でも

皆さんこんにちは!
南西校 阿久沢です。

しばしばブログに書いているネタですが
皆さんは “座右の銘” をお持ちですか?

座右の銘とは、常に心に留めておき生き方の指針や戒めにする言葉のことです。
四字熟語やことわざ、偉人たちの言葉などがよく使われます。
面接などで聞かれることが多いので、1つ持っておくのもいいと思います。

私の座右の銘は
三日坊主、百回やったら一年分!
です。

とびてぇなぁ

 

 

 

 

 

 

自分で自分のことを “三日坊主” なんて言っちゃうの?面接で!?
と思われるかもしれませんが、事実なのでしょうがありません。

でも私は思うのです。
「三日しか続かない」ことは確かに威張れることではありません。
しかし真に恥ずべきは「五日目に再び始めようとしない」ことだと。

挫けたっていいじゃないですか。
怠けた日があったって当然です。

ただ
“どうせ僕なんか(私なんか)続けられないんだから、もういいや”
と思うことはやめましょう。
繰り返し立志すればいつかできる日がきっと来ます。

高校生の勉強は本当に大変です。
Be-Wing は皆さんを勉強面で支える強力なツールだと思います。
たとえ皆さんが躓いたとしても
我々チューターは必ず傍にいます。
皆さんが立ち上がれるように必ず手を差し伸べます!
希望する大学に合格するその日まで一緒に歩んでいきましょう!

それが文理学院の映像授業

です!

お話ししてください。Part 2

皆さんこんにちは!
南西校 阿久沢です。

定期試験が終わってホッとしたのもつかの間
学園祭の準備が本格化してますね。
青春の1ページを彩る大切なイベントの1つです。
勉強に支障をきたさない程度に(ごめんなさい!塾講師なもので)
張り切っていきましょう!

昨日のブログで
『なんでも話してください』と書きました。

実は我が家ではそれを “義務化” してました。
(うっぜぇ~)
あ、もちろん厳格化ではないですよ。
度々子供たちに
「話しすんだぞぉ~それが勉強以外の君たちのお仕事だよぉ~」と言っていた程度です。

その甲斐あってか
娘が高校時代、彼女は文芸部だったのですが
毎晩のように私の枕元に来てはその日考えた小説やその舞台設定などを延々話してくれました。
「あ、あの、娘?父はそろそろ寝たいのだが?」
「ん、そうか。でもなこれからが大事なところだからよく聞け。」
「お、おう・・・」
娘が語るその物語が(私的に)面白いもんだから寝不足になりました (笑)

今でも娘が実家に帰ってくると夜中に突然
「おい親父、ドライブに行くぞ。」と彼女の運転で出かけ会社での出来事を聞いたり

私が一人お散歩に行こうとすると
息子が「お、なんだ俺も一緒に行ってやるよ。」とついてきてくれて
大学の様子をそれは面白可笑しく話してくれます。

みんな!
お家の人だけでなくよかったら私にもいっぱいお話ししてくださいね♪
とりとめのない話でいいんですからね。

「先生聞いて!」
聞いちゃいます

 

 

 

 

 

文理学院が皆さんの第2第3の居場所であったらいいな。

南西校 高等部Be-Wingでは新入塾生を募集しております。
無料体験できます。
お気軽にお電話ください。
TEL:055-222-5088

お話ししてください。

皆さんこんにちは!
南西校 阿久沢です。

今日も暑いですね。
この梅雨前の暑さがどうにも苦手です。

身体が暑さに慣れていないこの時期
こまめな水分・塩分補給を心掛けましょう!
(気象予報でよく聞く定型文ですが)

この時期、心も不安定になりがちです。
そんな時は特に
その日学校であったことをお家で話しましょう。
今自分が感じていることを話しましょう。

楽しかったこと
悲しかったこと
嬉しかったこと
悔しかったこと
納得できなかったこと
ふと気づいたこと
なんてことない1日だったこと
不安・心配なこと
どんな些細なことでも構わないんです。

 

 

1つ注意点があります。
それはお家の人も “聞くプロ” ではないということです。
大人は皆さんのお話しを本当に聞きたいのですが
皆さんがせっかく話そうとしても
忙しいから、疲れているから、家族だしいつでも聞けるから
ついつい聞いてあげられない。後回しになってしまう。
って時があるんです。(ごめんなさい)

でも!
皆さんは懲りずに発信し続けて欲しいんです!

お家の人は忙しそうだったから話しかけにくかった
お家の人にはかえって話しづらい内容だ
そんな時!
私ではダメですか?
「先生っ!ちょっと聞いて!!」
聞いちゃいます。

 

 

 

よく勘違いすることがあるのでそれもお伝えします。

それは
これを話したら怒られそうだ
話したら『それはお前が悪い。』と言われそうだ。
話したところで解決策なんか無いことは分かってる・・・

だから話さない。

ではなくて!
そんな内容の時こそ恐れず、勇気をもってお家の人に話しましょう!

そんな時は大抵、皆さん自身『そんなことは分かってんだ!それでも聞いてもらいたいんだ!!』ってときだからです。

繰り返しますが
どんなことでも話してくださいね♪

私で良ければなんぼでも聞きますから。もちろん私は怒ったりしません。

こんなことを夏休みの終わりごろにもお伝えしたいです。
皆さんも心に留めておいてください。

次に繋げ活かそう

こんにちは。甲府南西Be-Wing高等部の大西です。

今年度最初の定期テストを終えた高校生のみなさん。本当にお疲れさまでした。テスト終了と同時に部活が再開しまた忙しい日々でしょうが、久しぶりのテストのない週末は楽しめましたか。体調に気を付けながら、また元気にやっていきましょう。

甲府南西Be-Wing高等部は、今週から定期テストの結果の回収とその結果を踏まえての学習面談を実施していきます。どんな結果であったとしても、大切なのは今回の結果と経験を次に繋げ活かすことです。ともに受け止めてともに進んでいきましょう。

甲府南西Be-Wing高等部は、高校生のみなさんの勉強を全力でサポートします。テストが終わった今がとても大切です。いつでも当校(055‐222-5088)までお問い合わせください。夏に向かって未来に向かってともに進んでいきましょう。

今週も元気にいきましょう。

ひとまずお疲れ様です!

皆さんこんにちは!
南西校 阿久沢です。

今日で定期試験終わりという子どもたちが多いです。
本当にお疲れ様でした。

でもするとすぐに “文化祭!” なるビッグイベントが控えていたりするわけです。
あぁ高校生って本当に大変!でもそれだけに楽しい!!ですよね。

そして!そしてそして!!
試験が終わってホッと一息をつくのも大事ですが
一息が長いのはいけません。
早く試験前の勉強ペースに戻しましょう。

最後に私が最近家で愛でている 苔玉くん の写真を載せますので
皆さんも癒されてください。
苔玉の上に植えてある もみじ がたまらなくいい味出しているんです。

また南西校に元気な姿を見せに来てください♪
目標に向け一緒にやっていきましょう!

あっ!試験結果も忘れずに。

試験たけなわ

こんにちは。甲府南西校Be-Wing高等部の大西です。

先週末から今週末にかけ今年度第一回実用英語技能検定一次試験が実施されています。甲府南西校も準会場として2級までの各級の試験を実施しました。受験者のみなさんの努力が、少しでも多く得点に繋がるといいですね。今週末試験のみなさんはラストスパートをがんばりましょう。

今週からいよいよ定期試験が始まる高校も多いですね。甲府南西校Be-Wing高等部では先週も平日週末ともに、生徒のみなさんが一生懸命テスト勉強に取り組んでいました。熱心に英語の質問をしてくれる子もいて嬉しくなります。一日一日。一教科一教科。全力で出し切ってきてください。

甲府南西校Be-Wing高等部は、高校生のみなさんの勉強を全力でサポートします。各試験の時期はもちろん、試験のない時も。むしろ試験のない時こそ。ひとりで悩むことはありません。甲府南西Be-Wing高等部(055-222-5088)に来てください。ともに歩いていきましょう。

今週も元気にいきましょう。

 

波長は合った波は合わない話

こんにちは。物理だと、波が大好きな鎌矢です。

物理は、私も3年になるまでは苦手な方で、波も当然苦手だったのですが、受験勉強をするうちに最も得意な所になりました。まあ、今はもういろいろ忘れちゃって…波は、海とか音とか光とか、そんなところで出てきて、高め合うだか、打ち消し合うだとか、あるやつです。そんな波について、大1の頃の思い出を少々。

大学1年生になった私には、やりたいことがあったんです。…「ゲームの中のボイスを抽出したい」と。…はい…趣味で、あ、はい…スイマセン… ゲームですから、曲も流れて効果音もなっての中のボイス、最低3種類の音が同時になる環境で、欲しいものだけを取り出したかったのです。そこでなんとか、効果音を出さないようにしてBGMとボイスのみの音源は出来上がりましたが、ここからどうしようかと…

音は、波です。欲しい音といらない音が同時に流れている、つまり、2つの音が合成された音源が出来上がったのだから、いらない音、つまりBGMだけを打ち消すことができれば…「逆位相」。音は波、振動なので、「~」みたいな形をしています。この位相を逆に(上下反転)したものを、逆位相の波と言います。位相が逆なので、同時に元と逆位相の音が流れた時、上に行く波と下に行く波がお互いを完全に打ち消し合って、無音となります。つまり、BGMの逆位相を合わせれば、いらない音を消し去れるんじゃないか…と考えました。いざ同時に流してみれば、構想通りボイスだけになるではありませんか!これには私大満足。ここまでうまくいくとは思わず、自分をほめちぎりました。「このボイス好きなんだよなぁ」と1日中聞いていました。

…なんてことをしていた大学1年生、その2年後。研究室の先輩のPCから、なにやらキレイな歌声が。アカペラで。「先輩、これ歌ですか?」「曲から声だけ取り出してるよ」「…逆位相使ってます?」「え、…わかる!?」…同じことを考えているのは世界のどこかに必ずいる。それを目の前で見せつけられた一幕でした。

来週の月曜、テストですね。
新年度1発目の定期テスト、スタートダッシュではりきっていきましょう!

ちなみに、今日の話、逆位相を使った特定の音を打ち消す技術は、いまや有名な「ノイズキャンセリング」という名でイヤホンとかに搭載されているものになっています。2008年にヘッドセットに搭載されて販売されたようです…私の大学1年生は2013年…俺がもう少し早く生まれていたら、がっぽがっぽだったんですかね…なになに?開発に着手したのは1980年…あぁ、俺生まれてないや。…まあ、同じこと考えている、ってのはそれはそうか…

やがて緑の絨毯になる

皆さんこんにちは!
南西校 阿久沢です。

ジメジメとした気分が滅入るお天気ですね。
定期試験も近いし・・・
でも!今日も元気いっぱい行きましょう!

試験勉強は是非文理学院南西校へ来てください!

そうです。
ついにこの季節がやって来ました。
我が家の庭を眺めたら雑草が・・・
私の腕が悪いせいで分かりづらいですが、小さな雑草がわっさぁ~と生えてきてます。
草むしり頑張るか。

ところで
皆さん『雑草魂』という言葉をご存知ですか?

厳しい状況でもくじけずに立ち上がり、粘り強く努力する精神』という意味です。

大リーグでも活躍された大投手 上原浩治さんが使われたことでも有名です。

令和の世にはあまり受け入れられないかもしれないこの言葉
私自身にも大変厳しい言葉ですが
(といいますか雑草を駆逐してやる!と言った後のセリフではないのですが)

でも私は思うのです。
雑草魂とまではいかなくとも
今日は怠けちゃったけど、挫けちゃったけど
明日はきっと・・・
ダメでも明後日にはほんの少しでも、と。

「あすなろ」でいいじゃないですか♪
少しずつ少しずつ
一歩ずつ一歩ずつ
一緒に歩んでいきましょう!

大丈夫です。
皆さんなら気づいたら全力疾走してますよ♪
全力でサポートします!

定期テスト対策強化週間2

こんにちは。甲府南西校Be-Wing高等部の大西です。

いよいよ各校の定期テストが本格的に迫ってきました。甲府南西Be-Wing高等部は、引き続き定期テスト対策強化週間の真っただ中です。すでに先週から通塾曜日を通常よりも増やしてテスト対策に取り組んでいるBe-Wingの生徒さんもいます(特に高1生)。素晴らしいことです。

そして今週は、Be-Wingの全生徒さんがいつもより多く、あるいは毎日のように塾に来てくれると思います。私たち講師も、いつも以上に一人一人に目と心を配りながら、生徒のみなさんとともに進んでいきます。Be-Wing生のみんな。一緒にがんばっていこうね。

甲府南西校Be-Wing高等部は、高校生のみなさんの勉強を全力でサポートします。各校定期テストに向けてスパートをかけるこの時期。ぜひ甲府南西校Be-Wing高等部に来てください。みなさんの勉強を、ともにプラスの方向に進めていきましょう。

今週も元気にいきましょう。

頭で構想、手元で設計、あらわれたのは…数学?

こんにちは、鎌矢です。

皆さんは、ゲーム画面のオブジェクト配置と正弦定理の関係について、普段からどう考えていますでしょうか。2つの円の交点が合計2つ出てくるので計算が厄介だな~など思考を巡らしているでしょうかね。…昨年度のベクトルの授業でも、こんな話をしていたなぁ…

というわけで、今回はずいぶんと狭い狭い話、ゲーム画面とカメラの画角の話をしましょう。オタッキー!これは、私がゲーム画面におけるプレイヤーとターゲットの位置関係とカメラ位置について考えていた時のことです。画面構想としては3Dゲームで以下の状態です。

自分がPlayer目標がTargetで、カメラ位置を考えていました。カメラ位置の構想として、Playerの頭上の少し後ろに配置され、双方が画面に図のように収まるような位置です。この画面の位置関係ならばそう難しくはなさそうですが、PlayerTargetの位置関係が変化し、二人の距離や、高低差が変化した時にも同じような画面状態を維持したい、という前提のもとカメラ位置を特定する必要があります。そこで、カメラ位置から、対象へと直線を伸ばした時の、成す角について考えることにしました。

カメラには視野角(カメラが写せる範囲)があり、その視野角によって画面の縦方向の表示される広さ、すなわち縦方向の角度が決定します。この角度をθCAMとしましょうか。角度が画面上の長さを決定づけるようですね。ならば、このPlayerTargetの位置関係も、画面上の縦方向の距離関係なので、画面内の距離を維持したいというならば、角度を維持するということになるはずです。ですので、θPtoT(PlayerからTarget)として、この角度を固定する、という設計になりました。とりあえず、30°とします。なので、カメラ位置については、二人をなす角30°で覗ける位置に配置となりました。

さて、二人を30°で覗ける位置を計算で求めたいのですが、この前提を満たす位置、どのあたりにあるでしょうか…と考えたとき、とりあえず、図をかきました。PlayerとTarget、そしてそれをなす角30°で覗くカメラ…三角形ですね。この三角形について、ほかに算出できるものは、PtoTの距離だけなのですが、ここの距離と角度30°の位置関係は、どこかで見たことがある気がします。

a/sinA正弦定理の配置ですね。一辺とその対角を用いた三角比の公式で、a/sinA=2R。つまり外接円の半径が決定するのです。というわけで、下の図、左。30°で覗ける位置は、青の円上となるはずです。(実際は円の下は150°であり対象外、また下にも一つ円が描け、それも条件を満たす)確かに30°を維持するのは円周角の定理からわかります。この円上がカメラが位置する必要条件です。

あとは、カメラの位置条件に追加します。プレイヤー付近の位置とするために、一定距離の位置、つまりPlayer中心の円とすると、カメラその円上にも位置することになります。つまり、2つの円の交点上が答えです。 …というわけで、これにて設計完了です…おや?何の話をしているのか分からないよ~という表情…?

というわけで、画面構成とカメラ位置と正弦定理の話でした。…人生で正弦定理が関わるなんて、高校生時代の私には想像できませんでした… 当時は受験の為でしたが、知識ってこんなところで急にでてくるんだなぁ、という話でした。

さてさて今から定期試験。知識が必ず物をいふ、実力主義の挑戦です。テスト対策、張り切っていきましょう。