高等部 大月校」カテゴリーアーカイブ

必要に迫られての奥深い意義  Part120

◎今日で二月も終わりです。本当に時間が流れるのは速いものですね。明日から3月。今年度もあと一ヶ月です。来年度に向け着実に準備を進めましょう。

◎国公立二次試験前期日程も終了しました。真摯な姿勢で結果を待ちましょう。また、中期・後期試験に挑む生徒さんは、最後の最後まで諦めることなく、有終の美を収めましょう。

◎定期試験終了の生徒さん、お疲れさま。反省をきちんと行い、次の目標に向かって計画的に、勝利への階段を一歩ずつ歩んでいこう。

高校入学試験も直前。抜かりなく最後のツメをきちんと行い、自信を持って入試に臨もう。

さて、長らく稲盛氏の『生き方』からの抜粋プログを書いてきましたが、今回は、最近出会った文章をパクりながら、生徒さんの意識向上を図りたいと思います。

タイトルは

汗をかけ。

勉強は、恋愛と等しい。

君が、ある人を好きになったとしよう。話したこともなければ、名前も知らない。でも、どうしてもその人の恋人になりたい。

・・・さあ、君はどうする。

恋が実るまでの道のりは、長く、険しいことが多い。迷ったり、悩んだり、恥ずかしい思いをしたり。しかし、だからこそ、想いがかなった時の喜びや感激は、何事にもかえがたい。また、とうとう想いがかなわなかったとしよう。その時の悲しみや悔しさもまた、何物にもかえがたく、そしてそれは、その後の君の人生にとって貴重な資源となるだろう。勉強は、恋愛と等しい。わかるようになりたい。良い点をとりたい・・・。でも、想いをかなえるには、いくつものプロセスを必要とする。そこで、大いに迷ったり、苦しんだり、そして、何度もくじけそうになる。それでかまわない。

大切なことは、たった一つ。しり込みせず、正面から体当たりしていくこと。何もしなかった結果としての失敗は、人を後悔させ臆病にさせるだけだが、体当たりした結果としての失敗は、必ずや、君を、“魅力的な大人”へとステップ・アップさせるにちがいない。

まだ、続きますが、それは次回にします。

勉強と恋愛。確かに想いを成就させるには、努力が必要ですね。

ニャンコ先生からのお知らせだニャン(=^・^=)

◎春期講習生受付中!

3/23・26・28・30の4日間コースの対面授業
または
3/24・27・29・31の4日間コースの対面授業
または
期間中のBe-wing(映像授業)

対面授業は、1講座75分×4回
映像授業は、1講座20分程の映像学習と練習を繰り返します

新高校1年生は、新入学特別価格で『無料』で受講できます。
申込みの受付をしています。お友達と一緒に参加して下さい。

新たに高校生になる生徒さん、文理学院の春期講習で

好調なスタートを切りましょう!

受験に挑む者たち

こんにちは。鎌矢です。

本日が大学受験の前期入試の日ですね。これを書いている頃には、もう戦った後ですね。いい結果が出るとよいものです。

さて、受験に挑んでいるのは高校3年生だけではありません。中学3年生さんもそうです。先日、高校生に加えて中学生も自習室に来てくれました。やはりこの時期、どちらもラストスパートをかけて1点でも多くとるために努力しています。そしてそのとき、中3の子から質問が。理科の天体の話でした。私も中学理科は通ってきた道ですが、知識問題でない図示問題、ひさびさに触るとなかなかに難しい。一緒になって考えてしまいそう…問題をいったん持ち帰って、どんな説明で伝わるか、10分も考えてしまいました。普段触れていない事ってやはり忘れてしまうのですね…何とか解答も理解してもらったところで、ふと解答欄を見ると、「配点 2点」。2点に10分も使ってしまっていた…やはり中学生も生半可でない受験に挑戦しているのだと感じました。いや私は感じていいのか…?

がんばれ受験生。高校生も、中学生も。

終わりと始まり

こんにちは。大月校高等部の大西先生です。

大月校高等部は、今週もまだまだ定期テスト対策のど真ん中です。今日も昼間の早い時間から対策授業がびっしりです。生徒の皆さんにとっては楽しくない三連休でしょうがもう少しの勝負です。最後まで精一杯がんばり切りましょう。春はもう、すぐそこですよ。

学年末定期試験を終えてつかの間ほっとしたら、今度は大月校高等部の春期講習が待っています。今年度の締めくくりであり新年度の始まりでもある超重要な学習会です。みなさんの受験の成功は、大月校高校部のこの春期講習から始まります。ぜひ飛び込んで来て下さい。

いよいよ明日が国公立大学前期入試となりました。受験生のみなさん。ここまで本当にお疲れ様。みなさんの我慢と努力が少しでも多く実を結び1点でも多く結果として表れますように。一人一人受験の青春に、自分だけのピリオドを打ってきて下さい。心から応援しています。がんばって。

今週も元気に行きましょう。

【高等部大月校】学年末の勝負時

大月校舎 高等部 日曜の人 加藤です。

定期試験の真っ最中、もしくは直前の生徒さんが多く、連休とはいえ勉強に集中している人も多いと思います。自習室の使用も昼間から目立っています。ぜひ、沢山使って下さいね。

また、高3生は最後の勝負直前。明日には宿泊先に行く、という人も多いでしょう。地域によっては雪などの心配もあると思います。できる限り不安要素は取り除けるものは取り除こう。無理なものはその上での最善策を考えよう。ここまでやったんだ、最後まで最善を尽くそう。

多くの校舎で最後の高校3年生の授業を終え、あとは僕も祈ることしかできない状況です。願わくば関わった人全員がいい結果を、、、と思いますがそうはいかない勝負、それが大学受験。

1,2年生は是非先輩方の姿を目に焼き付けておいてください。近い将来、自分が同じ状態になった時。自分はどうするか、どう動けるか。今はテストの真っ最中で余裕はないと思いますが、少しでも君たちにいい影響が出ればいいなと思います。

さあ、全学年がんばれ!勝負の時だ!

【高等部大月校】決戦前週

こんにちは、高等部池田です。タイトル通り決戦の前週です。高校3年生は前期試験、12年生は定期テスト前になります。世は3連休ですが気を引き締めて明日明後日をうまく使っていただけたらなと思います。自習室も稼働中ですので活用してください。

寒波が再来していますが予報を見ると来週をのりきったら一気に春めくみたいです、受験や試験をみんなで無事に乗り越えて暖かな春を迎えられたらなと思います、がんばれ。

必要に迫られての奥深い意義  Part119

◎国公立二次試験直前! 自信を持って有終の美を収めましょう。

◎学年末試験真っ最中! 連休を挟むのでしっかり勉強しましょう。時間に余裕があると安易に考えて勉強を先延ばしにすると、思わぬ落とし穴に落ちるので十分注意しましょう。気の緩みは災難をもたらします。 以下の文章を参考にして下さい。

さてニャンコ先生は先日思わぬ出費があり、意気消沈しています。それは何かと言うと、先日御殿場校舎から富士市に向かって車を走らせていたところ、血圧のせいもありボーとハンドルを握っていて、気の緩みも重なり、道路に落ちている物体(何物かは不明ですが、おそらく金属片だったのでしょう)を踏んずけてしまい、タイヤがパンク! 完全に空気が抜けギコギコものすごい音を立てながらもどうにか、タイヤ屋さんまでたどり着きタイヤを交換してもらいました。事故にはつながらず、まあ、不幸中の幸いというところでしょうが、なんと、28350円という金額を請求され真っ青!! このお金があれば美味い物がどれほど食べれたことか。注意力散漫、気の緩みがもたらした、この惨事にニャンコ先生は大いに反省したしだいです。気の緩みは思わぬ災難にもなりかねません。連休で気を緩めることなく、学年末試験が終了するまでは、真摯な姿勢を堅持して下さい。

ニャンコ先生からのお知らせだニャン(=^・^=)

◎2月27日(木)

 高1・2新年度説明会(生徒)

3月の従業携帯および新年度の授業形態、各学年の過ごし方等の説明

◎春期講習生受付中!

3/23・26・28・30の4日間コースの対面授業
または
3/24・27・29・31の4日間コースの対面授業
または
期間中のBe-wing(映像授業)

対面授業は、1講座75分×4回
映像授業は、1講座20分程の映像学習と練習を繰り返します

新高校1年生は、新入学特別価格で『無料』で受講できます。
申込みの受付をしています。お友達と一緒に参加して下さい。

新たに高校生になる生徒さん、文理学院の春期講習で

好調なスタートを切りましょう!

【高等部 大月校】2/24からの時間割

こんにちは

学年最後の定期テスト真っ最中です。
生徒はみんな、毎日、頑張って取り組んでいます。

定期テストが終わったらいよいよ新学年に向けての準備をしなくてなりません。
特に、新高校3年生は志望大学合格に向けて、
自分自身のウィークポイントの確認,部活動等の予定などを踏まえて
自分自身の学習計画を立てていく必要があります。
また、新高校2年生の学習内容は、高校1年生までの学習内容を理解している
前提でカリキュラムが組まれているため、今までの取りこぼしをできるだけ挽回しておきたいところです。

 

0224

3月の過ごし方と新学年の過ごし方について
生徒対象の説明会を実施します。

2月27日(木)
新高校3年生 21:00~22:00
新高校2年生 19:40~20:40

塾生は全員参加となります。
塾生ではないお友達も参加することができます。

高校準備講座 無料!

3/14(金)スタート!(3/14・3/17・3/18・3/20の15:30~)
すべての高校進学者対象

中学時代と比べて、高校1年生では、科目数がほぼ倍になり、
内容も難しくなります。
そのため、授業スピードは上がり、自発的に取り組む姿勢も
求められます。
4月につまずいてしまうと取り戻すために、とても大変な
思いをします。
そこで、英語・数学・国語の先取り学習をすることで、
予習をすませることで、4月をスムーズにスタートできます。

春期講習生受付中!

3/23・26・28・30の4日間コースの対面授業
または
3/24・27・29・31の4日間コースの対面授業
または
期間中のBe-wing(映像授業)

対面授業は、1講座75分×4回
映像授業は、1講座20分程の映像学習と練習を繰り返します

新高校1年生は、新入学特別価格で『無料』で受講できます。
申込みの受付をしています。お友達と一緒に参加して下さい。

新高校1年生保護者会

3/15(土)14:10~15:30(14:30開始)

この春に高校へ進学するお子様をお持ちの保護者対象

①大学受験の実情
②中学校と高校の相違点
③文理学院の取り組み
参加を希望される方は、お電話にてお申し込み下さい。
なお、参加される方は、公共交通機関のご利用をお願いし致します。

佳境

こんにちは。大月校高等部の大西先生です。

今シーズンも大学受験がいよいよ佳境を迎え、国公立大学前期入試まであと一週間となりました。受験生のみなさんには試練が重なり、最強寒波とも戦いながらとなりますが、残りの日々と時間を大切に精一杯悔いのないようにやり切ってください。受験に熱あれ。夢あれ。誠あれ。力あれ。

大月校高等部では今まさに定期テスト対策の佳境を迎えています。土日も含めた連日、高1生はほぼ欠席なく集中して取り組んでいます。高2生も新受験生としての自覚と雰囲気を見せ始めています。大月校高等部の定期対策の佳境はまだまだ続きます。体調に気をつけて走り切りましょう。

大月校高等部では、受験対策と定期テスト対策と同時進行で春期講習の受講確認書を回収し、昨日の段階で予定通りほぼ完全に回収を完了させています。大月校高等部は、受験の佳境の日々の中でも立ち止まることなく次の佳境に向かって歩き始めています。

ぜひ一人でも多くの高校生のみなさんに大月校高等部の門をたたいて欲しいと思います。3月の無料体験授業とあわせて、大月校高等部の春期講習に来て下さい。自信と誇りをもってお勧めします。

今週も元気に行きましょう。

 

【高等部大月校】全学年、燃える時

大月校舎 高等部 日曜の人 加藤です。

今日は校舎を開けてすぐに生徒さんが自習室に来ています。さすがのテスト前の熱気。さすがの学年末の気合ですね。一つでも多くの問題、課題の解決をめざしていただきたいですね。困ったら質問するんだよ!土曜と日曜は理科担当がいますからね!

平行して高校3年生は最後の仕上げの時期。今日も一番最初の授業は3年生の物理でした。問題を見慣れてきた、こなれてきた、極まってきたからこそ、今の時期の問題演習はただ漠然と解く以上の効果を発揮します。教科全体が俯瞰できるとでもいうのでしょうか、思わぬところで単元の繋がりが見えるでしょう。教科の繋がりも見えるでしょう。最後まで全力で、受験勉強に力を注いでください。全力で勉強を楽しんでください。

 

【高等部大月校】テスト前

こんにちは。高等部池田です。今日は自習室が盛況でした、各高校で定期テスト前ですので一年生から三年生までいろいろな方が来てくれました。三年生は二次試験直前です、最後の最後まで努力し合格に向かって進んでいただければと思います。一二年生はこれを機に自習室で学習する習慣をつけてもらえるとうれしいです。

さて今日は対策授業を行いました、今年は例年以上に理科を“公式を覚えて代入する”科目だと思っている人が多いです。極論を言えば正解ですが普通の高校生には不可能です、各パターンを網羅したら数千パターンはいきます。じゃあどうして受験で問われるの?高得点とる人がいるの?となりますが、答えは簡単で《覚えた数少ない公式》に当てはまるように問題を読解、解釈するゲームだからです。なので問題演習で訓練します、見かたがわかれば理科が思考ゲームであり暗記ではないと実感できるはずです。対策授業や通常授業ではここを伝えられたらなとやっています。よくわかんない問題があったら質問してみてください。答え出たからオーケーでは入試対策になりません。

予報を見ると来週が寒さのラスボスみたいです、風邪をひかないように暖かくしてすごしましょう。