高等部 大月校」カテゴリーアーカイブ

【高等部大月校】9/22からの時間割

こんばんは

定期テストの結果はどうでしたか?

今回も前回に引き続き、高2の数学で

満点!

がでました!
高校2年生の数学は高校1年生のときとは異なり
内容も量もむずかしくなっているのにも関わらず
頑張ってくれました!
いずれの生徒も定期テスト対策を休まずに参加して、
一生懸命に取り組んでいました。
次回の定期テストでも新たな達成者が出ることを
期待しています。

また、今回からは定期テストで点数が今一つ厳しかったと感じている生徒
を対象に「次回定期テストで挽回するぞ!補講 数学および英語」
を行います。
頻出問題を中心に毎回できるようになる問題を増やしていく予定です。

内部生対象の補講ですが、外部生で参加をしたい人はご連絡下さい。

0922

【高等部大月校】毎回のリスタートをより良いものに

大月校舎 高等部 火曜の人 加藤です。

都留高校の生徒さんは定期試験お疲れさまでした。吉田高校の生徒さんが明後日の木曜からスタートですね。間に休みが挟まり日程も長いです。息切れしないように、今からでもできる準備はし続けていきましょう。

高校3年生の大きな模試が大体の高校で終わりましたね。これから先、特に10月の毎週のようにやってくる模試ラッシュの幕開けでございます。何度かブログでも触れていますが定期試験にしても模試にしても、テストを受けて終わりではありません。むしろはじまり。毎回の試験内容であと何点は取れただろうか、と追及をし続けてください。そして志望校に向けた目標得点に対しての微調整をしていきましょう。”全体での目標が7割”であるならば、全教科70点を目標にはしません。こっちの教科が平均的に取れないから、その分をこっちの教科で補おう、という戦略を練っているはずですね?その微調整です。

「夏休みの勉強が生きて〇〇の教科が20点あがった!」のだったら補う分の点が減ることもありますし、むしろ今までできなかった教科が新しい武器に変わることもありますよね。その新しい得点計画を次の模試で実践しながら、無理がないか、行けそうか、の押し引きを考え続けるのがこの時期。もちろん前提として各教科の学習を続けることもしていただきつつ、より良い未来が見える方へ軌道修正をしていただきたいです。

そろそろ共通テストまでの日数も3桁目がなくなりそうなこの時期。できることをできるだけやりつつ、悩めることはとことん悩みましょう。僕らも相談してもらえれば一緒に悩めますので。

必要に迫られての奥深い意義  Part143

◎定期試験お疲れ!! さあ、次は何を目標に勉強に奮闘しようか?? でもその前に定期試験の見直し、反省をきちんと行うことが大切ですね。特に入試に必要になる教科に関しては、何故間違えたのかを分析して確実な学力に結びつけることが、入試でも好成績をとる要になります。

◎まだ定期試験が終了していない生徒さんは、ベストを尽くせ!!

前回のブログは『何故勉強するのか?』の動画からの引用でしたが、今回は以前の『夜と霧』の続きからにします。

『ここで必要なのは生命の意味についての問いの観点変更なのである。すなわち人生から何をわれわれはまだ期待できるかが問題なのではなくて、むしろ人生が何をわれわれから期待しているかが問題なのである。そのことを我々は学ばねばならず、また絶望している人間に教えなければならないのである。哲学的に誇張して言えば、ここではコペルニクス的転回が問題なのであると云えよう。すなわちわれわれが人生の意味を問うのではなく、われわれ自身が問われた者として体験されるのである。人生はわれわれに毎日毎時間問を提供し、われわれはその問いに、詮索や口先ではなくて、正しい行為によって応答しなければならないのである。人生というのは結局、人生の意味の問題に正しく答えること、人生が各人に課する使命を果たすこと、日々の務めを行うことに対する責任を担うことに他ならないのである。』

如何でしょうか? どう生きるかという問に対する答えの断片を見つけることが出来る文章かと感じます。自分の人生に対して、逃げたり臆病になったり自暴自棄になったりせず、真剣に前向きに向き合うことが、生命の意味につながるのだと思います。巷では“トクリュウ”などという言葉が飛び交っていますが、不正行為をはたらき警察のお世話になる人々は、きっと、人生が何を期待しているのかを、取り違えた不幸な人々なのではないでしょうか。

ニャンコ先生からのお知らせだニャン(=^・^=)

◎共通テストまであと、125日!!

◎10月4日(土)第2回英語検定一次試験。

◎10月11日(土)SDGs清掃活動。13:00~14:00

【高等部大月校】9/15からの時間割

こんばんは

甲府東高校の皆さん
定期テストお疲れ様でした。

都留高校の皆さん
あと2日です。最後まで頑張っていきましょう。

定期テスト終了後、次回定期テストまでの間、
『定期テスト挽回補講 英語&数学』
を行います。
定期テストの結果は内申に影響するため、
今回の定期テストが今一つだった方をご招待します。
次回定期テストでしっかりと挽回をしていきましょう。
次回定期テストの出題ポイントに絞って行います。

0915

【大月校 高等部】試験真っ最中ですね

大月校舎 高等部 火曜の人 加藤です。

現在大月校舎のメイン高校である都留高校さんが定期試験真っ最中。今日も塾生は早い時間から校舎に来て次の準備をしております。テストは反省点があってこそ価値が倍増するもんですが、実際にテストをしている期間ではそうも言ってられません。むしろ今は切り替えが大事。今日よりも明日、2日目より3日目と終わった直後は頭の切り替えを意識してほしいです。

ただ明日はテストの中休みでもあります。次の試験に向けての充電…はちょっとのんびりし過ぎかもしれませんがもし体調を崩したりしている方はここで整えることもできそうですね。テストは残り半分。最後まで走り切りましょう!

必要に迫られての奥深い意義  Part142

◎定期試験、悔いが残らないようベストで臨め!! 『真剣か否か』自問自答してみよう。

前回、『なぜ勉強するのか?』という問いに対する動画を紹介するという内容で終わっていますので、動画で話された内容を文章化します。見たことのある生徒さんは、再度そこに隠された深い意味を味わいながら、文章を読んでみて下さい。

『余命半年の教師の母親が息子に言った。「深すぎる」勉強の本当の意味。

なんで勉強なんかしなきゃいけないの?という質問に、教師の母が机にコップを置いてこう答えた。

「算数」を学べばこの中に200mlの水があると数字で“見える”ようになり

「理科」を学べばこの水は水素と酸素からできている事が知れる。

「社会」を学べばこの水がどこからきたのか?がわかり、そして、世界にはこの綺麗な水を飲む事ができない人たちがいることを知れる。

「美術」を学べばこの水の反射を綺麗に描く事ができるようになるし、

「音楽」を学べば同じコップでも水の量で音を変えれる事にも気付ける。

「技術」を学べばこのコップがどんな素材で、何故漏れないのかがわかり、人の“創造”の凄さを知ることができ、

「保健体育」を学べばこの水が体にどれだけ大切なのか、健康を支える命の正体が見えてくる。

「道徳」を学べばこの水を誰かと分かち合うことの大切さを学べて、思いやりの心が育ち

「国語」を学べば今私が話した“全ての意味”を“正しく”理解できるようになり、

「英語」を学べばこの話を世界中の人と分かち合えるようになり、

「哲学」を学べばこの話に何の意味があるのか考えれるようになる

でももし何も学ばなかったらこのコップの中にあるのは「ただの水」で終わる。

だから勉強するの。

この世界をただ見ているだけの人生で終わらせない為にね。』

 

如何でしょうか。中々いい話だとニャンコ先生は気に入っています。特に道徳、哲学にまで話が及びその勉強する意義が的確明瞭に述べられている点は流石だなと感じます。テストでいい点を取る為の勉強も勿論重要でしょうが、人類が長い歴史の中で『勉強=学ぶ』ことの重要性を認識し、現在にまで受け継がれてきているという事実を、広い視点から考え直してもらえたら、嬉しいニャンコ先生です。

ニャンコ先生からのお知らせだニャン(=^・^=)

◎定期試験対策実施中!! 時間割を確認して必ず出席しよう。

◎10月4日(土)第2回英語検定一次試験。

◎10月11日(土)SDGs清掃活動。

13:00~14:00

【大月校 高等部】He’s getting his money’s worth!

こんにちは、織田です。

先週のブログの続きですが、昨日、NYヤンキースのアーロン・ブーン監督が退場して“退場王”ランキングのトップ(6回)に並びました。三連覇中の絶対王者が残り1カ月を切るなかでいよいよタイトル奪取に本腰を入れた模様です。今やブーン監督の退場劇(通算45回)はMLBの名物になっていますが、ブーン監督は退場宣告をされた後に一暴れをして観客を楽しませることで有名です。その時に現地実況が必ず“He is getting his money’s worth!”と言います。“get one’s money’s worth”は直訳すると『自分が支払った分の価値を得る』となり『元を取る、存分に楽しむ』などと訳します。退場宣告後に暴れている監督が『元を取る』つまり『どうせ退場するんだから、気の済むまで暴れなければ損』という意味でしょう。一流のエンターテナーは違いますね!

本日(9/5)は今のところ時間割通りテスト対策及び通常授業を実施予定です。

来週の予定は↓をチェックして下さい。テスト対策中心の時間割になっています。それでは!

0908

【高等部 大月校】9/8からの時間割

こんばんは

都留高校1年・2年共に一生懸命にテスト勉強を
頑張っています。

今回の定期テスト範囲は少し広いこともあって、
やらなければならないことが多く大変だと思います。

出遅れてしまった人は、次回の定期テストでしっかりと
挽回をしなくてはならないでしょう。
(将来、推薦入試の受験の可能性の為にも)

文理学院では、英語と数学の次回定期テストに向けた
補講を次回定期テストまで行います。
出題ポイントを中心に1から2テーマに絞って
実施していきます。
今回の定期テストが不安な人も次回で取り返せば
いいんです!
文理学院にご相談ください。

0908

【大月校 高等部】定試対策ウィークです

大月校舎 高等部 火曜の人 加藤です。

終わりの見えない暑さが続きますね。僕の住んでいる河口湖周辺では夜は涼しい、というか寒いくらいまで気温が落ちるので寒暖差にやられないように気をつけないといけませんね。皆さんも水分補給は忘れずに。

さて、定期試験が迫っています。はやい学校は今週、都留高校さんは来週、吉田高校さんはその翌週、と三段構えでやってきます。大月校舎では今週が定期試験対策ウィーク。各高校試験範囲も判明していると思いますので、試験勉強用の道具を持ってくるのを忘れずに。できることをできる限り、やっていきましょう。自習室ももちろん大歓迎ですよ。学校から「ちょくぶん」して、気になるところを質問しながら、テストまでの期間を毎日有効活用いたしましょう。

では、今日もがんばろう。

必要に迫られての奥深い意義  Part141

◎今日で8月も終了です。実りの秋に向け謙虚な姿勢で、日々精進して行きましょう。

◎定期試験が近づいています。どこまで真剣に本気になって取り組めるかがカギです。自分を変えることができるのは、あなた自身しかいません。今までの取り組みを振り返り、必ず結果を出すという恐ろしいほどの真剣さで取り組めば、必ず最高の結果が出ます。

前回からの続きです。

『既述の如く強制収容所における人間を内的に緊張せしめようとするには、先ず未来のある目的に向かって緊張せしめることを前提とするのである。囚人に対するあらゆる心理治療的あるいは精神衛生的努力が従うべき標語としては、おそらくニーチェの「何故生きるかを知っている者は、殆んどあらゆる如何に生きるか、に耐えるのだ。」という言葉が最も適切であろう。すなわち囚人が現在の生活の恐ろしい「如何に」(状態)に、つまり収容所生活のすさまじさに、内的に抵抗に身を維持するためには何らかの機会がある限り囚人にその生きるための「何故」を、すなわち生活目的を意識せしめねばならないのである。

反対に何の生活目標をももはや眼前に見ず、何の生活内容ももたず、その生活において何の目的も認めない人は哀れである。彼の存在の意味は彼から消えてしまうのである。そして同時に頑張り通す何らの意義もなくなってしまうのである。このようにして全く拠り所を失った人々はやがて仆れて行くのである。あらゆる励ましの言葉に反対し、あらゆる慰めを拒絶する彼等の典型的な口のきき方は、普通次のようであった。「私はもはや人生から期待すべき何ものも持っていないのだ。」これに対して人は如何に答えるべきであろうか。』

今回はここまでにします。『生きる目的』という部分を『勉強する目的』と置き換えて、じっくりとその目的を自己分析することも大切だと思います。繰り返し問われ様々な答えが返ってくる、『何の為に勉強するのか』という問いに対する的確な答えが、ある動画の中で紹介されていました。視聴した生徒さんもいるかと思います。次回はその動画からパクリでブログを書きます。

ニャンコ先生からのお知らせだニャン(=^・^=)

◎定期試験対策実施中!! 時間割を確認して必ず出席しよう。

◎10月4日(土)第2回英語検定一次試験。

◎10月11日(土)SDGs清掃活動。

13:00~14:00