JES」カテゴリーアーカイブ

【JES】低学年クラスの再開とスピーチに向けた小さな本気

こんにちは!
Joyful English School静岡地区の英文法や英検対策を担当している田代です。

来月はいよいよスピーチコンテストの予選会が始まります。
この時期は、生徒たちの意欲や準備の差が少しずつ見え始めるタイミングでもあります。

そんな中で、嬉しい変化がありました。
実はここ2~3年、低学年(小学1~3年生)のクラスは人数が集まらず、開講できていない状態が続いていました。
ですが、今年は中島校、長泉校どちらの校舎でも低学年クラスを無事開講することができたんです。

正直なところ、スピーチの練習も「まだピンときていない子も多いかな」と思っていたのですが、
なんと、その最年少クラスの全員が、しっかり台本を覚えて練習してきてくれました。

声の出し方や、前を見て話す意識なども自然に身についていて、こちらが驚かされるほど。
とても初級(自己紹介)スピーチとは思えない本気が伝わってきました。

もちろん保護者の方のご協力があってのことだと感謝に堪えません。

実は数年前にも、低学年クラスが開講できた年があったのですが、
そのときも年齢に関係なく、長いストーリーの暗唱を最後までやりきった生徒たちがいました。
当時から「低学年だから無理」ということはないのだなと感じていましたが、
今年の子たちを見ていると、改めて**「やる気は年齢ではなく姿勢で決まる」**と実感させられます。

しかも、こうした前向きな空気は、他のクラスにもじわじわと良い影響を与えているように感じます。
「下のクラスの子がもうやってるの?」「じゃあ自分たちもがんばろう」
そんな言葉や空気が、自然と教室全体に広がっていくのを感じるのです。

低学年クラスのスピーチは、今年は初級となりますが、来年以降は長めのストーリーの暗唱が待っています。
今回の様子を見ていると、「この子たちなら、きっと来年もやってくれるだろう」と、今から期待が膨らんでいます。

何歳からでも、「やってみよう」の気持ちが場の雰囲気を動かす。
そういう意味で、低学年の活気というのは、教室全体を前向きに引っ張っていく力になるのかもしれません。

これから本番に向けて、どのクラスもさらに成長を見せてくれることと思います。
僕も全力で応援していきます!

by Tashiro

夏の体験英語生(夏期講習)募集中♪

下記画像をクリックすると文理学院の夏期講習のホームページをご覧になれます!

 

【JES】学びは元気な体から!夏を乗り切る3つのちいさな習慣

こんにちは!
Joyful English School静岡地区の英文法や英検対策を担当している田代です。

だんだん暑さが本格化してきましたね。
この時期になると、「なんとなくだるい」「集中できない」といった体調の変化が出やすくなります。

特に当塾では、**“英語の楽しさ”や“自然な定着”**を大事にしている分、元気な体と心の状態がとても大切になります。

暑さに負けないために、僕が続けていること

僕自身も、夏に体調を崩すと全てのやる気が落ちてしまうタイプでした。
でも、今ではほとんど夏バテや風邪とは無縁になりつつあります。

なぜかというと、日々の習慣をかなり見直したからです。
たとえば…

  • 睡眠は基本、12時前に就寝、7時起き。
  • 毎朝30分の散歩+週3の筋トレ+HIIT。
  • 水は常に持ち歩き、レモン汁を少し入れてさっぱりと。
  • 納豆、ギリシャヨーグルト、ブルーベリー、高カカオチョコ、チーズなど、腸や脳を整える食材を習慣的に摂取。
  • パン・米・麺などの炭水化物は控えめ。味噌汁やサラダ、副菜で栄養補給。

劇的なことはしていませんが、**「続けること」と「意識すること」**で体が変わっていきました。
実際、以前よりも疲れにくくなり、気持ちも前向きに保ちやすくなったと感じています。

子どもにすすめるなら?無理のない範囲で

もちろん、僕が実践しているような習慣は、基本的に大人向けのものです。
小学生には生活リズムや好みの食事、家庭の環境なども違いますから、そのまま真似するのは現実的ではありません。

でも、“体調が崩れると集中力が落ちる”ということは、大人も子どもも同じです。
実際、授業中に「今日はなんだかぼんやりしてるな」と感じる生徒の中には、睡眠不足や水分不足が原因のこともあります。

だからこそ、小学生でも無理なく取り入れられる小さな習慣を意識するだけで、
授業中の集中力や、英語への前向きな気持ちが変わってくるはずです。

 たとえば、こんなことから

  • 朝ごはんに納豆やチーズなど、ちょっとだけタンパク質を足す
     エネルギーが安定し、授業に集中しやすくなります。
  • 授業や宿題の前にコップ1杯の水を飲む
     頭がスッキリしやすくなり、特に夏場は大事なルーティンです。
  • 寝る前30分はスマホやタブレットはおやすみ時間に
     良質な睡眠がとれれば、翌日の学びもクリアに。

どれも特別なことではありませんが、こうした日々の小さな積み重ねが、学ぶ力を支える土台になります。

最後に:学びは「体調」から始まる

Joyful English Schoolの英語授業では、テストの点数を取ることが“ゴール”ではありません。
英会話や文法を通して、**「英語って面白い」「自然に身についてきた」**と感じてもらうことを大切にしています。僕自身が習慣を整えて元気に夏を乗り切れるようになったように、
子どもたちにも「できる範囲で」「少しずつでも」体をいたわる意識を持ってもらえると嬉しいなと思っています。

この夏も、心と体の調子をととのえながら、元気に英語を楽しんでいきましょう!

by Tashiro

夏の体験英語生(夏期講習)募集中♪

下記画像をクリックすると文理学院の夏期講習のホームページをご覧になれます!

 

【JES】到達度テスト終了!

こんにちは!都留、塩山、小瀬校舎担当のRyokoです!
到達度テスト終わりましたね!英検を受験した生徒の皆さんは立て続けにテストでしたね。お疲れ様でした!!!

テストが終わったので会話のクラスでいよいよ本格的に英語の発表会の練習が始まります!無理の無いように計画的に覚えていきましょうね!
ご家庭でお子様と一緒に英語に触れるいい機会です!QRコード使いながらぜひ一緒にお子様とたくさん英語に触れてみてくださいね!

 


 

夏の体験レッスン受付中です!私たちと3日間楽しく英語に触れてみませんか?お気軽にお問い合わせください!
画像をクリックしてね!

 

通常クラスも体験出来ます!お気軽にお問い合わせください!

Ryoko

【JES】Adventure Makes You Grow ‐冒険は成長につながる‐

Hello everyone!

How are you doing?

文理学院英会話部門の

Joyful English Schoolジョイフル イングリッシュ スクール です!

夏の体験英語生(夏期講習)募集中♪

下記画像をクリックすると文理学院の夏期講習のホームページをご覧になれます!


JESのKeikoです!

6月のお休みに『絶対行くぞ!』と心に誓っていた場所がありました。それは甘利山。満開のレンゲツツジで有名な山です。しかしあいにくの雨予報☔でも花は待ってくれない!どうしても満開のツツジが見たい!ということで、行ってきました甘利山!!

登山口から山頂までは40分ほどのハイキングコースですので、『これくらいなら大丈夫』と決行。到着時には雨も小康状態。レインウェアを羽織って、誰もいない山の中に足を踏み入れました。

思い切って来てよかった!このお花🌸!!一面満開のツツジに囲まれて、ため息が出ました(*^^*) 晴れていたらもっと綺麗だったかな。でもあと少し来るのが遅ければ、もう花は散っています。

さて花は思いっきり堪能した。雨もそんなに強くはない。予報では徐々にお天気は回復傾向。よし、もう少し先に進もう!と思い切ってさらに足を伸ばし“大笹池”へ。

ここからが後悔することに(笑) 予想以上の急登、そして大雨。雨は弱まるどころか強まる一方。誰もいない森。強まる雨音、静けさが逆に少し怖い。でもその分、森の香りが立ちのぼり、幻想的な空間で、そこはまるでジブリの世界にいるかのような感覚に。雨の山って森の香りが際立つんです。マイナスイオンが全身に染み渡るような感覚です。

ようやくたどり着いた大笹池。クリンソウの群生地を抜けると、そこにはまさにもののけ姫の世界が!!シシガミ様~と叫びたくなる気持ちをグッとこらえ、ジブリのサウンドを流しながらしばらく休憩。いつもはイヤフォンですが、今回は周りにひとっこひとりいない上に、熊🐻対策としてそのまま音楽を流させてもらいました。水面をみると雨の強さが分かります(笑)

無事に下山してからは、恒例の温泉と美味しいごはんで心と体を整えて帰宅。満開のツツジが見られ、予想外の雨の大冒険となり、大満足の山行となりました!

雨の日の登山は、ちょっと怖くて大変でしたが、やっぱり行って良かったと思います。どんなに準備をしても自然の中では思い通りにいかないことはたくさんあります。でも、だからこそ学べることがたくさんある。みんなも、ちょっと勇気がいることにチャレンジしてみると、自分でも驚くような経験ができるかもしれないよ(*^^*)!!!

おっ!偶然にももうすぐ英語発表会(英語暗唱大会)があるね!人前での発表は勇気がいりますよね。でも大丈夫!事前にしっかり準備して、自信をもって一歩を踏み出してみよう!きっと新しい自分に出会えるよ(^_-)-☆


【 JES Phrase of the Day 2025 -⑨ -今日のひとこと英会話‐ 】

Today’s phrase is….

★ weather the storm ⇒ 困難を乗り切る ★ 

weatherが「天気」という意味であることはみなさんご存じですよね。weatherにはもともと「切り抜ける・乗り越える」といった動詞の意味があります。そしてstrom(嵐)を乗り切る=困難な状況を乗り切る、という意味となります。

A:I still can’t believe I actually did that hike in that weather.

(あの天気の中で本当に登ったなんて、まだ信じられないよ。)

B:Yeah, the weather was pretty nasty, wasn’t it? So, you actually weathered the storm!

(本当だよ、天気めちゃくちゃ悪かったよね?それでもちゃんと登り切ったなんてすごいよ!)

 

ぜひ日常生活で使ってみてくださいね!

As always, thank you for supporting JES!

Keiko

 

 

 

 

 

 

【JES】Hands-On, Minds-On!-感じて、育つ。-

Hello everyone!

How’s everything going?

文理学院英会話部門の

Joyful English Schoolジョイフル イングリッシュ スクール です!

夏の体験英語生(夏期講習)募集中♪

下記画像をクリックしてね♪

この夏、JESの楽しい英語レッスンを体験してみませんか?お気軽にお問い合わせください!

 


みなさんこんにちは!JESのKeikoです。

みんな!!梅雨はどこにいっちゃった?(笑) 今週は気温が上がり暑くなるようですね。梅雨をすっ飛ばして真夏が来たみたいですよね。静かな雨音が恋しいような、でもこの全力で照る太陽に元気をもらえるような(笑)体調を崩さないように気を付けようね!

さて、お待ちかねのKeikoの日記のお時間です。←誰も待ってないって?知ってる( ̄▽ ̄)笑

以前のブログで今年は田植えをすると宣言しましたが、田植えと田んぼの草取りを終えてきました!快晴に恵まれ、泥まみれになりながら気持ちよく作業ができました!!

Keikoの田んぼ活動(たん活)with ゆかいな仲間たち。田んぼに足を踏み入れるのも、苗を植えるのも大人になってからは初めての体験。ぬかるみに足を取られてはしゃいだり、苗を斜めに刺してしまって笑いあったり。思った以上に大変で、思った以上に楽しかったです♪

ふと、「学ぶって、こういうことなんだよな」と感じました。誰も正解なんて知らない。でも声を掛け合って、一緒に手を動かして、失敗も笑い飛ばして、助け合って。そんな時間の中に、“安心して挑戦できる空気”が自然に生まれていました。

英語教育でも、子供たちが「間違えても大丈夫」と思える雰囲気作りが何より大切です。田んぼの中での私のように、安心して試して、失敗して、またやってみる。その繰り返しが、言語教育でも大切なんだよな~なんて改めて思いながら、たん活を満喫していました。

そして何より、大人だって『初めて』にワクワクしていい!大人自身が学びを楽しむ姿は、きっと子供たちに伝わります。そして子どもたちとの対話が生まれ、知的好奇心を刺激していくと思いませんか?大切なことは“やってみる”こと。

田んぼのなかでそんなことを考えながら、初めての体験を思いっきり楽しんだ1日となりました!

この夏、文理学院ジョイフルイングリッシュスクールの英語を体験してみませんか?経験豊富な教師陣がお待ちしております(^^)♪

 


【 JES Phrase of the Day 2025 -⑧ -今日のひとこと英会話‐ 】

Today’s phrase is….

★ hit the sack ⇒ 寝る ★ 

袋をたたくという意味ではなく、寝る・就寝するという意味になります。これは昔、人々が干し草を詰めた袋状の寝具(sack)をマットレス代わりに使っていたことに由来しています。これを叩くということは寝るためにベッドに入る、つまり眠ることを意味します。go to bedやgo to sleepと同じように使われます。

A:That rice planting wore me out… I’m gonna hit the sack.

( 田植えでヘトヘトだよ…もう寝る。)

B:Totally get it. You were a mud warrior today! Sleep well!

(わかる~。今日の君は、まさに“泥の戦士”だったよ!おやすみ!)

 

ぜひ日常生活で使ってみてくださいね!

As always, thank you for supporting JES!

Keiko

 

 

 

 

【JES】🌍言語っておもしろい!くらべて発見!

こんにちは!
Jouful English School静岡地区で英文法や英検対策を担当している田代です。

今日はちょっといつもと違うテーマでお届けします。
英語ではなく、スペイン語の話です。

実は僕、大学時代にスペイン語の授業を受けていて、週に4回もスペイン語やラテンアメリカの文化について学んでいました。
今でも「また勉強したいな」と思えるくらい、スペイン語は魅力のある言語なんです。

📘 同じ「I am」でも意味がちがう?

英語だと、「I am a student.(私は学生です)」も「I am at home.(私は家にいます)」も、どちらも “I am” という同じ表現になります。

でもスペイン語では、それぞれ使う動詞が違うんです。

  • Soy estudiante.(私は学生です) → 本質的・変わらない性質
  • Estoy en casa.(私は家にいます) → 一時的な状態や場所

英語では1つの表現でいろんな意味をカバーしていますが、
スペイン語のように意味ごとに言い方が分かれている方が、むしろスッと理解できることもあります。

もちろん、どちらが優れているという話ではありません。
でもこうして比べてみると、言葉の作り方や考え方の違いが見えてきて、とても面白いんですよね。

😲スペイン語と日本語の意外な共通点

実は、スペイン語って日本語とちょっと似ている部分があるんです。

  • 母音は5つだけ(a, i, u, e, o)
    → 日本語と同じなので、発音しやすい!
  • 主語を言わなくても通じる
    → たとえば「I go.」はスペイン語で「Yo voy.」ですが、「Voy.」だけで“私は行く”と伝わるんです。
    動詞の形で誰のことかがわかるので、英語のように “I” を毎回言わなくていいというのは、日本語と感覚が似ていますよね。
  • 疑問文は語尾を上げるだけ
    → 英語のように「Do you〜?」と語順を変えなくても、スペイン語では文の形はそのまま、語尾を上げるだけで質問になるんです。これも日本語とよく似ています。

英語とはちょっと違っていて、でも日本語に近い感覚がある。
そんなスペイン語を知ることで、改めて言葉にはその国の文化や考え方が出るんだなと感じました。

最後に:言語にふれるって、おもしろい

僕は大学で英語を専攻しながら、スペイン語も学んでいました。
英語もスペイン語も、それぞれに「おもしろさ」があって、学ぶたびに「言葉って奥が深いな」と感じてきました。

英語、日本語、スペイン語――言語によってルールや表現が違っていても、
それぞれの中にはその文化や考え方が自然と現れているんですよね。

だからこそ、英語だけ・日本語だけにとらわれず、
ちょっと視野を広げて他の言語にふれてみることで、言葉そのものの本質や魅力がより見えてくると思っています。

こうした「気づき」が、英語を学ぶモチベーションになったり、
「話してみたい」「知ってみたい」という気持ちにつながってくれたらうれしいです。

by Tashiro

【JES】夏の体験レッスン(夏期講習)

こんにちは!都留、塩山、小瀬校舎担当のRyokoです。
梅雨の時期ですね。今年は梅雨期間が短い傾向だそうです。梅雨が明ければ暑い暑い夏がきますね!夏といえば毎年行っているJES夏の体験レッスンです!
日程が決まりました!

都留校舎
日程:7/28(月) 7/29(火) 7/30(水)
小1~小3  時間:14:30~15:30    / 小4~小6 時間:15:45~16:45

富士吉田校舎
日程:7/31(木) 8/1(金) 8/4(月) 
小1~小3  時間:13:30~14:30    / 小4~小6 時間:14:45~15:45

河口湖校舎
日程:7/28(月) 7/29(火) 7/30(水)
小1~小3  時間:13:30~14:30    / 小4~小6 時間:14:45~15:45

塩山校舎
日程:7/31(木) 8/1(金) 8/4( 月)
小1~小3  時間:13:35~14:35   / 小4~小6  時間 :14:45~15:45

小瀬校舎
日程:7/28(月)~7/30(水)
小1~小3  時間:14:20~15:20   / 小4~小  6  時間:12:10~13:10

甲府南西校舎
日程:7/31(木) 8/1(金) 8/4(月) 
小1~小3  時間:13:35~14:35   / 小4~小6  時間 :14:45~15:45

中島校舎
日程:7/31(木) 8/1(金) 8/4( 月)
小1~小3   時間:15:40~16:40
小4~小6①  時間:14:3
0~15:30
小4~小6②  時間:16:50~17
:50

長泉校舎
日程:7/28(月) 7/29(火) 7/30(水)
小1~小3   時間:15:40~16:40
小4~小6①  時間:14:3
0~15:30
小4~小6②  時間:16:50~17
:50

※静岡(中島・長泉)の小4~小6の①②は自由選択です。国語算数でHクラス受講者と小4の国語算数受講者は②を選択してください。

 

3日間かけてじっくり英語に触れてみませんか?学校やご近所で英語に興味があるお友達いたらぜひ誘ってくださいね!

 


 

通常クラスの体験も出来ます!
お気軽にお問合せください!

Ryoko

【JES】英語の発表会

みなさん、こんにちは!都留、塩山、小瀬校舎担当のRyokoです!到達度テストに向けての復習は順調ですか?しっかり復習して臨みましょうね!

さて、英語の発表会のお知らせと日本語訳を配布しています。QRコードはすでにお渡ししているので家庭練習する際に使ってくださいね!到達度テスト終了後から会話のクラスで本格的に練習が始まります。今年も外国人の先生と一緒に練習して、よりキレイな発音とイントネーションを身に着けていきましょうね!

発表会日時

都留校舎:7月19日(土)14時~16時

塩山・南西校舎:7月26日(土)  14時~16時

小瀬校舎:7月26日(土) 17時~19時

会場の予約の関係で連絡帳の年間カレンダーの日程から変更させていただきました。
ご注意ください。

今月のルイス先生のボードです!発表会中級の「ウサギとカメ」
小瀬校舎の入り口に置いてあるのでぜひ見に来てくださいね!

 


 

6月もまだまだ体験レッスン受付中です!

 

私たちと楽しく英語に触れてみませんか?
お気軽にお問合せください!

 

Ryoko

 

【JES】JES生、中間テスト100点続出!!

こんにちは、JESの黒瀬です。

JESで小さい頃から英語を教えてきた生徒さんが、なんと!中学生になって初めての中間テストで、100点満点を取ってきてくれました〜! しかも一人じゃないです、何人も!このニュースを聞いた時、先生たちはもう大喜び!本当に嬉しくて、感動しちゃいました。

例えば南西のAさんは、JESのレッスンにいつもニコニコ笑顔で来てくれていました。新しい英語の単語や表現に出会うたびに「へぇ〜!」って目を輝かせて、時には難しい文法にも、「うーん」って考えながらも諦めずに頑張る姿は、先生たちの誇りでした。毎日少しずつ頑張ってきたことが、こんな素敵な結果につながったんだね。

「がんばった分だけ、できるようになるんだよ!」って、まさにそれを証明してくれました。今回の満点は、きっと彼女にとって大きな自信になったはず!これからも、英語をもっともっと好きになって、色々なことにチャレンジしていってくれることを、先生たちは心から応援しています!

 

【JES】中学生向けSECクラス、長泉校でも開講しました!

こんにちは、Joyful English School 静岡地区担当の田代です。

今年3月、長泉校でも中学生向けの新クラス「SEC(Specialized English Course)」がついに開講しました!
中島校ではすでに何年も前から実施されているクラスで、英語の4技能をバランスよく鍛える特別コースです。

長泉校での開講にあたっては、保護者の方からのご要望も一部ありましたが、実は私自身がずっと導入を希望していたクラスでもあります。
というのも、小学生のJESクラスで英語力をしっかり伸ばした生徒が、中学校に進学してから「英語を話す・使う」機会が減り、力が伸び悩んでしまうことが少なくなかったからです。

このSECクラスでは、JESと同様に「英会話」と「英文法」の両方を学ぶハイブリッド型授業を行っていますが、中学生向けということで “書く”と“話す”にもより力を入れた内容になっています。

現在、長泉校のSECには中学1年生のみが在籍しており、英検5級〜4級程度の生徒たちが中心です(一部はすでに3級相当の力も)。
授業では、英文法は一般動詞から現在進行形までを扱い、ライティング力を養う課題を重視しています。
英会話では、各国の国名や文化をテーマに、会話を通じて「英語で伝える力」を育てています。

まだ開講したばかりということもあり、活気にあふれているという雰囲気ではありませんが、集中して取り組む姿勢はとても良く、ひとりひとりが前向きに頑張っているのを感じます。
生徒たちは「疲れた〜」と言いながらも、しっかり授業についてきてくれています。

SECクラスの最終的な目標は、英検合格はもちろん、実際に使える“書く・話す”英語力を中学生のうちに育てること
今年は中1のみですが、来年度以降は中2・中3のクラスも順次開講予定です。

これからも、生徒たちの小さな頑張りを大切にしながら、一歩ずつクラスを育てていきたいと思っています。

by Tashiro