中島校」カテゴリーアーカイブ

【中島校】取り組む姿勢

こんにちは、中島校の小倉です。

富士中生の数名が昨日より、オーストラリアのコッパーフィールド校へ。文理生もその中に数名含まれていて羨ましい限りです。ぜひ、良い思い出をつくってきてくださいね。気をつけて行ってらっしゃい٩( ”ω” )و

さて、中3生の皆さんはいよいよ学調特訓が近づいてきました。僕も数学の授業準備したり、テストを用意したりと準備を進めていますが、それ以上にエイミ先生は学調特訓全体(座席や授業のコマ組など)の指揮をとって準備してくれています。本当に感謝です。

参加する全員が参加してよかったと思えるように。

先生たちも全力です。生徒の皆さんも全力で。自分の成績を上げるべく取り組みましょう。それがお互いに礼儀を尽くすってことですね。

夢はでっかく、心は広く(`・ω・´)

【中島校】夢はでっかく・・・

こんばんは、中島校の小倉です。

本日2回目の夜のブログの時間がやってきました。今日も授業でたくさん笑って、たくさん考えてもらって、いろんな生徒が色んなことができるようになった1日でしたね。皆さんも1日の終わりに今日、あったことを振り返ってみてください。

今日は8/6です。80年前のこの日に広島県に原爆が投下され、約14万人もの人が命を落としたと言われています。今日の平和はいつまでも続くとは限りませんし、時代によって「正義」の意味が変わります。

何が正しくて、何がまちがっているのか。正解がないこともあるかもしれませんが、自分ひとりがよければ良いという訳ではないですね。みんなが助け合ってこの世界は存在しているわけですからいつでも感謝の気持ちが大切なんだと思います。

以前、ブログに記載したことですが、僕は数学と理科の授業はそこそこできますが、エイミ先生のような考え尽くされた英語の授業も、伏見先生のような変幻自在な社会の授業も、下石先生のような生徒たちがきちんと納得できる国語の授業はできません。もちろん、小沢先生のような話が面白く引きつけられるような理科の授業もです。

人間はみんなで支え合っています。

思うようにいかなくていら立つ原因は2つ。

・準備不足 もしくは ・自分の器が小さいから

だと思います。

夢はでっかく心は広く。(`・ω・´)

【中島校】あと一回

こんにちは、中島校の小倉です。

小学生の夏期講習も残り1回で終了です。

現在、お電話で受講のお礼をさせていただいているのですが、保護者の方々からは「文理たのしかったぁ」、「あした3時間、自習に行くって言っているんですけど自習室を使わせてもらってもいいですか?」、「問題がとけてうれしかったみたいです」、「帰ってくるとすぐに宿題をやるようになりました」などなど嬉しいコメントをいただいております。また、「わり算の計算が追いつけなかったみたいです」、「角度の問題が分からなかったみたいです」なんてコメントもいただきます。もちろん、そんなときには補習をします。文理学院ですからね(`・ω・´)

夏期講習のみっていう生徒に対しても力は抜きません。全力投球です。

昨日も小4生2人が授業前に来てわり算がスラスラできるようになっていました٩( ”ω” )وできるようになるとニンマリ笑顔(*’ω’*)。これが何よりうれしい瞬間。

子どもたちの笑顔が僕のエネルギーに代わります。

子どもたちを逞しく元気にする。それによって僕も元気を分けてもらっています。

今日もみんなで笑顔になりましょう٩( ”ω” )و

【中島校】朝ご飯

こんばんは、中島校の小倉です。

本日2回目のブログの時間がやって参りました。

今日生徒たちにした質問。「規則正しい生活を送ることができていますか?」小学生にきくと、

Aくん「朝5時に起きてる~」 OGR「えらっめっちゃ早いねっ」

Bくん「俺は9時まで寝てる~」 OGR「夏休みだしね。でも、もうちょっと早く起きよう」

Cくん「たまにお母さんの手伝いを夜遅くまでしてるときとか、10時くらいまで寝ちゃう。」

OGR「えらぃ!、でも朝食をとれる時間にはおきたいですねっ(`・ω・´)」

みたいな会話をしました。

夏休みは学校がないため、生活が不規則になりがちです。朝はおそくても8時までにはおきて朝食をきちんと取りましょう。朝食を食べない場合、死亡リスクも高まるという記事を目にすることも多いです。1日充実するかしないかは朝の時間の使い方で決まると言っても過言ではないです。早寝早起きを意識して生活を送りましょう٩( ”ω” )و

朝ダラダラしてしまうと1日がネガティブになりがちです。

スタートをきちんと切れなかった100m走、最後まで全力で走りきれますか?途中で「どうせ最初うまくいかなかったし・・・」ってなりません?何でもスタートって肝心なんです。1日のスタート。きちんと切るために朝食をとることを心がけましょう。

明日はみんな、朝しっかり起きてご飯を食べよう(`・ω・´)

 

【中島校】夏期講習後半戦がはじまりました

こんにちは、中島校の小倉です。

昨日より、中1&中2生は夏期講習後期がスタートしました。後期の授業は8月・9月テストに向けた復習講座です。テストがあると思うと嫌な気持ちになってしまう人もいるかもしれません。

そんな方々に。

どうせやるなら心をこめて。昔、僕が先生に言われた言葉です。

何事も精一杯やれってことですが、めんどくさいと思っている時間がもったいないんですよね。

幸せはいつも自分の心が決める。

今日も楽しむぞ(`・ω・´)

中島校 内部チラシ(2025.7)

【中島校】夏期講習後半戦開始|小学生

こんにちは。中島校の下石です。
タイトル通り、小学生は昨日から後半戦が始まりました。

あっという間に時間が過ぎ去ってしまいましたが、ここからが正念場。
自分も常に最高の授業が提供できるよう頑張ります。

さて、今回紹介するのは小学4年生の授業風景。
春期講習とは比べ物にならないほど、大きなクラスとなりました。


※カメラ目線をくれたHさん、ピースをくれたS君はカットしました。ごめんね。

4年生は、常に活気に溢れているところが凄い。
しかし、演習になると黙々とやり始めるのが非常に素晴らしいです。

過去の自分を振り返ってみても、こんなに勉強を頑張っていたかな…と。
今回の夏期講習に参加してくれた皆さんには、本当に感謝しています。

楽しかった夏期講習も、来週で終了。
残り2回、一緒に全力で楽しもう。

中島校 内部チラシ(2025.7)
文書1

【中島校】進歩する?劣化する?

こんにちは、中島校の小倉です。

栃木県の2025公立高校入試が難しいとのことで解いてみたのですが、数字を規則的に並べかえていく問題です。東大の入試で出題されたシャッフルの問題に近しい問題があったようなって思いながら解きました。

中3生に問題を配布したのですが、自学の時間に3名が見事正答(`・ω・´)すごぉいって。特にHクラスの生徒は考える力や粘り強さが本当にスゴイです。

僕の授業は基本的は学調に向けて類似問題を演習し学調に備えます。ただですね。1問だけ、考える力を身につけさせるような問題を用意するんです。それは現在の中島校の中3生に考えてもらいたい1問を。

学年が違えば、生徒たちの性質も出来も変わります。生徒だけではありません。毎年、毎年、僕も変化します。

なるだけ劣化しないよう、自分磨きをしようと思います。

話は変わって先日実施した数学検定の結果が出ました(`・ω・´)

中島校、受験者全員合格です(*’ω’*)

おめでとうございます٩( ”ω” )و

【中島校】夏歌

こんにちは、中島校の小倉です。

先日、ラジオを聞いていたら懐かしい曲が。

「夏の日の1993」

言わずと知れた名曲ですが、生徒たちに聞いてみると誰一人知らない。

この前、北島康介って知ってる人~?って聞いてみても生徒たちは首をかしげるのみ。チョー気持ちいいとか、なんもいえねぇっを知らない世代。ジェネレーションギャップです。

逆に「すきぴ」、「リアコ」だったり、子どもたちが使っている言葉の意味が分からない。

時代と共に使われる言葉も変化するし、流行りも変わる。消えていくものもあれば、残り続けるものもあります。

記憶に残る。記憶に残す。極めたものだけが残り続けます。

僕も授業を極めます。

中島校 内部チラシ(2025.7)

【中島校】自分が楽しむ

こんばんは、中島校の小倉です。

本日もブログの時間がやってきました。

今日も中3数学を4コマ、中2数学を4コマ、補習を1コマ担当しました。

中3生は学調に向けて、先ほどのブログにも上げましたが、毎回、オグラオリジナルの小テストをしています。そして毎回成長できています。点数がその証拠を物語っており、各クラスの平均点が上がってきています٩( ”ω” )و

中2数学は1次関数の指導をしています。今日はグラフを書く練習や式をつくる練習を行いました。受験だけでなく、高校になってからも関数って言う単元はとても重要な単元です。ただ答えが出ればいいというものではありません。美しく式をつくる練習をしています。

授業だけではありません。部活で夏期講習に参加できない生徒の補習も行います。部活で疲れているのにもかかわらず、今日の夏期講習の授業で進めた量の約2倍の量をこなしてくれました。Yさん。部活との両立は大変ですが、乗り越えましょう。一緒に。

そして嬉しかったのはYさんからご招待いただきました。

吹奏楽部の大会のチケットです。富士中の吹奏楽部のYさん。3年間の集大成ですね。勉強も部活も全力で楽しもう。いつだって気持ち次第。

先生が授業するとき、毎度、毎度『(最高の授業を)やってやるぜ』って気持ちをもって教室に入るのですが、この気持ちが大事だと思うんです。

自分が楽しむ。

そのための準備なんです。仕事も勉強も、何事も。応援しています(`・ω・´)