双葉校」カテゴリーアーカイブ

SDGs清掃活動を実施します!

皆様こんばんは!双葉校の五味です★

昨日今日と、夕方になると冷たい風が吹き荒れていますね。

確実に暖かくなっているものの、まだ冬かと思わせる寒さも体感します。

皆様、体調にはお気を付けください。

 

さて、文理学院双葉校では、毎年春と秋に、SDGsの清掃活動を行っています!

去年の4月の活動については、去年もブログで挙げさせていただきました!

https://www.bunrigakuin.com/blog/?p=54173

響が丘に向かう道路の、歩道の植え込みの雑草を一生懸命に取り除いていました!

 

今年も行います!!ぜひご参加いただければと思います!⇊

(下記のご案内は、すでに生徒さんにはお渡しさせていただいております。)

 

 

 

文理学院双葉校では、4月入塾生を募集しております!
お問い合わせは、⇊画像内⇊のQRコードよりメールフォームにて受付しております!

 

【双葉校Be-Wing】本格スタート

お世話になっております,双葉校舎Be-Wing担当 堀内です。

本格的に新年度のスタートとなってまいりました。特に新高校1年生は今しばらく精神的に気を遣う場面も多いかもしれませんが,まずはGWまで乗り切っていきましょう。

学習面に関して言えば,最初の分野こそ非常に大事であることに間違いはありません。今ここで頑張っておくと,結果的に先々の負担を減らすことができる…そのためにも生徒の皆さんの背中を押していきたいと思います。

双葉校舎では体験生も随時募集中です。予習にも復習にも使いやすい映像授業Be-Wingは,高校生の学習の強い味方となります。定期試験はまだ先…と言いたいところでもありますが,実は意外と近いこの時期,早め早めの準備が一番であることを念頭において,日々継続した学習を進めていきましょう!

お問い合わせは0551-30-9166まで!よろしくお願いいたします!

🌸ご入学・ご進級おめでとうございます🌸

皆様こんにちは!双葉校の五味です。

4月9日より春期講習後の授業がスタートし、本日は14時から中3生の模試が始まっています。

早速熱心にとりかかっていて、非常に頼もしい次第です。

 

改めまして、全ての学年の皆様へ

ご入学・ご進級、おめでとうございます!!

皆様にとってこの新学年がかけがえのないものになりますよう、願っています。

 

私にも姪っ子と甥っ子がいるのですが、姪っ子二人がついに地元の小学校へ入学し、ピカピカの一年生となりました。

私が文理学院に入社して半年後くらいに彼女たちが生まれ、時間がたつのがあっという間だと改めて感じています。

 

 

さて、毎年なかなか桜の時期にゆっくりお花見をできていなかったのですが、今年は桜のピークが例年より少し遅かったようで、先週末にいろいろな場所へお花見に行くことができました!

①大法師公園

山梨県で唯一、日本の桜名所百選に選ばれている圧巻の桜の林です!

 

②荒川の河川敷

私の家のすぐ近くの桜並木

昔からずっとこの地区を見守ってくれています。

 

③桜峠

市川三郷町の三珠の湯や歌舞伎文化公園からの登山道を登り切ると迎えてくれる桜たち。

昔の人もここからの眺めを楽しんでいたのでしょうね。

そして、この桜峠は私一人ではなく、昭和校舎の小川先生と一緒に登ってきました!

小川先生「自然!桜!サイコー!」と叫んでいました笑

 

 

 

今日あたりはもう葉桜になっているところもあり、切なくもありますが

毎年桜が私たちを見送ってくれるのをかみしめながら、この後の2025年もがんばっていきたいです。

 

文理学院双葉校では、4月入塾生を募集しております!
お問い合わせは、⇊画像内⇊のQRコードよりメールフォームにて受付しております!

深沢先生が毎回私を入れたイラストを作ってくれています笑

こんな動きしているんですね、恥ずかしい笑

【双葉校Be-Wing】新年度開始です!

お世話になっております,双葉校舎Be-Wing担当 堀内です。

本日より新年度開始となりました。どの学年の皆さんも,この時期から走っていくことが先々のアドバンテージを取ることにつながります。新生活で疲れも出る時期ですが,負けずに頑張っていきましょう!

特に高校1年生の皆さんは,学校の様子を伺いながらの生活が始まると思います。重要なことは,「ちょっと疲れてるから,今日は勉強しなくてもよいか…」という日を作らないようにすることです。勿論,体調が悪い時に無理をするものでもないのですが,少しずつでもできることを進めていくことが,多くの内容を学ぶ高校生にとって非常に大事なことだと感じます。

双葉校舎では,Be-Wing映像授業を軸に,生徒の皆さんの日々継続した学習を後押ししていきます。また,分からない点があれば,随時質問を受け付けるようにしておりますので,そちらも含めまして,自らの学習を進めていく潤滑油となれれば幸いと考えています。

体験生徒も随時受付中!お問合せは0551-30-9166まで!よろしくお願いいたします!

春期講習最終日&校舎クローズのご連絡

こんにちは。文理学院双葉校です。

本日、春期講習最終日となりました!
講習中、春休みの課題を進めるために、授業後に残って学習する生徒がいました!
前学年の復習をおこなうことで、新学年の内容を理解しやすくなります。
自習中の質問にも対応しております。ぜひぜひ、お声がけくださいね。

文理学院双葉校は、4月4日(金)~8日(火)まで校舎クローズとなります。
9日以降の授業で、また元気な姿でお会いしましょう。

文理学院双葉校では、4月入塾生を募集しております!
お問い合わせは、画像内のQRコードよりメールフォームにて受付しております!

春期講習も後半です

こんにちは。双葉校の深沢です。

春期講習もいよいよ後半に突入しました!
本日も、小学生・中学生に、新高1生も来てくださり、双葉校は大変賑わっています。

新中1生の授業が終わり、お見送りをしていると、ある生徒が英単語の覚え方について質問してくれました。
私は英語担当ではないのですが、担当ではない教科の先生にあえて聞くことで、「苦手なひとなりの覚え方」を追求したかったのだそうです。
文理には複数のスタッフがいて、それぞれ担当する教科を持っているため、上手な質問のしかただと感じました。
めいっぱい文理学院を活用していってくださいね!

さて、文理学院双葉校では、4月入塾生を募集しております。
通常授業の無料体験も受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください。
文理学院双葉校(0551-30-9166)にお電話いただくか、こちらの公式ホームページメールフォームで「双葉校」を選択の上お問い合わせください。

スタッフ一同、ご連絡を心よりお待ちしております。

【双葉校Be-Wing】先を見据えて対応

お世話になっております,双葉校舎Be-Wing担当 堀内です。

3月も本日で終了…となりますが,高校生の皆さん,課題の進捗はいかがでしょうか?

課題の取り組みの精度は高校生にとって非常に重要な問題,新高1生も新高2生も,勿論新高3生も同様です。課題の内容は早い段階で公開されることが多いので,「公開された段階で徐々に仕留めていく」という意識が非常に大事です。常々この意識を持ちながら,対応を行っていきましょう!

新年度は4月8日(火)より開始となります。体験も随時受付中ですので,お気軽に0551-30-9166までお問合せください!

新年度もよろしくお願いいたします!

【双葉校Be-Wing】スタートへ着々と

お世話になっております,双葉校舎Be-Wing担当 堀内です。

間もなく4月ということで新学年を迎えるところですが,まもなく高校生になる生徒の皆さんも既に4月に向けて頑張っています!早いうちに準備をすることが,成功への近道であることを引き続き意識しつつ,生徒の皆さんのサポートを行っていきますので,新年度もよろしくお願いいたします。

なお,新年度は4月8日(火)よりスタートとなります。スタートに際しまして,体験なども随時受け付けておりますので,校舎(0551-3-9166)までお気軽にお問合せください!

スタートダッシュを決めて,まずは良き4月を過ごしましょう!

【双葉校Be-Wing】日々の疑問点の解決

お世話になっております,双葉校舎Be-Wing担当 堀内です。

Be-Wingでは映像授業を主軸にして,生徒の皆さんに日々学習を積み重ねて頂いていますが,日々の疑問点の解決にも注力しております。

単元の理解に向けてのお手伝いをすることは勿論のこと,進路についての悩みなど,高校生にまつわる疑問点に向き合っていきます。

様々なことで頭を悩ますところですが,その中でも日々継続した学習が実現できるようにサポートをしていきます。是非Be-Wingをご検討ください。

詳細につきましても,是非お気軽にお問合せください!

TEL:0551-30-9166まで!よろしくお願いいたします!

【双葉校Be-Wing】春期期間,体験受付中です。

お世話になっております,双葉校舎Be-Wing担当 堀内です。

双葉校舎では体験生徒を随時募集中です。

1回20分のコンパクトな講座であるために利用しやすく,忙しい高校生の継続的な取り組みの強い味方となります。コンパクトであるがために,予習や復習もしやすいため,学習の速度を高めることも可能です。

また,高等部スタッフがいる日には質問することも可能ですので,講座内容についても疑問点の解消は勿論,課題取り組み時の疑問解決にも利用することができます。

詳細につきましても,是非お気軽にお問合せください!