大里校」カテゴリーアーカイブ

大里校(2023年度第147回)『英語の勉強』。

校舎ブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。校舎長の横森です。

だいぶ冷えてますね、日々一段とになりつつあります。
私はこの一週間、あっちのプリントこっちの書類そっちの資料とむこうの会議、、、、
とんでもなく休む暇がありませんでした……(笑)

そんなバタバタしている中でも、生徒のみなさんと話すと元気が出ます

最近、小6のみなさんの授業でこんな話が出ました。
英語で単語の勉強をしていたんですが、

○○に興味がある、ってなんて言うんだっけ?」
「あ、、、be interes……ting?」
「惜しいねぇ、be interested in ○○だね」
「でも先生、『私が○○に興味がある』なんだから、“I am interesting in ○○”じゃないと変じゃない?

うーーーん、確かに。
素晴らしい疑問ですよね。
ぜひ中学生のお兄さんお姉さんには答えられてほしい疑問です(笑)

「実はinterest『面白い・興味を感じさせる』という意味なんだよ
“I am interesting” は現在進行形と同じだけど、これは『私は興味を感じさせる』つまり『みんな、私に興味を感じるだろ!』っていうことなんだ。
だから、受け身にしてあげて“I am interested in ○○”『私は○○に興味を感じさせるをされた』つまり『○○に興味を感じる』ってなるんだよ」

がっつり中学英語の解説をしました。
これ難しいですよね!!
よく言うのが、
英語=自分(主語)が中心の言語!
日本語=相手(目的語)が中心の言語!
です。

有名なのが「否定疑問」という文法です。
Isn’t Mr.Yokomori cool?”
「横森先生はかっこよくないですよね?」
という質問文です。
日本語で答えるなら、
➀「いいえ、かっこいいですよ。」
➁「はい、カッコ悪いです。」
ですよね。事実は➀ですけども。

しかし英語だと、
➀”Yes, he is.”
➁”No, he isn’t.”
になるんです。「かっこよくないよね」に「Yes(はい!)」って答えるんです!

英語は文の事実についてYesかNoか答える」自己中心的な視点で、
日本語は相手の質問に対してはいかいいえを答える」相手中心の視点だと言ったりします。

まあ言葉だけでそう断じてしまうのも良くないのかもしれませんが、
英語の学習ってそんな風に、
「言葉を通じて感覚を学べること」
が何よりいいところなんじゃないかなと思います。

点数のため&入試のためはもちろんですが、
ぜひ皆さんも各科目から学べることを考えてみると、勉強が楽しくなるかもしれませんよ!

さて、中学生のみなさんは絶賛テスト対策期間中!!!
本日は小倉先生の中3英語ゼミがありましたが、
明日は国語&社会ゼミがあります!!

ぜひみなさん、一点でも多く稼げるように積極的に参加してください!

冬期講習受付中です!!

冬休みは短いですが、しっかりやれば3学期の点数アップにつながります!
みなさんぜひご参加ください!

いまなら早期申し込み割引適用中です!

ぜひお問い合わせ下さい。お待ちしております!

お問い合わせ
Web: こちらから  Tel: 055-243-5087 (大里校)

大里校(2023年度第146回)首位!

こんばんは。由井です。
昨日はお休みをいただいていたので、夜はACL,ヴァンフォーレ甲府VS浙江FCの試合を観戦(残念ながら国立まで応援に行けなかったので自宅で・・)いたしました。
ご存じの通り、浙江FCとは2週間前にアウェーで対戦し0対2で敗戦した難敵でしたが、昨日は4対1勝利✨!!見事にリベンジを果たしました!どのゴールも素晴らしかったですが、関口選手(キャプテン)のゴールは痺れました!!昨日の勝利で、なんと・・ヴァンフォーレ甲府がグループ首位に立ちました!
そして、今回も甲府以外の他チームのサポーターも多く集まり、前回を超える12000人以上が応援に駆けつけてくれました。普段のリーグでは敵でありながら、ACLでは仲間として応援してくれる姿に胸が熱くなりました!スポーツっていいですね。今週日曜日はリーグ戦最終節。この勢いで勝って、プレーオフ進出を決めてほしいと思います。

さて、ヴァンフォーレの話で長くなりましたが、本日大里校のチラシが入りました!2学期中間テストも好成績、自己ベスト更新など生徒のみなさん本当に良く頑張りました。ぜひ、ご覧ください。

★お知らせ★

「2023年 オリコン顧客満足度®ランキング 高校受験 塾 東海 静岡県/甲信越・北陸 山梨県」にて、文理学院が「東海 静岡県」「甲信越・北陸 山梨県」で第1位を獲得いたしました!

みなさまにより一層満足いただけるサービスを提供してまいりますので、今後ともよろしくお願いいたします。

募集

この冬もBe-Wing大里校で一緒に熱く盛り上がりましょう!
今回の冬期講習も「早割」を行います!
12/6(水)までのお申し込みになりますので、お早めにお申し込み下さい。

ぜひお問い合わせ下さい。お待ちしております!

お問い合わせ
Web: こちらから  Tel: 055-243-5087 (大里校)

大里校(2023年度第145回)国語の文では、接続語、話題、まとめ、結論に注目!

こんにちは。大里校の深沢です。

もう11月ですね。1年の終わりが見えてきてしまいました。
11月は「霜月」ということもあり、これから冬に向けてどんどん寒くなっていくのだと思うと、
もう身が凍るような気がしてきます。

***の間の文では、接続語は赤話題やまとめは大きな字
結論は大きなオレンジの字で書きました。

国語の長文では、ぜひこれらに注目して読んでみてくださいね。

***

突然ですが、「よろしくお願いします」の意味は知っていますか?
――え、そんなの知っていて当然だ!
と思うかもしれません。

正解は、「使い方によってさまざまな意味がある」です。
なんだそりゃ、ですよね。
「よろしくお願いします」は「よろし」な状態にするようお願いします、ということで、
「よろし」は、「なんかいい感じ」くらいの意味だと思ってください。

たとえば、初めて会ったひとに「よろしくお願いします」というとき、
これは「これからもいい感じに仲良くしてください」の意味になります。

また、頼みごとをしたときに「よろしくお願いします」と添えたとき、
これは「なんかいい感じに仕上げてください」の意味になります。

では、メールなど、誰かにあてた文書の最後に「よろしくお願いします」と添えたときはどうでしょう。
これは「さよならの代わりのなんかいい感じのご挨拶です」ということになります。
つまり、これには特に意味はなく、ただ添えられただけの言葉、というわけです。

さらに、この「なんかいい感じ」って実は危険で、
ひとによってどの程度なのか分かりにくいことにも注意しないといけません。
これを「完璧」という意味に捉えているひとと、「そこそこ」と捉えているひとがいたら、
「『よろしく』って言ったのにこの程度か」とか、「そこまでしなくてもいいのに」とか、
認識の違いで問題が起こることもあるでしょう。

このように、日本語は謎に添えられた言葉が多くて、ひとつの言葉に込められた裏の意味を察せないといけなくて、
理解するのが大変な言葉です。
でもせっかく日本語を使っているわけですから、その特徴をどうにかして利用し、使いこなしていけたらいいですね

***

さてさて、もうすぐ教達検ですね。11月9日がもう目前に迫ってきました。
教達検にしろ校長会にしろ入試にしろ、みなさんはこれから、長い文をたくさん読むことになります。
しかし、それらのテスト問題には、こんな風に注目ポイントに目印はありません。
だから、これから受けるテストでは、自分で目印を書いてみてください。
長文がもっと読みやすくなるはずです。

11月入塾生募集中!!

文理学院大里校では、入塾生を募集しています。
2学期期末テストの成功を目指して、一緒に勉強しませんか?

ぜひお問い合わせ下さい。お待ちしております!

お問い合わせ
Web: こちらから  Tel: 055-243-5087 (大里校)

大里校(2023年度第144回)Halloween?

校舎ブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。
校舎長の横森です。

本日は待ちに待った(?)ハロウィーンでした。

受付もちょっとだけ飾りつけしました。
おかげさまで(?)、とある保護者様からお菓子を頂戴しました!
仮装していないのにありがとうございます🎃(笑)

日本でも盛り上がりを見せるハロウィーン
渋谷だけかと思いきや、池袋でもイベントやってるらしいですね。
日本でもここ最近ですけど、盛り上がってますねハロウィーン

でも、みなさん、「ハロウィン」ってなんのイベントかご存知ですか……?
意外と知られてないですよね……。

もともとはアイルランドのケルト人のお祭りだそうですよ。
なんでも、あっちの世界から死者や霊がやってくる時期だそうで。
それで、悪い霊や魔女もいっぱいやってきて、
作物なんかに悪さをしたり子供を連れ去ったりするそうです👻

日本で言うとあれですか、「お盆」ですかね。
お盆の時期はあちらの世界(彼岸)とこちらの世界(此岸)が近づいて、
水辺に近づくと連れていかれてしまうから水辺に近づいちゃだめだよ
というのに近いですかね(笑)

まあ、だから特に子供を幽霊や怪物に仮装させて、連れていかれないようにするそうです。
ちなみにお菓子を渡すイベントもケルトの風習だとか。

間違いなく、
大人がコスプレしてバカ騒ぎするイベントではない
わけですね(笑)
子どもが幽霊に連れていかれないように仮装するんですから。
大人が警察に連れていかれる仮装してちゃあ世話ないですよね(笑)

今日は中3生と
「多様性って大事ですよね!ダイバーシティダイバーシティ!」
と帰りに盛り上がってましたが、
文化の受け入れに関しては注意が必要だと思うんですよね。
例えば、日本の「お盆」も、
もともとは仏教の祖霊を供養する盂蘭盆会という行事ですが、
だからと言って、
“Oh, It’s OBON!!”
と、外国の大人がキュウリやナスのコスプレしながら宴会してたら気分悪いですよね。

文化に対しては、敬意が必要ですよねやっぱり。
ちょっと「文化の受け入れ」について考えてみた横森です。
学問の秋なのかもしれません(笑)

さて、今週は中3保護者会です!
11月3日(金)19時からになります!
ZOOMでの開催になりますので、保護者の皆様お便りをご確認ください!

そして中1&中2のみなさん「明日の学力診断テスト」です!
11月4日(土)18時からになります!
お忘れなくお越しください!

インフルエンザも流行りはじめ、各学校学級閉鎖が相次いでいます。
手洗いうがい、そして水やお茶をこまめに取って予防して勉強しましょう!

11月入塾生募集中!!

ぜひお問い合わせ下さい。お待ちしております!

お問い合わせ
Web: こちらから  Tel: 055-243-5087 (大里校)

大里校(2023年度第143回)千畳敷カールに行ってきました

皆さんこんにちは!
大里校・昭和校 担当の阿久沢です。

先日、妻と2人で駒ケ根、宝剣岳の千畳敷カールへ行ってきました。

 

 

 

 

 

 

 

菅の台バスセンターというところに車を止め
バスに揺られること30分
しらび平駅から駒ケ岳ロープウエイに乗って7分30秒
標高2612mの千畳敷駅に到着

車を降りてから1時間足らずで標高2600m越え!
家の出発から考えても3時間以内のSuper Big Entertainment!!!

お天気は雲一つない快晴、風も穏やかで、気温も最高!(0℃でした)

とっても素敵に命の洗濯をしてきました♪

帰りは諏訪の大好きなうなぎ屋さんに寄ってペロリ。

 

 

 

 

 

 

あぁ活力充電120%
やるぞぉ!!!

追伸
数日後、めでたく(?)
我が愛車は90000㎞になりました。

 

 

 

 

 

 

そうはいっても塾のブログ
最後はCM

大里校・昭和校の高等部は映像授業

 

 

ぜひお問い合わせ下さい。お待ちしております!

お問い合わせ
Web: こちらから  Tel: 055-243-5087 (大里校)

大里校(2023年度第142回)明日(10/27)は、中1保護者会になります

こんばんは。由井です。
先週で、大里校に通う全ての中学校の中間テストが終了しました。生徒のみなさん本当にお疲れ様でした。今回もBe-Wingで大きく成績を伸ばした生徒さんが多数いましたので、窓掲示も刷新いたしました。ご覧ください!


中3の甲府市外の皆さんは、2週間後には第2回の教達検が控えています。テストが終わったばかりではありますが、気を引き締めて頑張って行きましょう!

★☆お知らせ★☆
「明日の学力」診断テスト(あすがく)実施

「明日の学力」診断とは、これからの教育で重視される自ら学ぶ力や、思考力・判断力・表現力を測り、どう学べば学力が伸びていくのか提示するものです。
これらの力の見える化で、学力を伸ばすポイントが分かるので、頑張って受けましょう。

② 保護者会
日時 10月27日(金) 19:30~20:30 中学1年生

   10月28日(土) 19:00~20:00 中学2年生

   11月3日(金)   19:00~20:00 中学3年生
中3生はZoomでの開催となります。参加確認書の〆切が10月30日までとなっていますのでお早めにご提出ください。

③ 11月入塾生募集中

ぜひお問い合わせ下さい。お待ちしております!

お問い合わせ
Web: こちらから  Tel: 055-243-5087 (大里校)

大里校(2023年度第141回)ここが踏ん張り時

こんにちは。大里校舎の深沢です。

いよいよ、2つ目の「-ber」、「October(10月)」も終わりに近づいてきました。
こうなると「年末が近づいてきた」という感じがしますね。

さて、2学期の中間テストが終わりました。
「頑張った!」というひともいれば。「あまり思わしくなかった」というひともいることでしょう。
それぞれしっかりと反省しつつ、次のテストに活かしていきましょう!

中3の甲府市外の皆さんは、第2回の教達検が控えています。
テスト去ってまたテストで気が重いかもしれませんが、ここでしっかりと気を引き締めて努力を重ねていきましょうね!

中3生だけでなく、11月末には期末テストもあります。
次のテストに向けて、早めに提出物を進めておきましょう!

10月後半入塾募集中!

ぜひお問い合わせ下さい。お待ちしております!

お問い合わせ
Web: こちらから  Tel: 055-243-5087 (大里校)

大里校(2023年度第140回)「まなぶ」は「まねぶ」

校舎ブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。
校舎長の横森です。

本日は校長会テスト対策徹底土特でした!
なんと5時間、中3生もスポーツ関係でどうしても来れない生徒さんを除いて、
全員が参加してくれました!そのやる気が素晴らしいですね!

また明日も文系中心の講座を設けていますので、参加してください!
そして予定表をまだ提出していない人は必ず持ってきてくださいね……?

先日、予定表を見ながら中3生たちとこんな話をしました。
A「えーーーどうしようかなぁ」
B「じゃあ俺は毎日3時間ずつ来るわ」
A「じゃあ真似しようかな」
B「自分で考えろよ(笑)」

横森「いいじゃん、『まなぶ』『まねぶ』なんだよ」

そう、「学ぶ」という言葉の語源。
実は「真似ぶ」、つまり「真似をする」から来ているんです。
「個性が大事!」
という社会の風潮もありますが、
「できる人をマネする!」
というのは、できるようになる第一歩だったりします。

言われてみれば、お寿司屋さんとか料亭とかもそうですよね。
ひたすらお師匠さんの真似をするのが、修行の最初ですよね。
剣道や空手道なんかの武道にも「見取稽古」という稽古があり、
他の人の試合や稽古を観察することで学ぶことが稽古になっています。
日本人は「学ぶ」=「マネをする」ことを大事にしていますね

まあそんな風に!
予定表を1から自分で作るでももちろんOKです!
友だちの真似をして作るのももちろんOK!
そして私に相談して曜日や時間の縛りを作ってあげるのももちろんOKです!

自分の予定表を作ってみてください!
予定表の提出が本日までですが、来週頭に持ってくる約束をしている生徒さんも多いです!
ぜひ予定表を見つめなおして、持ってきてくださいね~
 
スケジュールも同時配布しています。
また、今回からスケジュール下部に「面談希望カード」を付けました!
進路はもちろんご家庭での学習や学習スケジュール等々でなんでもご相談ください。

10月後半入塾募集中!

ぜひお問い合わせ下さい。お待ちしております!

お問い合わせ
Web: こちらから  Tel: 055-243-5087 (大里校)

大里校(2023年度第139回)人の縁に感謝

こんにちは。大里校の深沢です。

先日、ある目的で東京を訪れたのですが、その目的を午前中で終えてしまった、ということがありました。
このまま帰ってしまってはつまらないけれど、かといって何かしたいこともなく、
考えた末、ひとまず腹ごしらえをするか、と決めました。

東京で暮らす友人に、周辺で良いお店はあるか聞き、紹介された店に向かってみました。

店内は厳かな雰囲気の和風な様相で、挙動が怪しくなっていないか不安でした。

マットレスの席、ということで、上のお写真の真ん中あたりにある丸い天板に食事が載せられる、というものでした。

クッションとマットレスの感触に癒されながら、素敵な和食を楽しめて、とても満足でした。

紹介してくれた友人に、ただただ感謝……な1日でした。

さて、ずっと続くと思われていた暑さがようやく落ち着き、夜は逆に冷えるようになりましたね。
急激な温度変化に身体も心もついていけていないですが、特に身体、体調には充分お気をつけください。

10月ももう後半戦。
だんだん寒くなっていきますし、だんだんテストが近づいていきます。
中央市・昭和町・甲斐市は定期テストや教達検、
甲府市の中3は校長会テスト、

11月後半には2学期の期末テストが待ち構えています。

寒さ対策もテスト対策も、準備は早めにおこない、
余裕をもって秋冬テストに備えましょう!

早めのテスト対策は文理学院大里校で!
11月入塾生を募集しております。

2学期の期末テストが終わる前に、ぜひ入塾をご検討ください。
文理のテスト対策で、仲間と共に内申点UPを目指しましょう!

ぜひお問い合わせ下さい。お待ちしております!

お問い合わせ
Web: こちらから  Tel: 055-243-5087 (大里校)

大里校(2023年度第138回)SDGs清掃活動

こんにちは。由井です。
本日、大里校では秋の清掃活動を実施いたしました。
良い天気に恵まれ、当初の予定どおり実施することができました。

今回も、春に行った清掃活動と同じ場所で荒川河川敷のゴミ拾いをいたしました。
前回行ったのが4月のだったので、そんなに多くのゴミは落ちていないかと思ったら、タバコの吸い殻、ペットボトル、空き缶・・・わずか半年で沢山のゴミが捨てられていました( ;∀;)


ゴミの中には、黄金の豚さんも!お金が貯まりそうです(笑)

今回は中1・中2新人戦の大会や部活のため参加できない生徒さんが多く、中3生のみの参加でしたが、ご参加いただいた生徒の皆さん、本当にありがとうございました。

 

先日、会議の帰りにW先生からご家庭で栽培されている珍しいフルーツをいただきました。


「ポポー」というフルーツだそうです。みなさん知ってますか?私は、初めて見ました。名前も初めて聞きました。ドラゴンボールに出でくる、「ミスターポポ」しか知りませんでした(笑)
ポポーは完熟が速く市場に出回らないため、幻のフルーツとも呼ばれているみたいです。
中身の写真も撮ったのですが、皮をむいたらグチャクチャになってしまい、見た目が汚くなってしまったのでぜひ、気になったかたは検索してみてください(笑)
見た目はアボカドのような感じで、熱帯系フルーツの香りがいたしました。味の方は、バナナのようなリンゴのようなマンゴーのような感じで、ものすごーーーく甘くて美味しかったです!「森のカスタード」と呼ばれているだけのことはあります(*^▽^*)
W先生、ごちそうさまでした!

甲府市外はいよいよ来週が中間テストですね!
玉穂中、押原中、市川中、敷島中の生徒のみなさん、明日はテスト前最後の横森先生による対策ゼミがあります!高得点目指して頑張っていきましょう!

10月後半入塾募集中!

ぜひお問い合わせ下さい。お待ちしております!

お問い合わせ
Web: こちらから  Tel: 055-243-5087 (大里校)