投稿者「河口湖校」のアーカイブ

チームづくり(河口湖)

先日、「勝手に学ぶ人」と「期待されて学ぶ人」の差が埋められない|柴田史郎|noteという記事を読みました。どんな場所や組織でも、「自分で成長する人」と、「誰かによって成長する人」が生まれてしまうけれど、企業としてはどうしていけばいいかなどの考えをまとめてくれたものです。

このことは学校や塾でも同じように起きてしまいがちだと思っています。それと同時に、私の知り合いの元小学校の先生はクラスの児童たちの中で「勝手に学ぶ人」の割合が多く、「期待されて学ぶ人」も児童がお互いできるようなチームづくりをされていて、改めて凄い先生だったことを思い出しました。

ただし、一体感のある凄いクラスをつくれたがゆえに、卒業式では小6生の担任なのに児童の誰からも感謝されないという状態にまでなってしまったと言っていました…。そのときには「さすがに担任だったのだから、一言でも感謝の言葉があってもいいのでは?」と聞くと、児童からは「感謝はしているけれど、『頑張ったのは僕たち』だから」と言われたそうです。まさにクラスの児童たちを主役にしながら、クラスを学習する組織へとシフトする先生の役割を担っていたことが分かる返答ですね。

最近は、学校でも塾でも個別最適化学習と呼ばれる一人ひとりに合わせて問題や問題の難易度、単元を変えて学習効率をあげることが求められるようになっていますが、少なくとも学校という1つの場では、1人での学びだけでなく、みんなだからこその学びが生じるよう上記の元先生のようにデザインしてほしいと思いました。

 

★★★★3月入塾生 募集中★★★★

文理学院では3月3日(木)から新年度となっております。

早めの受験対策が、早い学力向上につながります!

ぜひお問い合わせください。

連絡先:0555-72-6330

後期入試まであと19日(河口湖)

河口湖校の清水です。

本日は13:00から中学3年生は『プレ入試』を実施しています。

後期入試まであと19日。みんなの表情は真剣です。

今もっている力を『プレ入試』にぶつけてください!

中学1・2年生は期末テスト対策中です。

自習室に少しずつ生徒が集まり始めました。

湖南中と湖北中はあと12日。勝山中はあと16日。

ワークは早めに終わらせましょうね。

 

昨日、生徒様にもお知らせしましたが、2月23日(水)の授業時間を以下の通り変更いたします。

湖北中1・2年生13:00~14:50

湖南中1・年生15:00~16:50

よろしくお願いいたします。

先日、山梨県は大雪に見舞われました。

また明日の午後は雪予報です。

今のところ明日の授業は予定表通り行う予定です。

送迎の際は気をつけていらしてください。

********************************

3月3日(木)文理学院の新年度授業開始!

新年度入塾生 受付中!

河口湖校の期末対策で成績UP!

対策授業無料体験 受付中!

河口湖校からのお知らせ 2022.2.10

皆さんこんにちは!河口湖校の渡辺健です。

本日2/10(木)の授業に関しては降雪・積雪や道路状況などを考え生徒・保護者の通塾における安全面を確保することが難しいと考え休講とさせていただきます。

本日の授業の振り替えは

小学4年生 算数・国語→2/12(土)17:00~18:30

小学5年生 算数・国語→2/12(土)17:00~18:30

小学6年生 算数・国語→2/12(土)17:00~18:30

中1勝山・北中  理科・社会→2/12(土)19:20~21:55

中2勝山・北中  理科・社会→2/12(土)19:20~22:00

中3理社Aクラス  理科・社会→2/12(土)19:20~22:05

急な変更になりご迷惑をおかけしますが、ご協力をお願いいたします。

河口湖校からのお知らせ 2022.2.9

皆さんこんにちは!河口湖校の渡辺健です。

2月10日(木)は大雪の予報が出ています。

2月9日(水)の19:00現在の状況としまして河口湖校舎は通常通り授業を実施していく予定です。

ですが、雪の状況によっては急遽授業の変更をすることがあります。

変更する場合はブログ、そして各家庭に連絡を入れさせていただきますのでよろしくお願いします。

 

公立高校後期入試まであと26日(河口湖)

河口湖校の清水です。

13:00から中学3年生の土曜特別講座をしています。

私は英語1コマを終えて空き時間にブログを書いています。

後期入試まであと26日

中学3年生の表情は以前に増して真剣です。

その真剣さに応えるために残り期間あと僅かですが、全力で指導します!

 

中学3年生の土曜特別講座のあとは、中学1年生の新年度保護者会を行います。

新年度の時間割や高校入試などについて説明させていただきます。

Tクラス…19:00~20:00

Sクラス…20:30~21:30

新型コロナウイルス感染症予防をしてお待ちしております。

 

中学1・2年生は来週7日(月)から3学期期末テスト対策を始めます。

学校別で授業を行います。予定表を確認のうえ通塾してください。

期末テスト実施日

湖南中・湖北中➡2月24日(木)・25日(金)

勝山中➡2月28日(月)・3月1日(火)

学校のワークはもう始めましょうね。

自習室を積極的に使いましょうね。

********************************

3月3日(木)文理学院の新年度授業開始!

河口湖校でスタートダッシュ!

新年度入塾生 受付中!

2月7日(月)から中学1・2年生の3学期期末テスト対策開始!

対策授業無料体験 受付中!

 

 

人類滅亡まで「残り100秒」(河口湖)

河口湖校の田中です。

2022年、科学者の方々から、人類が滅亡する「終末時計」の残り時間は100秒と発表されました。

これは米科学誌が1947年から毎年公表している残り時間です。一昨年の2020年に残り2分から20秒進んで、残り100秒になりました。そして去年も引き続き100秒。今年になっても最も「終末」に近づいている状況となりました。その理由として、新型コロナウイルスや気候変動、核の脅威などが指摘されています。

 

分単位ではなく、もはや秒単位で危機が迫っているのですが、それを実感することは人間には難しいため、それに関しての教訓が伝えられています。

たとえば、「ゆでガエル」の話です。

「ゆでガエル」とは、カエルを水に入れてゆっくりと温めていくと、カエルはその温度の変化に慣れていき、熱湯になってもそのままで生死の危機に気づかないうちにゆで上がって死んでしまうというものです。

また、「蓮の葉」の話もあります。

毎日2倍ずつ増えていく蓮の葉が池に浮いていたとき、6日目に池の半分が蓮の葉に覆われていたら、池全体が蓮の葉に覆われるまであと何日残されているかというものです。

………あと1日しか残されていません。

これが今、人類が直面している危機かもしれません。

直接的に生命の危機になることは少ないですが、子ども達は将来に影響する進学があります。特に、努力の差がはっきり現れ始める高校入試を経てからの高校進学は、その準備を6日目より前に行っていると、自分の未来を自分で希望どおりにしていきやすくなるものです。

子どもだけではなく、大人も、そして自分のことだけではなく、世界のことに対しても、6日目より前に行動しておかないといけないと、科学者たちからの人類滅亡まで「残り100秒」という発表を聞いて思いました。

 

★★★★小6対象 中学準備講座4科コースもスタート★★★★

小学6年生を対象とした中学準備講座ですが、英語コースに引き続いて、本日1月31日(月)から4科コースも始まりました。

中学校に向けて、そして高校入試などに向けての準備をどんどん行っていきましょう!

 

★★★★2月入塾生 募集中★★★★

ぜひお早めにお問い合わせください。

連絡先:0555-72-6330

 

 

前期入試まで3日、後期入試まで33日(河口湖)

河口湖校の清水です。

先ほど、中学3年生の土曜特別講座が終わりました。私は英語と社会を指導しました。

早いもので、中学3年生の前期入試まであと3日。後期入試まではあと33日。

前期入試の生徒は、面接練習を始めたときは声が小さかったり、話しているときに詰まったりなど自信なさげでしたが、練習を積み重ねていくうちに成長していく姿が見られました。今では大きな声ではきはきと話せるようになり、話の途中でつまることもなくなりました。本当にここまでよく頑張りました!当日は雰囲気にのまれないように、自信を持って受験してきてください。

後期入試の生徒は、約1ヶ月あります。残り1ヶ月ですとあれもこれもできません。ポイントを絞って取り組むことが大切です。時間を計りながら実践問題を解いてみたり、基本問題だけを中心に解いてみたり一人ひとり取り組む内容は違うと思います。河口湖校の英語と社会の授業は時間を計り実践問題を中心に取り組んでいきます。とにかく時間内に全ての問題に目を通せるように訓練します。最後の最後までいっしょに頑張りましょう!

 

明日30日は1866年に孝明天皇(1831~1866)が崩御された日です。

死因は天然痘(疱瘡)だといわれています。

しかし、これには黒い噂があります。

一時は命の危険をともないましたが、順調に回復し食事もとれるようになりました。医師からはもう大丈夫だろうと言われたすぐあとに崩御されたのです。

側近の中山忠能の日記には、「九穴より脱血し、なんとも恐れ入り候御様子」と記されています。九穴とは口、両眼、両耳、両鼻孔、肛門、尿道のことで、それら全てから血が出たということです。これは天然痘の症状ではないことから当時から暗殺説が囁かれていました。

黒幕として疑われたのが公卿の岩倉具視。

岩倉は孝明天皇の妹の和宮を14代将軍家茂に嫁がせて公武合体(朝廷と幕府の協力体制)を推し進め、後に薩摩藩と長州藩とともに倒幕に転向した公卿です。孝明天皇は親幕府派であったため、邪魔になり暗殺をした…岩倉は孝明天皇の崩御を聞き、とても嘆いたといいますが、それはカモフラージュではないかなどと言われています。ただ確かな証拠がないため真相は闇の中です。

孝明天皇崩御の約1年後に幕府は滅びました。

 

*********************************

文理の授業を体験しよう

無料体験授業 受付中!

 

文理でスタートダッシュ

新年度生募集中!

リンク

大学入学共通テスト(河口湖)

河口湖校の田中です。

先日、大学進学にかかわる共通テストがありました。学習指導要領が変わり、学校や生徒たちに求められる学力観が変わったことがわかるテストだったように思います。

たとえば、数学です。

 

知識や技能は必要とされつつも、読解力が求められる問題が増えているように感じます。この傾向は、学習指導要領改訂にともなって、「思考力・判断力・表現力」をどれだけ伸ばしてきているかを確認するためでしょう。

この生徒1人ひとりに求められるものの変化は、大学進学を目指す高校生などだけでなく、高校進学を目指す中学生も同じです。公立高校の入試でも、大学の入試と同じような難化が起こる可能性があります。

この点で心配なことは、学校の先生方、特に中学校の先生が学習指導要領の改訂にともなって今までの授業の仕方を変えているかどうかということです。これは塾の先生も同じです。学校でも塾でも、対面で行われる授業の仕方が変わっていないとすると、単純な読解力をもっている生徒の点数が高くなっていくだけで、出会うことのできる先生は別にいらないという状況になるでしょう。オンライン上にある質の高い授業を見る方が効果的に成長できるからです。

最近、海外のトップ校に進学した大学生から、高校生のとき学校にいる時間はできるかぎり眠って(授業の「質」が低いため)、放課後から夜の時間帯で課外活動と試験勉強に努めたというエピソードを聞きました。

こうはならないように、いい加減すべての教育現場で、授業のあり方から変わった方がよいことを思い出させてくれる今年度の共通テストでした。

 

★★★★代表取締役社長 小倉から皆様へのメッセージ★★★★

2022年度授業を開始するにあたり

 

★★★★【ご案内】2021年オリコン顧客満足度調査No.1★★★★

おすすめの高校受験 集団塾 甲信越・北陸ランキング2021年 オリコン顧客満足度調査|調査企業16社の比較・クチコミ・評判

 

★★【ご連絡】1/20(木)小学生 1月度文理チャレンジテストの日程変更★★

船津小学校の学校閉鎖にともなって、1月20日(木)に予定されていた文理チャレンジテストを来週の24日(月)17:00~18:30に変更させていただきます。

 

★★【ご連絡】1/22(土)中学3年生 合否判定模試の実施校舎の変更★★

1月22(土)に行われる合否判定模試の実施会場ですが、富士吉田校から河口湖校に変更して実施することになりました。

富士吉田校に各校舎の生徒が集まって模試を実施する予定でしたが、新型コロナウイルスの感染の拡大を踏まえて、河口湖校に通っている生徒は河口湖校で模試を実施いたします。

急な変更でご迷惑お掛け致しますが、お間違えないようよろしくお願いします。