投稿者「下吉田校」のアーカイブ

下吉田校 冬期講習⓬ 最終日です 

お早うございます、小俣です。冬期講習も無事に終了を向かえます。保護者のみさまには、年末年始のお忙しい中での送迎有難うございました。また、季節がら降雪の心配もありましたが、比較的暖かい日々が続きました。そして、いよいよ来週からは通常授業に戻ります。小4・小5の生徒さんは復習もしっかりとして次に学年に、小6の生徒さんは中学への準備をしていきましょう。そして、中1・中2の生徒さんは年度末ですので最後定期テストの準備を、中3生は倍率も出ました、受験にむけて頑張りましょう。

さて、本日は13時開校です。

中3生 13時からです。最終日です。14(火)の休み明けテストの向けて頑張りましょう。

その後前期対策あります

中1Sクラス・中2Sクラス 19時からです。

明日はお休みですが、月は13時から校舎開校です。

中1生・中2生も授業があります。

下吉田校 冬期講習⑪ 本日始業式ですね

こんにちは、小俣です。ついに冬休みも終わりですね。

始業式・・明日から3連休ですね。休み明けテストの準備をしましょうね。

月曜日は「成人の日」ですね。少し前に行っている地域もありますが、新成人の方々はおめでとうございます。ところで、私は、成人式に参加の記憶が無いことに気づきました。ということは、行っていないことは確実ですが、なぜか覚えていないのです。体調不良か家の急用のいずれだと思うのですが・・。今更ですが、残念なことでした。しかし、気にしてくれた、小中学時代の友人が来て、小学校の卒業生全員の懇親会には少し参加した記憶が・・おぼろげに。その時に、小6の卒業式の時、小学校の庭に埋めた「タイムカプセル」の中身を開封の儀式があり、自分のをみてびっくりでした。未来の自分へのメッセージと絵と当時の宝物だった記憶が・・。それも、自宅のいずれかにあるのだろうか・・当時のことを懐かしみながら探してみようかと。。

さて、冬期講習はまだ本日・明日とあります。本日は15時開校です。

小学生(通塾生)は17時20分から18時50分で「文チャレ」です。

中1生・中2生 昨日の欠席補習は15時から18時です。

中1Hクラス・中2Hクラス 冬期講習(最終日)19時から21時30分です。

 

 

下吉田校 冬期講習⑩ 

お早うございます、小俣です。明日は小中学生始業式ですね。いよいよ新学期が始まりますね。

来週からは本格的に授業も始まりますね。その前に、中学生は休み明けテストですね。特に、中3生

は、明後日以降の連休を計画的に過ごしましょう。風邪も流行っています。

健康第一で頑張りましょう。

 さて、 本日は13時開校です。 宿題・課題を自習室で。

中3生 冬期講習13時から⓹です。

その後、前期(推薦)入試対策。前期21日です。後期入試まで54日で

中1Sクラス・中2Sクラス 19時からです。

小6生 冬期講習が終わると ↓  ↓

その後、

下吉田校 冬期講習⑨

お早うございます、小俣です。

 さて 本日も  10時開校です。

小学生英語 10時10分からです。小4生から小6生講習④は11:00からです。講習最終日。

10日(金)は文チャレです。17時20分から18時50分です

中3生はHクラス・Sクラス生 入試特訓 14時から17時です。

その後前期(推薦)入試の対策です。前期まで22日です。後期受験は56日です。

中1Hクラス生・中2Hクラス生 19時から21時30分です。久しぶりの理科社会です。

小6生    講習の次は

下吉田校 冬期講習⑧

お早うございます、小俣です。本日は、平成元号が始まった日です。36年前の1989(昭和64)、1月7日の昭和天皇崩御を受けて、同年1月8日に当時皇太子がが第125代天皇に即位されました。新天皇の即位に伴い元号が平成と改められ、即日施行されております。「平成」という言葉には、

 国の内外にも、天地にも、平和が達成されるとの意味が込められてるそうです。

また、一世一元の制をによって改元された最初の元号だそうです。

 平成はじまりの日 平成はじまりの日 平成スタートの日 「平成」改元の日としてそれぞれの名称で記念日に制定されております。

 当時、私は大学4年でして、卒業論文のレジメを慣れないタイプライターで作成している日々でし た。元号が変わりしばらく、国内のすべての行事等がお休みになったのを覚えています。

 ちなみに、「令和」は「人々が美しく心を寄せ合う中で文化が生まれ育つ」という意味が込められているそうです。 また「厳しい冬の後には梅の花のような美しい花を、日本国民の一人一人が咲かせられるように」という願いも込められています。 そして「希望に満ち溢れた時代を国民と一緒に切り開いていく」という願いも込められているそうです。

 さて、 本日は13時開校です。宿題・課題を自習室で。

中3生 冬期講習13時からです。

その後、前期(推薦)入試対策。前期23日です。後期入試まで57日で

中1Sクラス・中2Sクラス 19時からです。

小6生 冬期講習が終わると ↓  ↓

その後、

下吉田校 冬期講習⑦ 後半戦です、金曜日は始業式

お早うございます、小俣です。冬休み、もう少しですね。

さて 本日  10時開校です

中3生と中1Sクラスと中2Sクラスは先週土曜から再開していますが、今日からの生徒さんも多いと思います。心機一転、頑張りましょう。

小学生英語 10時10分からです。小4生から小6生 講習③は11:00からです。

中3生はHクラス・Sクラス生 入試特訓 14時から17時です。

その後前期(推薦)入試の対策です。前期まで24日です。後期受験は58日です。

中1Hクラス生・中2Hクラス生 19時から21時30分です。

下吉田校 お休みですので

お早うございます、小俣です。昨日、久しぶりの授業でした。少し間があいたので声が・・・イマイチでした。そして、本日はお休みです。買い物に行きます・・野菜の価格は・・。キャベツ・レタスは例年より高いのですが、ある程度落ち着いたと思ったら、ブロッコリーが・・。年末からの読書の続きをしようと思います。4部作の2を一気に読み進め、3を呼んでいるのですが、「輪廻(りんね)」=「生まれ変わり」の話にまつわるインドの仏教の内容が長く、なかなか進みませんが、読めるだけ進めます。そして4に。しかし、その前に、年始は掃除を控えていたので、そちらを優先です。正月3が日は、せっかく来た福を払ってしまうので掃除をしないようにと昔から言われてまして・・。余談ですが、おせち料理も同じような内容が。3が日は、かまどの神様を休ませるように、大晦日(おおみそか)に、日持ちするように焼き物や煮物をつくるのがお節料理の起源だそうです。 内容を戻します。掃除・買物の後、洗車もしたいのですが、気温次第でしょうか。自宅の庭の水道が凍結中ですので、無理かと。本日は、やや温かいみたいですが。その後、のんびり過ごします。

冬休み、後少しですね。 宿題や休み明けテストの準備の一週間ですね。頑張りましょう。

付け足し 正月にしようと思ったことは、聞き忘れていたCDを聞きながら、読書です。CDは20枚ほど聞きました。1975年以前のあのシカゴのCDと韓流のドラマ、昨秋の連休の時に見たLOST(2時間×12本)で印象的に使われていた「ハレルヤ」という曲を歌っていた伝説的なシンガー、ジェフ・バックリーの父、ティム・バックリーの全アルバムを聞きました。いや前者はとぎれとぎれで聞いていたので歴史的な変遷が、後者は少し聞いたことはあったのですが、再発見だらけでした。この時代のCDは30分から40分くらいですので。次は何を・・。

 

下吉田校 再開、今年 初 

お早うございます、小俣です。今日から仕事初めです。

今年もよろしくお願い致します。さて、まだまだ、正月気分が・・でしょうが、本日から

冬期講習再開です。13時開校となります。
中3生13時から。 60日です

 その後前期(推薦)入試対策。後期入試まで26日です

中1Sクラス・中2Sクラス 19時からです。
明日は休みです。

小6生 冬期講習が終わると ↓  ↓

下吉田校 お休みです②

お早うございます、小俣です。高校ラグビーが気になっっています。山梨学院、2回戦突破して・・。県内無敵状態の日川高校でも最近は全国大会ではなかなかでしたが。高校サッカーは早々に敗退でしたが・・。高校バレーも気になります。

昨日に続き本日ものんびりです。明日から仕事です。さあ、新しい年の始まりです。

明日、冬期講習です。

中3生13時からです。中1生・中2生19時からです。風邪などひいていないでしょうね。

元気な状態での再開を楽しみにしています。

下吉田校 本日はお休みです① 思い出

お早うございます、小俣です。大晦日は墓参りというか掃除に。昨日は父・祖父母・その先祖・父の兄・姉・弟の墓参りに行き、その後「浅間神社」に行きましが、人が多くて・・。戻りゆっくりと過ごしました。昨日はお休みのお店もあり町は閑散としてました。但し、昨日より寒く・・。その後、ゆっくり過ごしました。昨年までは、31日(大晦日)か1月3日に受験生の特訓をしていたので、気分的には緊張感がありましたが、中学受験の対応を始めて以来の3連休ですので有意義に過ごします。その中学受験ですが。駿台甲府中と山梨学院大付属中でした。その年は1999年でした。ある中学校の体育館が壊れるくらいの大雪でしたので、とてもよく覚えています。。無事に二人とも合格しました。中学高校と勉学に励み、大学に進み、一人は自宅の仕事を継ぎ、もう一人は自分の選んだ道に進んだそうで。前者には、10年程前にお会いしました。校舎は、共通の方から甲府に勤務していると聞きました。二人とも30代後半だと思います。

個人的には、とても良い経験をさせてもらいました。一期一会でした。

この後、ゆっくりと過ごします。皆様も団らんを。