新年度の時間割です。前回の時間割はこちら
春期講習お疲れさまでした。新年度は7日からスタートとなります。 新年度開始までの3/31(月)~4/3(木)も自習室が使えます。 4/4(金)~4/6(日)は校舎を閉めさせていただきます。自習室も使えませんのでご承知おきください。
学年が変わって生活習慣が大きく変わります。 文理に来る(できたら自習室も…)ことを含めて、早めにサイクルを確立していきましょう。
新年度の時間割です。前回の時間割はこちら
春期講習お疲れさまでした。新年度は7日からスタートとなります。 新年度開始までの3/31(月)~4/3(木)も自習室が使えます。 4/4(金)~4/6(日)は校舎を閉めさせていただきます。自習室も使えませんのでご承知おきください。
学年が変わって生活習慣が大きく変わります。 文理に来る(できたら自習室も…)ことを含めて、早めにサイクルを確立していきましょう。
今日は春期講習A日程2日目でした。新高1の春期講習(御殿場南高校中心)
芳賀先生の数学授業です。芳賀先生は授業以外でも大変面倒見がよく、補習や質問対応でも真摯に向き合ってくれます。今年の卒業生の合格体験記でも、それに関する記述があります。
授業後、課題タイムの時間を使って、一人ひとりとしっかり時間を取って話をしています。
生徒によって状況が異なるため、高等部への進級においてネックになっていることを解決しながら進めていくため、生徒によっては20分程度時間を使う場合もあります。
夜7時になると卒業生のYさんがやってきました。4月3日に某病院の採用試験があり、それに向けて面接練習を依頼されました。
今日はその初回。夕食タイムを返上して練習を行いました。
4月上旬にもう一度練習を行ってから本番に臨みます。
どんなことでも当てにされる、人の役に立てることが大変嬉しく隙間時間を使ってでもバックアップしてあげたいと思っています。
沼津東高校を卒業した石井虹香さん
国公立大学中期試験で都留文科大学、後期試験で群馬大学に合格しました。いろいろ考えた結果、都留文科大学に進学することになりました。
4年後に小学校教員を目指します。
石井さんが都留文科大学と群馬大学で2つの合格体験記を書いてくれました。
【都留文科大学】
私は高校2年生の時から、文理学院に通い始めました。最初は数学が苦手で苦労しました。しかし文理の先生が丁寧に教えてくださることで、段々と数学ができるようになり、楽しくなりました。また授業の時間以外でも質問対応をしてくださり、とても助かりました。
また自習室を活用することで、勉強時間が増えただけでなく、周りに仲間がいることでやる気が出ました。お世話になった先生方、今までありがとうございました!
【群馬大学】
受験で何度も心が折れそうになることがありましたが、文理の支えがあり最後までやり遂げることができました。
特に大晦日特訓では、仲間と一緒に年越しまで勉強したり、サプライスがあったり、とても励みになりました。また2次試験の面接練習では、多くのアドバイスをしてくださり、本番ではあまり緊張せず行えました。大学受験を通して、とても良い経験をすることができました。本当にご指導ありがとうございました!
今日は新高1生の授業に入らせていただきました。HクラスとSクラスの英語です。文型の続きを進めました。
こちらはHクラスの授業です。どちらのクラスもほとんど欠席者も無く、真剣に授業を受けてくれました。
そして今日は沼津東高校理数科に合格した生徒さんと高等部の打ち合わせを行いました。打ち合わせの結果、Be−Wing専科生として英語と数学を受講していくことが決まりました。文理の新しいスタイルの学習方法が少しずつ生徒に広まっていく実感を得ました。
また夕方5時半からは沼津東高校に合格した生徒さんと三者面談を行いました。その生徒さんは対面式授業を検討するそうです。
日ごとに御殿場の高等部への関心が高くなっていることを肌で感じながら楽しく毎日を送っています。
今日は夜8時から新高1の進級説明会を行いました。先週土曜日の説明会に参加できなかった方が対象でした。
6組の保護者さんと生徒さんが参加してくれました。
今回も生徒さんのご協力を得て、生徒目線でお話をしてもらうことができました。
「文理と学校の両立で工夫していること苦労していること」
「文理の活用法」
この2点に絞ってお話していただきました。
沼津東高校2年千葉さん
彼女は富士岡校舎出身。時々富士岡校舎の自習室も利用して、可能な限り時間を合理的に使う努力をしています。
高校では陸上部に所属。長距離(1,500М)が専門種目とのこと。もう少しで4:30秒を切れるそうです。
御殿場南高校をこの3月に卒業したばかりの高橋さん。4月から静岡大学教育学部に進学します。
彼女は中学時代からご家族の最大限のご協力をいただき、文理に通い続けることができました。
小山町の最奥部に住んでいるため、限られた時間を大切に使うという習慣が身につきました。
お二人のお話は同世代の生徒の心に刺さったと思います。
今日は本当に良い説明会を行うことができました。
今日は夜6時から新高1生の進級説明会を行いました。午後4時くらいから雪が本降りになりました。積雪もあり今回の説明会は欠席者が多いかな?という不安が脳裏をよぎりました。しかしその不安は杞憂に終わりました。夜6時からは沼津東高、三島北高受験生と保護者対象。夜8時からは御殿場南高生、小山高生と保護者対象の説明会を行いました。悪天候にも関わらず参加予定者の8割の方が参加してくれました。新高1の皆さんと保護者の方が文理の高等部に関心を持ってくれていることを肌で感じました。
今回の説明会では生徒も参加するということで同じ目線で話すことが可能な文理生に依頼して
「文理と学校(部活)の両立で大変なこと工夫していること」
「私の文理活用方法」
この2点で話をしてもらいました。事前に特に話す内容のチェックを入れませんでしたが話した後に保護者と生徒から自然と大きな拍手がありました。やっぱり生徒に少しでも良いから話してもらって良かったなという思いになりました。
写真上が三島北高2年のS君、下が沼津東高3年のIさんです。Iさんは今日、都留文科大学の中期試験を受けてから駆けつけてくれました。
夜8時からの部は御殿場南高1年の杉山さんが同じテーマで話をしてくれました。お母さんが部活終了後、校門の前で待っていてくれてその車の中で夕食を食べて御殿場校舎まで送ってくれるそうです。参加者は皆さんその話に共感していました。
雪の影響で参加できなかった方もおられるので来週連絡して再度開催します。
3月15日(土曜日)夜8時〜9時
今日欠席されたご家庭に来週電話連絡させていただきます。
卒業生の石田琴音さん(三島北高卒)が前期試験の報告に来てくれました。
1年間指導した英語科の高村先生、数学科の芳賀先生と記念撮影を行いました。