投稿者「大月校 高等部」のアーカイブ

【高等部 大月校】1/12からの時間割

こんにちは
共通テストがいよいよ今週末に開催されます。
年が明けて、高校3年生の皆さんは毎日、1点でも多く積み重ね
らえるように自習室で奮闘をしています。

また、13日には実用英語技能検定1次試験を行います。
今回も多くの受検者がいます。
1次試験終了後に、すぐに2次試験対策を行います。
是非、ここで合格を勝ち取りましょう!

0112

今後のお知らせ

文理マーク模試

1/29より2/4の1週間

本番の共通テストのマーク模試を行います。
実践と同様な形式なので、本番に向けて良い練習となります。
高1生は、この模試を活用して、自分自身の苦手単元の認識と
解く速度や考える速度などを確認して、今後に活かしていきましょう。
高2生は、1年後に迫る本番に向けてこの模試の結果がスタートライン
となります。進みたい大学に合格するためにあとどれだけの点数が
必要とするのか、どの科目のどの単元を優先的に学習していくのが
良いのかがわかり、効率の良い受験勉強ができるでしょう。

定期テスト対策

2/10よりスタート

学年最後の定期テストです。学年評定の確保に向けて、どの科目が
あと何点採れば”4”になるのか、”5”になるのかを確認して、
最も力を入れる科目を確認したうえで、早い段階から取り組みましょう。
出題ポイントや重要ポイントを指導していきます。

無料!高校準備講座

第1弾:私立高校および公立高校前期合格者対象
2/25・3/7・3/14・3/21
第2弾:すべての高校進学者対象
3/14・3/15・3/18・3/19

高校生活をより良い形でスタートダッシュできるように、
重点強化である、英語と数学の先取り学習を行います。
中学のときとは異なり、1年間で扱う内容量は2倍以上
進度も難易度も格段に上昇します。
最初につまずいてしまうと、取り戻すのに考えている以上に
時間を要してしまう高校学習。
先取り学習でスムーズに高校での授業を受けられるように
していきましょう!

春期講習

A日程:3/23・3/26・3/28・3/30
B日程:3/24・3/27・3/29・3/31
1講座75分×4回 学力別科目別クラス編成

新学年に向けて、必要な内容を指導していきます。
新高2生は、高1時の内容理解の上で授業が進んでいくため、
しっかりとした復習を中心に行います。
新高3生は、受験生として今理解しておきたい内容を
中心に指導していきます。

【高等部 大月校】新年あけましておめでとうございます

2024年が幕開けしました。
皆さんにとって、とても良い1年になることを願っております。

高3生の皆さん!
いよいよ、共通テストです。

あと2週間足らず。まだまだここから点数が伸びます。
自分を信じて、最後の最後までやり遂げましょう。

【高等部 大月校】2024年1月2日からの時間割

こんばんは

2023年も残すところあとわずかです。
2023年は、WBCで14年ぶりに日本が優勝,藤井竜王が史上初の八冠
と日本中が湧く出来事がありました。
世界に注目をすると、
サウジアラビアで数百人の移民が殺害,イラクでは過去最悪な水不足など
残念な出来事もありました。

2024年は、パリオリンピックが開催されますね。日本勢の活躍を期待したものです。
台湾総統選挙,ロシア大統領選挙,アメリカ大統領選挙と大きな世界を揺るがす
大きな選挙も行われます。経済動向も気になるところです。
新紙幣の発行も7月3日に行われます。
1万円札は、「日本資本主義の父」渋沢栄一と東京駅舎
5千円札は、津田梅子と藤の花,千円札は、北里柴三郎と富岳三十六景
になり、洋数字も大きく表記され、ホログラムも搭載されます。

2023年を無事に過ごせたことに感謝をし、2024年に向けて期待を持ちながら
また1年頑張っていけたらと思います。

0101

お知らせ
1.定期テスト対策
年度最後定期テストです。学年の内申が決定するテスト!
万全な状態で、しっかりと対策をして挑みたいものです。
2/10より文理学院では「定期テスト対策」をスタートします。
無料実施なので、文理学院に通塾していない方でも参加が
可能です。
2.高校準備講座~公立高校前期内定者・私立高校進学者対象~
2/25・3/3・10・17 の4日間で英語と数学の高校内容の先取り授業を行います。
参加費は無料。
中学とは異なり、量もスピードも難易度も格段に上昇する高校。
早めに取り組むことで、4月により良いスタートができることでしょう。
3.高校準備講座~すべての高校進学者対象~
3/14・15・18・19 の4日間で英語と数学の高校内容の先取り授業を行います。
参加費は無料。
2の高校準備講座よりもより深い内容で実施する予定です。
4.春期講習
3/23・26・28・30の4日間または3/24・27・29・31の4日間で実施。
新学年に向けて、より良い春を迎える為の講座となります。
新高1生は無料。
毎年、多くの方に参加をしていただいています。
お申し込みは、2月よりスタート!
*無料体験授業,個別学習相談,個別進路相談は随時無料にて実施しています。

【高等部 大月校】うれしいお知らせ+12/25からの時間割

こんにちは

本日、富山大学薬学部薬学科の総合選抜型受験の合格発表でした。

都留高校の小林怜央君が

合格

しました。
1次試験をクリアして,2次試験も無事に突破!
とてもうれしそうに合格の報告に来てくれました。
何度も作戦会議を繰り返して、試験に向けての準備を
万全にすることができ、良いパフォーマンスを発揮できた
結果といえるでしょう。

夢や目標に向かって進研に向かい合い全力を尽くすことができた
結果だと思います。
今年は、9割近い推薦入試の合格者が生まれました。

大学でも精一杯に夢や目標に向かって頑張ってくれることでしょう。

1225

対面型の冬期講習の申し込みは、明後日までOK!
映像による冬期講習は、1/15まで可能です。

1月生も同時受付中です。2月末に行われる定期テストに向けて
一緒に頑張っていきましょう

2月高校準備講座:私立高進学者,公立高校前期合格者向けの
高校内容の先取り講座です。
3月高校準備講座:高校進学者の為の高校内容の先取り講座です。
いずれも、無料で実施します。
詳細については、お電話にてお問い合わせ下さい。

はや年の瀬

こんにちは。大月校高等部の大西先生です。早いもので今年も残すところあと2週間ですね。寒さも本格化して来て大変ですが、体調に気をつけて元気に年末を乗り切りましょう。

大月校高等部では、いよいよ今週末の23日から冬期講習が始まります。先駆けて今日から無料プレ講習を実施します。講習期間中は連日、英語検定対策特別無料講座も実施します。まだ間に合います。ぜひお申し込みください。大月校高等部の冬期講習で冬の学習を熱く充実させましょう。

大月校高等部では、今年も多くの高3生たちが、推薦入試で見事に合格を勝ち取りました。みんな本当におめでとう。半年以上にわたる推薦受験対策で、中心になって親身になって生徒たちを合格に導いた馬場校舎長にも、改めて敬意を示します。大変お疲れ様でした。

そしていよいよ共通テストまで残り4週間足らず。さあ受験生のみんな。元気を出して行こうぜ。まだやれることは十分あるぜ。まだやらなきゃいけないことがあるぜ。あがこうぜ。もがこうぜ。最後まで一緒に走り切ろうぜ。自分の可能性を信じるんだよ。君たちはまだ必ず伸びるから。

年末も元気に行きましょう。

高等部大月校「休日の良いこと良くないこと」

こんにちは。大月校舎の持丸です。

大月校舎の冬期講習生、ただいま受付中!

Aターム:12/23・25・27・29の4日間
Bターム:12/24・26・28・30の4日間
Cターム:1/2・3の2日間(理科のみ)

詳しい内容のお問合せ、お申し込みは、

校舎までご連絡下さい!

高等部大月校:0554-22-3945

12月19・20・21日は無料冬期プレ授業!

友達誘ってね!

 

さて、何故か昨日がお休みになりありがたいのは良いことで。

もちろん(^^♪、インテでドライブ芦ノ湖へ!

メチャクチャの晴れということではないけど、いい感じの気候で快適に、

御殿場→芦ノ湖→十国峠の駐車場、という感じでちょうどお昼!

あとはスーパーで買い物して午後は家でのんびりプラン!

と、帰りの芦ノ湖湖尻のあたりで何か異音が…

助手席のグローブボックスからカラカラという音…

なんかヤバそうな音で、すぐに修理工場へ連絡。

とりあえず吉田まで帰って来ましたが音は治まらず…

で、家の駐車場あたりでハンドルがきれなくなりました。

ほんとにマズイ!!

なんとか修理工場屋さんにレッカーできてよかったですが、

今の段階では、パワステポンプの破損ではないかと。

またまたお金がかかる…

昨日は半分良くて半分良くなかったね!

では。

 

 

 

必要に迫られての奥深い意義  Part89

前回の続きです。

あれが社会のリーダーと呼ばれる人たちの振る舞いであるなら、いまの子どもたちが大人を尊敬も信用もしないのも無理はないと思えるほどです。

人の上に立つリーダーにこそ才や弁でなく、明確な哲学を基軸とした「深沈厚重」の人格が求められます。謙虚な気持ち、内省する心。「私」を抑制する克己心、正義を重んじる勇気。あるいは自分を磨きつづける慈悲の心・・・・ひと言でいえば、「人間として正しい生き方」を心がける人でなくてはならないのです。

それは中国の古典にもある、「偽」「私」「放」「奢」、この四つの煩いから離れた生き方ともいえます。すなわち偽りがあってはいけないし、私心があってはいけないし、わがままがあってはいけないし、奢りの心があってはいけない。そうした高潔な生き方をおのれに課すこと。それが人の上に立つものの義務、つまりノーブレス・オブリージュというものでしょう。

かなり厳しいことが書かれていますが、人の上に立たないまでも、人間として生きていく上で重要な哲学が含まれていると思います。生徒さんにはまだほど遠い話のように感じるかもしれませんが、このような哲学、生き方は幼い頃からの経験が大切です。一朝一夕に身に着くようなことではありません。大学に行くという目標を掲げている皆さんは、最高学府としての大学で学ぶ以上は社会のリーダーと考えてもいいでしょう。つまりは、上にかかれている内容は皆さん全員にあてはなることだと思います。

是非、勉強と共に自己を磨き続けて下さい。

ニャンコ先生からのお知らせだニャン(=^・^=)

冬期講習生受付中!

Aターム:12/23・25・27・29の4日間
Bターム:12/24・26・28・30の4日間
Cターム:1/2・3の2日間(理科のみ)

お問合せ、お申し込みは、校舎までご連絡下さい。

 

【高等部 大月校】冬期講習生受付中!&12/16からの時間割

こんにちは

推薦入試も一段落しました。残すところあと2つ。
是非合格していること祈っています。

現時点での合格速報 大月校舎版

都留文科大学文学部2名
防衛大学校理工学専攻7名
青山学院大学,明治大学,津田塾大学
明治学院大学,東京薬科大学,昭和大学
専修大学,東海大学,駒澤大学,明星大学
東京経済大学,実践女子大学,千葉工業大学
駒沢女子大学,帝京科学大学,山梨学院大学
(順不同)

今年度も多くの生徒が頑張りました。
これから、神奈川大学の給費制入試(12/17受験)が
2023年の間に行われます。
合格するように最後まで頑張ってくれることでしょう。

対面授業&映像授業の2種類の冬期講習

対面授業
Aターム:12/23・25・27・29 1授業75分×4回
高1ハイレベル英語&数学,高1スタンダード英語&数学
高2スタンダード英語&数学,高3共通テスト数学IA&ⅡB
高3共通テスト英語
Bターム:12/24・26・28・30 1授業75分×4回
高2ハイレベル英語&数学,高3ハイレベル英語
高3共通テスト日本史,高3共通テスト世界史
Cターム:1/2・3 1授業150分×2回
高3共通テスト生物,高3共通テスト化学
高3共通テスト物理

映像授業
1月31日までの期間で2週間選択をして,
1教科につき20タイトルを受講できます。
英語:英語
数学:数学ⅠA・数学ⅡBC・数学Ⅲ
国語:現代文・古文・漢文
社会:日本史・世界史・現代社会・歴史総合・地理総合・公共・政治経済
理科:物理・化学・生物・生物基礎・化学基礎・物理基礎
情報:情報Ⅰ
教科内のタイトルはすべて視聴学習が可能です。

対面授業の申し込みは、当日までOKです。
映像授業の申し込みは、1月15日までです。

受講を希望される方,詳細をお聞きになりたい方はお電話にてご連絡下さい。
直接、窓口いらしても対応させていただきます。

1216

高等部大月校「ミラーレス」

こんにちは。大月校舎の持丸です。

大月校舎の冬期講習生、ただいま受付中!

Aターム:12/23・25・27・29の4日間
Bターム:12/24・26・28・30の4日間
Cターム:1/2・3の2日間(理科のみ)

詳しい内容のお問合せ、お申し込みは、

校舎までご連絡下さい!

高等部大月校:0554-22-3945

 

 

さて、カーオタ、鉄オタ、アニオタ、ラーオタ、と

オタクキングの持丸ですが、

もう1つのオタクをお話ししましょう!

それは、カメラオタク!カメオタです!

まあ、鉄オタとのセットのようなものですが、カメラ自体もけっこうもっています。

しかし、すべてニコンの一眼レフカメラです。

ニコンF(日本工学ロゴ)、ニコンF、ニコンF2フォトミックA、ニコンF3HP。

ここまでがフィルムカメラね!

ニコンD300、ニコンD500、ニコンD850。

これがデジタルカメラね!

中学生のころですが、鉄道写真を撮るのにカメラに興味をもちました。

植村直己という冒険家がいたのですが、その手にはニコンF2がありました。

当時の鉄道仲間のお父さんも持っていて、憧れました。

中学生のときの授業中には、教室の窓から見える

京王相模原線を眺め、カメラのパフレットと時刻表をよく

見てたのを思い出します!

ですから、貯金を全部使ったくらいの感じで中古カメラ店にいって、

90000円でF2フォトミックAを買いました。それを今も持っています!

私の宝物ですね!

もう、フィルムカメラは使わないと思いますが、たぶんこの4台は

手放さないと思います。時代変わって今はミラーレス。

高速連射ではもう一眼デジタルでは敵わないですが、レンズも含め

ミラーレスに変えるのはお金の関係でもう少し後になりそうです…。

では。

 

 

 

 

 

 

 

 

必要に迫られての奥深い意義  Part88

◎推薦入試合格の皆さん、おめでとうございます。

 次なる目標を定め、引き続き努力を積み重ねましょう!

稲盛和夫氏の『生き方』からの抜粋です。

つねに内省せよ、

人格を磨くことを忘れるな

戦後の日本は、第三等の聡明才弁型の人物をリーダーとして多く登用してきました。才に長け、弁も立ち、知に富んだ実利実用型の人物が重用され、人格的な重みを有する第一等の人物は軽視されないまでも、脇に置かれてきたのです。

このように、リーダーの器たりえない人物 ― 才の他には内的な規範や倫理基準に乏しい、人間的な厚みや深みに欠けた人物 ― がトップに据えられた。近年多発した組織の不祥事、もっと広くいえば、いまの社会に巣くう道徳的退廃も、どうもこのことが根幹にあると私には思われてなりません。

不祥事を起こした組織のリーダーが記者会見を行うことがありますが、その応対に長としての人格の重み、厚みを感じることはまれです。「あってはならないこと」「再発防止に努めたい」などとひととおりのことは口にはしますが、用意された原稿を棒読みしているため、教条的な響きを感じるばかりで、責任者としての真摯さや誠実さはほとんど伝わってきません。

うろたえやごまかし、責任逃れ、そういうものを感じる事はあっても、事態にきちんと対峙し、自らの責任を認め、説明すべきは説明し、正すべきは正していこうとする重量感ある言動が見られることは少ない。確固とした信念や哲学をもたず、物事の善悪、正邪を峻別する基準さえもちあわせていないと感じざるをえません。

かなり厳しい内容だと感じます。が、是非生徒の皆さんには、確固とした信念や哲学を持ち、物事の善悪、正邪を峻別できる立派な大人に成長してもらいたいと思います。今大学入試に向けて行っている勉強も、そのような人間をつくり出す基礎になると信じます。ただ単に点を取ることに執着するのではなく、広い視野のもとに今の勉強や、努力というものをとらえ直して下さい。

ニャンコ先生からのお知らせだニャン(=^・^=)

冬期講習生受付中!

Aターム:12/23・25・27・29の4日間
Bターム:12/24・26・28・30の4日間
Cターム:1/2・3の2日間(理科のみ)

お問合せ、お申し込みは、校舎までご連絡下さい。