投稿者「大月校 高等部」のアーカイブ

お休み明けたら

GW後半も終わろうとしていますね。大月校舎 日曜担当 加藤です。

昨日は静岡は富士地区に出勤でしたが、いやぁ、凄い渋滞でした。いつもより早く出ても全然間に合わないくらい。鳴沢から道の駅まで、から始まって合計4,5個の渋滞にハマってました。(個数の単位、あってるんですかね?)

結局3時間ほどかけて出社することになりました。僕はまだ「出勤する」って目的があるからいいですが、お休みの何気ないお出かけでこの渋滞はもう何も言えなくなっちゃいますね。

さて、お休み明けには定期試験がどの高校もありますね。連休の課題=試験範囲になっている教科はここでしっかり取り組んで、1~2週間後の自分を少しでも楽にさせてあげましょう。部活で時間が取れない人は、それでも、取れないなりに、なんとか食らいついて欲しいです。テスト期間中に「明日の教科は〇〇と△△と、、、徹夜しなきゃだめだぁ!」って状態にして欲しくないです。脳が休めなきゃテストもまともにとけなくなっちゃいますからね。テスト期間中の不規則な生活は極力避けて頂き、睡眠時間の確保をきちんとしましょう。

 

そのためにも、大月校舎の生徒さんは、上手くテスト対策授業を利用しましょう。テスト前日ノータッチだった、って教科も意外と頭に入っていることもありますよ!時間割をよく見て自分が対象になっている教科に参加してください。

と、いうわけで…

定期テスト対策授業

5月8日(土)から順次、各高校の定期テスト対策授業を実施します。
出題ポイントを踏まえた講義や演習を行っていきます。
文理生以外の方の参加もOKです。
定期テストが心配な人はぜひ参加をして下さい。

【高等部 大月校】世はGW

こんにちは、高等部池田です。

世はGW中ですね。昨日は静岡の富士市で授業だったのですが、行きに二時間かかりました。県外からの車も多く不慣れな道のせいかヒヤッとする運転をする車もいました。いつも以上に交通安全に気をつけて過ごしていただければと思います。

さてGWでも勉強しているでしょうか?お休みでリフレッシュしたいというのもわかります、ですが完全にやらないのは悪手です。どうしてもやりたくないとしたら、少しだけでいいです。勉強しましょう。1日やらないと取り返すのに3日かかるとよく言いますが、あれは程度はあれ正しいです。部活などでハイレベルな事で皆さんも実感していませんか?秋頃、本格的に受験問題に取り組むとこの差が大きく出てきます。夏休みまでに是非、勉強の習慣を。一人じゃ無理なら自習室を使ってください、質問もできちゃいます。

自分はFPSゲームをやるんですが、最近は特に↑を感じます。モチベーションが上がらず他のゲームをやったりやらなかったりで、たまにFPSをやると前より明らかにエイムがずれてたり読みが見当違いだったりで何事もやり続けないと上手くならないどころかヘタになってくなぁと実感中です。

【高等部 大月校】5/6からの時間割

こんにちは

いよいよGWに突入します。
部活の大会や練習試合、発表会など忙しい日々となる人も
多いことでしょう。

GWが明けるといよいよ定期テスト間近となります。
高校1年生にとっては、初めての定期テストです。
定期テストは、将来の大学受験において、推薦入試を受けることができるかどうかの
内申点の基本となります。
科目数も大幅に増え、試験日程も4日間。
計画的に取り組む必要があります。
高校3年生にとっては、それこそ推薦入試がかかった、重要なテストとなります。
万全な状態で挑めるようにしていく必要があります。

定期テスト対策授業

5月8日(土)から順次、各高校の定期テスト対策授業を実施します。
出題ポイントを踏まえた講義や演習を行っていきます。
文理生以外の方の参加もOKです。
定期テストが心配な人はぜひ参加をして下さい。

0506

パワー系CO2削減

続きだぜ。 何の?

 

こんにちは、鎌矢です。

前回はSDGsにちなんでエコとゴミ処理の話をしました。

今回も、前回とは別のSDGs的な話です。じゃあ続きじゃなくないか?

 

CO2排出量の削減が進められているこのご時世、

いまやCO2排出量が企業のステータスとなり、世間評価にも影響しています。

では、企業達は実際に何をしているのでしょうか。

前回お話をしました、エネルギーロスの削減、原料の削減。

エネルギーも火力発電などから生じるものであり、

原料も何かしらのエネルギーから生じているものですから、

燃料の削減により排出されるCO2も削減されます。

企業はそんな研究開発をすすめているのですね。

 

これだけではありません。

二酸化炭素の排出量を減らす、とてもシンプルな方法もあるのです。

「植物に吹きかける。」

…という手段です。

排出されたCO2を植物に吹きかけ光合成により吸収してもらうというものです。

なんというパワープレイでしょう。

たしかに排出量とは、廃棄物として排出される気体液体固体などに含まれる量のことです。

ならば、自社の植物に受け取ってもらえば、これは排出ではなくなります。

ビニールハウスであれば、ハウス内の空調管理が可能なので、自社製の二酸化炭素をハウスに満たし、光合成をしてもらえれば、そこで余すことなくCO2が吸収されます。

排出していないので、これで企業としてはCO2排出量0です。

どれだけ排出しても、それだけの植物園を持てば排出0です。

パワー系CO2削減です。

 

…パワー系と表現しましたが、これも実際には簡単ではないようです。

排気ガスがCO2のみでなく、別の有害成分を含むためです。

そのままだと植物がダメになりますので、アミン吸収などによって、CO2のみを取り出す技術を必要とします。

急に知的になりますね。温度差で風邪ひいちゃう。

 

…排出量が企業イメージの一つとなったこの時代、企業も全力でイメージ向上にあたる。その姿に圧倒された話でした。

皆さんもイメージ向上のために呼吸は植物に吹きかけましょうね。

 

 

英語検定無料対策授業

第1回英語検定が5月末に実施されます。
準2級から準1級の受験者または今後の受験予定者が対象

ブログにて日時を公表しています。

 

定期テスト対策

GWが終わると、定期テスト2週間前となります。
各高校の対策は、定期テスト1週間前より本格的に実施します。
それに先立って、土日に理科の無料対策授業を実施していきます。
理科に不安を感じている人はぜひ参加をして下さい。

継続

こんにちは。大月校高等部の大西先生です。

今日は昭和の日で祝日ですが、大月校高等部は通常授業を実施します。ゴールデンウィーク最初の3連休の最後の夜に授業がある生徒のみなさんは大変でしょうが、継続することが何よりの成功への秘訣ですよ。継続は力なりです。今日も一緒にがんばりましょう。

継続と言えばSDGsですね。大月校高等部では、先週末27日に予定通り今年一回目の清掃活動を実施しました。部活の大会等が重なりいつもと比べるとやや少なかったものの、それでも多くの高校生が参加しました。小中学生の子も含めて、参加者のみなさん、お疲れさまでした。

大月校高等部土曜日担当の池田先生もブログで書いていましたが、基本的に大月はそれほどゴミが落ちていません。本当に綺麗です。これは町全体で普段から意識して取り組んでいるからだと思います。SDGsの精神とは本来はこういう意識と実践の継続にこそあるのでしょう。

新年度の最初のひと月が無事終了しつつあることにほっとしています。5月にはいよいよ、大月校最大のイベントの一つである定期テスト対策が待っています。無料でご参加頂けますので通常授業無料体験と合わせて、ぜひぜひお問い合せ下さい。自信と誇りを持ってお勧めします。

今週も元気に行きましょう。

 

GW突入ですね

大月校舎 高等部 日曜の人 加藤です。

世間はGWに突入しましたね。1年生の皆さんはこのお休みで入学から溜まった疲れを多少でも癒して、来たる最初の定期試験に準備万端で臨みましょう!テスト対策の授業も増えてくるよ!

部活もほとんどの運動部が盛り上がっているでしょう。以前も書きましたが、疲れてベッドに倒れ込むその前に、ちょっとでもいいから勉強を、復習を意識しよう。ノートを見返すだけでもイイです。君らの脳に”これは覚えておかなきゃ、おさえておかなきゃいけないんだ”って思わすだけでも記憶には残ってくれます。授業を右から左に聞き流して終わりにしないためにも、このほんのちょっとの頑張りをして欲しいです。いざ定期試験、いざ受験になったとき、”意外と”、どころか、”かなり”効果を発揮しますよ。

 

話は変わって暴騰のGW。僕は富士河口湖町に住んでいますのでこの観光シーズンはかなり日常生活に支障をきたします。数年前は街中を歩いている人と言えば、音楽イベントやらライブやらの参加者ぐらいなものでしたが、最近はそういうイベント時の人通り以上の方々が常にたくさん歩いてる印象です。車を運転する身からするととにかく気を使います。歩道を歩くとき、横に並びたい気持ちはわかりますが、5人6人と並ばれるともはや歩道に入れるわけがない。最近話題の映え映えスポットはタダでさえ道が狭いのに平気で横に並んで進む方が多いこと多いこと。「河口湖の駅前を通る」ってだけでいろんなプレッシャーがかかっちゃいますね。

横断幕で景観を隠す、という対策をついに行うということですが、根本的な解決(人通りの混雑解消、バッドマナー)はまだ遠く感じます。

人が集中してるから分散させたいはず。

ならば駅近の好立地で同等、もしくはもっと映えるスポットを3つ4つ作れれば、多少は分散するのでは?朝8:00~は〇〇が朝日でめっちゃきれい、とか昼11:00~は△△が高コスパランチと景色もイイとか。

って考えてもその時間にみんな各地で一極集中して結局混雑なんですよね。

 

多様性、多様性と世界が動いているのに、世界中から集まって来た観光客は同じことをする。

 

おもしろいですね。

 

5月の文理学院は、
GW明けから始まる「定期テスト対策」無料!
第1回英語検定に向けた「英検対策」無料!
4月から続けて「高校1年生保護者面談」
推薦入試合格に向けた「推薦入試対策」無料!
を実施していきます。

また、
「体験授業」を対面授業と映像授業(Be-wing)ともに受付中!
「学習相談」「進路相談」も随時受け付けています。

いずれかをご希望の方は、大月校までご連絡下さい。

【高等部 大月校】本日はSDGs清掃活動

こんにちは、高等部理科科の池田です。本日、タイトル通り大月校で清掃活動を行いました。

天気は薄く雲がかかり、暑すぎず寒すぎずで活動しやすい日だったかなと思いました。私たち高校生チームは文理校舎から甲府方面を担当しました。道路沿いに清掃していきますが大月はとても綺麗でゴミが少ないです、なんでだろうと話しているとお声掛けを頂きました。なんと議員の方で、大月をキレイにしてくれてありがとうこれを使ってね、とグッズをいただきました。なるほど大月は町全体でゴミ退治を推進していたんですね。ゴミ袋が収納されていてゴミを見つけたらさっと捨てられます。素敵なグッズをありがとうございます!(大月桃太郎伝説という伝説があります、興味があれば是非調べてみて下さい)

そのまま進めば彼らの母校、都留高校があります。大月校舎からすぐ近くなんですね。ふだん通っている高校の周りを第三者として活動するのは変な感じとのこと、文理のSDGs活動は公式活動なので胸を張って活動です。今度は道路を渡って反対側へ、大月は自然も多く通りを変えると雰囲気がガラッと変わります。こちらもゴミはほとんどありません。ですがたまにあるゴミをひとつずつ拾っていきます。ぐるっと回ってきて大月駅前へ、レトロな雰囲気のなかラストスパート。といってもゴミはやはりほとんどなく校舎もすぐそこです。といった感じで今年の春の文理学院SDGs清掃活動が終了です。今年もゴミの量が少なく、大月の町は環境意識が高いなと感じる結果になりました。文理学院も町の環境美化に貢献でき、未来につなげることができたのではないかと思います。

参加してくれた生徒の皆さん、お疲れ様でした。そしてありがとう!

 

ですが今日はこれで終わりとはいきません。このあとはお勉強です。特に受験生はイベントの後でも毎日勉強の習慣を。今日はいいかな…はNGです、少しの時間でも積み重ねれば大きな時間になります。大変ですが、すこしだけ自分に厳しくいきましょう。

5月の文理学院は、
GW明けから始まる「定期テスト対策」無料!
第1回英語検定に向けた「英検対策」無料!
4月から続けて「高校1年生保護者面談」
推薦入試合格に向けた「推薦入試対策」無料!を実施していきます。
また、「体験授業」を対面授業と映像授業(Be-wing)ともに受付中!「学習相談」や「進路相談」も随時受け付けています。いずれかをご希望の方は、大月校までご連絡下さい。

必要に迫られての奥深い意義  Part96

  • つかの間の桜の季節も終わってしまい、もの悲しさを感じつつも、日に日に暖かくなり、初夏の近づきに胸躍らせている、ニャンコ先生です。高校1年生の皆さんは少しずつ高校生活に慣れてきましたか? 兎に角、最初が肝心です。『最初のボタンをかけ違えると、最後まで上手くいかない。』を肝に銘じて学業に勤しんで下さい。

さて、久しぶりに『生き方』からの抜粋です。p。100より。

『現場で汗をかかないと何事も身につかない』

人生では、「知識より体得を重視する」ということも大切な原理原則です。これは、いいかえれば、「知っている」ことと「できる」ことは必ずしもイコールではない。知っているだけで、できるつもりになってはいけないという戒めでもあります。

セラミックスの合成にしても、この原料とこの原料を混合して何度で焼けば、このようなセラミックスができるということは本を読めばわかります。しかし、その理論通りにやってみても思い通りの物はできません。現場で何度も経験を積むうちにしだいに真髄が把握できる知識に経験が加わって初めて、物事は「できる」ようになるのです。それまでは「知っている」にすぎない。

情報社会となり知識偏重の時代となって、「知っていればできる」と思う人も増えて来たようですが、それは大きな間違いです。「できる」と「知っている」の間には、深くて大きな溝がある。それを埋めてくれるのが、現場での経験なのです。

続きは次回にしますが、この内容は勉強にも当てはまるような気がしますが、皆さんはどう思いますか?? 特に数学の勉強においては、頭では分かっているんだけれども、、、。中々点に結びつかない。ということが多々あるのではないでしょうか? 私の経験からしても、公式を覚えたから大丈夫だろうなんて安易に考え、試験に臨んでみたものの、実際にはその公式=知識を使いこなすことが出来ず、苦い経験をした覚えがあります。ここで強調しておきたいことは、高校1年生の皆さんが、習い始めた高校数学を自分の得意科目にできるかどうかは、まさに上の文面にある通り、『知識に経験が加わって初めて、物事は「できる」ようになるのです。』 そのためにはとことん問題を解きまくる姿勢が必要だと思います。ニャンコ先生は高校1年の最初から学校で出された数学の宿題は、どんなことがあっても解きまくりました。因数分解で解けない問題がある場合には、何度も徹夜しました。おかげで高校三年間を通じて、数学はニャンコ先生の武器になりました。是非、知っているという状況から、真の学力になるまでとことこ問題に取り組んで下さい。必ず、皆さんの力になります。

ニャンコ先生からのお知らせだニャン(=^・^=)

5月の文理学院は、
GW明けから始まる「定期テスト対策」無料!
第1回英語検定に向けた「英検対策」無料!
4月から続けて「高校1年生保護者面談」
推薦入試合格に向けた「推薦入試対策」無料!
を実施していきます。

また、
「体験授業」対面授業映像授業(Be-wing)ともに受付中!
「学習相談」「進路相談」随時受け付けています。

いずれかをご希望の方は、大月校までご連絡下さい。

【高等部 大月校】4/29からの時間割

こんばんは
4月もあとわずかで終わりますね。
高校1年生の皆さんもそろそろ学校生活に慣れてきたころ
ではないでしょうか。
それと同時に、中学校生活との違いによる疲れも出てきている
ことでしょう。
しっかりと睡眠をとって、生活にメリハリをつけることで
乗り切っていきましょうね。

5月の文理学院は、
GW明けから始まる「定期テスト対策」無料!
第1回英語検定に向けた「英検対策」無料!
4月から続けて「高校1年生保護者面談」
推薦入試合格に向けた「推薦入試対策」無料!
を実施していきます。

また、
「体験授業」対面授業映像授業(Be-wing)ともに受付中!
「学習相談」「進路相談」随時受け付けています。

いずれかをご希望の方は、大月校までご連絡下さい。

0429

SDGs春の清掃活動 「ゴミの扱いと研究」

こんにちは。鎌矢です。

 

そろそろSDGs春の清掃活動の時期ですね。

大月校舎では4/27 13時~14時の予定で実施されます。

是非ご参加下さい。

 

さて、私は山口大学工学部出身で、学科名は「循環環境工学科」。

「ゴミの扱い」がテーマに上がるような講義が多かったのです。

SDGsが大きく掲げられる前、エコ活動が工業のトレンドでした。

省エネや低燃費などのものに補助金が付き始め、

各企業がコストを削減すればさらに補助金ももらえるとなり、

効率を求めた研究開発が盛んになりました。

(ただ、補助金のためにデータを改ざんするなんて話もありましたね…)

 

省エネ、低燃費は使う資材や燃料が減る、ということなので、

それに伴い副産物、いわゆるゴミも削減されるのです。

つまり、モノづくりなどで研究開発が進めば、ゴミの量も減るのです。

一方で、いくら低燃費といえども、副産物を0にするのは容易ではなく、ゴミは削減されつつも排出されます。

ゴミも出しっぱなしではいけません。ゴミ処理にもエネルギーが使われます。

ならばゴミ処理にも効率化、省エネや低燃費化が求められます。

よって、「ゴミを出さないようにする」研究と、「出たゴミを効率的に処理する」研究がそれぞれして進んでいました。

 

…大学は研究機関です。私の学科には、このそれぞれの研究がテーマの教授がいらっしゃいました。

講義の1つに、各コマで教授1~2名が研究テーマの紹介をするものがあったのですが、

この双方の研究テーマの教授が同時に入り、講義中に静かな戦いが始まりました。

かたや、

「ごみを排出しない研究が進めば、いずれゴミ処理の研究は意味をなくすのです」

と話せば、次には

「エネルギー変換効率には上限があるので、ゴミ処理技術はなくてはならないのです」

と、同じ講義に二つの論理。

 

その日、講義のレポートに私が何を書き残したか、いまではもう覚えていません。

 

SDGs春の清掃活動

4月27日土曜日 13時から14時

大月校舎または上野原校舎に集合をして下さい。
軍手や汗拭きタオルを忘れずに持ってきて下さい。

ちなみに一般家庭のごみ処理は、焼却炉の高火力化により、廃棄可能な物品の種類が増えたりしております。難燃性のものもダイオキシンを生じずに処理できるためで、CDやVHSなどが廃棄可となり驚いた方もいらっしゃいますでしょうか。

英語検定無料対策授業

第1回英語検定が5月末に実施されます。
準2級から準1級の受験者または今後の受験予定者が対象

ブログにて日時を公表しています。

 

定期テスト対策

GWが終わると、定期テスト2週間前となります。
各高校の対策は、定期テスト1週間前より本格的に実施します。
それに先立って、土日に理科の無料対策授業を実施していきます。(参加が少なくてカナシイ!)
理科に不安を感じている人はぜひ参加をして下さい。