投稿者「大月校 高等部」のアーカイブ
新年度の新たな学生さんたち
こんにちは。鎌矢です。
はい。引き続き大月校舎で数学を担当いたします。鎌矢です。
4月が始まり、新たな学年、学校となった学生さんたちが元気に塾にやってきてくれる時期になりました。いや、実際には高2年になる時期、容赦なく部活が苛烈になってへばり気味の子も…
それでまさかの趣味、スキューバダイビングの話ができる子がいらっしゃいました。いちおう私もスキューバダイビング経験者。いや、経験者とまではいかず、レジャー施設で体験、といいますか、いや、実家の近くの海辺にあったから行ったといいますか、いや、あの、いやいや、就活に使うアウトドアな趣味が欲しかったなんてこと、そんなそんな…
聞いてみると、グアムでダイビングしたなんて、なんて…うらやましい… 私がダイビングするなかで、海の底を歩いてみたかったのですが、底のサンゴの保護の観点から、荒らすのは厳禁でした。そんな話をしてみると、「グアムの海底、砂歩くの良かったですよ」なんて…なんてうらやましい…
さて1年生さんは最初の1週間を過ごし、部活を体験し、新たな環境にくたくたになっていることでしょうかね。色々な地区から集まったクラスメイトに、中学校にはない見知らぬ部活。新たな出会いに触れて、高校生活を自分色に染め上げる準備をしていることでしょう。そんな中、やはり避けて通れない、勉強という学生の必須事項。スタートをびしっと決めて、バラ色ライフを送りましょう!…ん?これだと自分はバラなのか…?
新年度生受付中!
無料体験授業受付中!
個別学習相談・個別生活相談受付中!
【高等部 大月校】本日より2025年度スタートです!
こんにちは
いよいよ2025年度がスタートしました。
4月7日から9日で、各高校の始業式&入学式が行われますね。
特に、新高校1年生にとっては、
目まぐるしい10日間となることでしょう。
友達関係や先輩とのやりとり、中学校とは異なる
数々のルールや決まり事、部活動のハードさ、
そして何よりも、
1年間で学習する量が倍以上となること、
それに伴う、高校での授業スピードの倍増
などなど
これらに慣れるていくまでは、第1回の定期テストが
終わるころまでかかってしまうことでしょう。
さらに、第1回定期テストの結果は大学進学に向けての
内申に影響をします。回を重ねるごとに難易度も上がる
ため、ここでの結果は残したいところです。
高校生活に慣れながらも、学習面もしっかりと
押さえていく必要があります。
新年度生受付中!
無料体験授業受付中!
個別学習相談・個別生活相談受付中!
新高校1年生にとって、4月はとても大切です。
バランスをとりつつ、すべきことをしっかりとこなしながら
より良い高校生活をスタートしていきましょう!
【高等部 大月校】4/7からの時間割+新年度生受付中!
こんばんは
大月校では、春期講習実施中です。
4月から始まる新学年向けて、どの生徒も
春期講習を利用して、取り組んでいます。
また、
高校の課題のために、自習室に来て取り組んでいます。
新年度は、4月7日よりスタート!
新高校1年生にとっては、初めてのことばかりの4月。
高校での学習は、常に積み重ねのため初めが肝心です。
また、どの教科も教科書が2冊ずつなので、学習量も
2倍となるため、スピードも増していきます。
取り残しがあると、取り戻すのに倍以上の時間が
必要となります。
そのため、4月から学習リズムをしっかりと身に着つけて
できるだけ取りこぼしのないようにしたところです。
文理学院では、各高校の進捗状況や定期テストの出題傾向など
を把握しているので、ポイントをしっかりと指導しています。
一度、文理学院の授業を体験してみて下さい。
0407【高等部 大月校】3/23からの時間割
こんにちは
いよいよ、3/23より春期講習がスタートします。
新高校3年生にとっては、受験の年です。
1つ上の学年は入試改正ということもあり、出題傾向の変更や受験科目の増加など
戸惑うことも多い受験でした。
改正後2年目の受験もまだまだ変化がある年であるといえます。
年内入試(推薦入試等)の学力試験を課すことができることも
文部科学省より発表されました。
どのような状況でも対応できるように、今から取り組むことをお勧めします。
文理学院の生徒の一部は、すでに受験勉強を始め、部活動が終わってから
自習室で一生懸命に取り組んでいます。
新高校2年生は、飛躍の年です。衰退の年とも言えます。
学習内容が本格化し、内容も量もさらに増えていきます。
また、受験で最も出題される内容を学ぶ学年でもあります。
この1年間の取り組みが、大学受験医大きな影響を与えることは
否めません。
新高校1年生は、中学と大きく異なる学習の量と難易度とスピード,部活動のレベルアップ,など何もかもが今までと同じにはならないでしょう。
しかし、高校1年生の第1回の定期テストから大学受験の内申点に影響をします。
新たなスタートを機に、生活リズム,学習リズム,学習スタイルを築いあげていき、
楽しい高校生活と将来の大学受験に向けて取り組む必要があるでしょう。
文理学院では、学習相談や受験相談,生活相談は随時実施しています。
また、自習室や食事室も完備しているため、上手に活用している生徒が多くいます。
受験や学習にお困りの方,時間の使い方が上手くいかない方など
ぜひ、ご相談ください。
春期春期講習生受付中!
3/23・26・28・30の4日間コースの対面授業
または
3/24・27・29・31の4日間コースの対面授業
または
期間中のBe-wing(映像授業)
対面授業は、1講座75分×4回
映像授業は、1講座20分程の映像学習と練習を繰り返します
新高校1年生は、新入学特別価格で『無料』で受講できます。
申込みの受付をしています。お友達と一緒に参加して下さい。
【高等部 大月校】本日の授業について 3/18
こんにちは
本日の授業についてお知らせします。
本日、雪による荒天予想の影響で、一部列車が運休するため
21:00~22:15の講義は21:40迄といたします。
必要に迫られての奥深い意義 Part122
◎高校入試合格の皆さん。おめでとうございます。新たな気持ちで高校の勉強に頑張っていきましょう。
◎今日はホワイトデーです。ちょうど一か月前バレンタインデーの日にブログを書いたので、あれから早一カ月が過ぎたことになります。時の流れの早さを実感しないではいられません。
◎今日は暖かな陽気ですね。春のうららかさを感じさせてくれます。あと何日かしたら桜の花が満開に咲くことでしょう。
前回の続きです。
近道よりも、汗をかく道。
恋愛も、スポーツも、そして勉強も。本当に大切なのは、結果よりも、目標を持ちそれに向かうプロセスにほかならない。プロセスには、近道とそうでない道とがある。たとえば、ある試験問題において、普通に解けば20分かかるけれども、ある特殊な糸口を見つければ5分で解ける場合がある。そして、後者を“すぐれた解き方”として奨励する先生や参考書も少なくない。しかし、チャート式は、君にそのような「近道」を勧めようとは思わない。近道は、見つかれば素晴らしい道だが、なかなか見つからず、問題によっては存在しない場合もある。時間と緊張との戦いを強いられる本番の試験において、近道を見つけられる確率は、決して高くないだろう。だから、チャート式は、どんな問題が出てきてもあわてず、あきらめず、そして柔軟に対応していける「確実な道」を教える参考書でありたい。
「確実な道」を行く者は、「近道」を行く者よりも、汗をかかなくてはならないだろう。だが、その汗は、絶対に無駄にはならない。君が、将来“カッコいい大人” “素敵な大人”になれるかどうか ― それは、10代の時どれだけ「汗」をかいたかで決まるから。
恋でもいい。グラウンドの上でもいい。
そして、エンピツを握ってもいい。
フィールドは何であれ、思い切り「汗」をかく人であってほしい。
いっしょに、がんばろう。
チャート式
いかがでしょうか。全くのパクリですが、勉強に取組む姿勢を見事に表現している文章であると思います。二度とは返らない、青春時代!! 大いにエンピツを握り、共に「汗」をかき、自分の未来を切り拓いていきましょう。
ニャンコ先生からのお知らせだニャン(=^・^=)
◎春期講習生受付中!
3/23・26・28・30の4日間コースの対面授業
または
3/24・27・29・31の4日間コースの対面授業
または
期間中のBe-wing(映像授業)
対面授業は、1講座75分×4回
映像授業は、1講座20分程の映像学習と練習を繰り返します
新高校1年生は、新入学特別価格で『無料』で受講できます。
申込みの受付をしています。お友達と一緒に参加して下さい。
新たに高校生になる生徒さん、文理学院の春期講習で
最高のスタートを切りましょう!
The final week
こんにちは。大月校高等部の大西先生です。
今年度もいよいよ最終週を迎えました。大月校高等部は先週中に予定通りチラシの印刷やテキストの作成を着実に終わらせています。先週末でほぼ完了していますが全塾生対象の新年度受講クラス確認も今日完全終了します。高校準備講座も無事開講し、今日が二日目です。
そしてそしてそして。新年度の始まりを告げる大月校高等部の春期講習がついに今週日曜23日から始まります。まだ間に合います。迷わず飛び込んで来て下さい。最後まで何度でも繰り返します。大月校高等部の春期講習に参加することで、みなさんの勉強が確実にプラスに向かい始めます。
終わりと始まりが同居するこの時期。色々考え感じることがありますよね。感謝と希望を忘れずに新年度を迎え、努力していきたいと思います。できる限り健康を保ちながら。通塾してくれる生徒さん一人一人が勉強に前向きになれるように。元気になれるように。笑顔になれるように。
今週も新年度も元気に行きましょう。