投稿者「中島校」のアーカイブ

【中島校】言語化の練習

こんにちは。中島校の下石です。

来週の小学生国語ですが、4年生は漢字テストを実施します。
4年生の皆さん、まずは今週に配布したプリントで練習してみてくださいね。

さて、今週の5年生は「意味段落分け」をメインテーマとして実施しています。
こちら、ある程度は感覚で解答できますが、「なぜ?」「どうして?」と尋ねると、答えられないことが屡々。

それは「自らの感覚を言語化できていない」からです。
大人でも難しいんですけどね。

逆に「自らの感覚を言語化できる」人間は強いです。
対人コミュニケーションを、齟齬なく円滑に進めることが出来ます。

上記の能力を向上させるには「日々の訓練」が重要だと考えています。
小学生国語の授業で、一緒に訓練を楽しみましょう。


↑10日の5年生の様子。2コマ目の知識テスト実施前の状況ですが、みんな必死に復習を行っています。

遂に再来週から、夏期講習が始まります。
高らかに「待ってろよ」と宣言してくれた5年生の講習参加生もいるので(このブログを見てくれているかな…?)、自分自身も非常に楽しみです。

「成長できた夏」にできるよう、共に頑張ろう。

中島校からのお知らせ

夏期講習説明会 実施中!

16:00~文理学院について、中島校について、夏期講習について、いろいろな話をさせていただきます。夏期講習のことだけでなく、小学生の算数ってどんなことをしているの?中学生のテスト対策ってどんな感じなのかもお伝えしていきます。

昨年度よりも早く、すでに多くの方々にお申し込みをいただいております。学年によっては定員に達する恐れがありますのでお申し込みはお早めにお願いします。

中島校 内部チラシ(2025.7)
文書1

【中島校】到達度テスト結果

こんばんは、中島校の小倉です。

到達度テストの上位者一覧表が出ました(`・ω・´)さっそく1階の廊下に掲示しましたので文理に来たら確認しましょうね(‘ω’)ノ

※名前は見えないようにぼかしてあります。

到達度テストの結果でクラス分けを行います。中島校はオリジナルで理社も行ったため、そちらの集計もあり現在クラス分けを行っています。もうしばらくお待ちください。

今回、上位者一覧表に名前が載った生徒ものれなかった生徒も必ず直しを。

次に向けて励みにしましょう。

中島校チラシ☞

中島校 内部チラシ(2025.7)

【中島校】窓掲示

こんにちは、中島校の小倉です。

昨日窓を掃除しましたが、本日は窓掲示を更新しました(`・ω・´)

ドンっ

昨日、中島校のチラシが出ましたが、6月の定期テストで中1生が大健闘

富士中1年生は1位、2位、4位、11位、13

岩松中1年生は3位、4位、5位、9位、18

この夏でさらに「できる」を沢山いっしょにつくりましょう(`・ω・´)

中島校のチラシ☞

中島校 内部チラシ(2025.7)

 

【中島校】楽する事。ズルする事。

こんにちは、中島校の小倉です。

今日は1ヶ月に1度の草むしりと窓ふきを行いましたが、、、暑すぎてヤバい。汗が止まらない。皆さん熱中症に注意しましょう。イヤほんとに。こまめな水分補給が重要です。

こんな暑い日に草むしりや窓ふきなんてって思うかもしれませんが、僕は自分自身が気を抜くとズルしてしまう、ラクをしてしまう人間ってわかっているので戒めとして、気を引き締めるため、行うようにしています。

べつにラクすること、ズルすることが悪いことってわけではないのです。ときにラクすること、ズルすることも重要です。ただ、自分で定めた「自分との約束」は守らなきゃかっこ悪いです。生徒の前に立って指導するわけですからかっこよくありたいものです。

ってわけで今日は掃除を頑張りました。

明日も頑張ります(`・ω・´)

【中島校】七夕の夜

こんばんは、中島校の小倉です。

令和7年7月7日で七夕飾りを三人の生徒と一緒に片づけをしました。今日の夜片づけをしないと神様がその願いを持って行ってくれないとのこと。

短冊を1つずつ丁寧に外して白い紙に包みます。(※白い紙に包むと神様がその願いを持って行ってくれるとのこと。)

包みながら短冊(願い事)の総数を数えてみるとその数なんと214

毎日増えていく短冊でしたが、そんなにあったのかとみんなでびっくり(*’ω’*)来年も竹をとってくるので、今回かいたその願いを来年までにみんなで叶えてしまおう。

夢や願いを叶える努力を文理学院、中島校で。みんなでmake a wish

【中島校】到達度テスト

こんにちは、中島校の小倉です。

先週、到達度テストが終わり現在、各教科丸付け中です。中島校はオリジナルで理社も実施しています。告知済みですがこの結果で夏期講習のクラスを決定しますので結果を楽しみにしていてくださいね٩( ”ω” )و

嬉しかったことは自習室をよく利用していた生徒さんの結果が良かったことです。七夕のお願いにも「Hクラスに入りたい」と書いていましたが、数学がよくできていたので、丸付けをしながら(・∀・)ニヤニヤしていました。

さて、今週は本日より中3県統一模試です。夏期講習はもちろん、学調特訓のクラスもこのテスト結果で決まります。

1つでも上のクラスに。ってよく言いますが、環境が人を育てるからです。

どのクラスでももちろん文理学院は良い環境なわけですが、周りの人の計算が自分の計算スピードより早ければ自分もそのペースに合わせようとします。だんだん早く計算できるようになるんです。1分で計算問題を3問解ける生徒と1分で5問解くことができる生徒では5分で10問の差がつきます。

だから1つでも上のクラスに入れるように頑張ってください(`・ω・´)

【中島校】かけがえのない1日

こんばんは、中島校の小倉です。

今日は午前中から息子の幼稚園の七夕祭りに参加してきました。

とにかく暑かったですが、園児たちのエネルギーもすさまじく心も熱くしてもらいました。園児たちとても上手に演技や演奏することができていました。すごく元気をもらいました٩( ”ω” )و

午後からはチラシの印刷を行い、スケジュールを確認し、オープン模試・到達度の試験監督、テストのマル付け、夏期講習の説明会、・・・そうそう高校生が少し暇そうだったので

数学で遊びもあったり。

1日振り返ると忙しかったけど、楽しかった1日。充実した1日でした。

1日1日が本当にあっという間でかけがえのない1日です。

皆さんは、どんな1日だったのでしょう。ぜひ、1日終わるときに振り返ってみてください。

【中島校】中島校もチラシが出ます

こんばんは、中島校の小倉です。

タイトル通りチラシが出ます(‘ω’)ノ

文理生の頑張りを是非見てください(`・ω・´)

僕がうれしかったのは富士中1年生で1位・2位をとれたこともありますが、昨年の夏期講習から入塾した多くの中2生が順位UPできていることです。

文理って勉強のできる生徒が・・・ってよく耳にしますが、上のチラシを見てください。

この夏、できるを一緒にたくさんつくりましょう。