本日、台風の影響で大雨が予想されていますが、
授業は通常通り開講致します。
しかし、送迎など大変な場合は無理をなさらないでください。
欠席された場合は
明日16時から振替授業をさせて頂きます。
よろしくお願い致します。
本日、台風の影響で大雨が予想されていますが、
授業は通常通り開講致します。
しかし、送迎など大変な場合は無理をなさらないでください。
欠席された場合は
明日16時から振替授業をさせて頂きます。
よろしくお願い致します。
こんにちは。厚原校の濱田です。
今日は5月26日の日曜日ですが、
テスト対策授業をやりました。
6月にテストがある鷹岡中、大淵中、岩松中の生徒が今日来ました。
1年生は初めてのテスト対策での日曜授業でしたが、とても頑張っていました。
この頑張りは必ず結果を伴いますよ。
文理学院厚原校では夏期講習の受付を開始しています。
詳しい資料をご用意しておりますので、
お気軽にお問い合わせください。
電話番号 0545-72-5514
「濱田と百人一首について」
ブログで百人一首を紹介していますが、
なぜ百人一首なのか・・・
国語を担当しているからということもありますが、
かつて百人一首をやっていたというのが理由です。
「ちはやふる」を読んでいる方はお分かりでしょうが、
私の出身は福井県で、百人一首がとくに盛んな県です。
その福井県の中でも坂井市(旧三国町)は最も盛んな地域でした。
私も小学生の時にかなりやっており、
実は近江神宮(全国大会)まで行ったことがあるのです。
一回戦は勝ちましたが二回戦で負けてしまいましたが・・・
同級生では女性の日本一であるクイーンになった人もいましたよ。
というわけで
これからも百人一首の紹介を続けていきますね。
こんにちは。厚原校の濱田です。
厚原校では今週の月・火・水で中学生の保護者会を実施しました。
文理学院では年に何度か保護者会を実施しています。
今回もお忙しい中、多くの保護者様にお越しいただき、誠にありがとうございました。
今回の保護者会では、
定期テスト対策授業・夏期講習を中心に進めさせていただきました。
保護者会が終了した翌日からのことですが、
自習に来る生徒が明らかに増えました。
定期テストに対する意気込みが感じられますね。
夏期講習につきましては詳しい資料をご用意しておりますので、
お気軽にお問い合わせください。
電話番号 0545-72-5514
今日の一首
「わが庵は 都のたつみ しかぞすむ 世をうぢ山と ひとはいふなり」(喜撰法師)
六歌仙の一人でありながら、この一首以外は伝えられていない不思議な喜撰法師です。
意味: わが庵は、都の東南宇治山なのです。
鹿の鳴く里に、然く、私の心も澄み、気もはればれと住んでいます。
それなのに、世の人は私が世を憂しとみて、かくれこもっているように言うのです。
(角川文庫「田辺聖子の小倉百人一首」より引用)
なぜかこの一首は昔から好きなんですよね~。
読めば読むほど奥が深い一首で、中学古文で学習する「係り結び」・「掛詞」だけでなく、
中国の故事を利用しているという説や、
京都は後鳥羽院配流の地「隠岐」から見ると巽(たつみ)の方角(東南)であるという説。
このように様々な解釈がされている一首です。
次回は「濱田と百人一首」についてお話しますね。
こんにちは。厚原校の濱田です。
厚原校では、昨日から岳陽中学校、今日からは岩松中学校の3年生が修学旅行に行っています。
他の中学校も来週に修学旅行に行きます。
また2年生の林間学校もあるため、変則的な授業が組まれていますので、
塾生の皆さんは予定表をしっかりと確認してください。
修学旅行ではハプニングがない良い思い出をたくさん作ってきてほしいですね。
実は私の高校生のときの修学旅行はハプニングだらけでした。
猛烈な台風が九州地方を直撃し、フェリー欠航・宿泊地変更・・・
とんでもない修学旅行でした(笑)
修学旅行や林間学校が終わったら、いよいよ定期テスト対策が始まります。
文理学院厚原校では定期テスト3週間前よりテスト対策授業を実施します。
しっかりとした対策によって、過去最高の順位をとる生徒が続出しています。
文理学院厚原校は6月入学生受付中です。
なかな順位が上がらない方、内申に不安を感じている方は
お気軽にお問い合わせください。
電話番号 0545-72-5514
今週の日曜日は母の日でしたね。
久しぶりに「花シリーズ」です。
皆さんは母の日に何か贈り物をしましたか?
私は毎年花を贈っています。
今年はアジサイを贈りましたが、
自分用に二鉢買いました。
まず、花の色にが変化していく珍しい「てまりアジサイ」です。
そしてもう一鉢は「クレマチス」
昨年の夏から秋にかけて、事情により水遣りできず枯らしてしまったので、今年も買いました。
花は癒されますね~♡
こんにちは。厚原校の濱田です。
GWが明けた今日からは2~3日雨の予報です。
皆さんGWは楽しまれましたか?
私は日帰りで京都に行きました。
観光ではなく、知人家族と食事をしただけです。
さて、厚原校では今日から3日間で中学生のGW明けテストを実施します。
新学年になってから学んだことの確認ですが、
生徒たちはGW期間中にしっかり勉強したことでしょう。
今月は小学生の「文チャレ」もあり
いよいよ勉強が本格的になりますね。
春の無料体験は間もなく始まりますが、まだお申し込みは間に合います。
詳しくは⇓をポチっと。
今日の一首
「めぐり逢ひて 見しやそれとも 分かぬまに 雲がくれにし 夜半の月影」(紫式部)
今、大河ドラマでブームになっている紫式部の一首です。
意味: 何年ぶりかしら、久しぶりにあなたに逢うなんて。
本当にあなた? もっとお顔を見せてよ。幼顔が残っているような気もするし……
何だかあやふやな、夢のような思いのうちに
あなたはもうはや 雲に隠れる 夜半の月のように 帰ってしまったのね。
(角川文庫「田辺小倉百人一首」より引用)
恋愛を詠んだ歌が多い小倉百人一首ですが、この歌は女友達とのつかの間の再会を詠んだ歌です。
紫式部は女友達が多かったそうで、今でいうさわやかな女学生のようだったとか・・・
ブログの冒頭で京都に行ってきたと書きましたが、
食事をしたのは平等院で有名な宇治市内でした。
「源氏物語」の「宇治十帖」の舞台となった宇治は、当時は貴族の別荘地だったそうですね。
宇治市には「源氏物語ミュージアム」があります。
いろいろな資料だけでなく、多くの本がある図書室も充実しており
源氏物語ファンならば一日過ごせます。
ここで濱田おすすめの散策ルートです。
平等院→宇治神社→宇治上神社→源氏物語ミュージアム→通圓(お茶屋)→宇治橋
京都市内はもちろんいいのですが、宇治市もいいですよ~♪♪
こんにちは。厚原校の濱田です。
まずはお知らせです。
誠に勝手ながら、厚原校は5月3日~6日は休校とさせていただきます。
御用の方は5月7日以降にお電話ください。
明日からはGW後半で、4連休の方も多いと思われます。
キャンプやバーべキューなど、アウトドアライフを楽しむ予定の方もいらっしゃるでしょうね。
実は私、今から15~20年ほど前はキャンプにはまっていました。
家族四人+わんこ一匹であちこちのキャンプ場に行きましたが、
最終的には県内のあるキャンプ場に落ち着きました。
私のキャンプは時間を有効に使うことを優先としており、
食事は支度から食べ終わるまで、一時間以内を目標にしていました。
明るい時間は子どもたちや犬とひたすら外遊び。
暗くなったらトランプをしたり、いろいろな話をしたり、
普段ゆっくりと話ができないこともあったため、とても有意義な時間でした。
しかし私個人の一番の楽しみは、早朝の犬の散歩と食事を済ませてからでした。
まだだれも起きていない時間に、独りでコーヒーを入れて、静かに読書。
こんな贅沢な時間の過ごし方はないと、いつも思っていましたね。
というわけで、GW期間中は屋外での読書をお勧めします。
文理学院厚原校では5月の無料体験授業受付中です。
詳しくは⇓をポチっと。
今日の一首
「ちはやぶる 神代も聞かず 竜田川 からくれなゐに 水くくるとは」(在原業平朝臣)
アニメや映画の「ちはやふる」で有名になった一首ですね。
意味: 竜田川の水の面 まるで紅の絞り染め 紅葉の錦の唐くれない
神代にもこんな美しさがあったとは 聞いたこともない
なんとみごとな美しさ。
(角川文庫「田辺聖子の小倉百人一首」より引用)
在原業平といえば、九世紀に生きた美男歌人として有名です(モテモテだったそうです。)
この歌は清和帝皇后・高子の、屏風に竜田川の紅葉が流れている絵が描いてある、
それを題してよんだそうです。
その屏風の持ち主高子こそが、モテモテ業平が一世一代の恋をした相手だったのです。
川の美しさをよんだと捉えられるこの歌も、背景を知ると実に面白いですね。
こんにちは。厚原校の濱田です。
GWが始まりましたね。
新型コロナが感染症の第5類なってから初めてのGWです。
ご家族でお出掛けになる方もいらっしゃるでしょう。
中1の皆さんは中学校生活に慣れましたか?、
GW明けからは部活動も本格的になります。
そこで今やるべきことです。(中1だけでなく中2・3も)
4月に学校が始まってから学んだことを定着させましょう。
何事も最初が肝心です。
新学年になって、難しくなるのは当然です。
GW期間中にしっかりと復習をし、気持ちよくGW明けを迎えてください。
文理学院厚原校では5月の無料体験授業受付中です。
詳しくは⇓をポチっと。
毎回続けてきた「花・植物シリーズ」は今日はお休みです。
そこで今日は「小倉百人一首」です。
今日の一首
「秋の田の かりほの庵の 苫をあらみ わが衣手は 露にぬれつつ」(天智天皇)
小倉百人一首巻頭の詩です。
意味: みのりの秋の田の、番小屋に私は泊っている。
屋根を葺いた苫は粗く、漏る露に私の袖はしとどにぬれた。
(角川文庫「田辺聖子の小倉百人一首」より引用)
実はこの歌は天智天皇の作ではないのですよ。えっ???
このように小倉百人一首は詠めば詠むほど面白い発見があるのです。
さあ、百人一首を詠みましょう!!
こんにちは。文理学院厚原校の濱田です。
先週の土曜日(4月20日)に、富士西公園でSDGsの一環として清掃活動を実施しました。
参加者は塾生と職員や職員の家族など、合計26人でした。
毎年2回、富士西公園で清掃活動をやっています。
とてもきれいで、多くの人が集う富士西公園ですが、
毎回の清掃活動の時には、植え込みの中などにいろいろなものが捨てられていました。
ところが、今回は明らかにごみの数が少なくなっていました。
市民の公園に対する美化意識が高まってきている証ですね!!
とてもうれしいことです。
文理学院厚原校では5月の無料体験授業受付中です。
詳しくは⇓をポチっと。
ところで、
前回投げかけたイチョウの秘密。
イチョウは理科の授業で裸子植物の一つとして学んでいます。
イチョウはソテツと並んで、現存する最古の植物の一種です。
そんなイチョウは(ソテツも)実は雄の木(雄株)と雌の木(雌株)があるのです!!
ギンナンを採るためのイチョウは殆どが雌株で、雄株は1~2本とのこと。
雄株から出る花粉は広範囲に大量に飛散するので、少なくていいらしいのです。
ちなみにソテツの花は約10年に一度しか咲かないそうです。Σ(・□・;)
こんにちは。厚原校の濱田です。
静岡県の桜は葉桜になりましたが、
桜前線は北上をし続け、東北地方では満開を迎えようとしていますね。
今日は無料体験授業のご案内です。
学校が始まってまずは学校に慣れることを優先している新中1生。
6月の定期テストにはまだ日があっても、最初の定期テストでとにかく順位を上げたい新中2生。
内申は気になっていっても、部活との両立でテスト勉強が思うようにいかない新中3生。
文理学院の無料体験授業を、お悩み解決の第一歩にしませんか?
詳しくは⇓をポチっと
さて、前回ブログのこの樹ですが、
答えは「イチョウ」でした。
「ギンナン」を採るために幼木の段階で上に真っすぐ伸びないようにせ剪定するそうです。
おつまみや茶碗蒸しで食すのが大好きです。
ここで、理科を担当している私が知らなかった「イチョウ」の秘密。
今回初めて知りとても驚きました。
次回お話しますね。
こんにちは。厚原校の濱田です。
昨日は中1・中2の到達度テストがありました。
そして今日は中3の静岡県統一模試です。
中学生になったばかりの中1の皆さんは、
少し緊張した顔でテストが始まるのを待っていました。
最初の国語が配られ、
「始めてください。」の声を聞くと、
皆急いで問題に取り組み始めました。
テストのときに私がいつも思うことです。
皆さんが友達同士で楽しく笑っている顔を見ていると、
私も楽しい気持ちになれます。
しかし、今日のようにテスト問題を解いているときの顔は真剣そのもので、
実は皆さんのこういう顔が私は大好きなのです。
「難しいけれど、何とか解いてやるぞ!!」
「諦めないぞ!!」
そんな気持ちが伝わってくる。
どうかその気持ちを持ち続けてくださいね。
文理学院厚原校は4月入学生受付中です。
お気軽にお問い合わせください。
電話番号 0545-72-5514
いつもの花シリーズではありませんが
先日私用で富士市大淵に行って来たときの写真です。
さて、この木は何でしょうか?
ヒントはこのまだ若い小さな葉です(ごめんなさいピンボケでした)。
答えは次回のブログで・・・。