実力確認!!
中学3年生対象
山梨県合否判定模試 5科目
日時:4月12日(土)
時間:17:10開始
持ち物:筆記用具・コンパス・軽食
🌸🌸4月入塾受付中🌸🌸
こんにちは。藤原です。
本日9日(水)から中1・中2の通常授業が再開となります。
さて校舎クローズ中、私は愛知県を旅行して来ました。
①まず、熱田神宮に行ってきました。
三種の神器でも有名ですが、歴史の教科書でも習うのは織田信長との関係でしょうか。
教科書では「尾張の織田信長は、駿河の今川義元を桶狭間の戦いで破って……」とありますが
実は、織田信長は桶狭間の戦いの際、この熱田神宮で戦勝祈願をしていました。
そして、無事勝利を収めるとそのお礼として、熱田神宮に塀を奉納したと伝えられています。
「信長塀」と呼ばれるものです。
まっすぐ伸びる参道から1つずれたところにありました。
他の塀と同じように作られていますが、信長塀の方が若干新しく見えます。
②熱田神宮からそのまま南下しますと、東海道の宿場町「宮宿」がありました。
教科書では「幕府は……東海道などの五街道を整え、関所や宿駅を設けて」とあります。
この東海道と言うと、長い長い海沿いの陸路や峠の難所、川渡りのイメージがありますが
実は海を通る部分があり、この宮宿から次の桑名宿までが海路になります。
陸路でも行けたようですが、時間の短縮のために舟で渡ったそうです。
現在、宮宿(七里の渡し)から見える海には新幹線や高速道路の橋がかかっていて、
当時よりもさらに旅の時間が短縮されています。
江戸時代の交通事情の差に思いを馳せることができました。
ということで、教科書の記述にある背景や逸話を知ることのできた旅でした。
皆さんの周りにある史跡や名所だって、色々調べてみると、教科書の記述との関連を知ることができます。
教科書の記述にある背景を知ることで、その部分をより理解できたり、その単元が好きになるかもしれません。
ぜひ、自分たちで興味のある出来事を調べてみましょう!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
4月入塾生 募集中!
中学3年生対象 山梨県合否判定模試
日時:4月12日(土)
場所:昭和校
持ち物:筆記用具・コンパス(高校入試で使用するものを一式そろえておくとよいです)
どちらも詳細は昭和校(055-269-5280)までお問い合わせください。
こんにちは。文理学院昭和校です。
春期講習の日程が無事に終了となりました!
文理学院昭和校は、4月4日(金)~8日(火)まで校舎クローズとなります。
9日(水)は中1・中2から通常授業が再開します。
※中1の授業は9日から開始時刻が19時15分になります!
また元気な姿でお会いしましょう!
ちなみに、昭和校の先生たちは、それぞれ校舎クローズの期間でお出かけする予定です。
9日以降、授業の合間やこのブログを使い、その時のお話をしてくれるかもしれませんよ~。
そちらの方もお楽しみに♪
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
4月入塾生、募集中
詳細は昭和校(055-269-5280)までお問い合わせください
文理学院のHPはこちら👆👆👆👆
こんにちは。藤原です。
プロ野球も開幕し、野球の結果を気にする日々が
また始まりました。
私はこれが一番春っぽさを感じる瞬間なのですが
他の方々はどうなんでしょうか??
さて、本日、春期講習の最終日です。
昨日で小学生と中1・中2の日程は終了し、残るは本日夜の中3だけとなりました。
少し早いですが、講習生の皆さん、文理学院の講習にご参加いただきありがとうございました。
また、保護者の皆様、塾までの送迎ありがとうございました。
これを機に春期講習生から入塾を決めてくれたご家庭もありました。
入塾ありがとうございます。これから一緒に頑張っていきましょう!
中学生では六郷から昭和校まで来てくれた生徒さんもいました。
※電車などでは片道30分の道のりです。
初日は緊張している様子でしたが、最終日である昨日は慣れた様子で、
授業の前では他中の生徒とも話をし、授業中は集中して講習を受けていました。
また次の講習でお会いできるのを楽しみにしています。
今回の講習での頑張りが4月からスタートダッシュにつながります。
また、新中1の皆さんは学校で早速実力テストが予定されている学校があります。
塾生のみなさんは、ここで良い点数が取れるように、
講習で扱った問題の復習等に取り組みましょう!
以下、お知らせです。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
4月入塾生、募集中
詳細は昭和校(055-269-5280)までお問い合わせください
文理学院のHPはこちら👆👆👆👆
こんにちは。藤原です。
本日は入試分析会でした。
生徒様と保護者様
本日はお集まりいただき、ありがとうございました。
また、本日は欠席者補習がありました。
(文理学院では、休んで受けられなかった授業をそのままにせず、欠席した生徒の補習を無料で行っています)
私には欠席者補習でちょっとした楽しみがあります。
それはその生徒の変わった一面や反応が見られることです。
集団授業とは違い、欠席者一人ひとりの様子を見ることができるので、
普段の授業ではあまり積極的に発言しない生徒の意外な一面を見つけることができます。
例えば、ノートのまとめ方の綺麗さや書いてくれた地図や字の丁寧さなど、生徒の良いところに気付くことがあります。
他にも、持っている文房具から生徒の推しや応援しているスポーツチームの話など、
授業以外でのコミュニケーションの手段にもなります。
欠席者補習は色んな発見ができる場です。
~本日のハイライト~
中1国語の小説問題で、本文を読み終わると
「この子の気持ち、わかる!」
と言い、全問正解した生徒。
ピアノの習い事が嫌いな主人公ですが、それに共感したらしく、
いつもより目を輝かせて解いていました。
空き時間では、他の生徒たちと嫌いな習い事の話などにも話が膨らんでいました。
こんにちは。藤原です。
タイトルにもある通り、本日の中3の授業から春期講習が始まります!
写真のように、講習テキストの準備もバッチリ!
先生たちの授業準備もバッチリです!!
では、私が担当する春期講習の国語について、少しだけ話をします。
春期講習ではどの学年も模試・入試と同じように
初めて読む文章の読解問題をやっていきます。
学校のテストのように、何回も読んで、先生たちから解説してもらい
文章のポイントを抑えてから問題を解くのではなく、
普段の読む力・解く力が出てしまう問題です。
すぐに身につく、上がっていく力ではありませんが、
最終目標の入試国語の攻略に向けて、とても大事な力です!
今回の講習で自身の読む力・解く力を考えるきっかけになればいいなと思っています。
5日間、頑張っていきましょう!!!
以下、お知らせです。
先日行われた後期入試。
文理学院の講師が問題を解き、過去の問題の傾向や細かく分析しました。
文理学院では分析会を行います!!
塾生、講習生でなくても受付けております。
詳細は、ぜひ昭和校(℡055-269-5280)までお問い合わせください。
文理学院昭和校のコース・料金・スケジュール詳細情報を掲載いたします。
25コース一覧(4月から)