高等部 富士宮駅南校」カテゴリーアーカイブ

【10/24(木)】

みなさん、こんにちは。

数学担当のならです。

 

寒暖の差がすごいですね。すっかり秋になりましたね。

2学期期末テストもすぐですね。

そうなると,修学旅行…冬休み…クリスマス…年越しなど

イベントが盛りだくさんですね。

 

文理のイベントと言えば…

無料特別講座「秋季講座」

【高2】⇒共通テスト演習 10/30~11/1

【高1】⇒2学期期末テスト対策 日程は近日公開!

*詳細は校舎へお問合せください。

 

 

 

 

1年が短く感じるのは,年齢を重ねたからなのだろう。

有名な話ですね。

ではでは,文理学院富士宮駅南校 高等部でした。

がんばる高校生の応援団 文理学院 0544-22-2007

 

通信制高校連携Gakken高等学院開校

【10/21】(月) 富士宮市 晴れ

みなさん。こんにちは。

数学担当の奈良です。

朝晩の気温が下がってきましたね。

寒いとも感じますね~。

 

さて、2学期中間テスト速報!

富士高校1年

数学 99点!

おめでとう!

今週から,結果が返却されてきますね。

結果も回収しますよ。書けるように,準備しといてくださいね。

 

 

文理学院 富士宮駅南校 高等部でした。

 

 

【秋の講座のお知らせ】

高2生⇒10/30・31・11/1にて,共通テスト演習!

一歩先の自分へなろう!

推薦入試の取り組み!

こんにちは、駅南校舎、英語担当、「深澤」です!

今日は駅南校舎での「推薦入試」に対する取り組みを紹介します!


昨今の、推薦入試枠の拡大に伴い、面接を苦手としている生徒でも、どうしても推薦入試を利用せねばならぬ状況が生じています。例えば、どうしても行きたい大学があって、合格枠が[推薦入試:一般入試=10名:10名]だった場合、推薦入試も考えざるを得ないですよね!


文理では面接対策のための有料講座はありませんが、各教科を受講している生徒さんから希望者を募り、個別無料サービスとして志望理由書の作成→面接指導のお手伝いをさせてもらっています!
今回は、駅南校舎の志望理由書作成の指導について紹介させてください!


面接では、試験官は志望理由書を見ながら質問をします。よって、この志望理由書の出来いかんが合格の半分を占めると言っても過言ではありません。そこで…

取り組み➀

志望理由書がアドミッションポリシー(各大学がホームページで紹介している受け入れたい学生を示したもの)に合致したものになっているか、精査、修正します。

取り組み➁

志望理由書の必要条件を満たしているか?(志望動機・なぜその大学学部に進学したいのか・大学で何を学びたいのか・大学で得た知識をもとに卒業後は何を目指すのか…等)を添削します。

取り組み③

志望理由書に、以上➀➁の要件を満たした具体的な生徒像が反映されるよう、駅南講師と生徒との闊達な意見交換が日々繰り返します。

「今までどんな習い事をしてきたの?」

「人生で一番楽しかったことは何?」

「最近辛かったことある?」

対話の中から、志望理由書作成に必要なヒントを引き出していきます!その中で、生徒本人があまり意識していなかったこと、重視していない事項がヒットしたりすることがあります。

「それっ!使えるじゃん!」

また塾ベースの推薦入試対策の特徴として、各担当が生徒を囲い込むのではなく、チームとして柔軟に生徒対応ができる利点があります。例えば、駅南校舎では、生徒の志望大学学部により理系担当の講師が前面に出て、文系担当講師がサブに回る、あるいは、その逆パターン、はたまた中等部の講師に応援を求めたり、…各講師、それぞれの得意分野を活かした指導を行っています。なじみのない志望大学の指導をする場合は、校舎を飛び越えて経験、合格実績豊かな講師にアドバイスを求めることもあります。(もちろん他校舎から頼られることもあります)

できることは自信をもって指導し、できないことはできる人にアドバイスを求める!

生徒を合格させることが塾講師としてのプライドです。だから自分の技量を過信することなく、文理の誇るさまざまなバックボーンや経験を持つ講師陣にセカンドオピニオン、サードオピニオンを求めながら慎重に対策を進めています。


簡単ではありますが、推薦対策への取り組みの様子が伝わったでしょうか?

共通テスト本番まで100日を切りました、自習室通いの生徒たちの集中力も高まって来ています!

頑張れ!文理っ子たち!

最後まで応援しているぞ!

問い合わせは…

☎0544(22)2007まで!

2学期中間テスト対策開始!

みなさん。こんにちは。

数学担当のならです。

2学期中間テスト対策中!

2学期の中盤に差し掛かり、成績向上を目指す絶好の機会です。

ぜひぜひ、お問合せください!

富士高1年

数学 ⇒10/5(土)14:00~15:30

英語 ⇒10/6(日)13:00~15:00

 

富士宮西高1年

数学 ⇒10/12(土)14:00~15:30

英語 ⇒10/13(日)14:00~16:00

 

富士宮西高校 【高1】

1学期期末テスト結果

3教科(英数国)⇒学年

数学Ⅰ⇒ 2位 5位(学年平均+9.9点)

数学A⇒  3位 4位(学年平均+9.0点)

英語(論理表現) ⇒学年位 (学年平均+7.4点)

コミュニケーション英語 (学年平均+12.2点)

 

寒くなる。体調に気を付けて!

駅南校舎、「英語担当」深澤です!

これから、どんどん寒くなってゆきますが、3年生のみなさんは、体調管理に気をつけて、いい勉強をしてゆきましょう。

1,2年生はもうすぐ中間試験です!

今までの反省を活かして、素晴らしい結果を期待しています!

<10月スケジュール>になります!

テスト期間中は時間割の変更がありますので、

注意して通塾してください!

PDF 10月スケジュール

10月1日【火】富士宮 晴

みなさん。こんにちは。

数学担当の奈良です。

10月が始まりました!

1年生・2年生の方々は,2学期中間テスト(10月テスト)がはじまりますね!

早い高校では,始まってますね。

続いて、ともにがんばろう!!

 

夏も終わりを迎えつつ,本日エアコンのフィルターを清掃しました。

思いのほか,ほこり等がたまっていました!

綺麗になり,また冬での活躍を期待してますよ。

 

 

【2学期中間テスト対策実施中!】

友人・部活の仲間をどんどん連れてきてね!

文理学院 富士宮駅南校 高等部でした。

公式ラインはじめました。

みなさん。こんにちは。

数学担当の「なら」です。

ひさびさの登場になります。

9月も終わりを迎え,朝晩は少々冷えますね。昼間はまだ暑いときもあります。

体調には気を付けていきましょう!

 

【文理学院からのお知らせ】

<文理学院公式ラインはじめました~>

さまざまな情報を発信予定です。

ぜひぜひ、友達に追加を「ポッチとな…」をよろしくお願いいたします!

毎日コツコツコツコツ…

大変ですよね。いつのまにかやらなくなる。

一緒にがんばろう!自習室で待ってますよ!

 

2学期スタート

こんにちは、駅南校舎英語担当「深澤」です!

いよいよ2学期ですね。1年生「文理選択」を決める時期、そして2年生は、志望大学合格に向けて受験勉強を本格化し始める時期となります!

私も2年の秋口から、コツコツと受験勉強を始めた記憶があります!生徒の皆さんも頑張りましょう!

悩んでいる方はぜひ、スタッフに声を掛けください!

話しているうちに、結構いろいろと見えてきますよ!

 


さて、前回の私のブログで書きましたが、私の文理選択は自分史を遡って考えてみると「間違った選択だったのでは?」ということを書かせてもらいました。

幸い、複数の大学に合格できて、どこに進学するか選ぶことができたのですが…決め手になったのは、その当時好きでよく読んでいた作家と同じ大学の同じ学部に受かっていたので、そこに決めたのでした…(われながら、ほんとに軽いなぁ)

 

上記は、その作家の作品に出てきた、瀬戸内の小さな島です(真ん中の島)!今年の夏、念願の聖地巡礼を果たすことができました♡


対面授業・映像授業共に体験可能です!

お電話お待ちしております

☎0544(22)2007

8/31(土)の予定

今日、8/31(土)の授業は通常通り行う予定です。

これから、雨が強くなります。各家庭での判断をお願いいたします。

また、9/3(火)までの予定に変更はありません。

急な天候悪化による休校などの対応につきましては、こちらの校舎blogやGBPでお知らせします。塾に来る前にご確認下さい。

台風10号における対応について

平素は送迎等ご協力いただきまして、誠にありがとうございます。

表題の件につきまして、皆様も報道等でご存じのように、台風10号の進路は定まってはおりません、陸上を移動しており風力は弱まっていますが、雨の影響は9月3日(火)ごろまで続く見通しだそうです。また、静岡市では8月29日夜非常に激しい雨がふり、避難勧告が発令された地域もあります。断続的に降り続く模様ですので、河川の氾濫、家屋への浸水等充分お気をつけください天候により通塾が困難な場合は無理をせず欠席して下さい、振替の補習は各校舎にお問合せ下さい。

 

文理学院の対応ですが、9月3日(火)までの校舎予定に変更はありません。しかし、天気の急変により、休講等の措置を取る場合もございます。9月3日(火)までは毎日午後3時に校舎ブログを更新いたしますので、この期間の通塾時には弊社HPから校舎ブログをご確認下さい。

お手数をお掛けいたしますがよろしくお願いします。

文理学院 富士宮駅南校 高等部 奈良