高等部 富士宮駅南校」カテゴリーアーカイブ

【高等部 富士宮駅南校】少し涼しい土曜日…

こんにちは,文理学院富士宮駅南校高等部です。

今日は気温も高くなく,過ごしやすい陽気となっています。

定期テストも終わりました。結果はどうでしょうか?良かったと言う人もそうでなかったと言う人も,夏休みに向けてしっかりと計画を立てて行きましょう。

夏期講習生募集中!

 ↓夏期講習日程↓

夏期講習 時間割

【高等部 富士宮駅南校】SCIENCE IS ELEGANT Vol.熱中症

熱中症とは,高温多湿な環境に私たちの体が適応できないことで生じる様々な症状の総称です。私たちの体を構成するタンパク質は熱やアルコール,pHの変化といった様々な要因で変性します。変性とは性質が変化することを言い,タンパク質が変性するとタンパク質としての機能を失います。よって,体の機能が正常に保てなくなります。タンパク質の変性の有名な例としてゆで卵があります。卵をゆでると卵が固まりますが,固まったものをまた冷やしても元には戻りません。このように,一度変性したタンパク質は元には戻りません。これは人間も同じで,熱によって体内のタンパク質が変性すると,もう元通りには戻りません。

赤駒

もちろん,生きていれば体の代謝によって新たなタンパク質が作られていくので,変性したタンパク質はそのうち無くなっていくとされていますが,体の部位によっては完全に入れ替わるのに長い期間がかかったり,変性したタンパク質によって体の組織や臓器に異常を引き起こしたりします。特に,脳や腎臓などの重要な臓器は熱に弱いため,熱中症によるタンパク質の変性の影響を受けやすくなります。

緑駒

上記のように,一度熱中症になってしまうと多くの後遺症を引き起こす可能性があります。なので熱中症にならないことが重要です。熱中症にならない要するための対策としては「体の温度をあげない」ことが重要です。以下に,熱中症にならないための対策をいくつか書いていきます。

水分補給と塩分補給をする。                          汗をかき,その汗が蒸発することで体温を下げます。汗をかくと体の水分が減るのでしっかりと水分補給をしましょう。

温度だけでなく湿度も気にする。                        湿度が高いと汗が蒸発しにくくなるので体温が下がりません。気温が高くないからと言って油断は禁物です。

汗をかいたときにすぐに拭かない。                       汗が蒸発することで体温を下げるので,すぐに拭いてしまうのではなく,うちわなどであおぐことで乾かしていきましょう。どうしても不快な時は濡れたタオルで拭きましょう。

日差しを避けましょう。                            直接日に当たると,気温が高くなくても体温が上がりやすくなります。

冷却グッズを使う。                              気温が高すぎるときは,汗だけではどうにもなりません。冷却グッズを適切に使っていきましょう。

休憩をこまめにとる。                             体温を下げるという行為は体にとってはとても重労働です。疲労によってより不調にもなりますので,しっかりと意識していきましょう。

SCIENCE IS ELEGANT

日常はSCIENCEにあふれている,身近なところにもSCIENCE

【高等部 富士宮駅南校】定期テスト終了…そして…夏期講習!

こんにちは、文理学院富士宮駅南校高等部です。

定期テストが終了しました…

ここから、テストの結果が返却されるかと思います。返却されたらすぐに結果報告をしましょう…この結果を踏まえて夏休み期間の学習計画を立てていきましょう…

夏期講習生募集中!

この夏…文理に来なきゃ始まらない!

決して諦めぬ強い力を得よ!

↓夏期講習時間割↓

夏期講習 時間割

今日は七夕…願いを込めて…

【高等部 富士宮駅南校】SCIENCE IS ELEGANT Vol.ハビタブルゾーン

太陽系では、太陽という恒星の周りを地球などの惑星が回っています。地球には液体の水が存在していますが、地球よりも外側を回っている火星には液体の水は存在していないと言われています。また、地球より内側を回っている金星にも液体の水はないとされています。これは、火星は太陽からの距離が遠いので、水はすべて氷として存在し、金星は太陽からの距離が近いので、水は水蒸気として存在するからです。この点、地球は太陽からの距離がちょうどいいため、液体の水が存在することが可能です。このように、恒星の周りを公転する惑星において、液体の水が存在できる温度範囲のことをハビタブルゾーンと言います。

黄駒

太陽以外の恒星の周りをまわる惑星のことを系外惑星と言います。この系外惑星は現時点でおよそ6000個発見されています。今後この系外惑星を探索するときに、ハビタブルゾーンに存在する惑星は、生命が存在する可能性を秘めています。現在発見されている系外惑星のうち、このハビタブルゾーンに存在している惑星は約20個見つかっています。これらの惑星をさらに調査していくことで、もしかしたら、宇宙人の存在を確認することができるかもしれません。

橙駒

ハビタブルゾーンは恒星の規模によってもその距離は異なります。太陽と同程度の恒星では、地球および火星の一部までがハビタブルゾーンに該当しますが、太陽よりも小さな恒星ではハビタブルゾーンの距離は短くなります。ハビタブルゾーンや系外惑星の研究は観測技術の発達によってここ数年盛り上がりを見せています。興味のある人はぜひその道に進んでみてはいかかでしょうか。

SCIENCE IS ELEGANT

「知る」ことで世界が「広がる」、「学ぶ」ことで世界が「色付く」

夏期講習生募集中!

【高等部 富士宮駅南校】定期テスト真っ最中…

こんにちは,文理学院富士宮駅南校高等部です。

只今定期テストの真っ最中…

万全の準備をしたら後は,力を発揮するだけです。最後まで気を抜かずに頑張りましょう…

定期テストが終わったら,夏休みが目前となります。

夏期講習生募集中!

この夏…文理に来なきゃ始まらない!

決して諦めぬ強い力を得よ!

↓夏期講習時間割↓

夏期講習 時間割

 

【高等部 富士宮駅南校】2025年もあと半分…

こんにちは、文理学院富士宮駅南校高等部です。

はやいもので2025年も半分が過ぎようとしています…

そして、1学期期末テストが迫っています…

皆さん準備はできているでしょうか…

定期テストが終わるともう夏休み目前です…夏休みと言えば大量の課題なわけですが、毎年夏休みの後半になって慌ててやっている人が多いですが、夏休みが始まる前に配られるものに関しては、休みが始まる前にある程度やっておけば楽なのではと考える今日この頃…自分の学生時代を思い出してみると、長期休みの課題は休みが始まる前に片づけていたような…(都合よく美化された記憶かもしれませんが…)

夏期講習生募集中!

【高等部 富士宮駅南校】SCIENCE IS ELEGANT Vol.太陽の温度

太陽の温度は表面で約6000 ℃、中心温度は約1500万 ℃、黒点で約4500 ℃とされています。しかし、最高融点の金属の単体はタングステンで3400 ℃、一番融点の高い物質でも3990 ℃と太陽の表面温度を直接計測することは不可能そうです。では、体表の表面温度のような高温はどのように測っているのでしょうか。

紫駒

金属を加熱すると赤くなっていきます。このように、物質は加熱していくと色が変わっていきます。なので、この色の変化を調べることによって温度を測っています。なので、太陽は6000 ℃の温度の物質が放つ光を放っているので、太陽の表面温度は約6000 ℃と言われています。

緑駒

太陽の温度に関してはこんな説もあります。実は太陽の温度は26 ℃しかなく黒点には生物も存在している。太陽は光を放っているだけで、その光が地球等の惑星に到達し、惑星上の物質に当たることによって熱に変換されるというものです。この説は、日本の学者「関秀男」によって提唱され、現在でも一定の指示を得ています。この説が正しいのであれば、人類が太陽に着陸することも可能となるかもしれません。

SCIENCE IS ELEGANT

「知る」ことで世界が「広がる」、「学ぶ」ことで世界が「色付く」

夏期講習生募集中!

【高等部 富士宮駅南校】期末テストまであと…

こんにちは、文理学院富士宮駅南校高等部です。

何と…来週は期末テストです。

皆さん準備はできていますか?中間テストでうまくいかなかったという人は、しっかりと準備をしていきましょう。何をしていいかわからないという人は、まずは学校から出された課題をやりましょう。そして、できなかったところや苦手とするところを洗い出しましょう。テスト直前をそれをもとに勉強をしていくことがおすすめです。

新入塾生募集中!