こんにちは、富士宮駅南校高等部です。
今年もあと4日となりました…そして…
共通テストまであと21日!
冬期講習開催中!
☆注意☆
インフルエンザなど体調不良の連絡をいただいています。
無理をせず、まず体を休めることを優先してください。
また、マスクの着用や手洗いうがいなどで予防も意識しましょう!

こんにちは、富士宮駅南校高等部です。
今年もあと4日となりました…そして…
共通テストまであと21日!
冬期講習開催中!

こんにちは、富士宮駅南校高等部です。
本日はクリスマスですが冬期講習Aターム2日目になります!
クリスマスはキリスト教の行事なので、相手の宗教が分からないときは「Merry Christmas! 」より「Happy Holidays」が一般的だそうです。
クリスマスの後に除夜の鐘をうって、初詣に行く日本人は珍しいんですよね…
共通テストまであと23日!
冬期講習開催中!!

こんにちは、富士宮駅南校理系担当の伴野です。
以前のブログで科学的であるためには再現性が必要と書きましたが、これについてさらに書いていきたいと思います。
再現性とは、同一の条件では同一の結果が得られるということです。例えば、化学物質の合成を考えると、同じ物質を原料として同じ条件で合成をしていけば、必ず同じ物質を作り出すことができます。このように、科学的であるためには再現性があることが重要です。ですので、新たな物質を作り出したと言っても、それを同じ方法で他の人が作り出すことができなければ、科学として認められないということになります。
青駒
科学を発展させていく上で重要なことは、この再現性を見出すところにもあります。例えば、火をつけることを考えていくと、昔の人類は雷などの自然現象によって偶然得られた火を使っていたと言われています。そのような時代に現代人がライターなんて持って言ったらおそらく魔法使いもしくは神様だと思われるかもしれません。このように、偶然の産物として得られていたものに再現性を与えたことによって我々人類は発展をしてきました。なので、再現性がないと考えられているものに再現性を与えるとことができたならば、科学をさらに発展させていけるかもしれません。
science is elegant
その美しさは人類の探究の末に…
冬期講習生募集中

みなさんこんにちは、もはや12月も中旬に差し掛かってきました。
高校1年生2年生は進研模試の結果が返って来ています。まだ出していない人はしっかりと提出するようにしましょう。高2の進研模試では理科と社会が初めて入りましたが、結果はどうだったでしょうか。点数で一喜一憂する必要はありませんが、この結果を踏まえた上で、次に向けてどう変えていくかかが重要です。
高校3年生のみなさん、共通テストまであと38日です。
精神的に追い込まれてくる生徒もいるかもしれません。学校や塾で行う共テの模試形式の結果が思わしくなかったりすると、本当に志望校に合格できるのか自身がなくなりますよね。それでも、これまで勉強したことがなくなってしまうわけではありません。自分を信じられなくなっても、あなたがここまで頑張ってきたことは本当のはずです。これまで自分が歩んできた道のりを振り返りましょう。積み重ねてきたものを振り返りましょう。まだ時間はあるので、落ち着いて今まで通りに歩んでいきましょう。
文理の冬!!
冬期講習生募集中!
文理学院富士宮駅南校
こんにちは、富士宮駅南校理系担当の伴野です。
突然ですが、科学的である条件とはどのようも物でしょうか。例えば一般的には、超能力や魔法といったものは科学的ではないとか言われていますが、そこにはどのような違いがあるでしょうか。
科学的である特徴は3つあります。
1つ目は、同一の条件のもとでは同じ結果が得られることです。これを、再現性と言います。例えば、ボールを投げればいつかは地面に落下します。これは、誰がやっても・どこでやっても・いつやっても同じことです。逆に、超能力でボールを浮かせるということは誰しもができることではないので、まだ科学的であるとは言えません。
2つ目は、原因と結果の関係がしっかりとあるということです。これを、因果関係と言います。例えば、「筋トレをしたら筋力が増える」のように、筋トレという原因が、筋力が増えると言う結果をつくっているので、因果関係があると言えます。
3つ目は、問題に対する仮説が観察や実験などにより検討できることです。これを、実証性と言います。例えば、「ガラスよりもダイヤモンドの方が光を反射しやすい」という仮説は、実際にガラスとダイヤモンドに光をあてることによって検証することができます。しかし、「死後の世界は存在する」という仮説は、実際に実験等によって検証することができないので、まだ科学的であるとは言えません。
赤駒
科学的であるためにはこのような3つの特徴を持っていることが必要です。しかし、科学的であるものと、そうでないものの間にははっきりとした境界線があるわけではありません。これは科学がまだ完成されたものではないからとも考えられます。だからこそ、どのあたりが科学的で、どの部分が科学的ではないのか、理由を持ってしっかりと理解する納得することが大切です。その態度こそがまさに科学的であると言えるかもしれません。
冬期講習生募集中!

こんにちは、富士宮駅南校理系担当の伴野です。
表題通り今年もあとわずかになりました。年々時間が過ぎるのが早く感じるのはなぜなのかについては以前のブログにも書きましたが。いよいよあと少しということを意識すると格段に時間が過ぎるのが早くなるのはなぜなのか。
閑話休題
今年もあとわずかということは、入試へのカウントダウンもあとわずかということになります。
共通テストまであと45日になりました。
高校3年生はここからラストスパートになります。
そして…
高校2年生のみなさん、共通テストまであと409日になりました!!
まだまだあると感じますか?時間が過ぎるのはとても速いです!
私の担当している理科の話になりますが、多くの学校では理科の全単元が終了するは高3の10月後半になります。そんな時期まで新しいことが入り続けるわけです。ということは、これからは新しいことを学びつつ今までの単元の復習をしていかないといけないわけですね…
どうすればいいかわからないと言う人は是非文理学院まで!
冬期講習生募集中!!
12/2(月) 富士宮市 晴ですね。昼はまだ,室内では暖かさを感じることもできますね。
よるは,寒すぎますね。
みなさん、こんにちは。数学担当のならです。
12月スケジュールを再アップです。
まだ,もらってない・失くした方はご覧くださいませ。
文理学院 富士宮駅南校 高等部でした。
12月スケジュールみなさん、こんにちは。
数学担当の奈良です。
大学入試の合否も出始めてますね!
駅南校でも合格者が続々と出ています!
速報!大学入試速報!
弘前大学 合格!
山口大学 合格!
静岡大学 合格!
東海大学 合格!
日本大学 合格!
合格おめでとう!
こんにちは、富士宮駅南校理系担当の伴野です。
冬の始まり、自分の周りには体調不良の風が吹いています。体調不良の人が周りにいるだけで自分も体調不良のように感じてしまうのはなぜなのか?
病は気からと言いますが、科学的に言えば「プラセボ効果」というらしいです。プラセボ効果とは、有効成分のはいっていない薬を本物の薬だと認識して服用した際に、本物の薬と同じように症状の改善や副作用の発現などがみられるというものです。まさに、気持ちが大事ということでしょうか。
閑話休題
冬と言えば…受験シーズンですね!!共通テストまであと47日となりました。
ここからは、心身ともに体調管理が重要です。しっかりと対策をしましょう。対策をしているから大丈夫と言った気持ちの面でのゆとりがある意味で体調不良にならない鍵かもしれません。
冬期講習生募集中!!
文理の冬期講習で不安を消し去ろう!!

