11月3日(月) 祝日開催 中1S豊・高松・南・東豊田と中1H高松中16:00~

SS担当、また豊田校数学担当の杉山です。
先ほど中村先生から激励がありましたのでそちらをまた見てください。
私は数学を解いてみましたが・・・大問4(3)はみんな元々捨ててたかしら(笑)
大問7の円は証明も書きづらかったから・・・
平均点はそこまで変動はなさそうですが
40点を獲得したら大したもんだ!と思います。





こんばんは、杉山です。
中3入試直前授業の初日でした。
抜けていた知識の確認、計算ミスを極力0にする、時間配分・・・
などなど、難問を解くよりもこの作業が直前は大事になってきます。
よって勉強としては「面白くない」作業ではあるんですが
先日HクラスのYくんが
「入試終わったらこのテキスト(他県の数学の問題がびっしりのテキスト)をやる!」
なんて言ってますが、よく入試終わったらやるなんて言えるよなぁって思いました。
私の中3だった2●年前なら
受験終わったらカラオケいきたい!封印してたゲーム(プレステ)やりたい!
なんて言ってたでしょうね、間違いなく(笑)
そんな彼らともあと1週間か(正確には受験後の高校生の予習授業もあります。)
毎年のことではありますが、よく頑張ってきたなぁという感情もあり
もっと仕込ませることができるなぁ、と後悔もあり
そして今の中2の子たちが受験生になるのかぁ、と1年の終わりを感じます。
こんにちは、最近チラシやホームページに出ずっぱりをいじられる杉山です(笑)
ここ数年、神奈川県の公立入試問題を解いてその一部を紹介する、という流れを行っています。
今日はSS生に円と立体の問題にチャレンジしてもらおうと思います。
実は私は塾講師のスタートは神奈川県からでして。
サイコロ2つの確率の問題は必ず出てるんだなぁ、と今でも懐かしさがあります。

大問3(ア)(ii)です。
大問6は授業で解説。
断面図を練習してそうな神奈川県の生徒は得意なところでしょうか。
最初私が解いたときは定番の三角錐の体積を求めて
断面の△DFHの面積を出して、Eからその断面に降ろした垂線(高さ)を求めて
それを7/9する、という遠回りな戦法をとりました・・・(´・ω・`)
実際は最終問題のため、あー時間がない・・・
どうしよう、立体だから表面積を求めて他の問題の見直しにかかろう!
となるのが生徒の心境だったでしょうか。
個人的には大問4(ウ)のいい解き方はないものか・・・と。
y軸と平行になる底辺(高さ?)の比ぐらいしかうかばなくて。
大問3(イ)は相変わらず自分は国語力ないので苦手です(笑)
Bさんがビリ、あとはAとCがどっちが勝つか!を
どれだけ時間をかけずに処理できたかですかね。
