こんにちは、中島校の小倉です。
昨日はお休みでした。読書をすると決めていたのですが、なかなか思うように時間を使えず、それでも子供とゆっくりと時間を過ごすことができ、休日に感謝です。
さて、今日は対策プリントを一枚作成しました。中2数学予想テストです。作成にかなり時間をかけたものになるので良いものができあがったかと。中2生諸君。今度みんなで解きましょう。そしてテストに向けて備えるぞ!
今日は中学生が学校帰りの自習室利用者が多いので、ここまで。いい仕事してきます。
こんにちは、中島校の小倉です。
昨日はお休みでした。読書をすると決めていたのですが、なかなか思うように時間を使えず、それでも子供とゆっくりと時間を過ごすことができ、休日に感謝です。
さて、今日は対策プリントを一枚作成しました。中2数学予想テストです。作成にかなり時間をかけたものになるので良いものができあがったかと。中2生諸君。今度みんなで解きましょう。そしてテストに向けて備えるぞ!
今日は中学生が学校帰りの自習室利用者が多いので、ここまで。いい仕事してきます。
こんにちは、本日は中島校から小倉です。
昨日は広見校で授業でした。いやぁ中1生も中2生も先週に引き続きSLANTを意識できていましたね。素晴らしかったですよ。昨日はさらにメモの取り方、板書の取り方も指導しました。ただ写すのではなく真似てみよってね。難しいのですが、板書に書かれた内容をすべて覚えてノートへOUTPUT。真似てまねぶんです。
授業後、以前の教えていた生徒との再会がありました。弟君が広見校の塾生で、送迎の時にわざわざ挨拶しに来てくれたんです。今でも覚えていてくれて本当に嬉しいです。会いに来てくれてありがとう!
さらに、授業後、私の娘・息子がお世話になっている幼稚園の先生と広見校で会いました。というのも娘さんが文理生。いやぁ世間って狭いもんです。お互いによろしくお願いしますと変な挨拶になってしまいましたが、全力で指導させていただきます!
さて、来週はテスト対策授業を本格的に行って行きます。広見校舎の生徒諸君、ファイヤー!
そして、中島校では先日の日曜日からテスト対策でしたね。今週、私は休みだったので参戦出来なかったのですが、1月28日(日)は対策授業を担当します。中島校の生徒みんなも熱い熱いテスト対策にするぞファイヤー!
お久しぶりです。中島校の平田です。
学調が終わり、次のターゲットが定期テストにシフトしました。
今回テスト対策イベントの一環として、新たな企画が登場しました。
その名も「ダービー THE 自習室」!
自習室の利用時間をクラス毎で競うというものです。
自習室利用30分でシール1つ。
自習室を一番利用したクラスはどこなのか!
昨日からスタートしましたが、
早くもシールが貼られていますね。
学調の結果も出てきています。
特記事項としては、
富士中1年 数学満点2名!
富士中2年 数学満点3名!
やっぱりパーフェクトってスゴいですよね。
明日1月23日は「寺田屋事件」が起きた日です。
慶応2(1866)年に坂本龍馬が襲撃された方の事件ですね。
襲撃を察知したお龍さんが風呂から飛び出して龍馬に知らせたというエピソードも有名ですね。
この事件の後、龍馬とお龍さんが鹿児島に旅したのが日本初の新婚旅行といわれています。
ちなみに同じ寺田屋で文久2(1862)年4月23日に、薩摩藩の過激派が国父・島津久光の命令で同じ薩摩藩士に殺傷される事件も起きています。
幕末に大きく関係した場所なんですね。
こんばんは、中島校の小倉です。
本日は保護者会でした。参加していただいた保護者・生徒の皆様、お忙しい中、ありがとうございました。私も中1生の保護者会で話をさせていただきました。いかがでしたかね?自分ではうまく話せたつもりでしたが、アンケートでご感想頂けるとありがたいです。
保護者会では①学調を振り返って、②学年末テストに向けて、③新年度授業についての話をしました。特に、学年末テストに向けて具体的にどういう行動をしていくのかを皆さんと決めました。その中で3つ大切なことを話しましたね。
1つ目は「自分で目標を決める」ということです。簡単なようでなかなかできないことですよね。今日は○○ができるようにするぞっとか。単語〇個覚えるぞっとか。小さい目標の達成を積み重ねるんです。そうすれば大きい目標にも手が届きます。
2つ目は「成功する準備をする」ということ。以前ブログにも書きましたが、成功する人は必ず準備しています。今日の保護者会もめっちゃ準備したんですよ。成功しているといいなぁ。
3つ目は「時間は有限である」ということ。そんなん分かってるよ。っといわれるかもしれませんが、とても大事なことです。中1の2月テストは一度きりなんです。ゲームのようにもう一回はできません。一度きりの人生なんだからきちんと足跡を残しましょう。って話をしました。
今回の保護者会においても皆様の貴重なお時間をいただきました。
本当にありがとうございました。
★☆お知らせ☆★
①自習室ダービー始まるよ!
→中1&中2生、学年末テストに向けて選手権の開催です。
もちろん中3生も積極的に自習室を活用しましょ
②定期テスト対策
→日付をまたいで1月21日より各中学校別の定期テスト対策授業が始まります。時間を確認してご参加お願い致します
こんにちは、中島校の小倉です。
本日、明日で中1&中2生の保護者会があります。保護者・生徒の皆様、ご足労お掛けしますが、ご参加お待ちしております。保護者会では学調の振り返り、2月テストに向けて、新年度についての話をさせていただく予定です。特に2月テストが迫ってます。保護者会で目標をつくり、みんながみんなの目標に向かって決起する会にしましょう。
私も急遽ですが土曜日に1本保護者会で話をさせていただくことになりました。ただいま一生懸命、保護者会資料を作成中。お時間をいただくわけですから充実した時間にするために準備を念入りに行っています。どんな話をするか楽しみにしていてください。
ってことで今日のブログは簡単ですが、ここまでです。新中2生の保護者生徒の皆様、明日の保護者会で会いましょう。
元気が出る、やる気が出る、そして笑顔になる。そんな保護者会にしてやるぞ!
おはようございます。中島校の小倉です。
良い天気です。天気が良い日は校舎まで歩いてきます。お日様からエネルギーをもらって身体が温まり、やる気が充電されます。気分は爽快、今日もやってやるぞ~
さて、昨日嬉しかったことを。以前ブログで紹介した中2Kくん。学調(テスト)が終わったのですが、昨日も授業後自習をしていました。そんな姿をみて嬉しく思いつつ僕が掃除していると、「小倉先生~質問良いですか?」って来てくれました。どんな内容か確認すると2次方程式の問題を指さしてこれです。っと。
んっっっ?ちょっとまって中3生の内容だぞ。君は中2生。驚いて何のテキストか確認するとそれは市販されている公立高校入試対策教材です。
・・・まじか。びっくりすることだらけです。あぁKくん、君は扉を開いたんだね。そして気付いたよね。扉を開くカギは自分が持っていたことを。未来で待ってるなりたい自分に会いに行こう。っとくさいことを思いつつ(笑)、やってやるぜって先生にも火が付き、乗法公式、因数分解、2次方程式の解き方をそれぞれ指導です。すごいんですよ。
10分もたたないうちに(3x‐2y+4)(3x‐2y‐6)を置き換え使わずに解けるようになったんです。20分もたたないうちに因数分解できるようになったんです。30分で因数分解できる2次方程式を解けるようになったんです。相乗効果ってやつですね。
以前ブログに書きましたが、教える側が限界決めなきゃ子供たちは無限の可能性秘めてるんです。それを信じてあげれば子供たちはできるようになります。
金八先生が言いました。
「教え子が立ち直るんだったら10分の1、いや100分の1の可能性にかける。その1のみを見つめて授業を進める。それが教師だ。その100分の1、その1のことを世間では希望と呼んでいるんだ。(中略)こちとら教え子1000人その子たちの100分の1の可能性を見つめながら35年間、教壇に立っているんだ。ただの一度も教え子に向かってお前はダメだから学校からでていけっといったことは一度もない。」
僕も1という希望に全力を尽くします。
おはようございます。中島校の小倉です。
昨日から学調の直しを中2Sクラスの一部の生徒と行っています。目標は全問正解になるまでです。間違えたところだけを直すのではなく、正解できていたところも含めてです。いっそのこと全部の問題を覚えちゃうくらいまでやってみるのもいいかもしれません。
ほとんどの生徒さんは、そこまでテスト直しをしたことがないと思うんですね。だから今回はテスト直しの仕方を学んでもらっています。
「直す」とはどういうことなのか。
ぼくは何度も繰り返すってことだと思うんです。繰り返し間違うのなら、間違えなくなるまで練習する。そこで大切なことは軍隊的な訓練すれば何とかなるという精神論ではなく、繰り返す練習の中で自分を知ってほしいです。自分がどんな間違えをしているのかって。さっきここでこうやって間違えたってよく見て記憶に残すことが大事なんだと思います。だから間違えって捉え方によっては良いことなんです。直しをすれば次は気づけるチャンスを与えてくれているんです。
ピンチはチャンスです。七回転んでも八回起きればいい。
さぁ、中2生、2月学年末テストに向けてビッグウェーブをおこしていくぞ。
学調直しに参加したい生徒は授業前19:00から直し大会しています。
こんにちは、中島校の小倉です。
昨日は広見校の生徒の皆さん、ありがとうございました。みなさんの聞く姿勢、とてもよかったですよ。広見校の皆さんもSLANT意識して授業をうけていこう!
小6生は中準講を行いましたね。比の考え方はわかったかな?
中1学調で5:2=(x+9):xという問題が出題されました。その問題を一緒に解いたのですが、解き方は覚えていますか。いろいろ考えを発表してくれてとても楽しかったです。
中1生は資料の活用を指導しました。代表値の取り方をしっかりと復習しておいてください。あと平均値の取り方ですが、あっという間に答えを出してびっくりしたでしょ!
みんなも真似してみて下さいね。めんどくさい計算はしない。工夫すること。昨日の授業で実感できたよね。
って言われるとブログを読んでるみんなも知りたいでしょ!!
ひっひっひ。知りたい人は文理にこよう。宿題として以下の問題を出しました。一生懸命考えてきてくださいね。来週の授業でみんなの考え方を先生に教えてください。
中2生は理科の授業でしたね。直列回路と並列回路においての電流と電圧の関係性を確認しました。次回の授業は昨日の授業で学んだことをフル活用します。宿題でしっかり復習しておこう。楽しむ準備をお互いにしよう!
さぁ来週も楽しみだし、今日も楽しんでいくぞ!中島校の生徒、待ってまーす!
おはようございます。中島校の小倉です。
本日から毎週月曜日は広見校で指導することになりました。広見校の皆さん、よろしくお願い致します。一緒に数学・理科を楽しもう!
さて、昨日はお休みだったため、娘の美容院に付き添ったり、ゲームを一緒にしたり、夕飯を作ったりとのんびり過ごした一日でした。少し反省したことは家の掃除ができなかったことですかね。休みだったので遅くまで寝てしまって。ちょっと損した気分です。
やっぱ大事ですね。早寝早起き。朝日を浴びたら気持ちが良いです。今日は朝から娘の小学校のPTAのお手伝いで旗振り(交通誘導)をしてきました。ものすごい寒かったのですが、その寒さがなんとなくありがたいです。自分に向かって喝を送ってくれているみたいで。小学生、中学生、高校生、社会人の皆様、今日も頑張っていきましょう!
★☆今週のお知らせ☆★
①1/15(月)今日から中学準備講座が始まります。
☞小6生の皆さん、中学進学に向けて準備をはじめていくぞ!
②1/15(月)今日から中3生VIP個別補習が始まります。
☞指定者は授業後、一緒に頑張ろうね
③1/19(金)、20(土)保護者会開催
☞中1&中2の保護者生徒の皆様、よろしくお願い致します。当日は駐車場の混雑が予想されます。可能であれば乗り合わせ等のご協力をお願い致します。日程・時間について不明点があればお手数ですが、校舎までお問い合わせください。
④1/20(土)中3県統一模試
☞いよいよ最後の模試です。公立高校入試に向けて最終調整していくぞ!
こんばんは、中島校の小倉です。
今日は中3生のIくんから数学の挑戦状をたたきつけられました。塾の先生になってから初めてのことです。オリジナルで作成したとのこと。嬉しいですねぇ。何がうれしいかって数学を楽しんでくれていることが大変うれしい。この生徒さんには昨日、等比数列、極限、無限等比級数の和などの紹介をしてあげました。本当に楽しんでくれるのでこっちものってきてしまうんですよね。新しいことをどんどん見せてしまいたくなっちゃう。やっている内容は難しいんですよ。それでもその難しさを楽しもう、わかろうとする姿勢が見られるんですね。中学生くらいになると見た目で無理だとか難しそうとか思ってしまう生徒さんが少なくありません。
ここで思うんです。
受け手の姿勢をやる気にさせてあげないとアカンなぁと。生徒が話を聞かないのは自分の話や説明に魅力がないからであって子どもたちのせいではないんですよね。僕も完璧な授業を毎回できる訳ではありません。最低でも100点の授業はしているつもりですが、120点、150点、、、200点の授業をしたい。数学すげぇって思ってほしいんです。
うまくいかないことがあっても誰かのせいにしない。うまくいかないときは自分の中に理由があるんです。たぶん。
よく分からない文章になっちゃいましたが、Iくん、今日は楽しませてもらったよ。とってもありがとう!