長泉校」カテゴリーアーカイブ

長泉校舎♯236 清掃活動

みなさん、こんにちは。

本日は日吉神社で地域清掃活動を行いました。
ご参加いただいた生徒の皆さん、保護者の皆さん、ご協力いただき誠にありがとうございました。

今回は総勢40名近くの方が参加してくれました。
使用したごみ袋は全部で15袋!
今回は友達を1人連れてきてOKというイベントだったので、
とてもにぎやかな清掃活動になりました。

清掃が始まるといつものSLANTが身についているのでしょう、
みんな黙々と掃除をしてくれ、神社がとてもきれいになりました。
たまたま近くの公園にいた方もゴミ拾いにご協力いただき、地域での一体感を感じとても嬉しくなりました。

清掃後はみんなで願いごとをお祈り、
神様の前でボランティア活動をしたのだから
きっと皆さんの願いもかなうでしょう。
(そんなことを考えるのはやましいのかな)

 

 


冬期講習について詳しく知りたい方は↑のバナーをタップしてください!

【K】

長泉校舎♯235 モチベーションを保つには

みなさん、こんばんは!
今日は文理学院の冬期講習のチラシが出ています!
ぜひご覧下さいね。
長泉校舎でも勝又先生が冬期講習のチラシを校舎内に掲示してくれました。
またのぼり旗の準備も完了!冬期講習説明会は11月16日(土)からスタートです!
説明会に参加希望の方は校舎へお問い合わせください。

さて、いよいよ長泉北中3年、長中1・2年、三島北中のテストが迫ってきました。
門池、清水、大岡など来週にテストがある中学校はもうひと踏ん張りですね。
長泉北中1・2年生はテスト勉強をスタートしてくださいね。

タイトルにも書きましたが、皆さん勉強のモチベーションってどのように保っていますか?
私も個人的に年内に達成したい目標があり
日々努力をしているのですが、モチベーションを保つのって難しいですよね。

周りには誘惑も多いですし、中々成果に繋がらなかったり、なぜ自分はこんなに大変な思いをしているのだろうと意義が見出せなかったりとモチベーションの維持は大変です。
でも、これって仕方のないことだと思います。だって人間ですもの。

私がモチベーションを保つのに一番大事だと思っていることは「小さな成功体験の積み重ね」です。
例えば、私は目標達成のためにアプリで記録をとっています。
先月から比べるとこれくらい達成できたなーとか「見える化」すると達成感を得られます。
勉強に置き換えると、To doリストを作るのも良いですよね。
やらなきゃいけない課題や勉強をリストアップし、終わったら消していく。
やるべきことを達成したことを目で見ることでモチベーションもあがり自信にもつながるのではないでしょうか。

次に「成功をイメージすること」も大切だと思っています。
順位が上がった自分の未来の姿、憧れの高校に通う自分の姿など
勉強を頑張った成果でなれる自分の姿をイメージしましょう。

「ご褒美を用意すること」も大切ですよ。
この課題が終わったらお菓子を食べるとか、このチェックテストに合格したらYoutubeを見れるとか
自分がしたいこと、好きなことに向けて頑張ろうという気持ちになれるはずです。

最後に「自分をほめてあげること」です。
私も家族や周りの人に自分の頑張りに気づいてもらえたり、それを褒めてもらえたりすると
嬉しくなり「よし、もっとがんばろう!」という気持ちになります。
皆さんはこれまで学校の課題、部活、習い事、塾のチェックテストと色々なことを成し遂げてきました。
自分自身をほめてあげましょう。そして次に向かってまた努力していきましょう。

さて、長くなってしまいました。
テスト前の皆さん、ラストスパートです。皆さんにはご両親や学校の先生、一緒に勉強する友達など応援してくれる人がたくさんいます。
もちろん長泉校舎の先生たちもです!
明日も14時から自習室を開放してお待ちしています!


冬期講習について詳しく知りたい方は↑のバナーをタップしてください!

長泉校舎#234 塾講師について深く

今日はアメリカ大統領選挙当日です。先日の衆議院議員総選挙は非常に国民の関心度が高く、民意もしっかり反映された結果となったように思います。が!投票率は約54%という結果に。非常に残念に思いました。以前どこかのコメンテーターが非常に興味深いことを仰っていました。「投票率を上げるためにどうするか?」の問いに「投票日当日は祭りと同じ感覚で盛り上げればいいんです。投票所に出店を出すとか。そうすれば家族で投票に行くようになる」。まぁこれはいろいろクリアすべき問題もはらんでいますが、正論ではないこういった意見が実は活路を見いだすものです。私が行った投票所も立会人の方が2名座っていらっしゃったのですが、「これって録画しておけば済むんじゃないの?」という疑問を感じました。私たちの税金、大切に使ってほしいものです。

私たち塾講師があるべき姿

先日、私一人では解決できない事案があり、弊社一瀬常務に社内メールにてご相談させていただきました。

(私)「ちょっと○○の件で相談が」

(常務)「いいですよ。○時に以降に電話ください」

(私)「オンラインで繋いでもいいですか?」

(常務)「了解しました」

最後のメールには何と、私の相談事の解決に繋がる資料が添付されていました。わずか2・3日の間に、常務はこの資料を探していて下さったのです。文理学院の経理を束ねる立場の忙しい中、私の相談事に耳を貸して下さるだけでなく、解決策まで用意してミーティングに参加してくださる…本当に頭が下がる思いでした。

話しは変わるようで変わりませんが、この件を通して自身の塾講師としての立ち振る舞いについても考えさせられました。

私は、生徒・保護者の相談事に本当に真摯に向き合えているのか?

私は、生徒・保護者の求める最適解を提示できているのか?

私は、悩んでいる生徒・保護者の背中を押してあげられているのか?

ここで立ち止まって「省みる」ことができているだけでまだ、私にも若干の伸びしろがあるのかもしれません。

文理学院はいい学習塾・いい会社ですね。

そんな文理学院の冬期講習が始まります。

👇👇👇長泉校の冬期講習の詳細はこちらをご覧ください👇👇👇

長泉校 冬期講習実施概要 | 文理学院のお知らせ

冬期講習説明会 11月16日(土)18:00開始!

👇👇👇メールでの事前予約はこちらから!👇👇👇

お問い合わせ【静岡】|小・中・高校生対象の学習塾なら文理学院へ

中川

長泉校舎#233 自転車に乗って

昨日でクールビズが終わり、2024年も残り2ヶ月となりました。

世界中で異常気象だなんて云われています。アマゾン川が干上がってマナオスを中心とした水運に大きな支障をきたしているとか、サハラ砂漠(の中でははじっこのモロッコ)では洪水が起きていくつも大きな湖ができているとか。砂漠化が深刻だなんていわれている中で、いざまとまった雨が降ったら異常気象だなんて。なんだかなぁって思ってしまいます。

自転車整理

生徒の通塾のタイミングで外で生徒の皆さんをお迎えすることが多い私ですが、皆さんへの声掛けと交通整理の合間に生徒の皆さんが乗って来る自転車の整理をしています。きちんと並べることもそうなのですが、風向きによって停める自転車の向きを変えるだとか、雨が降りそうだったらヘルメットをかごに入れている生徒に声をかけるとか、つけっぱなしのライトを消すとか、施錠をしていない生徒に声をかけるなど、こまごまとやることがあります。

最近では自転車の乗り降りの方法が私の子どもの頃と違うのですね。自転車の左側から左ペダルに左足を乗せて右足で蹴り出し、右足を大きく後に振りつつサドルにまたがる。降りる時はその逆の動きをする。今の子どもたちは、自転車の左側から両足で駆け出しながら先にサドルに座り、右足を折りたたみながら右足ペダルを踏む。降りる時は右足を折りたたんで両足を左側に移動させて飛び降りる。なぜかは分からないですが、こんな細かいことでも時代によって変わってくるのですね。

自転車に乗る仕事でSDGsの先駆けに

私は小さな頃から二輪の乗り物が好きです。小2の時に自転車を買ってもらった瞬間から一気に行動範囲が広がり、それこそどこへでも行けると思い、学校からは自転車で行ってはいけないと言われていた校区外へ内緒で行っていたものです。

大人になってから思うところがあり、大阪市内で1年半ほど自転車に乗る仕事をしていました。ホイチョイ・プロダクションズによる映画にもなった「メッセンジャー」です。無線で荷受け先を受信し、荷受け先で荷物を受け取るとともに届け先を確認して届ける、という仕事です。「10分後に自分がどこに行くのかが分からない」というところに面白みを感じて1日に100kmほど走っていました。家から職場まで片道20kmあったのでそれも合わせれば1日に140kmほど走っていた計算になります。ほどんどは大阪市内(北区・中央区・西区中心)で完結していましたが、ごくたまに30km以上離れた神戸や50km近く離れている京都に行くこともありました。ここでは書けないエピソードはたくさんありますが(機会があれば直接話すかも)、おかげで大阪市中心部ならば住所と番地を聞くだけで場所を特定できるようになり、1ヶ月で体重が19kg落ちました(今は見る影もありませんが)。メッセンジャーの場合、燃料はガソリンではなく自分自身(蓄えという名の脂肪)なので、自分の呼気に含まれる二酸化炭素以外の温室効果ガスが何一つ発生しない配送手段です。費用対効果の面で大都市圏以外での展開は難しいのかもしれませんが、個人的には地方都市にも広がってほしいビジネスです。

まずは気持ちのままにペダルを踏もう

自転車に乗れるようになろうとしていた時、皆さんはどのような思考や行動をしたでしょうか。自転車の構造を学んだり、どれぐらいの速さで走ればよいのか検討をしたり、なんていうことをまずした方はほとんどいないと思います。「自転車に乗りたい」という純粋な気持ち、乗れるようになった時のことを思い描いた憧れ、ただそれだけが自転車に乗れるようになろうとしたきっかけという方がほとんどだと思います。乗りたい気持ち、思い描いた憧れのみ胸に抱きながら、何度も転んで泣きながらまたサドルにまたがって、ようやく乗れるようになったのではないかなと思います。何でも何かをやろうとする時、大事なことは「やりたいという気持ち、やってからいろいろ考える、失敗しても気持ちのままにやり続けること」。今でも自転車に乗る時、昔を思い出しながらたまにこんなことを考えます。

冬期講習募集開始です

やりたいという気持ちを心から応援する。失敗した時に徹底して励ましながら伴走する。できるようになるまで横で見守り、できるようになったら一緒に喜ぶ。

そんな職員でいっぱいの文理学院長泉校です。

本日より冬期講習の募集が始まりました。近々こちらのカラーチラシが新聞に折り込まれます。

また、11/16(土)18時より冬期講習の説明会を行います。

お問い合わせはこちらのリンクから、または長泉校(055-943-5180)にお電話ください。

【H】

長泉校舎#232 霜降 

10月も終わりを迎える時期、霜降。朝晩の冷え込みが一層厳しくなり、朝昼との寒暖の差ができ、紅葉が少しずつ鮮やかになっていきます。この「霜」は小さなころ「霜柱」と思っていましたが、霜は冷たい空気により空気中の水分が凝結し、草木や地面が白くなる現象。最近はこの時期に見れるのはごく一部の地域ですが…

恩師

私がお世話になった恩師の方が亡くなったと聞き、まだ若い方だったのにとやるせない思いになっています。私が通っていた高校は単位制をとっており、世界史の点数があまりにひどかった自分で危うく留年になりかけましたが、私のためだけに開校した8時限目の生物Ⅱを受講することで何とか免れたものです。本当にありがとうございました。結果として物理、化学、生物すべてⅡまで履修することができ、大学の生物の授業でも単位が取れ、今も生物の知識があってよかったと思っています。

西日本へ

お休み中に関西方面へ行っていました。以前お世話になったシナリオライターの方といろいろお話をしました。「もういい年齢だから書けない…」と言っていたのが、帰り際には「また書くよ」と言ってくれたのが今回の旅の大目的です。私たち私塾の講師も授業やプリント、生徒の成績を上げるために様々な創作を行っています。創作をやめてしまったときの自分の価値を思うと、この仕事を続けている意味や価値が見つかります。

その後は関西にいるつもりでしたが、予定を変更してフェリーで九州の門司へ。久しぶりのフェリー徒歩乗船だったこともあり、個室をとってのびのび過ごしました。泊まって移動して破格の8000円程度。大浴場、レストランもあるので最高です。寝台列車がサンライズ出雲、瀬戸くらいしか定期運航しない今、個室で寝ていたら朝つく快適なフェリー旅をおすすめしたいです。欲を言えば静岡や名古屋から西日本方面のフェリーでないかな…

洗面台、クーラー、ベッド、デスク、テレビ、電気ケトル、ハンガーに歯ブラシまで完備、共用スペースには冷蔵ロッカーまであります

翌朝、新幹線に乗ったら電話がありました。なんと鍵を部屋に置き忘れ、手持ちしているという大失態。「本州の方ですよね。お帰りの際に鍵を渡してもらえれば大丈夫です。」本当に対応が良いと思いましたが、さすがにまずいと思い、最低限の用事だけ済ませ、飛行機を直前予約しなんとか返却しました。旅下手だなと思いながら、久しぶりのスリルある旅行でした。

その後は神戸三宮をぶらりと歩き、修学旅行生が食べるか悩んでいたのでアイスをおごっていたらものすごい人数がきて大破産。難波で困っている外国人の方がおり、話を聞いたらロシア人の方でした。情勢的にあまり話したくないと最初は言っていましたが、私がサハリンやモスクワに行った話をしたら大盛り上がり。大学生のように夜な夜な歩き飲んで帰ってくるという訳が分からない旅行でしたが、会う人みんないい人でした。このような経験が一番心に残ります。

 

良い塾、良い先生とは

長泉校にいると、本当に様々な補習や質問対応を受けます。中学受験算数の問題をやっている生徒や、全国高校入試を解いて悩んでいる生徒、英検の対策や、基礎の計算を練習している生徒もたくさんいます。長泉校の先生たちはその対応まで細やかにやっているのを毎日のように見ます。今まで私自身も集団、個別、中学受験、中高一貫、教育支援事業など様々な先生と共に働いてきましたが、ここまでやるの?というくらい面倒見が良いです。私は他の長泉校の先生と同じ場所に立てているのか焦っているくらいです。思えば高校の時、生物Ⅱを履修できていなかったら自分は卒業できていませんでした。やはり面倒よく見てくれたことは、ずっと記憶に残っていますし、それを誰かに返そうとする気持ちが生まれるのでしょうか。子どもたちにしてあげたことが、その結果子どもたちの心の成長につながっていると信じて。

先生の面倒見の良さや現在行っているテスト対策の授業や補習も含めて、長泉校は面倒見がいい塾ではなく「面倒見がとても良い塾」と感じています。

 

もうすぐ冬期講習の募集が始まります

冬休みまであと2か月を切りました。文理学院長泉校では冬期講習を行います。冬期講習の募集に関しては11/1(金)からリリースされますのでお待ちください。冬期講習の説明会の初回は11/16(土)18:00からとなっております。冬期講習でぜひ文理学院の授業を受講してみてください。

【Y】

 

長泉校舎#231 さかなかるたがやってきた

届きました!

あまりの秀逸な出来に驚きです。クラウドファンディングにおいてはわずか5分で目標金額を達成したそうです。第2弾第3弾にも期待しています。

中1中2保護者会アンケート

まだ一部未回収ですが、回収済みのアンケートにつきましては、すべて目を通させていただきました。白紙の裏面までびっしりとコメントを書いてくださったご家庭もあり、感謝に堪えません。非常に好意的な保護者様の意見が多く、嬉しい限りです。わざわざ足を運んでいただく企画のため、準備にかなりの時間をかけました。この好意的なご意見に感謝しつつ、そこに甘えることのないよう、サービス業であることを忘れず教室運営に努めていきたいと思います。

アンケートの内容をいくつか抜粋して紹介します。

中1保護者様

他の塾では、このような会はないと聞いていますので、文理の先生方には感謝します。

中1保護者様

勉強のやる気が出て、自習を始めました。行って良かったです。

中1保護者様

本人も一緒の保護者会は本人の意識も変わるので助かります。

中1保護者様

授業前の補習とても助かっております。

中1保護者様

嫌がらず行くのも先生方のお陰です。

中1保護者様

子どもにも分かりやすい説明で大変助かりました。

中2保護者様

今回、計画を書いている最中に「自習室使うよ!」と本人から出ました。よくぞ気づいてくれたと感激しました。

中2保護者様

入塾して半年、勉強に対する意識が更に上がり、点数のとれる嬉しさが身についてきたと思います。

中2保護者様

保護者会で塾の様子が分かるので安心します。

中2保護者様

礼を欠いた態度をとるなというアドバイスは本当に本人にとってありがたかったです。

中2保護者様

文理学院の看板は修理されないのでしょうか?車で曲がる目印が看板なのでできれば修理してほしいです。

→申し訳ありません!実は今年に限らず夏は看板のライトに虫が大量に集まってくるため生徒が授業に集中できない状況です。その関係で夏はライトを落としているため、決して切れているわけではありません。虫も少なくなったため、昨日から時間を区切ってですが点灯させております。しかしながら夏の期間も保護者様のご要望の通り、看板は点灯すべきですよね。善処策を考えてまいります。ありがとうございました。

さぁ塾生のみなさん、11月テストに向けて明日もがんばりましょう!

中川

 

 

長泉校舎#230 誇り

先日の中川さんのブログ見ましたか?
そこには、保護者会で見本となる先輩の話をしたことが書かれていました。
見本となる先輩がたくさんいるってとてもすごいことだと思いませんか?

私も紹介したい生徒がたくさんいるので、少しだけ紹介したいと思います。

➀中1女子
彼女たちは定期テストが近づくたびに質問やこういった教材が欲しいなど言ってくれます。こちらが用意するのが大変なくらいの量の教材を次に会ったときにはすべて終わらせてきて持ってきてくれます。しかも、質問や教材のお願いが「なんとなくこういったものが欲しい」といったぼんやりしたものではなく、いつでも明確なのです。自分の分からないところはどこなのか、足りないところがどこなのかを自分なりに考えてから来てくれているのがとてもよく分かります。

 

②中2男子
彼は、スポーツのクラブ活動をしており、とても忙しい生徒です。私が校舎にいる日が限られているのもあり、なかなか補習対応の日が合わないでどうしようかと考えていました。すると、彼の方から私に声をかけてくれて私の校舎にいる日に予定を合わせて来てくれるようになりました。どうしても合わないときは、課題という形での対応になってしまうこともあるのですが、きちんとやってきてくれています。

 

③中2女子
彼女は、国語の成績(内申含め)がなかなか上がらないという課題を持って入塾した生徒です。入塾してから毎週月曜日に国語の補習に積極的に参加してくれています。やはりコツコツと頑張っていたことが実を結んだのでしょう。最近は解ける問題がどんどん増えていき、国語の内申も上げることができました。先日、彼女の保護者の方から内申が上がったことについて感謝の言葉をいただきました。わざわざ来校されて感謝の言葉を述べていただいたのです。こういった声をいただけるのはとても嬉しくこの仕事をやってて良かったと思える瞬間です。今も継続して補習に来て頑張っている彼女のこれからがとても楽しみです。

 

④中3
中3生は取り上げたい生徒がとてもたくさんいます。面談でどうすれば成績が上がるか聞いてそれに向けて私たちに質問してくれながら必死に努力している生徒や、最近自習に来てくれるようになり仲間たちと切磋琢磨している生徒、毎日のようにしかも自習室が閉まるまで自習をしている生徒など…。最高学年として長泉校を引っ張ってくれているたいへん頼りになる学年です。

 

ここにあげたのはごく一部でまだまだ見本となる、誇れる生徒たちがたくさんいますそんな最高の環境を作ってくれている生徒たちに毎日感謝の気持ちでいっぱいです
【K】

長泉校舎#229 総選挙

衆議院議員総選挙が近づいてきました。自民党総裁選に代表されるように、最近の政治は「エンタメ化」してきております。この現象、私は「賛」でして、政治に無関心な方や無党派層が政治に目を向けてくれるきっかけになると思っています。今回の選挙こそ本気で選択していかねばなりません。今までは「困ったら自民党」の私でしたが、今回はまだどの党に入れるか決めかねています。政策などしっかり吟味して一票を投じたいです。

中1中2保護者会

本日、夜の授業を持って全クラス終了となります。ご参加いただいた保護者の皆様、お忙しい中、足を運んでいただき誠にありがとうございました。

 

 

自走できる生徒を育てたい

長泉校に赴任して2年半経過しますが、毎回の保護者会で強く訴えてきました。

長泉地区の生徒の強みは①学力が高いこと、②勉強体力があることの2点です。特に②については驚かされました。毎年夏と秋に中3学調特訓を1日10時限実施しますが、疲れた様子はまったく見られません。

一方改善を要する点は「課題を与えられないと何をしてよいか分からない生徒が多い」こと。私は「自分がされて嫌なことを生徒にも要求しない」ようにしています。私は中学時、社会が苦手でした。その私に膨大な数学の課題が与えられたとしたら、「それよりも社会を優先して勉強したいんですけど…」と思ってしまいます。生徒個々弱点が違うわけですから、自分の弱点を埋めるために何をすべきか考えて「勉強をクリエイトする」こと、これこそが「成長」だと思います。では、どんな話をするべきか…考えた結果は「見本となる先輩の話をしよう!」をいう結論に至り、上のようなスライドで訴え中です。見本となる先輩が長泉校にたくさん在籍しており感謝に堪えません。

長泉校では10月21日(月)~26日(土)で秋の無料体験授業受付中

教室や授業の雰囲気を体験できる絶好のチャンスです。小学生は国語算数の授業を小4は1日、小5・6は2日間体験できます。中学生は5教科の授業を3日間体験できます。詳しい日程などお問い合わせは電話(055-943-5180)または下のバナーより受け付けております。

秋の無料体験授業のお知らせ(静岡県21校舎) | 文理学院のお知らせ (bunrigakuin.com)

中川

 

長泉校舎#228 人事を尽くしまくる

10月も半ばとなりました。

長泉北中で3者面談が終わり、前期の内申が各生徒に伝えられました。長泉中は明日から3者面談が始まり、同じく前期の内申が伝えられる予定です。まずは、志望校のボーダー内申とのギャップを受け入れましょう。その上で、そのギャップをどのように埋めていくのか、どの教科の内申をどのようにしていくつまで上げるのか、スケジュールとともに細かなところまで決めていって早速それを実行に移していかなければなりません。この作業は内申が伝えられるたびに行うべきものですが、この作業をするのは今回が最後となってしまいました。

長泉中の3年生は定期テストまであと2週間と少しです。前回の定期テストが6月でしたから、広い範囲をまんべんなく学習していかなければいけません。この1週間後に行われる長泉北中の3年生のテストについても言わずもがなです。同時に、やるべきこと(学校の提出課題)の質と量を上げていく必要があります。

内申は、学校の先生に与えていただくものではなく、自ら取りにいくものです。

12月に次の内申が伝えられるまで、天命を待つ余力など残さず、人事を尽くしまくりましょう。

「どのようにして人事を尽くしまくるのか」については、保護者会や授業でその都度お伝えしています。

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

文理学院長泉校では、既に10月末から各中学校で始まる定期テストの対策授業を開始しています。

対策授業の中で、どのように内申を上げていくのかについても話をすることがあります。

その一端をお感じいただきたく、10/21(月)~26(土)の日程で、無料体験授業を行います。

ご興味のある方、長泉文理の熱気あふれるライブ感をお感じになりたい方、ぜひ長泉校(055-943-5180)までご連絡ください。

あるいは、こちらのフォームからメッセージでをお受けしております。

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

長泉校 北條

長泉校舎#227 何かを手に入れるために

夜が長くなり露が冷たく感じられる寒露となりました。空気が澄んだ秋晴れの過ごしやすい日々が続く私の一番好きな季節です。

長泉校では10月21日(月)~26日(土)で秋の無料体験授業受付中

教室や授業の雰囲気を体験できる絶好のチャンスです。小学生は国語算数の授業を小4は1日、小5・6は2日間体験できます。中学生は5教科の授業を3日間体験できます。詳しい日程などお問い合わせは電話(055-943-5180)または下のバナーより受け付けております。

秋の無料体験授業のお知らせ(静岡県21校舎) | 文理学院のお知らせ (bunrigakuin.com)

秋の夜は長く

この仕事をしていて10年近くたちました。最初の頃は生徒の皆さんが第一志望に受かることだけしか考えていなかったため、課題をやり忘れた生徒がいたら自宅まで取りに行くことがありました。受験は戦場だと自分が中学受験を経験した際に思ったのがきっかけです。負けたら終わり。自分がというより、家族とか今まで支えてくれた人のなにかがなくなる予感…

自分が年齢を重ねて、経験を積むたびに今までのやり方ではだめだと思ったのはかなり最近のことです。今では社会に出て上手に生きてほしい、きちんとした大人になってほしいというのも願うばかりです。広く浅くの部分、また何かに精通している部分を同時に持つことが大事なのでしょう。

少し違う世界へ

少し前ですが、久しぶりに海外へ行ってきました。この前行ったのは2019年に行ったイタリア、スペイン、チェコ、キューバ以来なので実に5年ぶりとなります。パスポートは昔に国際学会に行っていたころに埋まってしまったので増補し2冊目、コロナ禍明けの初の海外でした。

半年前に知人の結婚式に呼ばれましたが、仕事を休むのもと思い行けずにいました。今回はお祝いをするという目的で台北へ。結果として街歩きや温泉巡りが楽しかった…知人も幸せそうで何より。飛行機にて羽田から3時間程度で着くので沖縄とほぼ変わらず、機内食もおいしかったため大変満足のいくフライトでした。そこら中にあるファミリーマートと少し間違っている日本語が書いてある異国なのかよくわからない異世界転生したような気分で街歩きができて本当に楽しい街だなと思いました。

夜ご飯は松屋やモスバーガー、サイゼリヤで悩んでいましたが、よくわからないお店に行って冒険しました。長泉校の皆さんには昔中国の食事で大変な思いをしたこともあることは話しましたので若干の不安がありましたが、これも勝負です。漢字の商品名から推測し結果おいしいものを引き当てると感動がありました。今回は地元の人にもお勧めしてもらったので大丈夫でしょう。

22時を過ぎても雑貨屋さんなども開いていて、ずいぶん活気がありました。夜までやって初めて儲けが出るんだというおばあちゃんがいたので、お土産とはいいがたいものを購入し、翌日は温泉に行ってそのまま帰宅。亜熱帯にある草津温泉よりpHが低い不思議な温泉につかっていたら、カメラが壊れました。飛行機までの時間が無くなり、日本の半額程度のタクシーに乗って空港へ急ぎ、飛行機へ飛び乗ります。何もお土産を買わずに帰ってきました。長泉校の皆さまごめんなさい。

人生に一度は海外に行くべきだと思います。日本が改めていい国だと思うか、海外が魅力的かと思うかは人それぞれです。ちなみに台北の物価は高くなかったです。タクシーや地下鉄は日本より安く、外食はチェーン店なら安いですし、1000円程度で満足な料理が食べることができます。海外初心者にもお勧めな台北へぜひ行ってみてください。

毎回価値観を捨てることや、実際何かを盗られることもあります。今回もカメラが壊れて散々な目にあいました。しかし、結果得るものがある。だから、外に向かって行動しようと思うわけです。

何かを捨てて、何かを手に入れる

秋も深まり受験までの期間を意識するこの頃、受験が初めての人にはつらいかもしれません。私はとても楽しい記憶しかないのですが、そうでない人からしか話を聞いたことがないのできっとminorityなのでしょう。受験料を払って、勉強することにもお金がかかって、苦しんで、もがいて自分の志望校合格を手に入れる。でも海外に行くと、日本よりも苦しい生活を余儀なくされて、それでも抗い続けて生きている人がいます。自分が成長していないのは、何も苦しんでいないからだと再認識できます。

この前の読売KODOMO新聞検定、400字の自由作文を眺めていました。漢字はなぜ増えないのだろうか、私はスマートフォンを見ている人が首を曲げているからこの漢字を考えましたというものがありました。スマートフォンを見て時間を浪費することで何を得ているのでしょうか。何かに向かって本当に努力しなければいけない人へ本当に必要なことは、「何かを捨てて、何かを手に入れる」なのでしょう。

「いま求められる学力」—自ら学ぶ力、思考力・判断力・表現力などを測り、その後の学習方法を提示する。それが「明日の学力診断」(あすがく)です。

あすがく

「あすがく」を受けよう!!

【Y】