御殿場地区は学校がまだ夏休み期間中ということもあり、今日も早い時間から中学生と高校生が自習室を活用していました。
特に中学生は継続して自習室を活用できている生徒が多くとても良い自習室の雰囲気を作ってくれています。
高等部は今日から受験に向けて、面接試験練習を今日から始めました。
今日は小山高校3年のМ君が参加してくれました。
М君の進路に合わせて面接練習質問集を作成して本人に渡しました。ここから主に質問をします。
ここから約2週間、面接練習を継続していきます。
今日の御殿場は良いお天気になりました。昨日は山梨県都留市を出て御殿場へ戻ったのが深夜零時頃だったのですが、激しい雷雨が降っていました。
自習室では午後2時現在
6名の中学生と高校生か゚勉強していました。
このブログをアップしたときには更に自習する生徒が増えていました。
4年前の3月に結婚式のスピーチをさせていただいた御殿場校舎の卒業生から本当に久しぶりにお便りが来ました。
今どきのお便りなので携帯電話に送られてきました
スターバックスカフェのクーポンギフトがたくさん添えられていました。
そんなことよりもこんなに月日が経っても文理のことを忘れないで連絡をいただけたことが大変嬉しく、また今日という一日を頑張ろうと思いました。
8月後半の時間割です。前半はこちら
オープンキャンパスや勉強合宿・部活の合宿など、普段とは違う忙しさのある夏休みですが、 勉強や生活の習慣は維持できているでしょうか?課題の進み具合はどうでしょうか? 他の先生方も書かれていますが、毎日少しずつでもいいので勉強を進めてください。 量が多いので、日々の積み重ねが大事です。まずは手のつけられるものから取りかかりましょう。
今日も御殿場は暑くなりました。夏期講習ののぼりを立てて玄関先のお掃除
時間はお昼を少し回ったところです
先ほど管理本部の一瀬さんが来て校舎の上の看板を修繕するための確認を行いました。
一瀬さんとは一昨年の秋に山中湖一周ランを行いました。また一緒に走る約束をさせていただきました。
文理の高校生夏期講習は22日から始まっていますが、高校の授業は今週末まであるようです。
そんな中、いつも使っている自習室のエアコンが壊れてしまい使用不可になってしまいました。
急遽、一階のオレンジ教室を代替教室として開放しました。
そこに学校帰りの高校生が現れ始めました。
御殿場南高3年のTさん。小山町の一番奥の地域から通ってくれています。買い物は神奈川県のお店に買いに行くそうです。
少し遅れて沼津東高校3年のNさんがやって来ました。高校ではバスケットボールに情熱を注ぎました。
御殿場南高3年のK君がやってきました。陸上部では競歩の選手として努力を重ねてきました。
御殿場校舎では昨日から高校生の夏期講習がスタートしました。
夏期講習ののぼりを立てて玄関先の掃除をして一日の始まりです。
昼間は自習室と全教室の窓を開けておきます。
この日は私が校舎一番乗りでしたので私が開けさせていただきました。
5月に英検が行われましたが、御殿場校舎からは次の3名が合格を果たしました。私も二次試験の面接練習においてバックアップさせていただきました。
【2級】
御殿場南高2年 Y君
【準2級】
御殿場南高2年 S君
御殿場南高2年 N君
次の英検は10月です。すでに申込みが始まっていますので積極的にチャレンジしてください。
今年度は特に高校1年生と2年生に対して大学のオープンキャンバスへの参加を強く勧めてきました。また保護者面談でもオープンキャンバスへぜひ親子で参加をしていただきたいというお話をさせていただきました。
その効果もあったのかもしれませんが特に国公立大学のオープンキャンバスへ参加を予定する生徒さんが7月になって増えてきました。
8月になったら
参加したオープンキャンバスの感想が聞けるのを楽しみにしています。
御殿場校舎では昨日の授業後と今日の午後の時間を使って夏期講習前の大掃除が行われています。
授業が終わって生徒が全員帰りました。ミッドナイト大掃除の始まりです。中学部の佐藤先生と菊池先生。
佐藤先生、廊下のワックスがけを丁寧に行っています。
菊池先生はワックスがけの前にモップで廊下を綺麗にする作業をしています。
高等部の高村先生は夜11時過ぎまで高3生の英語補習をしていました。黒板を拭いて大掃除に参戦してくれました。
御殿場校舎では今日も午後からワックスがけの続きとエアコンや換気扇のフィルター清掃を行います。
ビカビカになった校舎でたくさんの生徒が気持ちよく夏期講習を受講してほしいと思っています。
夏期講習期間・8月前半の時間割です。
講習を受講したい方がいましたら、申し込みはまだ間に合いますので校舎までご連絡ください。 この夏、一緒に1学期の復習やこれまでの確認をしていきましょう。 長い休みとなりますので、勉強の習慣だけでなく生活リズムも崩さないようにしてください。 文理でも勉強合宿(日帰りですが…)や個別の特訓をやりますので、ぜひ活用してください。
☆☆おまけ☆☆ 久しぶりにトランプのスパイダーやクロンダイク(所謂ソリティアですね)をやってみたのですが、 たいていは詰みです。出直して参れ。となってしまいクリアできません。 セオリーや解法があるはずですが、どんな初手でも手順が正しければクリアできるのでしょうか? 完全にランダムな初手でクリアできないものもあるのか、それともクリアできる初手から選ばれているけれど、手順を1つでも間違えるとクリアできないのか。 初手は完全ランダムで、クリアできないものもあるとしたら、クリアできる割合はどれくらいなんでしょうね?
今日の御殿場は朝から雨が降り続いています。
雨にも負けず夏期講習ののぼりを立てました。
自習室では午後3時過ぎに御殿場南高3年のK君がやってきて勉強を始めました。K君は生命環境の分野に関心を持っています。先日K君と受験大学のミ゙ーティングを行いました。一般入試に加えて公募推薦入試もチャレンジする方向で話がまとまりました。
推薦入試出課せられる面接試験や小論文においても文理がバックアップしていきます。
昨日、御殿場校舎を平成21年に卒業した卒業生から連絡がありました。彼は川島田校舎出身。私が文理学院に転職して初めて教えた中学2年生でした。
その後、御殿場校舎の高等部に進級し、都内の大学に進学しました。
彼が勤める会社の研究開発が6月のNHKの「新プロジェクトX」で放映されたそうです。彼もそのメンバーに入っているそうです。
彼が文理を卒業してから15年以上経った今でも文理のことを覚えていてくれてわざわざ連絡をくれたことが嬉しく文理の仕事のやりがいを改めて噛みしめることができました。