こんばんは
日大明誠高校および八王子高校の
定期テスト日程が判明したら、再度アップします。
1202冬期講習生受付中!
文理学院の冬期講習は2種類
文理学院の冬期講習は2種類
みなさんこんにちは。鎌矢です。
気付けばもう冬ですね。いや、もっと前から冬でしたか…
上着を着こんで冬模様ですね。かく言う私の車も冬模様です。タイヤ交換しました。
スタッドレスタイヤというやつですね。いわゆる冬用タイヤです。先日、お店でノーマルタイヤと交換しました。その時、作業頂いた方からタイヤの前後交換の話などを伺いました。わたしはあまり車に詳しくありません。が、せっかくの機会、冬用タイヤについてさっとしらべてみましょうかね。
冬用タイヤ、というのは、私が小さい頃はあまり聞き覚えがありませんでした。タイヤ交換より「チェーンを巻く」ということをタイヤにしていた記憶があります。冬道での危険は当然、スリップです。雪道や、ちょっととけてからまた凍った氷道など、道の状況がもっとも事故を誘発します。チェーンを巻くとは文字通り、金属製の鎖をタイヤに巻き付けることです。巻いたチェーンが氷道に食い込み、スリップを抑えることができます。
一方で冬用のタイヤ、スタッドレスタイヤは、「鋲のないタイヤ」です。鋲は画鋲などで使われている文字で、冬用タイヤのその昔は鋲がついた「スパイクタイヤ」が主流だったらしいのです。そして技術が進み、鋲がなくても冬道に対応したことで「鋲のない(冬用)タイヤ」となったそうです。スタッドレスはタイヤに使われるゴムの素材がノーマルと異なり、低温でも柔らかさを保てる素材で作られます。冬道でスリップする原因の一つに、タイヤと地面の接触面積の減少があります。通常は、タイヤは車の重さで道に押し付けられ、それによりタイヤのゴムが形を変えて道と広い面積で接触することで安定した走行が可能となるというプロセスなのですが、ゴムが低温により硬さを得てしまうと、ゴムが変形しにくくなり接触面積が少なくなることで、踏ん張りがきかなくなります。ですので冬用タイヤは、低温でも柔らかさを失わない素材で、接触面積を確保できるように作られているそうです。
ではチェーンを巻くのももう昔なのかと調べますと、今でもチェーンを巻くことはあります。チェーンを巻く用の停車スペースが道のそばにありますもんね。チェーンを巻くのは冬用タイヤでもスリップする状態である、地面が凍結している場合です。さっき話した食い込みの力ですね。スタッドレスもチェーンも、用途により使い分けをするもののようです。
とりあえず、冬になったらスタッドレス、と周りの話から漠然と思っていましたが、軽く調べるだけで、なるほど、と思いました。甲府から大月間を車で行き来する立場上、命を守るために必須ですね。とりあえずでしていた行動も、理由や背景がわかると、雪ではなく気温で履き替え時を判断するんだな、と対応を変えられます。知識ってやはり面白いものですね。
すっかり寒くなり、風邪が流行っているそうです。我々も環境に合わせた身支度をしっかりして、体調に気をつけて冬を過ごしましょうか。
◎冬期講習会開催
Aターム12/22,25,27,29 高2英語・数学、高3英語
Bターム12/23,26,28,39 高1英語・数学、高3数学
Cターム 1/2,3 高3化学・物理・化学基礎・生物基礎(1日に2講座実施)
こんにちは。大月校高等部の大西先生です。
大月校高等部は、いよいよ今週が長かった定期テスト対策の、いったんの締めくくりとなります。生徒のみなさんも先生方も本当にお疲れ様でした。私自身最後まで気を抜くことなく完走したいと思います。すっり寒くなったので体調に気をつけていきましょう。
大月校高等部では、
となっています。高1・2生のみなさんは忘れずに申し込みをしましょう。
合格に向けてまたがんばりましょう。
そしてそしてそして、
今年の締めくくりと年初めの学習は大月校高等部の冬期講習で決まりです。
お友達と一緒にぜひお申込み下さい。みなさんの勉強が必ずプラスに向かって動き出します。
今週も元気に行きましょう。
大月校舎 高等部 日曜の人 加藤です。
今週で都留高校さんは定期試験が終わり、ほっと一息のタイミングでしょうか。この勢いでその他の高校の生徒さんも続いて欲しいものです。僕が回っている校舎の中で言えば、富士市は富士高校さんが来週から再来週にかけて週末をまたいで期末試験。昨日がちょうどその高校対象の対策授業でしたが、やる気に満ちた空間でしたね!授業前も授業後も、常に何かを解いているor調べている人がまぁ多い事!再来週からは吉高さんや河高さんが続いて定期試験となるので、この空気が校舎を超えて伝わっていくといいなぁと思います。1年生も2年生も、周りの校舎の同級生はこんなに頑張っているぞ!みんなも続こうな!
って書いてみたんですけど、「周りが頑張っているから」を理由に動ける人って少ない、貴重だと思うんですよ。人間目標があればそこに向かって動けますが、どうしても動機が弱くなりますからね。上の例で言えば「周りについていく、置いていかれないようにする」が動機でしょうか。ちょっとネガティブにも見えちゃう目標です。だから、目標が弱くなるから、動けなくなる、動こうとしなくなる人も少なくありません。特に高校生は直近3年間の中での大目標、「高校受験を成功させる」という大きな大きな目標があったからこそ、余計に高校入学後にフワフワした時間が生まれてしまうのではないでしょうか。
だからこそ1,2年のうちに目標の大学を見つけておいて欲しいです。目標なんて大それてなくていい、興味、憧れを持って欲しいです。既に多くの校舎で行われた秋季講座などで言われている人も多いでしょう。ぜひ大学を調べる機会を作って下さい。大学の名前を「聞いたことがあるなー」からランクアップさせてほしいのです。調べる道具はいくらでもありますね。手元のスマホも有効に使いましょう。「知る」ところから始めて、興味があれば「行って」、「見る」こともできるよね?自分のことだからこそ真剣に悩んで、考え抜いて志望大学を決めてほしいのです。目標が決まれば、フワフワした時間も無くなるでしょう。一直線に頑張れるはず。
定期試験の勉強習慣をそのまま受験勉強に繋げるのがいいよね、とよく僕らも言いますが、そもそも受験をどうしようか、というビジョンが浮かばない人もいるはずです。知らないなら調べる、聞く、そして興味を持つ。まずはここからはじめてもええんじゃないかな?定期試験が終わった人から、どんどん動けるといいなぁと思います。
こんにちは、高等部池田です。めっきり寒くなりましたが来週からまた少し暖かくなるそうです、もうすぐ12月なんですけどね。温かくするだけでなく、湿度にも気を使っていきましょう。インフルエンザとか怖いですから。
今日は定期テストが終わったからか自習室がひと少な目です、残念。自習室をうまく使えれば志望校にぐっと近づきますので利用していきましょう。質問の習慣をつけられればさらによしです、あまり知らない先生だからと遠慮せずガンガン聞いていきましょう。
冬期講習が始まります、各種パンフやプリントが配布されているので気になることがあれば校舎の先生に聞いてみて下さい。いつもはとってない講座を冬だけ受けてみるというのもありですよ。
◎定期試験が終了した生徒の皆さん、お疲れ様。次の目標を設定して、一年のしめくくりを有意義に過ごしましょう。
◎高校3年生諸君は、猛勉強に邁進しましょう。共通テストまで、あと57日です。
前回の続きからです。
では、勉強や受験という範疇から、原理原則を表現するならば、どうなるでしょうか??
大変重たい問題で、人により表現は違ってくるかと思います。ニャンコ先生的には、〇〇〇〇
であると考えています。 〇〇〇〇の中には漢字が1文字ずつ入り、四字熟語になります。さて、それは何でしょう?? 答えは次回に譲ります。
というところで終わっています。生徒諸君は、四字熟語を考えてみてくれたかな?
ニャンコ先生的には、『自己変革』という文字を皆さんに思いついてもらいたかったのです。
自己変革なんて固い言葉ですが、柔らかく表現するならば、目標達成のために自分を少しでも変えてゆくということ。どのような方向に変えてゆくかと言ったら、『努力する人間へと変えてゆく』ということになります。
実際自分を顧みて思うことは、この自分を変えるということは極めて難しいことだと思います。現在でも私自身もっと勉強しなければいけないと思いつつ、つい携帯をいじり始めて観なくてもいい動画をみてしまったり、、、。てなことが頻繁に起こります。まさに、言うは易く行うは難し、です。
自分の敵は自分自身だ!とはよく言ったものです。
さて、生徒の皆さんには、少しでも前向きに自己を変える方向で勉学に励んでもらいたいものです。
ニャンコ先生からのお知らせだニャン(=^・^=)
◎冬期講習会開催
Aターム12/22,25,27,29 高2英語・数学、高3英語
Bターム12/23,26,28,39 高1英語・数学、高3数学
Cターム 1/2,3 高3化学・物理・化学基礎・生物基礎(1日に2講座実施)
◎英語検定実施
11月29日締切
1月18日(土)一次試験
3月9日(日)二次試験
https://www.bunrigakuin.com/05kosyu2024_w.php
みなさんこんにちは。鎌矢です。
テスト真っ只中ですね。全力で頑張っていただきたいですね。ええ。
皆さんは、テストの後に「テスト終わったら○○したい」みたいなもの、考えてありますか。趣味を制限し、携帯を制限し、溜まりに溜まった遊びたい欲をどう開放してやるか…なにか考えてありますかね。今の時代も…やはりカラオケなのですかね?私の頃も、テスト後には喉がガラガラになったクラスメイトが増えるくらいにはカラオケは定番でした。いまはSNSへの投稿や動画サイトなどで発散するとかもあるんでしょうかね。
ちなみに私は特にないです。ないというかできなかったというか。カラオケに行かずとも、喉がガラガラになります。なんかテストが終わって安心したからなんですかね、体調を崩しがちでした。なので、ゆっくり休むことで、いわゆるフラストレーション開放していました。
テストももう少し。終わればヒャッホイできます。シメに向かってあとちょっと、頑張っていきましょう。