投稿者「大月校 高等部」のアーカイブ
春に向かって・未来に向かって
こんにちは。大月校高等部の大西先生です。
大月校高等部は、今週前半は先週に引き続き、今年度最後の高1・2生対象塾内模試を実施します。共通テストを意識したマーク形式で、特に高2生は受験科目も多く大変ですが、がんばって受け切りましょう。今週後半からは高1・高2ともに通常授業再開です。
共通テストから一週間が過ぎ、すでに私立大学受験は始まっています。ちょうど今日が国立大学の出願開始日でもあり、高3生のみなさんは一息つく間もありませんね。厳しいこの受験をやり切った後にはきっと暖かい春が待っています。信じて突き進んで下さい。
大月校高等部では、校舎内外の掲示物が共通テスト前の段階でもう春色の内容に変わっています。高3生とともに最後まで今を走りながら、同時に高1・2生とともに未来へと向かって行く。それが大月校高等部です。みなさんも大月校高等部でともに、春に・未来に向かって行きましょう。
今週も元気に行きましょう。
【高等部大月校】ひといきついて
こんにちは。高等部池田です。共通テストも終わり一週間です、ひと山終わった感がありますが多くの受験生は本番の二次試験が待ってます。あとひと月走り切ってサクラサク季節が迎えられたらいいなと思っています、過去問等で?となるところがあったら気軽に質問してください。
さて大月校では塾内模試がスタートしました、高校2年生は初となる共通テスト形式の試験です。ただ解くのではなく試験中の立ち回り等を練習していただければと思います。どの順番で解くかはもちろん、自分が分かりやすいように間違えないように、どう問題用紙を使うかなど練習してみてください。毎年言ってますがただ解けたかどうかの確認だけに模試を使ったらもったいないです。
塾内模試の関係上通塾日、通塾時間が普段と異なります。予定表等で自分はいつ塾に行くべきなのか確認をお願いします。
必要に迫られての奥深い意義 Part116
今さらですが、明けましておめでとうございます。今年もニャンコブログを宜しくお願い致します。実は年が明けてから初めて書くブログなので、新年の挨拶をしました。
つい先日新しい年を迎えたと思ったら、今日は24日。1月ももうすぐで終わりです。実に時間が過ぎるのは早いものです。
この間、大学入試共通テストが実施されました。受験生の皆さんお疲れ様でした。結果は真摯に受け止める必要がありますが、これからが真の戦いです。精神的に強いものが勝利する傾向があります。結果をバネに最後の最後まで地道に努力し続けて下さい。私立大学入試、国公立二次試験、まだまだ受験・勝負は続きます。楽天的に、真剣に、展望をもって共に戦い続けましょう。
生徒の皆さんは新年を迎えてから有意義な時を過ごしていますか? 新年にあたり何か目標を定めたりしましたか? ニャンコ先生は今までならば『今年こそは〇〇をやり抜くぞ!』といった、新年の決意をするのですが(勿論、半ばにして挫折することばかりでしたが、、、。)、年のせいかその『決心・決意』なるものを定める勇気も闘志も無く、現在に至っています。
生徒の皆さんは、崇高な理想・目標を胸にこの一年間、地道に努力していきましょう。勿論、受験生の皆さんは、志望校合格が第一の目標ですね。国公立前期試験まであと一カ月です。寸暇を惜しんで、最後まで諦めないで、栄冠への道を真っしぐらです! 高校2年生の皆さんは、以前から書いている通り、常に受験生としての意識を持ち自己にプラスになる選択を行って下さい。高校1年生の皆さんは、今までの高校生活を振り返り、改善すべき点を明確にして、思いっきり勉強に部活動に励んで下さい。
自己の中に巣くう惰性という敵と戦うことは、かなり難しいものがあります。上記の通り私は新年の抱負も無しに、今現在生活している状況です。惰性に慣れてしまいそれが自分の自然な一部分になってしまい、惰性から抜け出そうとしない自分が情けないと思いつつも、やはり惰性に負けています。こんなことではまともな受験指導は行えない!! そうだ、『必要に迫られて、惰性からの脱却を試みよう!』
生徒の皆さんも、惰性で勉強をしているということはありませんか?
以下の文章を是非、かみしめて、惰性的な勉強から、真に学力が身につく勉強に切り替えて行きましょう。
続きは次回にします。【惰性からの脱却】をテーマに書きたいと思います(一週間の間に、ネタ探しに奮闘します)。
ニャンコ先生からのお知らせだニャン(=^・^=)
定期テスト対策2/8スタート!
学年最後の定期テスト、これで学年の評定(内申)が決まります。
推薦入試の権利獲得のためには、『内申点』は必須です。
悔いの残らないよに頑張っていきましょう。
定期テスト対策参加者受付中!
無料で参加することができます。お待ちしています。
高校準備講座第1弾 無料!
2/13(水)スタート!
公立高校前期入試合格内定者および私立高校合格者対象
中学時代と比べて、高校1年生では、科目数がほぼ倍になり、
内容も難しくなります。
そのため、授業スピードは上がり、自発的に取り組む姿勢も
求められます。
4月につまずいてしまうと取り戻すために、とても大変な
思いをします。
そこで、英語・数学・国語の先取り学習をすることで、
予習をすませることで、4月をスムーズにスタートできます。
春期講習生受付中!
3/23・26・28・30の4日間コースの対面授業
または
3/24・27・29・31の4日間コースの対面授業
または
期間中のBe-wing(映像授業)
対面授業は、1講座75分×4回
映像授業は、1講座20分程の映像学習と練習を繰り返します
新高校1年生は、新入学特別価格で『無料』で受講できます。
申込みの受付をしています。お友達と一緒に参加して下さい。
【高等部 大月校】1/27からの時間割
こんばんは
大月校では、本日より
「共通テスト形式」の模試を実施しています。
高校2年生にとっては、1年後
高校1年生にとっては、2年後
の本番に向けての練習と弱点克服ポイントの確認
となります。
特に高校2年生は、志望校合格に必要な点数から
今後、あと何点必要で、そのためにどのように
取り組んでいくべきか決まっていきます。
0127定期テスト対策2/8スタート!
学年最後の定期テスト、これで学年の評定(内申)が決まります。
推薦入試の権利獲得のためには、『内申点』は必須です。
悔いの残らないよに頑張っていきましょう。
定期テスト対策参加者受付中!
無料で参加することができます。お待ちしています。
高校準備講座第1弾 無料!
2/13(水)スタート!
公立高校前期入試合格内定者および私立高校合格者対象
中学時代と比べて、高校1年生では、科目数がほぼ倍になり、
内容も難しくなります。
そのため、授業スピードは上がり、自発的に取り組む姿勢も
求められます。
4月につまずいてしまうと取り戻すために、とても大変な
思いをします。
そこで、英語・数学・国語の先取り学習をすることで、
予習をすませることで、4月をスムーズにスタートできます。
春期講習生受付中!
3/23・26・28・30の4日間コースの対面授業
または
3/24・27・29・31の4日間コースの対面授業
または
期間中のBe-wing(映像授業)
対面授業は、1講座75分×4回
映像授業は、1講座20分程の映像学習と練習を繰り返します
新高校1年生は、新入学特別価格で『無料』で受講できます。
申込みの受付をしています。お友達と一緒に参加して下さい。
共テを終えて、2次に向かって
共通テストが先日終了しましたね。みなさんお疲れ様でした。
さて、人によってはまだまだこれからも勝負が続く人もいらっしゃるでしょう。2次試験対策に、取り組んでおりますでしょうか。共通テストがほどほどで、2次試験がちょっと不安…と思う必要はありません。不安で委縮してしまうと、今後の勉強にも熱が入りません。
まっすぐ、二次試験対策に取り組む。 これにつきます。
諦めないのが成功の秘訣、という話を先週聞いたと思いますが、まさしくそれです。2次試験で稼げばよい!と自信満々に勉強を続けられる者が上り詰めるのです。辛くて不安と思っている…それは実は同じ大学を狙うライバルもそうかもしれません。ならば気持ちを切り替えて、再始動して、まっすぐ対策を進めた方が勝つに決まっています。ここまでこれたのです。あともう少しなのです。ラストスパートを駆け抜けましょう。
さて、2年生はここから学校で3年生の姿を見る機会が減る時期になります。…次の受験生という立場になるわけですね。先輩が成績とにらめっこし、進路や受験方法に悩みに悩み、色々な先生の話を聞いて新しい大学を調べたり進路を考えなおしたり…そんな姿やそんな話を、自習室などでも見てきたと思います。その立場にみなさん新3年生がなります。大学入試説明会で聞いた話などの当事者にいまからなります。勉強もそうですが、大学の情報にも、耳を傾けて頂ければ、と思います。
受験の週末
こんにちは。大月校高等部の大西先生です。
昨日・おとといの土曜日・日曜日は、多くの高校生にとってそれぞれの受験の週末となりました。
高3生のみなさん。大学入試共通テストが終わりましたね。二日間本当に心からお疲れさま。すでにほとんどの生徒さんが自己採点を終えているでしょう。たとえどんな結果であったとしても受け止めて前へと進むだけです。うつむいても振り向いても結果は変えられません。前へ進むだけです。みなさんの受験の旅はまだ続くのだから。最後の最後まで。ただ前へと進むだけです。
今年度最後の実用英語検定一次試験に挑んだ高1・2生のみなさんも、本当にお疲れ様でした。共通テストの週末は多くの高校で模試を実施するので英検とダブルヘッダーとなり、負担も大きかったことでしょう。少しほっとしつつも引き続き英語に前向きに取り組んでいきましょう。二次試験や、来年度一回目に向けて、今から着実に準備をしていきましょう。
大月校高等部では、昨日学校に先んじて校舎で自己採点を行い、馬場校舎長が進路面談を実施しています。大月校高等部はどんな時でも、共通テスト当日であっても、迅速かつ的確に子どもたちとともに前へと進んでいきます。過去志向ではなく、常に未来志向で。みなさんもぜひ大月校高等部に来て下さい。自信と誇りをもって強く強くお勧めします。ともに前へと進んでいきましょう。
今週も元気に行きましょう。
高3生のみんな。元気出して行こうぜ。
【高等部大月校】共通テスト本番!
こんにちは、高等部池田です。本日1/18は共通テストです、今の時間は英語の試験が始まったくらいでしょうか。受験生は最後まで諦めずがんばってください!
1日目は文系科目ですので専門的なことはアドバイスできませんが、1つ1つの科目で気持ちをリセットして引きずらないのが大切です。帰ったらゆっくり休んで明日の理系科目もフレッシュな気持ちで戦ってきて下さい。アドバイスはただ1つ、“何を聞かれてるか”を意識です。それができたら授業で訓練した通りです、がんばれ!
今日は共通テストで授業がないのになんでいるのかというと今日は英検の試験日でもあります。文理学院は英検の準会場でもあります、さっそく模試帰りの高校1年生が単語帳片手にやってきました。試験は夜からですがそれまでの間に少しでも合格に近づいて欲しいですね。
英検かぁ、受験してないなぁって人はそろそろ確認しましょう。現行の大学入試では大学によっては民間の英語技能検定が必須になります、必須でなくても所持で有利になる大学もあります。受けようかなという人はスケジュールを確認してください。例年通りであれば春に申込、6月に試験です。
今年はやはり暖かいのでしょう、例年センター試験や共通テストの当日はとんでもなく寒いってイメージでしたが今年はそれほどって感じです(日が落ちてきたら寒いでしょうが)
ぽかぽか陽気で窓際になっちゃった子が寝ちゃってないか眠気で集中力が途切れてないか、それが心配です
【高等部大月校】1/20からの時間割
共テまであと4日
もうすぐ共テですね。どの学年も、この時期には学校内に緊張感が走っているのを感じるでしょうか。
今回が大学受験の初の本番という子も、早期に私立に挑んでいて受験本番は数回目である子もいるでしょう。
大学受験の、その中でも最もデカい試験がもうすぐ始まろうとしています。
私が言いたいことは一つ。いつも通りに、これまでの練習通りに。そう思います。
残り数日。緊張しすぎて体調を壊したりしないよう、お気を付けください。
皆さんの検討を祈っております。