都留地区の高校は定期テストが終わりましたが、今日は4名の高校生が早い時間から自習室を利用しに来ました。
都留高校3年Iさん、Kさん、都留興譲館高校3年F君、S君です。
夜7時からは都留興譲館高校3年М君の総合選抜型試験に備えてグループディスカッション練習を行いました。

4名の生徒が協力をしてくれました。そのため本番と同じ設定で練習を進めることができました。
生徒の入試形態にかかわらず、できる限りのバックアップをしてあげたいと思っています。
今週土曜日は2名の面接練習を行っていきます。
都留地区の高校は定期テストが終わりましたが、今日は4名の高校生が早い時間から自習室を利用しに来ました。
都留高校3年Iさん、Kさん、都留興譲館高校3年F君、S君です。
夜7時からは都留興譲館高校3年М君の総合選抜型試験に備えてグループディスカッション練習を行いました。

4名の生徒が協力をしてくれました。そのため本番と同じ設定で練習を進めることができました。
生徒の入試形態にかかわらず、できる限りのバックアップをしてあげたいと思っています。
今週土曜日は2名の面接練習を行っていきます。

都留高校と都留興譲館高校は今日で定期テストが終了しました。高校2年生はいよいよ沖縄へ修学旅行です。沖縄は太平洋戦争時の激戦地であったこと、多くの民間人も犠牲になったことを忘れずにたくさんの思い出を作って来てください。
明後日の日曜日、24日は都留文科大学の公募推薦試験が実施されます。都留校舎からも2名の生徒がチャレンジします。また法政大学の推薦入試も同日に行われます。都留校舎からは都留興譲館高校の生徒がチャレンジします。
さあ行って来い!
冬期講習に備えて今日は校舎内の掲示をXmasに模様替えしました。

高校生専用自習室もサンタさんとトナカイさんにご協力いただきました。
階段の踊り場に友人用パンフレット置き場も設置しました。

昨日行われた都留市のマラソン大会で都留校舎小中学部の仲野先生が見事ハーフの部で制限時間内の完走を果たしました。
大会一ヶ月以上前から毎日ランニング練習を重ねました。私は仲野先生の日焼けした身体から完走を確信していました。
仲野先生!完走おめでとう!
今日は早い時間から5人の生徒が自習室に来ました。
手前から都留高3年Iさん、吉田高理数科1年Nさん、富士学苑高3年Nさん、吉田高理数科1年R君、都留興譲館高3年K君です。
3階に上がると既に山梨学院高1年のHさんが映像授業を受講し始めていました。

4時30分から英検2級の二次試験対策を行ってから大学受験の面接練習に臨みました。

面接練習の対象者は今日から都留興譲館高のK君とМ君に移り変わりました。すでに大学合格を決めた都留高のIさんが面接官役を買って出てくれました。
M君は今月25日にグループディスカッションの練習も行います。既に合格を決めた生徒さんに協力してもらおうと思います。
夜7時からは都留高3年Kさんと先週分の欠席者補習を行いました。
来週はいよいよ地元、都留文科大学の公募推薦試験です。都留校舎からも2名がチャレンジします。
そして明日は都留市でマラソン大会が行われます。看板や電光掲示板で明日の交通規制が予告されていました。
都留校舎からは小中学部の仲野先生がハーフの部に出走します。応援よろしくお願いします!
先週の日曜日に実家のある浜松へ帰省したのですが、とても秋らしい風景を楽しむことができました。

都留高等部では昨日、3名の生徒の最終面接練習を行いました。夜7時から行ったのですが、都留興譲館高校のK君とS君は夜10時35分からもう一度練習することになりました。
K君もS君も10月の練習では大変不安を感じさせる様子でしたが、昨日の最終練習では気持ちの入った面接を披露してくれました。練習の期間中、生徒がそれぞれの人生と向き合い、口から発する一字一句に魂を込めて相手に伝えることができるようになりました。コミュニケーションをとることが苦手だった生徒も面接練習を通して、しっかり自分の気持ちを伝えることができるようになりました。
これは大学入試にとどまらず、生徒の今後の人生にも役にたってくれるのではないかと思います。
昨日の深夜の面接練習は夜11時まで続きましたが、私は練習後、とても良い充実感に包まれました。
さあ行って来い!
都留市周辺の高校は定期テストまで約10日になりました。
昨日も早い時間から2名の生徒が自習室を利用していました。

2名とも吉田高校理数科1年の生徒さんです。
午後4時からは英検2級の二次試験対策。先程まで自習室で勉強していた吉田高校のNさんです。16日の土曜日にもう一度練習することにしました。

となりの映像授業専用教室では山梨学院高校1年のHさんが学校の勉強の復習を行っています。今月から数学に加えて英語も受講し始めました。

いつもの指定席で集中して取り組んでいます。
午後6時からは3名の面接練習です。


都留興譲館高校のK君とS君は本番まであと1週間です。本番までにあと2回ほど練習する予定です。
今日は午後1時から校舎周辺の清掃活動を行う予定でしたが雨天のため延期になりました。
昨日は高3生3名の合格発表がありました。

都留高校のIさんは総合選抜型入試で都内の私立大学を受験しました。一次試験で約半数が不合格になる中、見事一次試験を突破し、二次試験に臨みました。
試験科目は適性検査とグループディスカッション。グループディスカッションの練習も校舎内で協力者の手を借りて練習することができました。

Iさんは学校と文理の両立が難しくなり、高2の途中で文理を辞めることになりました。今年の夏に部活を引退してからまた文理に戻ってきてくれました。

山梨学院高のW君は高1の終わりで公立高校をドロップアウトしました。それと同時に文理を去っていきました。
この後もいろいろ紆余曲折がありましたが、山梨学院高の通信課程で勉強することになりました。
その後、文理も復帰し文理の対面式授業と映像授業をうまく利用していくことができるようになリました。
文理では明るさが戻り、清掃活動にも積極的に参加してくれるようになりました。
将来は電気自動車の研究職に就くために、大学では一生懸命勉強すると笑顔で語ってくれました。

富士学苑高のNさんは併願が可能な都内の大学に合格しました。今月下旬に国公立大学の公募推薦試験に挑みます。今日も自習室に来て、小論文の勉強を行っていました。
昨日の合格発表は都留校舎の高等部にとって、今年度初の合格発表でした。私も緊張しましたが全員合格となり、今後の入試に向けて良い弾みができました。
入試後、全員の受験生から
「悔いの残らぬ受験だった」
こんな言葉を言ってもらえるように限られた時間の中で頑張っていきます。
今日は早い時間から富士学苑高校3年のNさんが自習室に来て、小論文の勉強をしています。
11月下旬にある国公立大学の公募推薦試験を受験します。試験科目に小論文があるためです。

都留校舎では多くの高3生が11月に受験を控えています。そして11月1日からは合格発表が始まります。
いよいよ11月2日(土曜日)は都留校舎のSDGs清掃活動日です。都留校舎では小学生や中学生に加えて高校生も積極的に参加してくれます。
今回は都留興譲館高校生が学校行事の関係で参加が難しくなってししまいましたが、今日現在6名の高校生が参加申し込み書を提出してくれました。
【参加申込み済の高校生】
①都留高校2年Yさん
②都留高校2年Iさん
③都留高校2年S君
④都留高校2年Wさん
⑤都留高校3年Iさん
⑥山梨学院高校3年W君
今日は文理模試の最終日。国語を行いました。また夜6時からは推薦入試に向けて面接練習を行いました。

今日の参加者は3名。都留興譲館高校3年のK君、S君、山梨学院高3年W君です。来週土曜日からは都留興譲館高校3年のY君も練習に加わります。Y君は看護師志望のため志望に合わせた面接練習質問集を作りました。

看護学科の面接試験は他の学科に比べて質問がかなり多めになります。しっかり準備をして臨まないと答えられないことがよくあります。
映像教室では2名の生徒がBe−Wingの講座を受講しました。

山梨学院高1年のHさん。来月からは今までの数学に加えて英語も受講することになりました。彼女は映像授業のみを受講している専科生ですが土曜日という学校の休日をうまく活用しています。

都留興譲館高校3年のK君。理科の授業を受講しています。12月に早くも入試があるので気合が入って来ました。
都留校舎では11月2日(土曜日)に小中学部、高等部合同のSDGs清掃活動が行われます。都留校舎では高校生の参加も活発です。

【既に参加申込み書が提出された高校生】
①都留興譲館高校3年 F君
②山梨学院高3年 W君
③都留興譲館高校2年 K君
勉強だけではなく、このような活動にも気を配れる生徒になってほしいといつも思いながら指導しています。
いよいよ11月からは公募推薦試験や指定校推薦試験のピークに突入します。
受験生から
「悔いの残らぬ受験だった」
こんな気持ちになってもらえるまで生徒と一緒に頑張っていきます。
今日の都留は少し暑いくらいの一日でした。
今日の自習室一番乗りは

富士学苑高3年Nさん
公募推薦で受験する大学の試験科目である小論文の練習をしています。
二番乗りは

都留高校2年Yさん
3階の映像教室でBe−Wingを受講してから1階の自習室へ移動して勉強開始です。

もうすぐハロウィン🎃
3階に上がると

山梨学院高1年のHさんが映像教室で英語の体験授業を受講中でした。Hさんは普段は数学を受講しています。少しずつ高校の授業が難しくなってきたので英語の追加を検討中です。そのため今日は数学の合間に英語を体験中でした。
少し暑いので窓を開けています。
夜6時からは大学の推薦入試に向けて面接練習を行いました。

まずは都留興譲館高校3年のK君とS君の面接練習

続けて山梨学院高校3年W君の面接練習。
来週は月曜日と土曜日を使って練習していきます。
面接練習が終わって1階に降りると

仲野先生の監督のもと、中学生が中学生専用自習室で真剣に勉強していました。
仲野先生は11月中旬に都留市内で行われる市民マラソン大会のハーフの部(21.0975㌔)に出場予定です。その大会に備えて毎日10キロの走り込みをしています。
都留校舎の生徒の皆さん!
当日は沿道でアツい応援よろしくお願いします!

