投稿者「羽鳥校」のアーカイブ

羽鳥校:第435回「突破口」

服織中1年生                     体験授業申込 ぞくぞくと!

ご両親とご本人の3人で説明を聞いていただきました。文理の指導方針から塾生の頑張りっぷりまで、たっぷりお話しさせてもらいました。とりわけ、国語の授業が毎週あることが大きいと思いました。今年度は、服織中1年生の国語の授業はチカラを入れています。というもの、学校平均点がすごく低いのです(学校平均:前期期末17.6点)。前期中間テストの後では、ただただ難しいと言っていた塾生たちも、夏期講習期間も、漢字も含めて徹底的に対策したいまでは「この問題は取らなきゃいけない」「ワークから出題されていた問題もあった!」と言葉が変わってきました。塾生たちには、国語の点数を取るだけでなく、「何事にも突破口がある!」ということが身に付いてくれたら嬉しいとひそかに思っています。体験授業が楽しみです。

メルカリの梨

メルカリでは句集やシューズを購入することがほとんどですが、2年ぶりに梨を購入してみました。なかなか美味しかったです。どうしても鳥取県産の20世紀梨じゃないとダメなんです。同じ品種だったら、どこでも同じと思われるかもしれませんが、私にとってそれは全く違うんです。野球に興味がない人にとっては阪神も広島も同じかもしれませんが、野球ファンからすると全然違うんです、全然。こんなこだわりが楽しい今日この頃です。(白石)

文理の秋

羽鳥校では10/18(金)~10/25(金)の期間で実施。                                   ※11月手続き完了次第、10/26以降の授業を無料で受講していただけます。                     この機会をお見逃しなく!

 

 

 

羽鳥校2 ぼんくら道 Part128 「目を大切に」

こんにちは!
羽鳥校の作原(社会・国語)です。

朝晩。肌寒くなってきましたね。
校舎から帰るとき用に、長袖の上着があるといいかもしれません。
風邪には充分、気を付けましょう。

目の愛護デー

今日は10月10日、「目の愛護デー」とのことです。
10という数字を横にすると、眉毛と目の形に似てるためだそうです。なるほど。
現代人の視力はどんどん低下しているそうで、
理由はもちろん、スマートフォン、タブレットの使いすぎ、ゲームのやりすぎのためです。

「増えている こどもの近視」ロート製薬さん

視力が低下すると、教科書やテキストを読むのが大変になり、勉強がしにくくなりますし、
目が疲れていると、それを補うために脳も疲れてしまうため、学習効果が下がってしまいます。
スマートフォンの使用は最小限にして、長時間使い続けることがないように気をつけましょう。

10月10日は、実は「缶詰の日」でもありますよ。

目の疲労を和らげるには、魚を食べましょう!

魚油は人体で生成できない栄養を含んでおり、
カルシウムも摂れるので、学習時の集中力もアップしますぞ!
作原も、試験など、集中したいときには食べるようにしています。

つまり勉強ができるようになるためには……
①スマートフォンを使わない
②夜は、やることが終わったらすぐ寝る
③好き嫌いせず食べる
文理学院に来る

がポイントなんです。
この4つをしていれば、絶対に成績はアップしますよ。
一生懸命、がんばりましょう。

窓掲示を変更しました

10月入塾、募集中です。

10月無料体験募集中!

羽鳥校は、10/18(金)~10/25(金)に実施します


11月14日藁科中11月15日服織中
定期テスト対策授業を体験できます。
ぜひこの機会に、テスト点がしっかり上がる文理学院の授業、ご参加ください!

文理学院 羽鳥校 295-5587

ではでは。

作原

羽鳥校2 ぼんくら道 Part127 「まーぼーの旅」

こんにちは!
羽鳥校の作原(社会・国語)です。
週末、好物の激辛マーボーを作っておりました。

四川省のタレと花椒を使って作っています。
おいしいですが、非常~~に辛いので、
休みの日にしか作れません。

マーボー豆腐は、中国の清の時代からあるそうです。
でも、清という国は、東北地方からきた満州族の作った国で、
文化的には北方由来のものが尊ばれておりました。(弁髪、旗袍など)

四川省(中国西部)の食であるマーボーがいつから広まったのか……。

もしかしたら、第二次世界大戦のあとからかもしれません。
日本軍と中国の戦争(1937~1945)のとき、多くの中国人が
占領された町からの逃亡生活を余儀なくされ、四川省に避難しておりました。

そこでマーボーの味を知った人たちが、戦後にドーーンと中国じゅうに広めたのでは……??
などなどと、考えていくと想像は尽きないところ。
勉強は人生のスパイスです。
歴史に触れると、料理の楽しさ・おいしさも増しますよ。

10月無料体験募集中!

羽鳥校は、10/18(金)~10/25(金)に実施します!


11月14日藁科中11月15日服織中
定期テスト対策授業を体験できます!
ぜひこの機会に、テスト点がしっかり上がる文理学院の授業、ご参加ください!

文理学院 羽鳥校 295-5587

では、今日はこれにて!

作原

羽鳥校2 ぼんくら道 Part126 「ればー」

こんにちは!
羽鳥校の作原(社会・国語)です。
まだ、夏ですかね?
日差しが降り注ぎ、蒸し暑い静岡市です。
南から台風が来ているようで、
「もう10月なのに……」と気温の高さに驚きました。

週末、古なじみのお店でレバ炒めを食べました。
子どもの頃は、レバーが好きでなく、給食で出るといやなものでしたが、
このお店で食べてから、食べられるようになり、
今では大好物です。
二日連続で、同じ店に来てしまいました。

「あれ? 今日も来てくれたの」

とお店のおばさま。うれしそうに声を掛けてくれました。

居心地のいいところには、毎日でも通いたいですよね。
私たちも、生徒が毎日来たくなるような
すてきな校舎を目指しています。
自習に来れば賢くなりますよ!
レバーおいしかったです。

中3模試10/5

明日14:00から 中3生は模試があります。
コンパス・三角定規 わすれずに持ってきてください!
できているところと、まだまだのところを仕分けしましょう。

羽鳥校は、10/18(金)~10/25(金)に実施!

文理学院 羽鳥校 295-5587

では、今日はこれにて!

作原

羽鳥校2 ぼんくら道 Part125 「気になっていたもの」

こんにちは!
羽鳥校の作原(社会・国語)です。
今日は、校舎近くのマックスバリュ静岡羽鳥店さんで、
お買いもの。
いつも、お弁当を買わせて頂いております。
おいしいお弁当、毎日ありがとうございます!
(麻婆チンジャオロース丼と、ニラ玉 すきです)

今日は、前から気になっていたものを買ってみました!

お店の前で、屋台で作って売られていました。
屋台っていいですよね~。

たこも大きく、おいしかったです!
気になっていたものがちゃんとおいしかったときって、うれしいですよね。
子どもの頃、静岡ではあまりたこ焼きは売っていませんでした。
(おやつに買うものといえば、駄菓子屋のおでんか、焼きそばでした)

ちょっと特別感のある休憩時間を過ごせて、よかったです!

秋の無料体験授業

体験授業、受付中です!

昨日もお申込みのお電話を頂きました。ありがとうございます。
まだまだ受け付けておりますので、
「文理学院気になっていたけど、どうかな?」
とお悩みだったご家庭の方、
ぜひこの機会に、文理学院を体験してみてください!

羽鳥校は、10/18(金)~10/25(金)に実施!

文理学院 羽鳥校 295-5587

では、今日はこれにて!

作原

 

羽鳥校2 ぼんくら道 Part124 「滋賀の旅③」

こんにちは!
羽鳥校の作原(社会・国語)です。

秋分の日

……の、振替授業をしている羽鳥校です。
清流祭(服織中の体育祭)の疲れが残っている感じの、くたびれた生徒が最初は多かったですが、
白石先生、塩谷先生、(そして作原)の授業を受けているうちに、
みんな、だんだん元気になっていったようでした!
今週も勉強がんばるぞい!

週末の作原。さんまを頂いたり、映画を見たりしていました。

今年初・さんまです。
ようやく秋らしくなってきましたね。
本当かともかく、さんまを食べると、脳の回転がよくなるとか。
そのせいなのか……今日は、すこぶる快調です!
記憶力もよくなるんだそうですよ。
お母さん! ご家庭でぜひ、お子さんに食べさせてあげてください。

映画は2本見たのですが、こちらが大変よかったです。
『侍タイムスリッパー』(公式サイトへ飛びます)
なぜか現代にタイムスリップしてしまったお侍が、時代劇に出演して
「斬られ役」として頑張る、というお話。
時代劇へのアイデアでいっぱいの作品でした。
とてもいいですね~。こういう映画が増えてほしいです。

滋賀の旅③

安土城のお話。3回目です。(前回はこちら)

「なぜ、安土城の道がまっすぐなのか??」というお話で終わっていました。
今日は答え合わせをしていきます。
さてみなさん。
「まっすぐに作られている道路」
というと、歴史で思い浮かべるものがありませんか?

そうです、「碁盤の目」!
平城京や平安京で作られていた中心部の直線道路(朱雀大路)を
信長は模したのではないか? という推考があるんですよ。

「いくらなんでも」と通常、思うところですが、
安土城の調査が進むにつれて、
城内の御殿に使われている建築様式が、天皇の御所(清涼殿)と同一であると判明したり、
都を意識したつくりであるのは間違いないだろうと言われています。

天主閣のあった跡です。
礎石の大きさから、柱の太さが推測できます。

安土城主郭部分の石垣は、築城当時のものです。
本能寺の変後、謎の出火により、
この付近の建造物は、天主閣・御殿を含め、みな燃えてしまいました。
石垣の黒ずんでいる部分は、そのときの炎で焼かれた痕跡です。

400年以上が経ち、安土城の城跡にはそんな石垣だけが残っています。

安土城跡 滋賀県近江八幡市安土町下豊浦

ぜひ訪れてみて下さい!

では、本日はここまで。
ではでは。

作原

あすがく

Click here!「あすがく」を受けよう!!

羽鳥校は、10/18(金)~10/25(金)に実施!

文理学院 羽鳥校 295-5587

 

 

羽鳥校2 ぼんくら道 Part123 「滋賀の旅②」

こんにちは!
羽鳥校の作原(社会・国語)です。

新聞検定

毎秋恒例となりました「新聞検定」今年も開催いたします。
9/28(土)より、学年ごとに行います!
(お配りしてあるスケジュールをご覧ください)

今日は、新聞検定コーナーを校舎内に作っておりました。
去年の新聞検定で使われた新聞と問題を掲示してありますので、
みんな見て下さいね!
解くときのポイント・新聞の読み方も書いておきました。

100点の生徒は東京で表彰されます。
みんな、トーキョーに行きたいか?!(おー!!)
がんばりましょう。

滋賀の旅②

さて、前回の続きであります。
織田信長の作った安土城に登ろうとしているところでした。

こんな石段が、フモトから山頂に向かってひたすら続いております。
「杖は必須です!」
受付の看板に書いてあり、登城の間、お借りしました(無料)。
実際、結構きつい山道です。
城めぐりというより、ちょっとした登山の感じです。

かつてはこのような姿であったと想像されています。
道の両側は、秀吉、前田利家など、織田家重臣の屋敷だったと考えられていますが、
確実なことは何も分かっていません。
小学校の教科書にも載っているほど有名な「信長の安土城」ですが、
詳細については、謎! なんですね。

この道から上空にちょっと引いてみると、こんな感じになっています。
かなりおかしな城割りですね……。
こんなにまっすぐな道を城の中に作るというのは、
普通ありえないことで、
これでは簡単に敵が入ってきてしまいます。

なぜ信長は、こんな「まっすぐな道路」を作ったのでしょうか?!

その答えは……また次回!!
お楽しみに!!

ではでは。

作原

あすがく

Click here!「あすがく」を受けよう!!

羽鳥校は、10/18(金)~10/25(金)に実施!

文理学院 羽鳥校 295-5587

羽鳥校2 ぼんくら道 Part122 「滋賀の旅①」

こんにちは!
羽鳥校の作原(社会・国語)です。
テスト結果も返却され、
先週は、たのしい窓掲示づくりをしました。

窓掲示は、校舎だけのものではなく、
街の風景のひとつに加わるものでもありますので、
ご覧になった地域の方が、「あっ、いいな」と
ちょっと華やいだ気持ちになるようなものを
工夫しながら作るようにしています。
うまく作れるときばかりでもありませんが、
今回は! ちょっと! 自信作です。(どうでしょうか?)

さて、今日のお話。

滋賀の旅①

先日、お休みの日があったので、滋賀県へお出かけ……して参りました。
ねらいは、「あの城」。
幻の城・安土城であります。

天主(天守閣)の再現模型。
信長がこだわったという、吹き抜け構造がよくわかりますね。
なにを考えてこんな作りにしたのか……。
こんな風になっている城は、安土城だけです。

資料館を出て、駐車場から見えるのが安土山。
安土城は、山のフモトからてっぺんにかけて作られていました。
山の周りは田んぼです。
が、昭和時代までは、
琵琶湖の水が城の周囲を取り囲み、守りやすいと同時に、
船で行き来するのに便利な土地でした。
というわけで、登っていきます。

この続きは、また次回!
お楽しみに!!
ではでは。

作原

あすがく

Click here!「あすがく」を受けよう!!

羽鳥校は、10/18(金)~10/25(金)に実施!

文理学院 羽鳥校 295-5587

羽鳥校:第434回「服織中2テスト結果続報!」

服織中2                     TOP4に3名文理生!

さらに、                    200点以上18名中             10名が文理生!                              200点以上の約2人に1人が文理生!

夏期講習の頑張りと文理のテスト対策がバッチーーンとはまった成果だと思います。講習生からも「過去最高点取れました!」、保護者の方からも「勉強に対する意識が変わりました!」という声も届いております。前向きに頑張る仲間たちと一緒に勉強することで、「よし、やってみよう!」「さあ、やるぞ!」の「よし!」「さあ!」のはじめの一歩が出るのが文理学院の集団授業です。

「いま求められる学力」—自ら学ぶ力、思考力・判断力・表現力などを測り、その後の学習方法を提示する……それが「明日の学力診断」(あすがく)です。文理学院羽鳥校では小4~中2対象で10月中旬から下旬に開催します!

あすがく

Click here!「あすがく」を受けよう!!

羽鳥校 白石

羽鳥校:第433回「Welcome back」

夏期講習生から                     嬉しいNEWS!

服織中2年の講習生から「テストの点数上がりました!」の報告をもらっております。前期中間テストに比べて、難易度が上がったと思われる教科もあっただけに羽鳥校のスタッフ一同とても嬉しいです。さらにそこから、「このタイミングで入塾したい!」という吉報もありました。やはり、この夏の文理の復習(テスト対策)に比重を置いた講習は強かった!と再確認しております。

 

思考力・判断力・表現力を測ることができます。いま求められている学力です。

あすがくの詳しい内容は、ここをクリック!

 

羽鳥校 白石