本日はSDGsに向けた活動として
秋の清掃活動を実施しました!
中3生は学調に向けた
勉強の漬けの毎日から
ようやく解放されて
良いリフレッシュになりましたね♪
みんな一生懸命ごみを拾っていました♪
最後は校舎の前でパシャリ📷
みんないい笑顔です!

ご苦労様でした♪
☆★☆告知☆★☆
宮西校はR6年高校入試で全員合格を達成しています!
冬期講習 受付中!!
冬期講習説明会
12月7日(土)午後6時~
本日はSDGsに向けた活動として
秋の清掃活動を実施しました!
中3生は学調に向けた
勉強の漬けの毎日から
ようやく解放されて
良いリフレッシュになりましたね♪
みんな一生懸命ごみを拾っていました♪
最後は校舎の前でパシャリ📷
みんないい笑顔です!

ご苦労様でした♪

冬期講習説明会
12月7日(土)午後6時~
こんにちは佐野です!
中3生の皆さん、第二回学力調査お疲れさまでした!
夏休みが終わってから9月テスト、11月テストと続き、今回の第二回学調までテスト続きでした。かなり神経を擦り減らす3か月だったのではないでしょうか。
本番は受験なのでこれからではありますが、時には休憩をしてみると視野が広がって効率よくなることもあるので根を詰めすぎないようにしてくださいね!
さて、話は変わって…
自分は休日にスターバックスコーヒーに行くのが好きで、自分好みにカスタムしたり時には普段飲まないものを飲んでみたりして楽しんでいるのですが、そこで毎回感じることを少し書こうと思います。
それは何かというと、店員さんの接客態度の素晴らしさです。
笑顔で接客していただけるのでその時点で気持ちよく買い物ができるのですが、「今日はお休みですか?」や「最近寒いですよね」などのちょっとした世間話、商品を受け取った後の「良い休日をお過ごしください」の一言など…スタバに行ってから帰るまでずっと気持ちよく過ごすことが出来ます。
スタバはどこかハードルが高いような印象を持っている人が多いと思いますが、店員さんが教えてくださるので初めてでも行ってみてください!
例えば、種類が多くて困ってしまう場合は、「少し甘めのものが飲みたいけど、オススメはありますか?」や、「オススメのカスタムってありますか?」と聞くといくつかの選択肢を出しながら丁寧に教えてくれますよ!
商品のクオリティが素晴らしいのはもちろんですが、こういった接客態度には毎度脱帽すると同時に、自分に置き換えて+αの対応を心がけなくてはいけないなと刺激を貰っています。
ここからは脱線ですが、せっかくですしスタバで好んで飲んでいるカスタムを紹介したいと思います。ぜひ注文してみてください!甘党なので偏ってます。
| 商品名 | カスタム |
| ホワイトモカ | ライトアイス(氷少な目)・ミルク増量・エスプレッソショット追加 |
| エスプレッソアフォガードフラペチーノ | ライトアイス・エスプレッソショット追加・チョコレートチップ追加 |
他にもおすすめしたいものがありますが、とりあえずこの2つで…
勉強も、対人関係でも、+αができる人になりたいですね!

冬期講習説明会
11月30日(土)午後6時~
学調特訓2日目の午後部がスタートしました!
学調まで残りわずか!!
最後の最後まで
一生懸命取り組みましょう!
みんなFIGHTだぜ👍



冬期講習説明会
11月30日(土)午後6時~
こんにちは!石川です!
学調特訓2日目が始まりました!!
本日は学調を想定した
各教科のテストからスタートです!
時間配分やミスを防ぐことをしっかり練習しましょう!


みんな一緒に最後までがんばろう!👍

冬期講習説明会
11月30日(土)午後6時~
こんにちは、橋川です!
学調特訓が始まりました!
10時間、2日間の長丁場になりますが、がんばっていきましょう!
橋川



冬期講習説明会
11月30日(土)午後6時~
こんにちは、国語担当の橋川です。
ついに!!11月テストが終わましたね。
(上野、西富士、三中のみなさんはもうひと踏ん張り!)
テストが終わった今の気持ちはどうですか?
今日、3年生の授業がありましたが、すがすがしい顔をしているように見えました。
それは、きっと「頑張ったんだ」と胸を張って言える努力をしたからだと思います。
がんばりきった後の高揚感は、いいものですよね。
頑張りぬいた人にしか味わえない特別なものだと思います。
さて、このテスト週間も、いい動きの生徒さんがたくさんいたので、一つだけ紹介させてください。
それは、3年生のとある国語が苦手な生徒さんが、「個別で見てください」とお願いしてきてくれたことです。
苦手教科こそなかなか勉強したくないものですが、向き合ってみようとしたその行動がとっても嬉しく、一緒にワークを一から解きました。
一つお伝えしたいのは、国語が苦手な人は「わからない!」と伝えてほしいということです。ある単元にたいして、質問はないけど、漠然と理解してない気がするとき、なんて質問していいかわからず、放置してしまうことはないですか。
もちろん、質問は具体的であればあるほどいいです。ですが、具体的な質問というのは、ある程度の理解がないと生まれないものです。だから、最初の一歩として漠然とした「分からない」も伝えてほしいです!
テストの復習がしたい方も大募集です!(1、2年生)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
最後に、
3年生はテストが終わって、一息つく間もなく学調がせまってきてますね。(忙しい!)
切り替えて、学調対策頑張っていきましょう!
橋川

冬期講習説明会
11月30日(土)午後6時~
こんにちは!石川です!
上野中・三中・西富士中を除いた多くの中学校で
11月14日・15日に11月テストが実施されます。
つまり今週はテスト対策最終週になります!
3年生にとっては言わずもがなの勝負のテストです!
5教科に万全の準備はもちろんのこと
内申点の確保のために技能教科の準備も怠りなく!!
昨日伝達しましたが
今週の授業は、技能教科を勉強するもOKですので
各自技能教科のテキスト等をお忘れなく。
前にもブログで書きましたが
テスト直前って本当に何をしたらいいかわからないですよね・・・。
自分の考えを9月18日にまとめてあったので再UPします!
直前の勉強に大切な指針は大きく2つあると思っています。
1つ目は決してあきらめない。開き直らない。です!
よく「○○は捨てた!」とか「○○は勉強しても無理!」
「○○は覚えられない」などを聞くことがありますが
それは現実逃避の何者でもありません。
自分にとっては不得意科目だったり、苦手な科目だったり
いつもより仕上がりが悪いと感じてもいても
テストの直近で覚えたことがテスト中1番覚えているに決まっています。
「自分がどこで得点できるか?」を冷静に見極めていく姿勢や
そのマインドにともなった勉強が真に大切です。
2つめは「1つ1つをクリアしていく!」です。
テスト直前は分からないことがとても多く感じたり
それに伴ってすごい不安になったりします。
あれもやらなきゃ、これもやらなきゃ
そういえばあれも少し不安だ・・・この問題も質問したい
など心は大きく揺れ動き手元に集中できていない時があります。
そうすると心ここにあらずの状態で勉強の効率も悪くなります。
いろいろありすぎて不安な時は
「今日はこれだけは絶対に覚える」というように
思いっ切ってしぼっていくことが肝要です。
テスト対策最終週。
できることはまだまだあります!!
一緒に頑張ろう!
質問・補習大歓迎です!!
富士宮西校 石川

冬期講習説明会
11月16日(土)午後6時~
こんにちは、佐野です!
気づけば11月。この時期は着る服にバリエーションが増えていいですね。生徒一人ひとりみても個性が出ていて楽しいです。
さて、11月といえば中学生の皆さんは11月テストが控えています。「9月テストのリベンジを!」と誓って早め早めに行動している生徒が多く、「今日はワークのここをやった」「ワークのテスト範囲の部分を〇周した」といった報告がどんどん届いています。本当に素晴らしいと思います!
このことと少し関係する話で、自分に刺さった言葉があったので紹介させてください。
それは先日ネットサーフィンをしているときに見つけた、ある質問に対する答えでした。質問の内容は「努力は必ず報われるというのはうそではないか」といったものでした。
自分は生徒に対し、「努力は必ず報われる」と言ってしまうと無責任に感じてしまうので、なかなか言えずにいました。しかし、回答者は以下のように答えました。
「努力が必ず報われるのは間違いない。ただ、報われるの意味の捉え方を間違えている。」
「報われたかどうか、というのは他人と比べるものじゃない。以前の自分、努力しなかった場合の自分と比べるものだ。」
「他人が自分よりいい結果を取った」、「自分の方が努力をしているのに負けた」など努力ってなんなんだろうと考えてしまうことが自分にもありました。しかし、その認識が違っていたのだと気づかされました。
努力をしたことによって以前の自分より確実に成長しているし、努力をせずに今を迎えるよりも確実にいい未来を歩んでいる。確かに「努力は必ず報われる」。
他人に勝てなきゃ意味がないという言い分もあるでしょうが、以前の自分に勝てなくてどうやって他人に勝つのか。
後半は回答を聞いて自分なりに解釈したうえでの意見ですが、たまに「努力してもだめじゃん」という話を生徒からされるので1人でも多くの生徒にこの考えを持ってほしいと思って紹介しました。
長くなりましたが、前述した早めの行動を起こせている子たち、少し出遅れてしまった子たちも併せて「努力したことで以前の自分よりも成長した」と思えるように残りのテスト期間を過ごしてもらいたいと思います。

こんにちは柴﨑です!
いきなり寒くなったりかと思ったらまた気温が急に上がったりと
寒暖差に悩まされる日々です💦
もう10月の中旬なのにまだ半袖半ズボンで授業を受けている生徒を見ると
季節感がなくなってきてるなぁと思ったりしています(笑
そうは言っても実はもう11月テスト3週間前です!!!
この11月テスト学校の様々な行事と重なっていたり、実技も含めた9教科のテストだったりと
実は大変なテストだったりします、、、
今の時期体育祭の練習や部活でお疲れ気味の様子を見せている生徒もいますが
大変な時期のテスト対策はこれに限ります。
ずばり早めの準備!
計画的に勉強を進めましょう、と言われると思いますが何をしていいか分からない
という人もいると思います。
とにかくこの時期は学校ワーク最優先でお願いします。
学校ワークを最低でも2周する、という気持ちで取り組んでほしいです。
もちろんただやればいいものではなく、間違えた問題はなぜ間違えたかを分析できるといいですね。文法を間違えたのか、単語を間違えたのか、そもそも解き方が分からなかった等々・・・そこが自分で見つけられると次そのミスをしなくなるので丸付けして終わりにならないようにしましょう!
9教科のテストになると最後は時間に追われて前日までワークが終わらない状況が多発します。
ワーク類は提出もありますのでとにかく早めに手を付けてください!
1人だと難しくて進まない、という人は先生たちを捕まえてください!
学校帰り、授業前、授業後いつでも大歓迎です!!!
学校帰りや授業前、授業後自習室を活用する生徒が増え始めているのでドンドン使って
11月テストに向かって一緒に頑張りましょう!
寒暖差が激しく体調も崩しやすいので無理せずたくさん食べてたくさん寝てください!
