投稿者「広見校」のアーカイブ

【広見校】大盛況!!

こんにちは。広見校です!

昨日今日で、中3の皆様は
私立高校入試がありましたね!
たいへんお疲れ様でした。
初めての高校受験になる生徒が多いはずです。
とても緊張したと思います。

僕も受験のとき、毎回緊張したのを覚えています。

ふと、考えたことがありまして、「なぜ緊張するのだろう。」と。
部活動の試合の時も、緊張していつも通りのプレーができなかったり…
試験の時も、緊張していつもしないような間違いをしたり…

なぜ人は緊張をするのか。
僕の答えは、「いつも通り頑張らなきゃ」
「失敗しないようにしなくちゃ」など
しっかりしなくちゃ!という意識が普段より強くなっているから!
それが、緊張に繋がっているのだと思います。

ある漫画のセリフになりますが、
「おめーのヘマは、もともと計算に入れてる。」
この言葉、当時の僕には、かなりささりました。

あ、失敗するなんてよくあることじゃん!
肩ひじ張らずに
今日まで頑張ってつけた力を
いつも通りやり切ればいいか。

それから、当日に緊張することがなくなりました。

ただ、ですね。
それまでの準備に関しては、絶対に手を抜きません。
全力で準備します。
使えるものはすべて使って。徹底的に準備をします。

授業をするときも、必ず板書案というものを作ります。
授業でするたとえ話も、できる限り今の生徒の事情に合わせます。
先に解くことができる問題は、生徒よりも先に解き、別解まで考えます。

公立高校を受験する生徒は、
とことん準備してほしいですね。
残り1か月です。
ぜひ、文理の先生をたくさん使ってください!!

1・2年生は、2月テストに向けて
とことん文理を使ってください!
中1のUさん、Tくん、Sさんは今日も来ていましたね。
中2はもう常連のように…
のこり数日です。
自分の持てるすべてを出せるように
準備をお願いします。

【広見校】 私立高校入試が終わりました

こんにちは。文理学院広見校の濱田です。
暫くの間体調不良でお休みしていましたが、今日から復帰いたします。

長期にわたる寒波が続いており、私の実家(福井)では30㎝の積雪です。30㎝程度の雪ならばさほど心配はしていませんが、母(86歳)には不要不急の外出を控えるよう伝えました。
ところで、私の甥(40歳)がとんでもない快挙を達成したのでご報告いたします。教育界のノーベル賞と言われる「グローバルティーチャー賞」。まずトップ50ファイナリストが選ばれ、さらにトップ10ファイナリスト、そして最終的には1人が選ばれます、そのトップ50に甥が日本人8人目で選ばれたのです。今月にドバイでの表彰式に今行き、最終的には一人が選ばれるのですが、そこまでいかなくても素晴らしいことです。私の母校で英語を教えており、社会の課題などをテーマに英語でのディべートに力を入れています。早速電話でお祝いをしましたが、周りが騒いでいるだけで、本人は何でもないことのようにしていました。幼いころから英語が大好きでした。またみかんが大好きで毎年三ケ日みかんを送っていますが、本当においしいと喜んでおり、素直な甥です。

さて、私立高校の入試が終わり約一か月後の公立高校入試に向けて中3生は再度気を引き締めています。また中1・2生は定期テストに向けてのテスト対策が続いています。

文理学院広見校では新年度生を募集しています。

詳しくは⇓をクリックして下さい。

https://www.bunrigakuin.com/event_lp/

 

朝晩は厳しい冷え込みですが、体調を崩さぬよう頑張りましょう。

【広見校】成長期は止まらない!

こんにちは。広見校の深澤です。

2月に入り、私立高校の入試があと3日後に!
体調管理には十分気を付けてくださいね!

最近では、授業前後に「深澤先生、英作文見て!」と持ってきてくれる生徒さんがたくさんいます。すごくうれしいです!
見落としてしまいそうな、細かいミスや、問題に沿っていない内容など、目を凝らして探します。
そして、正解していたとしても、もっと簡単に書ける表現などの代替案を紹介します。
それでも、中には私も思いつかないような「綺麗な文」を書いてくる子も…
私もみんなと一緒に日々勉強中です。

そんな添削中に、あるフレーズが頭に浮かびました。
「真剣に取り組んでいる生徒には、真剣に向き合う!!」
人間としても教育者としても当たり前のことですし、研修等でも何回も言われてきた言葉です。
今までは、当然のことと思ってそこまで意識していなかったのですが、
生徒と接しているうちに、前述の言葉がふと頭に浮かんだのです。「今まで言われてきたことってこれか…!」
高校入試や2月テストを目前に控えたみんなの意識や雰囲気の変化が、私を奮い立たせてくれましたね。

私たちは生徒に教える仕事をしていますが、同時に生徒から教わることも多い仕事だと思います。これからも一緒に成長しましょうね!英作文や再テストはいつでもお待ちしてますよ♡

【広見校】出題意図を捉える

こんにちは。広見校の下石です。

先日、中学1~2年生を対象に学力調査が実施され、続々と結果と個人成績が届いています。
皆さん、本当によく頑張りました。

中学2年生の社会にて、最後の記述問題は非常に難しかったと思います。
皆さんは正解できたでしょうか?

〈問題概要〉
3つの資料(資料11~13)を参考にして、以下のような山梨県における富士山登山の取り組み(資料13)の目的を、80字以内で記述する。
・1日の登山者の上限を4000人とする。
・登山者は1人2000円の通行料を支払わなければならない。 など

ここで考えて欲しいのは
「何故この資料が掲載されているのか」
「どんな解答を求められているのか」

つまり出題者の出題意図を汲み取って、思考して欲しいのです。

資料11を見ると「富士山登山者数が年々増加、登山道も混雑状態」が読み取れます。
つまり「混雑を防ぐために登山者の上限を定めている」ことがわかります。

資料12を見ると「トイレの設置や外来植物の侵入防止、安全誘導員の雇用等に、山梨県の富士山保全協力金が使用されている」ことが読み取れます
つまり「富士山の環境や登山者の安全を守るための費用として1人2000円の通行料を徴収している」ことがわかります。

これらから、正答は「登山者が増加しているため、混雑することを防いだり、富士山の環境や登山者の安全を守るための費用を確保したりする必要があるから。」となります。

一見何を書けばよいか、迷ってしまう問題です。
しかし、資料をよく見て内容を丁寧に読み解いていけば、以外と簡単に正答を導き出せます。

社会の問題において、無駄な資料は1つもありません。
何故その資料が掲載されているのか、何が求められているのか、出題意図を考えながら資料問題に挑戦してくださいね。

~お知らせ~

文理学院が「2024年オリコン顧客満足度調査 高校受験 塾 東海 講師」第1位を獲得しました。詳細は以下の画像をクリックして、ご確認ください。

オリコン2024

新年度生の募集も開始しております。これに伴い、新年度授業説明会も実施いたします。
詳細は以下の画像をクリックして、ご確認ください。

【広見校】中1の頑張り!

こんにちは。広見校です。

先週行われた、中1・2の学力調査テスト。
このテスト、年々難しくなってきているんです。
そんなんか、中学1年生が数学頑張ってくれました!

それを自慢したく、短いブログですが、ここで発表!
50点満点のテストで
50 50 50 50 45 45
44 44 44 43 42 41
39 39 ……

すごくないですか?学力調査テストですよ!

さらに、僕が高い点数を取ることと同じくらい
すごいと感じているのが…
前回のテストよりも高い点数を取ることなんですが
今回はそんな生徒が14名も!!

この結果は、生徒たちが全力で頑張ったからこその結果です!
ぜひ、ご家庭でも褒めてあげていただきたいです。

次回の2月テストは、苦手な部分を克服して、目指せ自己ベスト!

テスト対策の課題がもうすでに出ています。
9教科に向けて、早め早めの行動をとりましょう!

中学1年生の彼も自習室を休みの日もたくさん利用中です!
家でできなきゃ、文理まで!いつでもお待ちしております。

【広見校】オリコン1位!!

こんにちは。文理学院広見校の濱田です。

まずはうれしい報告です。

文理学院が

「2024年オリコン顧客満足度調査 高校受験 塾 東海 講師」第1位を獲得しました。

オリコン2024

https://www.bunrigakuin.com/06oricon2024.html

このオリコン1位獲得で、私たち職員もますますやる気が出ますし、この1位を毎年獲得するために日々努力を重ねていきます。

 

ところで、全国的にインフルエンザが爆発的に増えています。各医療機関では直ぐには診察してもらえないようですが、医師はもちろん、コメディカルの方々も必死に対応していますので、黙って待つしかないですね。

医師と言えば、私の同級生も数多く医師になっています。皆さんは「赤ひげ大賞」という賞をご存じでしょうか?日本医師会と産経新聞社の主催で、地域医療だけでなく、地域への貢献が認めらた5名の医師に贈られる賞です。その「赤ひげ大賞」(2025年第13回)に私の中学・高校時代の友人が選ばれたのです。本当にすごいことで、彼のface bookには私を含めた同級生たちからの数多くの祝福のメッセージが送られていました。「おめでとうございます。」「誇りに思えます。」などのメッセージを読んでいると、懐かしい友人達の名前もありました。そして、皆苦労しながらも頑張っている様子が伺えました。

 

さて、中1・中2の学調は終わり、結果が判明してきています。頑張って満点を取った生徒もいました。塾では中3は高校入試に向けての仕上げに入っています。また、中1・中2はひと息つきたいところですが、約1か月後の学年末テストに向けての授業が始まります。一緒に頑張っていきましょう。

文理学院広見校では小学6年生の中学準備講座が始まりました。あと2カ月半で中学生になるのですが、3月からは新中学1年生としての授業が始まります。スムーズに中学の授業に入るためにもこの中学準備講座は大切です。小学校で学んだことで分からないことはこの期間で理解するようにしましょう。

中学準備講座

【広見校】保護者会

広見校では、

1月11日(土)~本日1月14日(火)まで

各学年で保護者会を行いました。

 

中3生は、入試までの心構えや高校生活について、

小学生は、勉強の仕方や新学年について

中1・中2生は、学調の反省と2月テストに向けての

お話しでした。

お忙しい中、保護者会に参加していただいて

誠にありがとうございました。

 

特に中1生・中2生はこの保護者会が終わると、

今年度最後の定期テストである2月テストの対策が

スタートします。11月テストや学調で反省した内容を

このテスト対策に活かして、自己ベストを目指して

がんばりましょう!

 

中3生は、受験まであと1カ月ちょっとです。

文理学院では年間を通して学調対策・受験対策を

行ってきました。やってきたことに自信をもって

最後までやり切りましょう!

自習室の開講時間は、予定表に記載してあります。

みなさん自習室活用しましょう!

【広見校】学調特訓お疲れ様でした!

こんにちは、広見校です!
今日、中1・2生の学調特訓がおわりました。
長かったようで短かった2日間でしたが、
なにか一つでもできるようになってくれたらいいなと思います。

参加していただいた生徒のみなさん、ありがとうございました。

さて、来週9日には学力調査があります。
冬期講習や、学調特訓でできるようになったものを発揮してきてください!
テストを受け終わった後も謙虚に! しっかり見直ししてくださいね!

また、中3生の中でもTOP高校を目指す生徒が行く「SSクラス」
このクラスのセレクションテストも本日実施されておりました。
高次元を目指す生徒たちが集まるので、良い刺激を受けてきたと思います。

年が明けてから、様々なイベントが待ち構えていますが、
誘惑に負けず、やるべきことはきっちりと!
素直さが大切ではないかと…

ちなみに、そのイベントごと!文理でもあります!
1/15(水)から
小学6年生対象
中学準備講座が開講されます!
ここでは算数・国語・理科・社会の予習と復習を体験できます!
また、中学英語準備講座も同週の金曜日(1/17)からSTART!

中学生になる前準備として文理学院をご利用ください!

【広見校】新年おめでとうございます。

あけましておめでとうございます。

広見校の濱田です。

昨年は能登半島地震で大変なお正月でしたが、今年は平穏なお正月でした。皆さんはどのようなお正月を過ごしましたか?私は年末から体調を崩し、食べ物は知り合いに頼んで買ってきてもらい、殆ど外出できませんでした。初めて外出したのは1月2日の夕方で、昨日に近所の草薙神社に初詣に行っただけでした。(>_<)

今日と明日は、中1と中2の学調特訓です。学調まであと5日ですが、お正月で多少気が緩んだ生徒もこの2日間で再度気を引き締めてほしいですね。そして来週に学調対策授業を2日間実施して9日の学調を迎えます

 

1月入塾文理学院広見校では1月入塾受付中です。詳しくは⇓をクリックしてください。

https://www.bunrigakuin.com/info/?p=3424

 

 

中学準備講座

また、小学6年生を対象とした中学準備講座が1月13日(月)から始まります。

詳しくは⇓をクリックしてください。

https://www.bunrigakuin.com/info/?p=3416

 

 

【広見校】新年のできごと

こんにちは、広見校です。

さて、年が明け、明日から中1・2年生の学調特訓があります!
各クラスで時間が異なります。ご来塾の際には、ご注意ください。

Hクラス 13:15~17:05(終了)
Sクラス 17:30~21:30(終了)です。

よろしくくお願いします!

私事にはなりますが、
年始ということで、実家の集まりがありました。
久々に会った甥っ子は、普段であればマシンガントークらしいのですが…
すっかりおびえていらっしゃる。
…僕が、化け物にみえますか?お父さんの足にがっしり
今に泣きだしそうな2歳児。。。僕が悪いのか

ですが、時間が経つにつれ
化け物が人に見えてきたのか

最終的には笑って追いかけっこをしてくれるようになりました。
(ほんとに化け物から逃げているようにも見えますが)

何はともあれ、家族に会えることは
嬉しいものですね。

さて、2025年も楽しく全力で授業してまいります。
文理学院広見校をどうぞよろしくお願いします!

文理学院広見校 職員一同