投稿者「小瀬校」のアーカイブ

【小瀬校】テスト対策の様子

2日前にゴールデンウイークが終わりましたね。昨日から学校が始まっていると思いますが、実は今年度最初の定期テストまで、あと3週間というところになります。

そこで小瀬校では今週から、いよいよ定期テスト対策が始まりました!具体的な取り組みを1つご紹介します。

 

 

 

 

 

 

小瀬校では、学校のワークの進捗を管理しています。課題が終わればスタンプがもらえます。
学校の課題にあらかじめ取り組んでおけば、テスト前日に苦労してやる必要がないからです。
また、早めにやっておけば、別の問題に取り組むこともでき、学んだことへの理解がより深まります。
早めに取り組み、2周目、3周目と繰り返しやることで、テストへの準備を万全にしていきましょう!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

中間テスト対策 無料体験受付中です!小学生の体験も受け付けていますので、お気軽にお問い合わせください!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

余談ですが……

ゴールデンウイークのお休みの期間を利用して、山梨市にあるキッチンカーのお店にお邪魔してきました!

 

 

 

 

 

 

医大生がやっているキッチンカーとのことで、ジュースの容器が点滴そっくり!

 

 

 

 

 

 

 

 

他にも、いただいたホットドッグは薬膳の調味料も入っており、本当においしかったです!

また、近くにあったカフェにもお邪魔しました!

どの料理も自然の味を生かしており、非常においしかったです!

たまには、こうした穏やかなお休みもよいものですよ?

 

 

 

 

 

~キッチンカーの近くから撮った風景を添えて(ふ)

【小瀬校】コストコに行ってきました

こんにちは、小瀬校責任者の宮下です。

先日、山梨の南アルプス市にオープンしたコストコに行ってきました。行ってきたといっても、行ったのは同居しているウチの父親と母親で、私は行っていないのですが(苦笑)。

事前に会員カード(一番安いやつ)を作っていた私は、家族カードも申請し、それは母親名義となっていました。ただ、自分のカードを作成しにコストコに行った際、自分一人で行ったため、本人不在ということで母親の家族カードはその場で発行してもらえませんでした[この時は1時間くらい並びました><]。

そこで、ゴールデンウィークの中日にあたる4/30~5/2あたりなら平日だしそれほど混まないのでは?ということで提案してあり、その期間の午前中に行ってきたそうです。コストコへの道順と、店内でどこに行って家族カードを作成するかなどの簡単な地図をラフに書いて渡し、「コストコの利用法」なるサイトも見つけて母親あてに送ってありました。

私はコストコにカードを作りに行った時、さっさと帰ってしまったので店内はあまり見ておらず、知識もあまりないのですが、コストコから帰ってきた父親と母親が大きなロールケーキやワッフルなどを買い込んできたのを見て、思わず「確かに大きい、、、。」と心の中でつぶやきました。

名物のホットドッグはだいぶ並んでいたために、諦めてしまったそうですが、店内はそれほど混みすぎることもなく、楽しんできたようでした。またいつでも行けるから、その時に食べればいいと言いましたが、山梨県内にあるのは大きな要素ですね。

コストコの周りには現在あまり建物がないのですが、一昔前のイオンモールのように、コストコの周辺も活性化してくるのでしょうか。とても興味がありますね。

私自身も時間がとれそうなときに行ってみたいと思っています。

【小瀬校】ゴールデンウイーク中について

平素より大変お世話になっております。ゴールデンウイーク中の校舎について、お知らせがあります。

5月4日(日)~6日(火)はお休みとなります。

校舎もCLOSEとなります。

また、学校によってはゴールデンウィーク明けからテスト対策が始まります。

金曜日の授業が22:15までの延長となり、土日のテスト対策授業が始まりますので、ご注意ください。

詳細は、以下の予定表からご確認いただけますと幸いです。

ゴールデンウイークが明ければ、もう定期テストは目の前です!しっかり英気を養い、テストに備えましょう!

【小瀬校】時間は作るもの!

こんにちは、小瀬校責任者の宮下です。

昼は暑いくらいなのに、夜は驚くほど冷えますね。一昨日、あまりにも寒かったので、一旦片づけたこたつを再度引っ張り出してしまいました。掛け布団はすでに全戦闘員が圧縮袋の中のため、これを出すことはしませんでした。が、今朝はすごく冷えましたね。午前4時ごろ、あまりの寒さに起きてしまい、掛け布団をこの時間から出すか出すまいか悩んでいるうちにまた寝入ってしまいました。厚手の毛布を何枚か残しておいたのですが、これで不足するとは思いませんでした。今夜は何か対策を練ろうと思います。【替えてあった接触冷感の敷パッドがいい具合に自分を苦しめました(苦笑)】

さて、下の写真は以前ここにもupした「受験用教材」の進捗管理表です。生徒から課題を受け取ったらシールを一枚一枚貼っていくのですが、規定日より前に出した場合は『金シール』、規定日通りなら『赤シール』、規定日より遅れて出した場合は『青シール』を貼ることにしています。これは5科目とも自分が大元を管理しているため、全科目が同じルールになります。

そこで、下の表を見ていただくと、まだ10日ほどしか経っていないのに、随分と差が出ていることがお分かりになるかと思います。金シールをいくつももらっている生徒もいば、まだ提出していない生徒もいます。もちろん生徒それぞれ、部活等が忙しいなどの理由はあるかもしれませんが、高校入試や校長会テストの日は誰も等しく同じ日に行われます。よく生徒には、『時間がないは言い訳でしかない。時間はもらうものではなく、作るもの。』と言います。やる気になったその日に突然一日が25時間になったりはしません。何か新しいことをしようと思ったら、それまでやっていた何かの時間を削らなければいけないのです。それが、『時間を作る』ということですよね。

長いこと受験生を見てきましたが、昨今では特に「スマホ」の使い過ぎによる勉強時間の不足、スマホをやめられずに伸び悩むケース、が目立つ気がします。「やるべき時にやる」習慣をつけておくようにしましょう。

現在、課題が出ていない生徒は一昨日、いつ出せるのかを確認しており、今日までには出ると約束をしていきました。もし、それでも出ないようならご家庭に電話を入れることになっているのですが、この「ご家庭に電話を入れる」というのが生徒にはこたえるらしく、「先生、それだけは勘弁してくれ!」と泣きを入れる生徒も多く、杞憂に終わることを期待しております(笑)。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

中間テスト対策への体験を受け付けております!小学生の体験ももちろん受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください!

【小瀬校】いつまでもある、、、!?

こんにちは、小瀬校責任者の宮下です。

さあ、ゴールデンウィークが始まりましたね。天気も概ね悪くないようでお出かけ日和な日が続いてよかったですね。

私はというと、先日のブログでも書いたように、家に缶詰め状態で仕事をすることになるかと思うのですが、今週は役員会が静岡県の月見校で開催されることになっていたため、早起きして行ってまいりました。片道100キロの運転ですので、旅行に行ってきたような気分にはなれました(笑)。

この月見校での会議なのですが、大体月に一回あり、この日のひそかな楽しみが私にはあります。そうです、食事ですね。遠出とはいえ仕事中ですので、まさか観光地を回るわけにもいきません。月見校舎から高速のICまでの間で、あまり遠回りせずに行けるお店を探して寄っていくのがお決まりになっています。

最近ではもっぱら『来来亭』か『餃子の王将』が多いのですが(ラーメンばかりですね(苦笑))「あること」を思い出した私は、この日に思い立って、「この機会に行こう」と決めたお店がありました。

それはラーメンの『丸源』さんです。「は?チェーン店じゃん」と思うかもしれませんが、実は甲府に一店舗だけあった丸源さんが、開発の影響で年初に引き払ってしまっていたんですね。山梨にはもともと一店舗だけだったので、これによって、気軽に行くことが出来なくなってしまっていました。丸源さんはかなりお気に入りのラーメン店でしたのでショックはかなり大きかったのですが、どうにもならないことなので、そのまま泣き寝入り状態(?)になってしまいました。

そこで月見校での会議ですね。「帰りに丸源に寄ればいいじゃん!」と気づいた私はうきうきしながら出社し、しっかり会議を終えた後、車に乗り込んで店舗を検索。

その結果、、、「あ、静岡市の清水区には丸源がないんだ(泣)」とわかり、そのまま定番のお店に寄って山梨に帰ってきました。

この調子だと丸源にまた行けるのがいつになるかわかりませんが、『来来亭』や『餃子の王将』もいつか山梨から撤退してしまったら同じことになってしまうので、「いつまでもある」と思わずに、しっかり噛みしめていきたいと思います。「いつまでも、あると思うな親と金」という言葉が浮かんだのですが、この日ばかりは「いつまでも、あると思うな来来亭と餃子の王将」という言葉に置き換わって脳内でリフレインしていました。

また、定番以外でもおいしいお店があれば行ってみたいと思います。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

中間テスト対策がゴールデンウィーク明けから始まります!体験も受け付けていますので、お気軽にお問い合わせください!

【小瀬校】テストに向けて

こんにちは、こんばんは!小瀬校の斉木です。

先日は小学4年生~中学2年生まで、「文理チャレンジテスト」「到達度確認テスト」という2つのテストがありました。

特に新中1の皆さんは、少し長めのテストに驚いたかもしれません。
本当にお疲れさまでした!


さて、5月に入ると学校でも一大イベントがありますね。

そう、定期テストです。

長い時間をかけて膨大な範囲の勉強に取り組む。
「できなかったらどうしよう…」「本番でケアレスミスをしたらどうしよう…」と
悩まれる方もいるのではないでしょうか。

不安や緊張は勉強量が解決してくれます。
問題を解く→間違えた問題を確認する→解き直す→確認する…のサイクルを回していきましょう。

自分の順位がわかるテストは、日頃の練習(勉強)の成果を見せる本番のようなものです。練習不足はあっても、練習過剰はありません。

一緒に頑張って行きましょうね!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
新学期生募集中! 体験も受け付けていますので、お気軽にお問い合わせください!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

【小瀬校】ゴールデンウィークが始まりますね

こんにちは、小瀬校責任者の宮下です。

いよいよゴールデンウィークが始まりますね。今年は皆さんどこか遠くまでお出かけになられるのでしょうか?最近は家でも楽しめるコンテンツが充実していますが、たまにはどこか遠くまで行ってみたいですね。

自分はというと、校舎長と兼任していろいろな仕事をこなしていることと、今年度は中学生の教科書が刷新されたため、これまで使用していたチェックテストなどを一新する作業に追われており、おそらくゴールデンウィークは家で教材作成と業務をこなしてそのまま終了となりそうです。[春期講習が終わって数日あったお休みも教材作成で終わってしまったのですが]
教科書は基本的に4年に一度刷新があるため、4年ごとにこのような作業に追われています。大変な作業ではありますが、「自分の時間と労力を削ることで生徒の効率が上がるのなら、それはどんなに大変でもやるべき」という信念のもと、やり切るようにしています。とにかく、生徒の成績が上がって、笑顔で報告してくれるのが何よりうれしいので、そこも大きな原動力なっていますね。
また、「今、努力すれば一年後、二年後の自分を楽にできる」という考え方は昔から変わらず、自分の信念のようなものになっています。後回しにせず、面倒なことほど早くやってしまった方がいいことは多いと感じます。

もちろんこれは生徒にも言えることで、同じことを生徒にも繰り返し言っています。[頭ではわかっていても、なかなか行動までは伴わない生徒も多いですが]
小・中学生くらいだと、たくさんの誘惑に負けてしまうのもわからなくはありません。自分も昔はそうでした(笑)。とすると、中間テストを前にして必要なのは、「ある程度の強制力」になってくると思います。となってくると、まずは学校ワークですね。文理学院小瀬校では学校ワークの宿題チェックを行っています。提出物はしっかりしておかないと後悔しかありませんので、テスト範囲が出る前からできるところはどんどんやっておきましょう!授業中も空き時間を使ってどんどんやっていいので、必ず一冊は学校ワークを塾に持ってくるように指導しています。期日も設けており、遅れてくるとご家庭に電話するようにもしています。
今回もしっかり取り組んで、しっかり結果を出せるように指導していきます!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
新学期生募集中! 体験も受け付けていますので、お気軽にお問い合わせください!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

【小瀬校】清掃活動

今日も暑かったですねぇ。

暑かったですが、今日は”SDGs清掃活動”がありました。
その様子をお届けします!

今回も多くの皆様にご参加いただき、誠にありがとうございました。
おかげさまで、30袋以上の落ち葉を集めることができました!

秋にも開催していますので、引き続きよろしくお願いいたします。

【小瀬校】単語テスト

こんにちは、小瀬校責任者の宮下です。

ここのところ、体験や入塾のお問い合わせが多くなってきています。誠にありがとうございます。期待に応えられるよう、一生懸命頑張らせていただくとともに、今現在通塾されている生徒様につきましても、引き続き精一杯頑張らせていただきます。

さて、学校で新学年が始まってもうじき1か月になりますが、そろそろ新しい環境には慣れてきたでしょうか。
文理学院小瀬校では、中間テストが5月末にありますので、そこに向けてしっかりと準備を進めているところです。
中1・2については、宿題を多く出すのではなく、チェックテストを重視し、合格してから帰るという形をとっています。もちろん、理解が浅い生徒は個別対応していますので、10~15分くらいやっているうちには全員終わって帰ってしまっているのですが、新中1は『英単語を覚える』ということに高いハードルを感じる生徒が毎年一定数います。英作文テストなどは一人一人付き合いながら何回でも教えてあげるのですが、単語は自分自身の努力がどうしても大きな割合を占めてきます。
先日も英単語テストが終わり切らず、今度早く来てやると言って帰った生徒がいるのですが、昨日、しっかりと授業開始1時間前に来て、ゆっくり、少しずつではありますが、やり切っていきました。

こういった小さな努力はいつか必ず実を結ぶと自分は考えています。今できないものは、次にできるようになっていればいいだけのことです。本番ではないところなら、どんどん間違えていいので正面からしっかり向き合っていきましょう。こちらは何度でも付き合っていきます。

わからないところ等あればどんどん持ってきてくださいね!

【小瀬校】いよいよ今週は

こんにちは、こんばんは。暑い日が続いています。水分補給をこまめにするなど、体調管理に気をつけて過ごしましょうね。

さて、今週土曜日に、小瀬スポーツ公園清掃活動が行われます!
参加される方は、動きやすい服装での参加をよろしくお願いします!
また、ゴミ拾いが中心となります。軍手をお持ちいただきますよう、お願いいたします!

今回も、塾生以外のご参加がOKです!現在もまだまだお申し込み受付中です!
多くの皆様のご参加をお待ちしております!