大里校」カテゴリーアーカイブ

大里校(2023年度第176回)今日は何の日建国記念の日……の振り替えの日。

校舎ブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。
校舎長の横森です。

私、いつも11時くらいに起きるんです。
今日、朝起きてリビングに下りたら11時なのに父がいまして。
「あ、そういえば今日は国民の祝日なんだ」
と思い出した朝(昼?)でした。

そう、今日は昨日11日「建国記念日」の振り替え休日です。
「建国記念」って何があった日か意外と知られてないですよね。
ちょっと中1のみなさんに
「何があった日か知ってる??」
と聞いてみました。
「んー国ができた日
確かに、正解です(笑)

正確には初代天皇・神武天皇が天皇になった日(即位した日)です。

『日本書紀』『古事記』によると、
神武天皇は神様の世界から宮崎県の高千穂に下りてきて、
「日本を治めるなら『大和(奈良県)』がいいですよ」
と言われて、瀬戸内海を通ったり熊野の山を通ったりして奈良の橿原までやってきます。
このとき神武天皇の道案内をしたのがこれ↓

三本足のカラス「八咫烏(ヤタガラス)」です。
八咫烏に導かれたために神武天皇は即位できたので、
八咫烏は「勝利を導く鳥」とされています。
そのため、

ほら、だからサッカー日本代表のシンボルにも八咫烏がいますよね。

さあみなさんもテスト直前。
今日もテスト対策ゼミを開催しました!
しっかり対策して自己ベスト更新&高成績ゲットしてください!

来週もゼミです!上条&押原は最後ですね!

ぜひ参加して整えてくださいね!

新年度生好評受付中です!

ご検討・ご相談でももちろん大歓迎です!
点数上げるのはもちろん、「自分で学ぶ力・姿勢」を身に着けるのが大里校です。
ぜひお問い合わせ下さい。お待ちしております!

お問い合わせ
“>Web: こちらから  Tel: 055-243-5087 (大里校)

大里校(2023年度第175回)合格おめでとう!

校舎ブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。
校舎長の横森です。

2月9日です。
本日は山梨県公立高校前期入試の合格発表日です!

大里校でも複数名合格しました!

みなさんおめでとうございます!

面接は今までに経験のない試験で、
練習もビシバシ厳しくやっていきました。
受験勉強との二足の草鞋でよく頑張りました。

さて、後は高校入学に向けて受験勉強を引き続きやっていきましょう!
高校の先生たちも我々も、大学の先生たちもよく言います。
「前期入試の合格者は学力がイマイチ」
そうなんです、合格してから気を抜いてしまうので、
後期までひたすら勉強した人たちと比べるとどうしても学力で見劣りがしてしまいます。

中学の学習内容は高校での学習の基礎になります。
前期合格者のみなさん、だから勉強をしっかり続けてください!
ここも前期の大変なところですね。
「後期入試で点数取らなきゃ!」
という目標がないので、気合も入れにくいと思います。
ひとつひとつ1ページ1ページしっかり分かるようにしていく。
そして塾に決まった時間にちゃんと来る
それをこなしていけば確実に実力になるので、
頑張ってコツコツやっていってください。

さて、後期まであと25日
いよいよ新学年も間近です。
新年度生好評受付中です!

ご検討・ご相談でももちろん大歓迎です!
点数上げるのはもちろん、「自分で学ぶ力・姿勢」を身に着けるのが大里校です。

ぜひお問い合わせ下さい。お待ちしております!

お問い合わせ
Web: こちらから  Tel: 055-243-5087 (大里校)

大里校(2023年度第174回)ゼミ三連発!

校舎ブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。
校舎長の横森です。

降りましたね!
今日は出勤早々雪かきをしました。
一人でやったのでもう体がバキバキ、意外と若くないかもしれません(笑)

10年前の大雪のときは、私は大学受験生(浪人生)でした。
たしか山梨大の2次試験一週間前とかそんな感じ
でもさすがに雪かきしないわけにもいかないので、ちょっと頑張りました。

さて、みなさんも雪は降りましたがテストも間近!!
今週は対策ゼミ連発です!
  

ばっちり頑張って3学期学年末も高得点高順位自己ベスト更新を目指しましょう!

新年度生好評受付中です!

ご検討・ご相談でももちろん大歓迎です!
点数上げるのはもちろん、「自分で学ぶ力・姿勢」を身に着けるのが大里校です。

ぜひお問い合わせ下さい。お待ちしております!

お問い合わせ
Web: こちらから  Tel: 055-243-5087 (大里校)

本日雪のため校舎が完全 closed します

皆さんこんにちは!
阿久沢です。

本日雪のため
双葉校、大里校、昭和校、小瀬校

完全 closed となります。

ご不便をおかけしますが何卒ご了承ください。
自習もできません、、、

でも!
こんな時も
Be-Wing威力を発揮しますね!

お家でも受講はしっかりできます!

定期試験まで2週間ちょっとの学校が多いです。
しっかりお勉強頑張ってください!

私は結構山間の小さな村に住んでいるので
戦々恐々で帰宅したいと思います。
来るのも普段の3倍以上の時間がかかりました(汗)

大里校は、2月5日(月)大雪のため休校いたします。

本日2/5(月)は、大雪のため、小学生・中学生・高校生とも休校になります。
明日の開講状況は明日、2月6日(火)の3時頃にブログ・GBPにて掲載いたします。

映像授業はご自宅でも視聴できます。また、配付したテスト対策プリントもございます。
ぜひ、家庭学習にお役立てください。

まだまだ雪が降り続く予報ですので、お気をつけください。

大里校(2023年度第173回)社会って面白い。

校舎ブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。
校舎長の横森です。

先日、ネットでこんなのを見かけました。

東西でここまで違うとは… 「苦手な都道府県といえば?」地域別マップが興味深い
Jタウンネットのアンケート
都道府県別「苦手な都道府県」
ですって。

関西の府県は東京が嫌いで、
関東の都道県は大阪が嫌い
というのが多数派ですね(笑)

でもいくつか変わった都道府県がありますよね。
こういうの、社会科の知識で考えてみると面白いですよ✨

➀福島県「山口県が嫌い!!」

これは江戸時代末の歴史がおそらく関係しています。
幕末の時代、徳川幕府に忠誠を誓った会津藩(福島県)は、
新選組を組織して反幕府勢力の長州(山口県)を徹底的に取り締まりました。
大政奉還後に起きた戊辰戦争では新政府軍(薩摩&長州&土佐&肥前)が旧幕府を圧倒します。
会津戦争では板垣退助率いる新政府軍が会津を徹底攻撃
会津藩は元服前の子供(13歳から15歳)を白虎隊として組織して、女性たちも銃や長刀を持って徹底抗戦しました。

しかし新政府の新式兵器には敵わず。明治元年9月24日、会津藩は降伏します。
このとき、藩主・松平容保が歩いた赤い毛氈を藩士たちが「悔しさを忘れまい!」と切り取り、
現在でも泣血氈(きゅうけつせん)」として残っています。

鶴ヶ城開城 | 八重のふるさと福島県より。この赤い敷物です)
そのくらい会津は悔しい思いをしたわけです。
その悔しさが先祖代々伝わっているんでしょうね。その思いが上の地図から伝わりますよ。

➁山梨県「東京が嫌い!!」

さあわれらが山梨、まさかの東京嫌いです(笑)
どうですか、山梨県民の皆様。なにか思い当たる節はありませんか?
・・・。
・・・・・・。
・・・・・・・・・。
これ、恐らくは「移動にかかる時間」だと思います。
東京に隣り合うというと、
1)埼玉県 2)神奈川県 3)千葉県 4)山梨県
の4つです。
それぞれの県の県庁所在地から新宿までの移動時間を調べると、
1)さいたま市新宿電車:1時間5分 車:35分
2)横浜市新宿電車:55分 車:44分
3)千葉市新宿電車:1時間20分 車:55分
4)甲府市新宿電車:2時間 車:1時間46分

ね、4)だけ時間かかってますよね(笑)
言われてみれば、千葉や横浜の友達は「遊びに行こう」っていうと東京まで行くって言ってました。

(初めて乗るときに新宿駅で撮影したE353系スーパーあずさ。快適ですが、やっぱりE351系が好きです)
あずさ&かいじなら1時間半ですが、4000円近くかかりますもんね。
各停&快速なら2000円くらいで行けますが、2時間半かかりますからね。
だから我々はそんなお気軽に東京行かないですよね……。
東京側としても「あずさ」別れの旅に出るための列車ですもの。
8時ちょうどのあずさ2号は存在しませんが。

近いはずなのに遠い存在、それが山梨県民にとっての東京です。
だからまあ、「ふん、別に好きじゃないんだから!」みたいな感じかなと思っています。

という風に。

社会科の歴史や地理を知っているとこんな地図もいろいろなことが考えられま

ちなみに広島が分かりません私。
隣県すべてに苦手意識を持たれる広島。かわいそうですよね……(笑)
しいて言えば、地方中枢都市広島過疎化が進む隣県というところで、反発があるのかもしれませんね。

歴史も楽しいですが、地理もとっても楽しいです✨
そして地理をできるようにする方法の一つは、
しっっっっかり知識を持っておくこと!!
です。

地理の問題は基本的に推論です。
知識を使って「おそらくこうだろう」「この県はこうだからきっとこれ」という風に、
推論をしていくのが地理です。

今日のテスト対策知識の確認&知識の使い方でした!
引き続きばっちり対策して定期テストの得点につなげていきましょう!

新年度生好評受付中です!

ご検討・ご相談でももちろん大歓迎です!
点数上げるのはもちろん、「自分で学ぶ力・姿勢」を身に着けるのが大里校です。

ぜひお問い合わせ下さい。お待ちしております!

お問い合わせ
Web: こちらから  Tel: 055-243-5087 (大里校)

大里校(2023年度第172回)受験&テスト対策

こんばんは。由井です。
今日、2月3日は節分ですね。みなさんは、豆まきをしたり、恵方巻を食べましたか?
私も家に帰ったら恵方巻があるみたいなので、食べたいと思います!
さて、本日は午後2時から中3生は受験対策を行いました。
今日は私一人の日なので、理数を3時間続けてでしたが、入試問題の難問にもみんな一生懸命頑張っていました。後期試験まであと31日私たち大里校スタッフも最後まで全力でサポートしていきますので、最後まで頑張っていきましょう!!
そして、中1.2年生は今週から期末テスト対策がスタートしました。夕方~夜にかけて中1.2年生がぞくぞくと来て、期末テストに向けて対策プリントや学校ワークを頑張っていました。Be-Wing+テスト対策で2学期,大きく順位や成績を伸ばした1.2年生。3学期期末テストも自己ベスト目指して頑張っていきましょう
明日は横森先生テスト対策ゼミがあります!!


積極的に参加して、自己ベスト更新を目指しましょう!

新年度入塾生受付中!

ご検討・ご相談でももちろん大歓迎です!
点数上げるのはもちろん、「自分で学ぶ力・姿勢」を身に着けるのがBe-Wing大里校です。
ぜひお問い合わせ下さい。お待ちしております!

お問い合わせ
Web: こちらから  Tel: 055-243-5087 (大里校)

大里校(2023年度第171回)一寸光陰が大切。

校舎ブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。
校舎長の横森です。

本日は1月30日大里校は横森一人です
明日で1月も終わりですね。あっという間ですね。

先日Twitterで見ましたが、
19歳までで体感時間は折り返しになるそうです。
たしかに、5歳にとっての1年って1/5ですけれど
30歳にとっての1年って1/30ですもんね。
「1年」の長さが、年を取るごとに体感として短くなるそうですよ。
(これをジャネーの法則と呼びます)

年を取るごとに1年1年、1月1月、1日1日を大切にしたいと思うようになるのも当然ですね。

さて明後日2月1日はいよいよ山梨県公立高校前期入試!!
大里校からも何人か受験予定です。
私と由井先生の厳しい面接練習を積み重ねたみなさんならきっと大丈夫!!
ぜひ良い結果を聞かせてください。


そして前期のみなさんも後期受験のみなさんも同じです。
勉強は絶対です。
前期を受ける方には最初にお伝えしましたが、
「前期は二足の草鞋を履く必要がある」
そういう試験です。
しかし、一部の前期合格者をわりと毎年叱ります。たるんじゃうんです。気持ちはわかります。
ただ、みなさん高校行ってやるんですか
勉強するんですよ
義務教育じゃないので、自分でやりたくてやるんですよ
その基礎を作るのも入試勉強ですよ。
たるんでどうするんですか!!

2月の中旬で進学先決めた!遊んだ!後期まで頑張った人たちに追いつかない!!

こうなってしまう人が少なからず毎年います。
みなさんには、明るく楽しく充実した高校生活を送ってもらいたいです。
そのために、高校入学まではしっっっっっかり勉強を続けてほしいです。
ぜひ、勉強もたゆまずやってくださいね!!!

なんにしても皆さんの合格をお祈りしています。頑張れ

そしてそして、頑張るのは中1&中2のみなさんも一緒ですね。

1月31日より、定期テスト対策スタートです!!
持ち物は対策プリント&学校ワーク&塾テキスト
今までゲットした知識をどんどん活用して、得点につなげていきましょう。
学校ワークの提出日も決まっています。
上条&押原は2月14日
玉穂&市川&城南は2月19日
ちゃーーーんと計画的に仕上げていきましょうね

そしてもちろんゼミもあります。

積極的に参加してください!
もう、とにかく、やれることは1つでも多くやって自己ベスト更新を目指しましょう!

新年度生好評受付中です!

ご検討・ご相談でももちろん大歓迎です!
点数上げるのはもちろん、「自分で学ぶ力・姿勢」を身に着けるのが大里校です。
ぜひ下記よりお問い合わせ下さい。お待ちしております!

お問い合わせ
Web: こちらから  Tel: 055-243-5087 (大里校)

大里校(2023年度第170回)応援してくれる人を挙げてみよう。

校舎ブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。
校舎長の横森です。

私、「新世紀エヴァンゲリオン」シリーズが好きなのですが、
エヴァとコラボした天気予報アプリ「特務機関NERV防災」というアプリがあります。
(ご興味のある方はこちらから⇒特務機関NERV防災アプリ
このアプリ、天気予報はもとより、地震・台風・津波・噴火などなど多くの情報を瞬時に通知してくれるので重宝しています。
んで。

明日から明後日、大雪ですって甲府。

毎年この時期になるとが降りますよね、甲府。
私は「雪」というと「大学入試」を思い出します。
今は「大学入試共通テスト」という名前になっていますが、
数年前までは懐かしの「大学入試センター試験」でした。
このセンター試験は大体1月の15日から20日あたりで毎年開催されていましたが、
まあ大体曇り空&雪が舞うんですよね、センターの日って。

そして、私の個人的な思い出では、10年前の大雪はちょうど大学の2次試験1週間前だったというのもあります。
大学入試のために勉強しなきゃ!
でも雪かきしなければ生活できない!
どうしよう

120㎝積もった雪を目の前に呆然としていました。
そのとき、当時通っていた予備校の先生から電話をもらいました。
「大変な中だけど、勉強しような!きっとお父様も勉強しろって応援してくれるさ」
そう言われて、「よし、じゃあ勉強しよう!」と決意して勉強しました。
……ちょっとだけ雪かきしましたけど(笑)

まあなんにしても、応援してくれる人」というのは大切です。
やる気を出してくれるのももちろんですが、迷ったときに正しい選択をさせてくれます。
みなさんも、ご家族や学校の先生や友達、そして我々はもちろんですが、多くの方が応援してくれています。


みなさんが毎日のように持っていくこのも、みなさんを応援する方が置いてくださってます。

フコク生命久保さんです。
定期的にアメを補充して、みなさんの勉強を応援してくださっています。
みなさんの明るい様子を見ていて、久保さんも「学校みたいで楽しそうですね」とおっしゃってくださいました。
また大里校にいらっしゃるので、お会いしたらご挨拶してください。

そんな風に、
みなさんの応援をしてくださるの方は、とっても多くいらっしゃいます。

そんな応援を受けて、3学期高得点&志望校合格目掛けて勉強していきましょう!

新中1&新中2&新中3のみなさん、進級面談のご案内を配布しています!

そう。実はわたくし、自動車の保険以外の保険に入っていないのですが、
久保さんがいらっしゃるときに、将来設計やもしもの時のことを相談したところ、
「あぁー保険って入った方がいいんだなぁ……」と思いました。
相談って大事ですね。

みなさんの場合は我々に相談してください!
進級前に、今必要なことと次の学年で必要なことをいっしょに整理しましょう。

新年度生好評受付中です!

ご検討・ご相談でももちろん大歓迎です!
点数上げるのはもちろん、「自分で学ぶ力・姿勢」を身に着けるのが大里校です。
ぜひ下記よりお問い合わせ下さい。お待ちしております!

お問い合わせ
Web: こちらから  Tel: 055-243-5087 (大里校)