月別アーカイブ: 2025年7月

【1,790】社員募集

↑  Click here!  ↑

夏期講習受付中 スタートまでおよそ10日ほどとなりました!この夏は文理学院の夏期講習で力をつけよう!

7/14(月

夏期講習スタート目前、たいへん多くの方々に文理学院の夏期講習を受講いただくこととなります。この場を借りて感謝申し上げます。

私が中学生英語を担当する清水区「月見校」にも予定を大きく超える児童・生徒たちが参加してくれます。今日も問い合わせや申し込みなどで5~6件電話が鳴り”ててんてこ舞い”の1日でした。月見校の最終説明会は19日(土)午後4時スタートで申し込みも増えてきています。中学生英語担当として夏休み明けのテストへ向け責任を持って生徒たちの学力向上を支えていきます!

2026年度とその先へ。

さて、今回は「社員募集のお知らせ」を。

先日「中期経営計画」の策定をほぼ終えました。2030年(第85期)までの経営計画ですが、短期的には新規開校を控えていまして10月に入ったら物件の工事にかかります。中期的には山梨、静岡両県で「新市場」へ。長期的には……。「もっと文理を広げたい、広めたい!!」という気持ちで一杯なわけでして……そうなりますと社員採用を進めていかなくてはならないわけです!!

①集団授業(小中学部、高等部)*2科目担当

②Be-Wing(映像授業)管理者(小中学部、高等部)

以上の業務で社員募集をします。一旦、8月末で締め切りとさせていただき、ご応募順に随時面接を行っていきます。特に経験者は優遇採用させていただきます。

Click here!採用ページ

このblogへのコメントでも受け付けています。奮ってご応募くださいね!!

今回の神社

昨日の休日。目的のとんかつで舌鼓を打った後、初の神社へ。駿東郡清水町にあります「対目石八幡神社」……源頼朝、義経兄弟がここで対面し、対面石に座り涙を流しながら平家殲滅を誓い合った場所。とてもいい雰囲気を持った場所でした。また来たい神社です。

読書感想文の書き方講座

小学生対象ですが、中学生も視聴してOKできっと参考にできると思いますよ!!

寄付のお願い。

利他の気持ちで困っている人たちの力になりませんか?

【1,789】顧みる

↑  Click here!  ↑

夏期講習受付中 スタートまでおよそ10日ほどとなりました!この夏は文理学院の夏期講習で力をつけよう!

7/12(土

今日は静岡県下の文理学院で「中3県統一模試」が行われます。今年2回目の模試となります。現在の弱点を把握し、夏期講習を通して夏休み中に克服すべき単元を明確にするための模試です。やりっぱなしにしてはいけない大切な模試ですからね、受験生諸君!!質問&復習までしっかり頼むぞ!!

北海道で牧場を営む親戚からメロンを送っていただきました。美味しくいただきました。メロン、何年ぶりに口にしたか……。野菜を積極的に口に運ぶよう努めていますが、果物を食べる習慣がまったくない私……よくないですよね。

神社仏閣巡り

先日、京都から戻りそのまま来宮神社、伊豆山神社へ参拝に。この二社へはもう数えきれないほど参詣しています。場所として好きなんですよね。夕方4時半前後のお参りだったので暑さも和らぎ、人気も少なく……いい時間を過ごすことができました。

の数日、本当に腹が立つことがあり……「人間」ですからたまにはあります、怒り心頭(笑)「だって人間だもの…みつおってね」……深夜「静岡縣護國神社」へ。深夜のこの場所は私にとって心を落ち着ける、頭を冷ますのにはうってつけの場所なんです。

何にそれほど腹が立っているのかを整理して考えるわけです。するとその「正体」が明らかになります。

「繰り返し約束されたことを守らない」、「約束・ルールを守ろうと意識・努力をしない」、「とにかく言い訳が多い」このことが腹が立つ原因(正体)だと整理できたので、数日以内に直接該当者へ伝えることにしました。

「相手にしない」、「目の前にいないこととして処理する」といったこともできるのでしょうが、これが生徒だろうが社員だろうが仕事として関わっている期間においては、そうすることは「無責任」であるとも思うわけです。「自分がやるべきことをやる、あとは君次第」というスタンスを常に取ってきたつもりですが、今回に関してはもう1つ2つやるべきことがあるなと護國神社の境内で思ったわけです。

省みるではなく「顧みる時間」を意識して作ることで、次の一手に辿り着くことができるのだと改めて感じた深夜でした。

自分の感情を見つめ「なぜ今、このような感情が沸き上がってくるのだろう」と顧みることはとても大切です。単なる好き嫌いの感情的なものであれば、それに振り回されてはいけませんよね。「そのような感情になっている原因(正体)を明らかにし、解決できるものは解決に動く」ことが前向きで建設的な生き方ですよね。

さて、今日の私のお仕事は16時からの夏期講習説明会。きっちりと務めたいと思います。担当する月見校、夏期講習へのお申し込みが続いておりかなり好調。次の写真の通り「そろそろ満席情報」も!!期待に応えることができるよう準備万端で最高の授業と対応を約束します!!

読書感想文の書き方講座

小学生対象ですが、中学生も視聴してOKできっと参考にできると思いますよ!!

寄付のお願い。

利他の気持ちで困っている人たちの力になりませんか?

【1,788】選挙

↑  Click here!  ↑

夏期講習受付中 スタートまでおよそ10日ほどとなりました!この夏は文理学院の夏期講習で力をつけよう!

7/11(金

議院議員選挙当日の20日(日)は東京へ行っているため、今日の出社前に「期日前投票」へ行ってきました。

今回の選挙は色々な意味で「きっかけとなる選挙」になるべきだと思います。選挙権を持つ人たちには必ず投票行動を起こしてほしいと思います。これだけ国力が落ち、国民生活が後退している現状の理由は何か……それは明白であると私は思います。色々よく考えて投票しましょう!!人気が出始めている党も、その考えをよく聴いてみると「危ういなぁ」と感じる部分がいくつもありますしね。

一番伝えたいのは「投票しましょう!」です。

票するとお腹がすくわけで(笑)、かなりお久しぶりの静岡市役所裏手の「がるそん」さんへ。ポーク、辛口、大盛を美味しくいただきました。以前と少し変わったなぁと思ったのは米の炊き方(硬さ)、ルーの色具合。それだけ久しぶりだったということでしょうね。オススメできるカレー屋さんです!

ススメできると言えば…

読書感想文の書き方講座

小学生対象ですが、中学生も視聴してOKできっと参考にできると思いますよ!!

寄付のお願い。

利他の気持ちで困っている人たちの力になりませんか?

【1,787】書く

↑  Click here!  ↑

夏期講習受付中 スタートまでおよそ10日ほどとなりました!この夏は文理学院の夏期講習で力をつけよう!

7/10(木

今日は午後から富士市で①取締役会(オンライン)、②富士・富士宮地区校舎長会議に出席し、東名高速「富士川SA」のスタバに寄って一仕事。夜は月見校で英語授業3コマといったスケジュールです。写真のこれ、オススメです!

おすすめ講座

「読書感想文の書き方講座」を受けてから読書をし、感想文を書くと、これまでとは違った君の文才が発揮されるかもしれないぞ!ぜひ受けてみてね!!

感想文と言えば昔「植村直己物語」(主演:西田敏行)の映画を観た感想文を書いて賞を頂いた記憶が…高校生の時だったなぁ。気持ちや考えを言葉で表現できるって素晴らしいことですよね!!書くと言えば……

ノート。

且つてスケジュール帳というものを使っていた私ですが、いつしか使わなくなり、メモには2021年11月からこの「コクヨ SOFT RING80」を愛用しています。今週で手前のピンク色のノート(15冊目)が埋まり、来週からは青色へ。スケジュール(カレンダー)はPCと携帯で管理、筆記用具は同じ3色ペンを2本のみ。筆箱は持っていません。

プライベートでの雑記帳もこれと同じシリーズでサイズが2回り大きいもの。メモ魔の私にとって「使い易い、書き易い、収納し易い」の3易でお気に入りなんです。やはり「書く」ことで発想でき、アイデアが浮かび、考えを纏め、仕事を前へ進めていくことができます。「手書き」の効果は大きいと感じます。

デジタル教育先進国であったフィンランド。新法でデジタル教科書の廃止や児童・生徒のスマホ使用制限などが進み、1990年に始まった教育改革(DX)から大きく舵を切り「昔に戻すー紙を使い手書きで学習する」逆方向へ向かい始めている。①児童・生徒の学力低下、②子どもたちの身体的・精神的リスクが高いの2点が主な理由だそうです。

私は以前からデジタル教科書やタブレット上での学びには「反対」でしたので、このフィンランドでの動きは大変評価しています。しかし、我が国日本は??ご存知の通りです。フィンランドの失敗→方針転換に学び、すぐに方針転換をすべきだと思いますが……。

便利さや進化が本来持ち合わせている人間の機能を奪い、退化させていく。

私の個人的な考えはこの通り。ちょっと不便なほうがいいんだよ、人間にとってはさぁ~。

寄付のお願い。

利他の気持ちで困っている人たちの力になりませんか?

【1,786】進化良悪

↑  Click here!  ↑

夏期講習受付中 スタートまでおよそ2週間となりました!この夏は文理学院の夏期講習で力をつけよう!

7/9(水

今日は午後から静岡市の「英語有志研修会」を。中1「3単現のS」、中2「不定詞形容詞的用法」の2単元を取り扱いました。とてもいい研修になったのと、あらためて私も「切り口」について学びがありました。今年は新しい導入の仕方にチャレンジしてみようと思います。夜、いまから夏期講習生(中学生)のオリエンテーションです。英語・数学のテスト+受講上の注意、アンケート記入と1.5時間。しっかりと務めたいと思います。

※本日のオリエン(初日)「中学生」の部の様子。みなさんがんばっていましたね!!月見校では残り4回オリエンが設定されています。

I molteplici benefici del tennis

先日の深夜、ウィンブルドン選手権を見ながら「ジョコビッチのシャツ、UNIQLOじゃないなぁ。ラコステになってるなぁ」なんて細かい所に気がいってしまいながら「現代テニスって面白くないな」と。ラリーがそれほど続かずに、1ポイント取るのに何とも味気ない……。ラケットの性能が進化し、球速が上がり…ポンポンポンと得点を取っていく。面白くない!!ジョン・マッケンロー、ビヨン・ボルグ、ジミー・コナーズ、イワン・レンドル、クリス・エバート、マルチナ・ナブラチロワ、シュテフィ・グラフなどの時代は良かった。まだ木製ラケットが主流で、グラファイト製が世に出始めた頃だったか?コナーズはスチール製の重たいラケットを使っていたなぁ、ウィルソンの。あの当時はラリーでの駆け引きの面白さがあった。といっても私がまだ小学生の頃でテニスを始める前でしたが、1980年に「悪童」マッケンローがボルグのウィンブルドン6連覇を阻んだ試合を記憶している。

道具の進化は良いことばかりでもない。

と感じましたなぁ。通信機の変化もそうですよね。糸電話(笑)からスマホへ変化し便利になった面はたくさんあれど……人との会話が少なくなり、視力は悪くなり、無駄に過ごす時間が増え……そう感じることもなくスマホを利用している人は多いと思います。自分なりのルールを決めるなどして、道具とうまく付き合いましょうね!

道具に振り回される人生、寂しいよね。

日の7/6(日)は早朝に新幹線で移動し1日京都で歩きに歩きました。途中、バスや叡山電鉄に乗り移動距離は50km弱。アンブレラスカイ、貴船神社、洋食屋など1日で目的も達成できました。

翌日7日(月)は休みではなく、朝11時から夕方5時までお仕事があり(オンライン会議など)、仕事後の外食と散歩で1日を終えました。このところ京都では歩いていることが多いため「京都散策」は上達しているように感じます。新たな発見、出会いも少なくないわけで、今回の「銭湯」(鴨川湯)がまさにそんな感じでした。いい湯、見つけました!

あらためて近いですね、静岡から京都は。今回感じたのは新幹線の静岡始発と京都終発を使えば日帰りでも十分楽しめるのではないかということです。できるだけ足を運び「日常生活の京都」を掘り下げていきたいですなぁ。

寄付のお願い。

利他の気持ちで困っている人たちの力になりませんか?

【1,785】新聞検定

↑  Click here!  ↑

夏期講習受付中 スタートまでおよそ2週間となりました!この夏は文理学院の夏期講習で力をつけよう!

7/7(月

七夕ですね。天気は良さそうですから織姫と彦星は会えそうですね。今日は午前中から部長・副部長への夏季賞与フィードバック、運営戦略役員会(経営会議)、Be-Wing専門校会議などのお仕事です。すべてオンラインでのお仕事のため目が疲れそうですが、今日もはりきって参りましょう!!

国学力・学習調査

毎年4月に多額の税金を投入して実施される「全国学力・学習状況調査」。その結果が今年も7月下旬には公表されると思われます。 2022年度の結果では「自ら課題を発見して解を見いだす力―問題解決能力」の伸び悩みが浮き彫りました。しかし、正直、それは昔から”そこが日本人の弱いところ”ではないのかと思います。「課題をグリップできない。仮にできてもその解決への具体策を出せない。仮に出せたとしてもそれがズレズレで数年後に大問題に繋がる結果となる」……なんてことが。代表的なのが「政治」です。これまでの政治家(政党)のこの能力が高ければ、日本は現在のような国力低下に陥っていなかっただろう。「問題解決能力の欠如」は今に始まったことではないと私は思います。今回の参議院議員選挙では何かが変わる……のか!?有権者はなぜ日本は今の姿となったのかを真正面からド真面目に考えて投票してほしいね。私もよく考えます。 話を戻し、2022年度の学習調査の結果では次のようなことも。

「携帯電話、スマホでのSNS利用や動画視聴が長ければ長いほど、各教科の正答率が低く出ている」

そしてもう1つ、新聞を読む頻度と各教科の平均正答率を分析したところ、中学校国語を除いて「ほぼ毎日読む」と答えた層の正答率が最も高く、頻度が下がるにつれて正答率が低くなる傾向があった。

「新聞をほとんど、全く読まない」は小中の全教科で最低だった」そうだ。

ここから次のようなことが言えるのではないでしょうか。

紙面の活字に触れる機会が多い児童・生徒ほど学力が高く、自分で考える力もあり、解決能力も高い傾向にある。それは、受動的に漫然と画像を見るのではなく、目で文字を追い、その結果能動的に脳が機能しているからに他ならない。

これと関係するが、文理学院は今年も「新聞検定」に参加します。

10月4日(土)「新聞検定」

新聞検定2025 塾生以外の児童・生徒さんも「無料」で受検できます。詳しくは上のバナーをクリックしてください。お申し込みもできます。8/20(水)15:00が申し込み締め切り日時となっていますのでご注意くださいね!   【注意】塾生は9/29(月)~10/4(土) に授業の一環として実施しますので申し込みの必要はありません。9月以降、各校舎からご案内申し上げます。 検定内容は

①新聞から情報を正しく読み取る力

②視野を広げてものを見る力

③自分の考えを正しく伝える力

以上3点です。つまり、全国学力・学習調査で明らかとなった児童・生徒たちの弱点に深く切り込む内容となっています。

文理学院は学習塾です。しかし、単なる勉強を教えるだけの学習塾ではありません。情操教育を含め「人間力と人間性の向上」を目指して幅広い指導を行っている学習塾です。「SDGsの日」(過去に開催した教育講演会)、「子ども食堂への寄付」、「地域清掃活動」、「新聞検定」といった弊社の活動は、すべてそのためのものです。

寄付のお願い。

利他の気持ちで困っている人たちの力になりませんか?