月別アーカイブ: 2024年12月

【1,662】ご挨拶

12/30(月)です。

Click here! 冬期受講⇒1月入学をオススメ!

Click here! 小6のみんなへ贈る!

Click here! 合格応援プログラム!

Gakken高等学院!Click here!

富士市「中島校 別館」1/10オープン!

※今後、年明け以降に色々お知らせしたいことがいくつもありまして……お楽しみに!

仕事納め

地区によって大晦日も特訓などがあり汗を流す社員もおりますが、本日が私を含め多くの社員が仕事納めとなります。2024年は元日の能登半島地震から始まり、国内外で本当に様々な事件・災難が起こった年でした。また、ロシア・ウクライナ戦争の終わりも見えず、ガザでの戦闘も激化し不安定な国際情勢であった1年でした。そして、国内では昭和から活躍されてきた著名な経済人や芸能人の他界も多く「時代の節目」を感じざるを得ない1年となりました。

弊社の2024年は様々な新なチャレンジがあったり、成功・失敗があったりの年でしたが、各地区・各校舎で社員たちは精一杯、子どもたちのため、社のために汗をかいてくれました。心より感謝申し上げます。2025年も新たなチャレンジが待っています。すでに告知しているものでは「Gakken高等学院」(サポート校)第1号校舎の開校です。大変多くのご家庭からお問い合わせをいただいており、開校にあたり責任の重さを痛感しております。また、年明け以降にお知らせするものも複数あり、塾生・保護者とこれから文理学院を学び舎として選択してくださる方々にきっと喜んでいただけると思います。こうして毎年、社内改革を含め何かしら新たなチャレンジを重ねていけることにも改めて感謝です。

本年も誠にありがとうございました。来年4月で私も社長として7年目を迎えます。これまで以上に静岡・山梨の地域教育に力を入れて参りますのでよろしくお願いいたします。

お礼参り

1年の無事を報告する等のため、ここ数年は1年の最後に数回に分け、よくお参りする神社への「お礼参り」をしています。今月は西から秋葉神社、小國神社、静岡縣護国神社、富士宮浅間大社、来宮神社と……昨日は??

昨日は朝から「寒川神社」⇒「家系ラーメン」⇒「奥多摩湖」とRadikoでラジオを聴きながら360kmのロングドライブを。一番の目的は寒川神社にて「八方除」のお札をいただくことでしたが、特にその他の予定もなかったので予ねてから行きたかった奥多摩まで足を延ばしてきました。奥多摩へは20年前に厚木市に住んでいた頃に1度行ったきりですから20年ぶりです。

寒川神社へはもう10年近く通っていると思います。お祓いもしていただいたことがあります。「八方除」のお札は毎年新しいものをいただき、豊田校の神棚にも祀ります。昨日はとても日和がよく、青空が明るい未来を示してくれているかのように感じました。(今が暗いわけでもないのですが(笑))

30代、仕事の都合で厚木市に1年弱住んでいたのですが、その当時を振り返り「あ~、あの店に行ってみよう」と…。

好きなジャンル「家系」。そのきっかけとなったのが厚木市中町の「梅家」さん。美味しくいただきました。少々失敗したのが①チャーシュー麺でなくてもよかったな(量が多く食べるのに一苦労)、②ネギとほうれん草(トッピング)は別盛にしてもらうべきだった(スープがぬるくなってしまって)、③大蒜入れ過ぎた(スープがぬるく…)。しかし、当時と同じく麺は平たく、味もしっかりで変な臭みもなく美味しかったです。このラーメンに出会った当時は様々な面で複数の人たちに支えられながら方向性を決めていった時期でした。「あの頃の苦しい??いや、苦しくはなかったかぁ。色々考えあぐねていたあの当時の1~2年があったからこそ……」みたいなものが私の中にはあります。ラーメンを食べながら懐かしく当時を振り返ることができました。

そこから奥多摩湖までは70km強。途中、圏央道に乗り「日の出IC」で降りて一般道で奥多摩湖まで。緩やかなアップダウンとワインディングでとても楽しいドライブを。お供の番組にはASKA、中森明菜(久しぶりに!)、きゃりーぱみゅぱみゅ、木村拓哉、津田健次郎、秋元康、山下達郎、竹内まりや、小山薫堂、宇賀なつみ、安部礼司(キャラ)などなど……朝10時から夕方6時までとてもいいドライブとなりました。

Click here! ラジオと脳

さぁ、30分後に授業開始です。今日は中1~中3すべてのクラスが時間差で開講です。今年最後の授業、気合を入れてやりまっせ!!

あらためて

2024年ありがとうございました。

決して「いい年」とは言えなかった今年を生涯の財産にできるよう、新たな年も「私らしく」邁進して参りたいと思います。今後もご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。

【1,661】ビタミン

12/27(金)です。

Click here! 冬期受講⇒1月入学をオススメ!

Click here! 小6のみんなへ贈る!

Click here! 合格応援プログラム!

Gakken高等学院!Click here!

富士市「中島校 別館」1/10オープン!

※今後、年明け以降に色々お知らせしたいことがいくつもありまして……お楽しみに!

今年もあと4日となりました。山梨県内の文理学院でも本格的に冬期講習がスタートし、各校舎のblogでその様子を窺い知ることができます。みんながんばっておりますなぁ!!月見校でも90名ほどの児童・生徒が通ってきており、毎日のように自習室も盛況です。しかし、体調不良(インフルエンザ等)で欠席している子どもたちもチラホラ。年明けでも欠席フォローしますのでご安心を!!

写真はいただいた美味しい蜜柑を小4の子どもたちにお裾分けしている様子です。1人1個だよと配っていましたら、ある子が「2個欲しい」と。そこから口火を切って何人もの子が「僕も、私も」と……大盛況でした(笑)

今日も小4が蜜柑を持っていきました。よほど美味しかったようで……微笑ましいですよね。

ビタミンを補給し風邪予防!

Vitamin

英語での発音は「ヴァイタミン」てな感じです。そもそもビタミンって何なのか??「人が生存するのに必要な栄養素の中で炭水化物・タンパク質・脂質以外の有機化合物の総称がビタミン」です。人間に関係するビタミンは13種類だそうです。蜜柑に含まれるビタミンは「C」ですよね。ビタミンCには免疫機能を高める効果があるので風邪予防には持って来いの食物です!!私の好きな「鰻」やカボチャ、大豆、卵などに含まれるビタミンEには強い抗酸化力があり、ビタミンCと結合することで更にその力を増すそうです。それにより美肌効果を高めるとか……まぁ、私には関係ありませんが、美を求める人たちは毎日「ビタミンE+C」を意識すると良いのではないでしょうか?

授業も毎日盛り上がっておりますぞ!

今年の授業は本日、明日と月曜日の3日間を残すのみ。小学生は次学年へ向け、中1・中2は学調へ、中3は志望校合格へ向けた熱い日々を毎日送っておりますよ!!

少々、カタイオハナシを。

この国はどこへ行く

先日、お世話になっている業者の社長さんと2.5時間ほど「日本、政治の話」を。それ系の話をし出すと私も具体的な考えを持ち合わせているためか長くなります。人口、エネルギー、食糧の3つが日本の大きな課題であると思いますが、その中でもやはり「人口減少」については看過できない状況となっています。私たち世代は「逃げ切り世代」と言われ、ギリギリ何とか生活していけると言われていますが、子どもたちのことをいつも考えます。国の試算よりもかなり早く出生数が落ち込んできており、人口減少が加速しているとのことです。わかっていたのにそこに具体的改善策を講じてこなかった国の責任は大変重いと思います。

Click here! 第一生命経済研究所の記事

昨日、東日本大震災で被災した原子力発電の1つ「東北電力女川原発2号機」が営業を再開しました。被災した原発として全国初の再稼働ということになります。個人的には憤りを感じています。二酸化炭素削減に向け火力発電の割合を下げるという点では効果があることや、低価格で電力を供給できることは理解できるが、ご存知の通り「何かあった場合、人力の及ばない大変危険な代物」なのです。古くは1942年のドイツでの原爆開発時に起こった事故から始まり、1986年の旧ソ連「チェルノブイリ原発事故」、2011年の「福島第一原子力発電所事故」と小さいものを含めればかなりの事故件数です。結果、どの事故も人間の力ではどうすることもできず、その地には長らく住めなくなったり、動植物が死滅したり、人体に大きな悪影響があったりと大問題になってきたわけです。静岡県にも中部電力浜岡原子力発電所がありますが、2011年5月から稼働していません。現在、全国では女川含め13機が再稼働し、特に西日本での再稼働が目立ちます。国策として早めに「再生可能エネルギー」(風力、波力、地熱など)に舵を切っていくことができたはずなのに、それをやってこれなかった政治の責任は大変重いと思います。

原子力絡みでは先日「被団協」がノーベル平和賞を受賞したことをこのblogにも書きました。現在、彼らは日本国内に戻り、来年の「被爆80年」へ向け「核廃絶の気運を高める」活動を精力的に行っているということです。私も20歳からこれまで何度も広島を訪れ、資料館や被爆施設を巡ってきましたが、2025年は必ず訪広しなくてはと考えています。2025年の8月6日は水曜日ですが、可能であれば「平和記念式典」にも出席できればと考えています。1945年8月6日「広島」9日「長崎」への原子爆弾投下による惨劇を忘れず次世代へ引き継いでいかなくてはなりません。以前、「夏に子どもたちを広島に連れていくツアーを組んでみたい」と言ったことを思い出しました。そろそろ具体的に考えてみてもいいかなぁ。

【1,660】聖夜翌日

12/26(木)です。

Click here! 冬期受講⇒1月入学をオススメ!

Click here! 小6のみんなへ贈る!

Gakken高等学院!Click here!

富士市「中島校 別館」1/10オープン!

※今後、年明け以降に色々お知らせしたいことがいくつもありまして……お楽しみに!

昨日は朝から水素ステーション(MIRAIの水素充填)、SPECIALIZED(自転車屋で点検等)、お蕎麦屋と用事・ブランチを済ませ出社しました。

出社後、Be-Wingの英語カリキュラム(3教科書×2学年分)の作成、メールの返信、月見校の授業準備(冬期講習明けの)などをしながら授業まで。授業は中1が「疑問詞の疑問文英作文特訓50題!」を。25問ずつ分けて1/6までに合格するよう指示を出しましたが……誰も文句も言わず……素晴らしい姿勢です!!学調での出題数が多いため肝になるところですからね!!がんばりましょう!!中2は条件作文②の授業でしたが徐々に書けるようになってきている感じがします!!

今日は清水区を自転車で周りながら月見校に次ぐ清水区2校舎目の物件巡りを。途中で「小芝八幡宮」(勝負の神様)に寄ったり、ランチをしたりしながら……。

「香琳」さんでは「昼にいらっしゃるって珍しいですね~」と言われ確かに!夕飯でお邪魔することが多いので……「夜はなるべく食べない」が無意識に働いたのだろう…あと2か月で「-3kg」達成させなくてはならないので(笑)。昨日の深夜も久しぶりに5kmWalkingを。年明けにはホットヨガにも通い直して……がんばるぞぉ。

※お付き合いのある「学力調査研究会」の小澤様から輝きを放つ三ケ日みかんをいただきました。たくさんいただいたので生徒、社員みんなでいただきます。ありがとうございました!!

月見校の私のデスクの前には写真のようなカレンダーが貼ってあります。「足元を見ながら先を見て、先を見据えながら足元を注意し……。」組織の大小に関わらず、そんな感じで時間管理をしていかなくてはなりません。現場に関する来年4月上旬までのロードマップはほぼ固まっています。その中で複数のProjectが動いており、年明けには色々とご案内があり……頭の中も多忙な毎日ですが、楽しさや有難さが溢れております。

最近嵌っているアイス。期間限定ですので毎日食べたいが…あと2か月で「-3kg」達成させなくてはならないので(笑)。

今年も残すところあと5日。

そうそう、今朝お風呂に入りながら「そうだ!フリーマーケットで私物を売って断捨離しよう!」と突然思ったんですね。服、靴、バッグ、本の4種類でもう使わない、読まないものがたくさんありまして「断捨離」したかったんです。フリマだと人とお話をしながら販売できるし、お客さんを待っている間はラジオでも聴いていればいいし、ちょっと楽しいかなぁと。いま、年明けに出店できる静岡県中部のフリマを検索しているところです。

【1,659】合格応援

12/24(火)です。

Click here! 冬期受講⇒1月入学をオススメ!

Click here! 小6のみんなへ贈る!

Gakken高等学院!Click here!

富士市「中島校 別館」1/10オープン!

※今後、年明け以降に色々お知らせしたいことがいくつもありまして……お楽しみに!

今日は朝から「新校舎開校予定地の視察」へ。途中、新東名高速「ネオパーサ清水」に寄り一仕事。リニューアルオープンしたてということで、とてもいい感じになっていました。仕事をするにもよい場所ですので、今後も利用させていただきます!

Click here! ネオパーサ清水

さて、今日は授業5本を担当。中2、中3は「条件作文」の授業でしたが、生徒たちと一緒に考えながらの授業を展開したため終始喋りっぱなしで、朝早かったこともありちょっと疲れましたなぁ。いい疲れです。

中3、今日も1名講習生が増えていました。その中3生を入試直前まで応援するプログラムが始動しますよ!

詳しくは…もう少しお待ちを!!

さて、明日は午前中に色々用事を済ませないとなりません。自転車も今年最後の点検に。2024年もあと7日。能登の地震から始まり、本当に色々あった今年に「さようなら」ですね。振り返ってみると個人的にもあまりいい年ではなかった2024年。来年はどんな1年となるか……それは私自身の努力次第です。数十年ぶりに「初日の出」を拝みに自転車で出かけてみようかと思案中です。

さぁ、残すところ7日間。精一杯仕事をし、しっかりと締めくくりたい。

【1,658】孟母三遷

12/23(月)です。

Click here! 冬期受講⇒1月入学をオススメ!

Click here! 小6のみんなへ贈る!

Gakken高等学院!Click here!

富士市「中島校 別館」1/10オープン!

中島校は2013年3月に開校しました。当初、富士宮西校舎と兼任で初代校舎長を私が務めた思い出深い校舎です。あれから干支一巡かぁ……感慨深いですね。当時は2校舎で400名ほどの塾生を抱えており、両校の優秀なスタッフのお陰で何とか運営できたとを思い出します。現在はその優秀なスタッフの1人であった小倉 智史副校舎校が校舎長として小中学部を引っ張ってくれています。高等部は長年、廣瀬校舎長が引っ張ってくれており富士高生を中心に地域で高い評価をいただいています。

今回はこれまで以上にサービス全般を向上させるべく現校舎の向かいに「別館」をオープンする運びとなりましたことのお知らせです!地域の皆様、引き続きよろしくお願いいたします!!

※今後、年明け以降に色々お知らせしたいことがいくつもありまして……お楽しみに!

今日はオンラインミーティング2本と授業の日でした。いまはcafeでお仕事をしていますがあと1時間で閉店です。帰宅前にblogを一本。

懸命に、前を向き。

今日午後4時の月見校の風景です。中学生たちが授業と自習でがんばっていました。中1・中2は学調へ向け、中3は入試へ向けて本当によくがんばってくれています。

中3入試対策授業の様子です。もうね、教師も生徒も一生懸命ですよ!今日の対話文読解は少々難しい良問があり、いつも以上に熱が入りました。生徒たちの表情もとても素晴らしく「一緒にいい授業を作り上げている」感覚で授業をさせてもらいました。

うおりゃ~!

冬期講習がスタートしているのにも関わらず、申し込みが止まりません。「噂が噂を呼んでいる」のではないかと思えるくらいですが……果たして。

孟母三遷

文理学院を選ぶことで得られる学習効果、成長実感がかならずあります。大切なお子さんのためにも学習塾は文理学院を、清水区では文理学院月見校をお選びいただきたいと思います。手前味噌ではありますが……。

🎅🎅🎅

今日はたいへんガッカリしたことがありましたが、いつも通り授業をやると全て忘れます(笑)。中1の「疑問詞の文」の指導はとても盛り上がりました。講習生が授業後に自分から私のところへ寄ってきてくれるようになり……。授業が大変楽しいようです。しかし、学調で多数出題される「疑問詞を用いた英作文」にはまだまだ課題が多い!!次回、予定を変更して再度問題演習を中心とした授業を展開したいと思います。

冬期講習に入り「月見校ネタ」が多くなりがちですがお付き合いくださいね。とにかくね、子どもたちに教えるのは本当にやり甲斐を感じますよね。全国の私塾の先生たち!!冬期講習は体力的にも大変だと思いますが、日本の未来を背負う子どもたちを元気にさせ、自信をつけさせ、立派に社会を渡っていけるよう育てていきましょうね!!

そうそう、昨日の休日は結局「車買取業者」を3店舗まわり、ランチをし、床屋へ行き、UNIQLOで買い物をしといった何でもない休日でした。UNIQLOでは…笑…また同じ服を1着。パフテックのパーカーの色違いを。気に入ると同じものを2~3着買う癖があるようです。あとシームレスダウンパーカーを1着。以前”只同然”で購入したものが重くて着なくなってしまいまして。1月の京都は絶対に寒いので「値下げされた今が買い時だ!!」と。

さて、明日の午前中は「物件の内見」(最終確認)のため早めに家を発たなくては。午後の授業までには間に合って帰ってきます(`・ω・´)ゞ

先日亡くなった谷川俊太郎と小山薫堂さんの対談を昨日のラジオで聴きました。谷川さんの好きな言葉は「好き」だそうです。それは老若男女問わず、年齢を問わず発することのできる言葉だからそうです。確かに「好き」はとても素敵な言葉だよなぁとしみじみ感じました。人に対しても物に対しても使うことができ、気持ちをストレートにわかりやすく伝えることのできる言葉。「好き」が少ないよりも、「好き」が多い人生の方がきっと豊かであると思いながら聴いていました。

明日はクリスマス・イヴ。え?なんかあります??それは良かったですね~。

🎅🎅🎅

【1,657】熱血指導

12/21(土)です。

Click here! 冬期受講⇒1月入学をオススメ!

Click here! 小6のみんなへ贈る!

Gakken高等学院!Click here!

富士市「中島校 別館」1/10オープン!

中島校は2013年3月に開校しました。当初、富士宮西校舎と兼任で初代校舎長を私が務めた思い出深い校舎です。あれから干支一巡かぁ……感慨深いですね。当時は2校舎で400名ほどの塾生を抱えており、両校の優秀なスタッフのお陰で何とか運営できたとを思い出します。現在はその優秀なスタッフの1人であった小倉 智史副校舎校が校舎長として小中学部を引っ張ってくれています。高等部は長年、廣瀬校舎長が引っ張ってくれており富士高生を中心に地域で高い評価をいただいています。

今回はこれまで以上にサービス全般を向上させるべく現校舎の向かいに「別館」をオープンする運びとなりましたことのお知らせです!地域の皆様、引き続きよろしくお願いいたします!!

※今後、年明け以降に色々お知らせしたいことがいくつもありまして……お楽しみに!

今日の月見校は①クリスマスパーティー(私は不参加でしたが)、②中3県統一模試、③中2冬期講習初日……+私は中島校の校舎長2人(前述)とZoom Meeting。年明けの「次期校舎長立候補者研修」で話をしてもらうことになっており、その打ち合わせを1時間ほどで行いました。その後、英語担当のエイミさんと画面越しでしたが久しぶりに話をしました。体調が優れない時があると聞いて心配していましたが、今日は顔色もよく元気で安心しました!「いい仕事をするにも、豊かな人生を歩むにも、やはり健康で過ごすことができるといったことが基盤」だと思いますので、このblogをお読みのみなさんも本当にお体を労わりながらお過ごしくださいね!!

今日の中2の授業、英語は「語形変化と整序作文(接続詞絡み)」に絞った授業を行いました。自分で言うのも何ですが、昔よりもわかりやすく、聞きやすい授業をしているのではないかと思っています。理由は色々あるのでしょうが……「年齢を重ねながらの変化」を楽しみながらこの1年間、月見校に集う生徒・社員と仕事をしてこれたこと、あらためて感謝です。*写真、一部昨日の1年生のものがありますが、住谷先生が上手に撮影してくれました!ありがとう!!

さて、明日は1日お休みです。あと30分で12/22(日)になります。2月中旬の「MIRAI」売却へ向けて車買取業者を巡ろうか、それは年明けにしてロングドライブへ出ようか……思案中です。そして明後日からの1週間は冬期講習の山場の1週間!!準備万端で各授業に臨みたいと思います。

冬の寒さを吹き飛ばす「熱血指導」で子どもたちのやる気と知識欲に応えていきます!2025年もやりますよ、文理学院は!!