↑ Click here! ↑
夏期講習受付中 スタートまでおよそ10日ほどとなりました!この夏は文理学院の夏期講習で力をつけよう!
7/10(木)
今日は午後から富士市で①取締役会(オンライン)、②富士・富士宮地区校舎長会議に出席し、東名高速「富士川SA」のスタバに寄って一仕事。夜は月見校で英語授業3コマといったスケジュールです。写真のこれ、オススメです!
おすすめ講座
「読書感想文の書き方講座」を受けてから読書をし、感想文を書くと、これまでとは違った君の文才が発揮されるかもしれないぞ!ぜひ受けてみてね!!
感想文と言えば昔「植村直己物語」(主演:西田敏行)の映画を観た感想文を書いて賞を頂いた記憶が…高校生の時だったなぁ。気持ちや考えを言葉で表現できるって素晴らしいことですよね!!書くと言えば……
ノート。
且つてスケジュール帳というものを使っていた私ですが、いつしか使わなくなり、メモには2021年11月からこの「コクヨ SOFT RING80」を愛用しています。今週で手前のピンク色のノート(15冊目)が埋まり、来週からは青色へ。スケジュール(カレンダー)はPCと携帯で管理、筆記用具は同じ3色ペンを2本のみ。筆箱は持っていません。
プライベートでの雑記帳もこれと同じシリーズでサイズが2回り大きいもの。メモ魔の私にとって「使い易い、書き易い、収納し易い」の3易でお気に入りなんです。やはり「書く」ことで発想でき、アイデアが浮かび、考えを纏め、仕事を前へ進めていくことができます。「手書き」の効果は大きいと感じます。
デジタル教育先進国であったフィンランド。新法でデジタル教科書の廃止や児童・生徒のスマホ使用制限などが進み、1990年に始まった教育改革(DX)から大きく舵を切り「昔に戻すー紙を使い手書きで学習する」逆方向へ向かい始めている。①児童・生徒の学力低下、②子どもたちの身体的・精神的リスクが高いの2点が主な理由だそうです。
私は以前からデジタル教科書やタブレット上での学びには「反対」でしたので、このフィンランドでの動きは大変評価しています。しかし、我が国日本は??ご存知の通りです。フィンランドの失敗→方針転換に学び、すぐに方針転換をすべきだと思いますが……。
便利さや進化が本来持ち合わせている人間の機能を奪い、退化させていく。
私の個人的な考えはこの通り。ちょっと不便なほうがいいんだよ、人間にとってはさぁ~。
寄付のお願い。
利他の気持ちで困っている人たちの力になりませんか?