【1,789】顧みる

↑  Click here!  ↑

夏期講習受付中 スタートまでおよそ10日ほどとなりました!この夏は文理学院の夏期講習で力をつけよう!

7/12(土

今日は静岡県下の文理学院で「中3県統一模試」が行われます。今年2回目の模試となります。現在の弱点を把握し、夏期講習を通して夏休み中に克服すべき単元を明確にするための模試です。やりっぱなしにしてはいけない大切な模試ですからね、受験生諸君!!質問&復習までしっかり頼むぞ!!

北海道で牧場を営む親戚からメロンを送っていただきました。美味しくいただきました。メロン、何年ぶりに口にしたか……。野菜を積極的に口に運ぶよう努めていますが、果物を食べる習慣がまったくない私……よくないですよね。

神社仏閣巡り

先日、京都から戻りそのまま来宮神社、伊豆山神社へ参拝に。この二社へはもう数えきれないほど参詣しています。場所として好きなんですよね。夕方4時半前後のお参りだったので暑さも和らぎ、人気も少なく……いい時間を過ごすことができました。

の数日、本当に腹が立つことがあり……「人間」ですからたまにはあります、怒り心頭(笑)「だって人間だもの…みつおってね」……深夜「静岡縣護國神社」へ。深夜のこの場所は私にとって心を落ち着ける、頭を冷ますのにはうってつけの場所なんです。

何にそれほど腹が立っているのかを整理して考えるわけです。するとその「正体」が明らかになります。

「繰り返し約束されたことを守らない」、「約束・ルールを守ろうと意識・努力をしない」、「とにかく言い訳が多い」このことが腹が立つ原因(正体)だと整理できたので、数日以内に直接該当者へ伝えることにしました。

「相手にしない」、「目の前にいないこととして処理する」といったこともできるのでしょうが、これが生徒だろうが社員だろうが仕事として関わっている期間においては、そうすることは「無責任」であるとも思うわけです。「自分がやるべきことをやる、あとは君次第」というスタンスを常に取ってきたつもりですが、今回に関してはもう1つ2つやるべきことがあるなと護國神社の境内で思ったわけです。

省みるではなく「顧みる時間」を意識して作ることで、次の一手に辿り着くことができるのだと改めて感じた深夜でした。

自分の感情を見つめ「なぜ今、このような感情が沸き上がってくるのだろう」と顧みることはとても大切です。単なる好き嫌いの感情的なものであれば、それに振り回されてはいけませんよね。「そのような感情になっている原因(正体)を明らかにし、解決できるものは解決に動く」ことが前向きで建設的な生き方ですよね。

さて、今日の私のお仕事は16時からの夏期講習説明会。きっちりと務めたいと思います。担当する月見校、夏期講習へのお申し込みが続いておりかなり好調。次の写真の通り「そろそろ満席情報」も!!期待に応えることができるよう準備万端で最高の授業と対応を約束します!!

読書感想文の書き方講座

小学生対象ですが、中学生も視聴してOKできっと参考にできると思いますよ!!

寄付のお願い。

利他の気持ちで困っている人たちの力になりませんか?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA