投稿者「文理学院小倉」のアーカイブ

【1,739】疏水

※バナーをClickし、情報をGetしよう!!

5/3(土)

今回は5月1日(木)の「琵琶湖疏水散歩」などについて書いておきます。何をしたのか最初に書いておきますと、①二条城の南にある宿泊先から琵琶湖まで歩いた、②帰りは船で移動したということです。

Click here! 琵琶湖疏水散歩

往路

詳しくは上のリンクをご覧いただきたいのですが、散歩コース3つのうち今回は「鴨川~大津のコース」を4時間かけて歩きました。知らない場所を歩くのは全く苦にならない質(たち)なんで、散歩(というか今回はハイキング?トレッキング??ですかね)大変素晴らしい時間となりました。

先日、スニーカーを購入したことをblogに書きましたが、今回のためのものでした。どれほど私の足にフィットしているスニーカーであるかを証明できました!疲れない、痛くない!まっ、それは良いとして……この疏水(水路)は明治23年(1890年)に完成しました。建設の理由は明治時代に入り東京遷都(首都を移す)があり、それまで国家の中心であった京都が廃れてしまったためです。琵琶湖から水を引き、その水を発電や農業用水、飲料水に、また水上運搬に活用することで京都を復興させようといった一大プロジェクトだったそうです。京都府の年間予算の2倍の費用をかけ、基本的に外国の技術を使わず、日本人の力のみで建設したこの疏水も今年で135周年。そのことを噛みしめながら、新緑の中を琵琶湖まで歩きました。

私と琵琶湖疏水の出会いは南禅寺にある水路閣。そのくらいのことしか意識になかったのですが、数か月前に雑誌か何かで琵琶湖疏水散歩の存在を知り「歩いてみたい!」との願望がふつふつと。仕事もそうですが「やってみたいと思ったことはタイミングを計り必ずやる」性格ですので、今回は達成感も喜びもひとしお。本当に感動し、琵琶湖疏水の大ファンになってしまいました。生きている間にあと2つのコースも歩いてみたいと思います。

復路

朝、帰りはJRか京阪電車で京都まで戻れば良いかと考えていたのですが、行きにたまたま「蹴上乗船場」の前を。「え??船で移動できるの??」と聞いてみると、簡易案内書をくれました。歩きながらそれに目を通し「帰りはこれに乗ればいいか!!」とすぐさまweb予約。幸運にも琵琶湖からの下り最終便に空きがあり!!

動画を載せられないのが残念……たくさん動画を録り個人のSNSにアップしましたが、本当に新緑と日の光が美しかったです。また、琵琶湖から下流への移動のため、ゆったりゆったり、美しい自然とガイドさんの楽しいお話を堪能できました。京都→滋賀(上り便)はかなりのスピードで船が遡上していくため、私のオススメは「下り便」です。しかし、運行期間は3月下旬から6月初旬ですからご注意を。

Click here! びわ湖疏水船

さて、次回は5/2(金)の様子を書きたいと思います。GW休暇中ということで、お仕事関連の内容は今のところ殆ど無いですが、旅行気分でお付き合いくださいね。そうそう、みなさんのGWはいかがでしょうかね?学校も今日から4連休ですね。事故や怪我のないよう楽しんでくださいね!

【1,738】都をどり

※バナーをClickし、情報をGetしよう!!

5/2(金)

昨日、朔日はいつもの店で朝食を摂り、いつも通り「六角堂」へ。

その後、今回の京都の最大の目的「琵琶湖疏水散歩」へ。3つのコースから今回は「大津ー鴨川コース」約13kmを。帰りは……船で……その内容は明日のblogで。

京都初日の4/30(水)の夕方から休暇に入り……

都をどり

祇園甲部歌舞練場にて16:30から今年最後の「都をどり」を観覧しました。Click here! 都をどり人生初の体験でした。茶席券を購入したため、観覧前に芸妓さんが点ててくれた抹茶とお饅頭(団子)をいただき、お饅頭を乗せた焼き物(「団子皿」というそうです)のお皿はお土産としていただくことができました。清水焼です。提灯つなぎのデザインで、裏面には都をどりの文字が。

1時間、一糸乱れぬ踊りや三味線などの音色、掛け声に感動しきりでした。京都ならではの伝統芸能の素晴らしさといったら……一見の価値ありですよ。You Tubeなどで映像が出ているようですので、興味のある方は覗いてみてくださいね。

夜、地元TV局「KBS京都」の番組を見ていたら、SDGsと結びつけたちょっと面白い話が!詳しくは次のリンクから!修学旅行の事前準備に持ってこいですよ!!

Click here! Q都スタディトリップ

 

5月社長blog バックナンバー

2019年5月blog

2020年5月blog

2021年5月blog

2022年5月blog

2023年5月blog

2024年5月blog

 

【1,737】さつき

※バナーをClickし、情報をGetしよう!!

5/1(木)皐月

いよいよ5月がスタートしました。5月の和名は皐月(さつき)です。由来は諸説ありますが、農業から来ている説だと、この時期は気温が高まり古くから日本では田植えが始まる時期。植える苗はまだ若く幼いわけで、それを「早苗」(さなえ)と呼び、「早苗月」(さなえづき)が略され「さつき」と言われるようになったとのこと。

そういえば、私の幼稚園の時のご近所さんに「なさえ」という女の子がいましたなぁ。たぶん漢字で「早苗」と書いたと思いますが、いま思えば素敵なお名前ですよね。

そんな5月のスタート、私は京都から。昨日の夕方、「都をどり」の千秋楽を観覧。1872年から続く京都を代表する芸能文化を目の当たりにし「感動」の一言です。その感動は次回のblogで紹介したいと思います。

社内報への寄稿、今月は?

一部、ここにも載せておきます。

GWをテスト対策などで出勤している社員の皆さん、大変ご苦労様です。対象学校のテストが直近に無く、休暇を取られている社員の皆さんは、来る「今年度最初のテスト」へ、「夏期講習生募集活動」へ向け英気を養ってください。私も数年ぶりにGW連休を長めにいただき、5/6(火)「月見校前期中間テスト対策」の前日まで骨休めをさせていただきます。

さて、今月は社員の皆さんへ次のようなことを伝えたい?問いたい??と思います。

「そもそも、目的はなんですか?」

その言い方、その言葉のチョイス、相手に対するその態度であなたの真の目的を達成できるでしょうか?

私たちの真の目的は、相手に嫌な思いをさせたり、不愉快な感情を抱かせたり、追い込んだり、傷口に塩を塗り込んだりすることではないはずです。生徒へも、同僚・部下に対しても、上司へも同様に。

しかし、時折そのような真の目的へ向かう姿とは真逆の事象を目の当たりにしたり、報告を受けたりすることがあります。そんな時に思うのは「いい年をして稚拙だな」ということです。当然ですがこの場合の稚拙とは“幼稚で可愛げがある”という意味ではなく、「心の底から相手のことを考えていない、相手を真の意味で理解したいと思っていないことから来る未熟さ」です。

「教育者として」なんて肩肘張った言い方ではなく、私たちの真の目的は相手に対して「成長して欲ほしい」「成果・好結果を出してほしい」「活躍してほしい」「誰からも愛され、信頼される人であってほしい」「素敵な人生を送ってほしい」などではないでしょうか。生徒へも、同僚・部下に対しても、上司へも同様のはずです。その真の目的を忘れずに過ごしていると、心の底から相手のことを考え、相手を理解したいと思い、自らの言動も真の目的を達成していけるような物言いや態度になっていくのです。このことは私自身の垂直比較と私が「この人は成長したなぁ」「この人に社員を預けたいなぁ」と思える人たちを観察してきた結果として間違いなく言えることです。

「そもそも、私の真の目的はなんだっけ?」から、これまでの自らの言動を全社員に今一度見直してもらいたいと思います。文理学院に集まるすべての人たちが心地よく学業に、仕事に邁進できる環境づくりには、社員1人ひとりのそういった心がけや言動が不可欠であります。少なくとも、私が考える文理学院は「真の目的の達成を目指す人たちの集まる場」であってほしいと思います。

5月社長blog バックナンバー

2019年5月blog

2020年5月blog

2021年5月blog

2022年5月blog

2023年5月blog

2024年5月blog

広島カープ、ここ数試合連敗続きではあるものの、下馬評を覆しセリーグAクラスを爆走中!がんばれカープ!!5月は端午の節句もある「鯉」の季節!大きく高く舞い上がれ!!(写真は7~8年ほど前のものです)

【1,736】末日

※バナーをClickし、情報をGetしよう!!

入学のご案内

5月無料体験授業も受付中!学習塾なら迷わず文理学院だ!

4/30(水)

唐突ですが、ポスティング等でお世話になっています株式会社リック様のHPに記事が掲載されたとのこと。

株式会社リック様の記事

業界を問わず顧客獲得・集客活動において、かつては新聞折込広告をメインにしてきた企業は多かったわけですが、各世帯における新聞購読率が年々減少する中で、それに頼りきった活動には限界があります。また、DXを駆使した営業戦略を立て顧客獲得を進める企業が大変多くなっている時代でもあります。弊社もそういった時代の中で、生徒獲得に様々なチャレンジを行ってきているわけですが、ポスティングもその媒体の1つです。地域によっては新聞折込を全面的にポスティングに切り替え5月からの「夏期講習生募集」を展開していきます。

とは言え、学習塾の集客で一番手に上がるのは紛れもなく「口コミ」です。月見校の運営に携わっていて、あらためてそう感じます。開校から1年で静岡市(主に清水区)の10中学、8~9高校から通常授業に塾生として通っている現在、その多くが「塾生のご家庭からの紹介」や「噂を聞いて」といった感じですから、本当にありがたいことです。期待に沿うことができるようこれからも力を尽くしてまいります。

GWの私

4月末日の今日は午前中から午後にかけて数時間「京都」でお仕事を。”得意の”ワ―ケーションです(笑)今日から4日間滞在します。

さて、15分後にオンライン会議(グループ社長会)です。今日も1日はりきって参りましょう!!

【1,735】出張

※バナーをClickし、情報をGetしよう!!

入学のご案内

5月無料体験授業も受付中!学習塾なら迷わず文理学院だ!

4/29(火)

「昭和の日」ですが私は(私も)お仕事です。中3の授業だけ担当します。

出張

27日(日)は東京出張でJR秋葉原駅前の「UDX」(Urban Development X)にて㈱ウィングネット主催の学習会に参加させていただきました。弊社では「Be-Wing」として販売している商品にあたるものの学習会ですが、それに留まらず様々なことを考え直したり、見直したりする貴重な時間を頂き、大変勉強になりました。このような出張の時、帰りの疲れ方が違う!いい疲れというか、どこか清々しいのです。昨日の役員会でも学習会の内容・感想を共有したのですが、時間をとって文書に書き起こし、再度関係者と共有したいと思います。

短いですが今日はここまで。

【1,734】清掃

※バナーをClickし、情報をGetしよう!!

入学のご案内

5月無料体験授業も受付中!学習塾なら迷わず文理学院だ!

4/26(土)

SDGs清掃活動

今日は複数の校舎で生徒・保護者の有志と社員による地域清掃活動を行います。私も月見校の活動に参加させてもらいます。保護者数名を含め、30名以上の参加があるそうです。参加賞はこれ(笑)!駄菓子(笑)「駄」がついてます……が、懐かしいものばかりです。

駄菓子と言えば、今も静岡市内には「駄菓子屋」が数店舗あります。私が小学生・中学生の頃には市内彼方此方に点在していました。写真のようなお菓子と一緒に「静岡おでん」も売っていました。そこが子どもたちのコミュニティとなっており、部活帰りなどにみんなで寄っていったものです。私は小学生の頃には「浦山さん」、中学の頃には「天石さん」というお店によくお邪魔していました。天石さんには50円でできるゲーム機があり、「スペースインベーダー」(1978年~)や「パックマン」(1980年~)といったものを友達たちと競ってやった思い出があります。その2店は現存しておらず、いわゆるアーケードゲーム機もそれ専用のゲームセンターへ行かないと出会うことが殆どありませんよね。時代の流れを感じます。ゲームは今やスマートフォン上でできるようになっているわけですからね。

ただ、こう書きながら思うのはPCやスマホの普及もあり「この30~40年の間に、日本人における人間関係、家族関係の分断・断絶が進んできてしまっているなぁ」、「それに伴う犯罪の質も変化しているなぁ」ということです。様々な場面においてあまりにも「個」を重視し過ぎている結果だと感じています。教育現場においても「個性を生かす」、「個別最適化」等という言葉と共に「みんなで同じことに取り組む」「みんなで協力して何かを成し遂げていく」といったことが以前と比べ薄らいでいますよね。もちろんこの流れには「功罪」あるのは承知ですが、問題はそこから来る大きな勘違い―「自分勝手」「自分本位」が変にまかり通ることですよね。

そんな思いの中での本日の「地域清掃活動」。みんなで協力し月見校界隈を綺麗にしたいと思います!たった今、吉川校舎長から指示があり「中3を率いてこのコースをお願いします」と。「ラジャー」ってことでこのあと15:30より約1時間の清掃を行ってきます。清掃後は「中3受験対策英語」(未来・助動詞)の授業です。

昨日、山梨への出張から帰り夕食を食べに行きつけの蕎麦屋さんへペダルを漕いでえっちらおっちら。以前、食べ切ることのできなかった「鶏かつ定食」(890円)を注文……鶏かつが本当に美味しいので、食べきれるか否かよりも今回は自身の欲求を優先。今回はご飯を1/3残しましたが、4つのデカいかつは食べ切りました。このご時世、このボリュームと味で890円って……。手を合わせました。今朝はお腹が空いていないため、おにぎり、納豆、キムチ、味噌汁、ゆで卵で済ませました。これはこれで幸せを感じる朝食でした。だんだん、そうした食事に切り替えていきたいなぁ。

ゆんフリー写真素材集 : No. 7360 東京タワー [日本 / 東京]

さて、明日は東京出張です。せっかく行くのでお仕事の前後で寄り道をしてきます。エリック・クラプトンが来日しており、武道館で17:00からライブをやるのですが、お仕事が秋葉原で17:00に終わるので……残念。チケット代は25,000円……そうかぁ。そりゃそうかぁ~。って書きながら、クラプトン、まったく聴いたことがない私です(笑)。