投稿者「文理学院小倉」のアーカイブ

【1,845】SDGs

10月無料体験授業

★体験授業受付中です!Click here!!

清水キャンパス 2026年4月開校! Gakken高等学院

★Click here!! 場所はこちら!JR清水駅前です。

2026年度へ向けての準備を着々と進めております。小中学部の新校も1つ、2つやりたい……社員募集中です。

入社希望の方はここをClick!

10月は社員採用強化月間!個別相談会も開催!!まずはお問い合わせを!!

10/8(水

今日は朝からこちらへ!初めての駄菓子問屋さんです。

今週土曜日は月見校有志による「地域清掃活動」の日です。今回、私は出席できないのですが、いつも通りの参加賞を買いに行ってきました。今回は少々奮発し……計7種類!40名分ですのでかなりの量。参加した生徒たちが喜んでくれればと思って毎回授業を担当している校舎の生徒たちに駄菓子を贈っています。2021年から始め今回で10回目を数えるこの活動はSDG11「住み続けられるまちづくりを」にも関連しており、毎回本当に多くの社員・生徒・保護者のみなさんが参加してくれています。他にも文理学院ではSDGsの活動を行ってきていますのでちょっと覗いてみてくださいね!⇒文理学院のSDGs Act!

SDGsへの活動の一環で「子ども食堂への寄付」があります。明日は富士市にて会議の後に、今年最後の寄付へ行ってまいります。その模様はまたこちらのblogで書いていこうと思います!

社会のため、地域のため、身近な人たちのためにできることは色々ある。自分勝手・自分本位から脱却することで豊かな人生を歩むことができると私は信じていますし、実際そうなっています。

【1,844】秋の気配

10月無料体験授業

★体験授業受付中です!Click here!!

清水キャンパス 2026年4月開校! Gakken高等学院

★Click here!! 場所はこちら!JR清水駅前です。

2026年度へ向けての準備を着々と進めております。小中学部の新校も1つ、2つやりたい……社員募集中です。

入社希望の方はここをClick!

10月は社員採用強化月間!個別相談会も開催!!まずはお問い合わせを!!

10/7(火

秋を感じる今日の風。久しぶりにコーヒー豆を買いに豊田校近くにあるゴードンコーヒーさんへ。「健三郎」「モーニング」を合わせて1kg購入。月見校で仕事の合間に愉しみたいと思います。出社前、静岡縣護国神社でランチを。

ベンチに腰掛けてお弁当を食べるのにいい季節に入ってきますよね。そんなちょっとした幸せを感じることのできるのが嬉しい。最近、身の回りで素敵なことが色々と起こるのも心がけからか。大袈裟ではなく「心がけ」「徳を積む」「真っすぐな考え方を意識する」「広く多角的に考える」といったことで人生が好転したり、悪い方向へは転がらないようになっているものだなと。その中で一番は「いい仲間と時を共にする」ということでしょう。特に仕事上では常に同じメンバーで活動することも多いと思いますから、お互いがお互いを気遣いながら、声をかけあっていくことがとても大切ですよね。

先日、清水区興津にある「龍津寺」を訪れました。国道52号線沿いにある古刹で、以前から気になっていた場所です。「気になったら即行動」が大切ですよね。いつ死んでしまうかわかりませんからね。「悔いを残さぬ人生を送りたいからこそ、今を一生懸命生きる」ことをモットーとして生きていますので、これからも「気になったら即行動」といきたいものです。この古刹、どこか居心地がよい。気候によってはベンチで読書、なんてのもいいんじゃないかなぁ。

お仕事ではやはり月見校のことを書かないとです。中学生はテスト対策授業に突入し、子どもたちは精力的に机に向かってくれています。私は英語を担当しているのですが、今年度刷新された教科書、本文が難しくなっていますよね。高校入試まで見据え、細部でも重要な箇所はキッチリ指導しています。「子どもたちが頑張る、私も頑張るーだから生まれる一体感と好結果」です。子どもたちを鼓舞しながら来る後期中間テスト、中3学調へ向け邁進していきます!!その月見校「9月体験授業」には多くの生徒が参加し、そのまま入学してくれています。清水区内で広く評判となっているようです。期待に応えるべく誠心誠意授業に質問対応に汗をかいて参ります!!

最後に今日は会議が2つ。1つは「静岡市内の校舎長・副校舎長会議」。冬期講習に関する企画・募集計画の細部説明、質疑・応答、各校舎での活動などについて話し合いました。静岡市では今月の「中1・中2保護者会」より冬期講習に関する内容をお伝えしていきながら、外部生募集も開始となります。また、月見校では……あっ、それはまたの機会に(笑)!伝えたいことが色々ありましてね……。

もう1つは「Gakken高等学院meeting」。来年度は富士宮キャンパスに加え、清水キャンパスも開校します。清水キャンパスには……あっ、それはまたの機会に(笑)!伝えたいことが色々ありましてね……。

2025年度後半戦も、2026年度も楽しさ・頼もしさ満載の文理学院!

文理学院にご期待くださいね!

【1,843】幸せの

10月無料体験授業

★体験授業受付中です!Click here!!

清水キャンパス 2026年4月開校! Gakken高等学院

★Click here!! 場所はこちら!JR清水駅前です。

2026年度へ向けての準備を着々と進めております。小中学部の新校も1つ、2つやりたい……社員募集中です。

入社希望の方はここをClick!

10月は社員採用強化月間!個別相談会も開催!!まずはお問い合わせを!!

10/6(月

今日はここまで会議2本、社員面接1件……ここから授業3本「テスト対策授業」です!本日後半戦もはりきってまいりましょう!!

幸せのお裾分け

10/4(土)は月見校をclosedにさせていただき、社員の結婚式・披露宴に出席させていただきました!いやぁ~めでたい!!幸せの時間をいただきありがとうございました。お2人とも末永くお幸せに!!私ももう1回くらい……苦笑。

自転車、再開

お盆休みに入るまで自転車通勤でしたが、お盆明け広島旅行から帰りそこから自転車に乗らず……暑すぎてですね~。今日から自転車通勤再開です!やはり気持ちがよい!!

ここから11月末まではかなり忙しいですぞ!複数回の東京出張あり、テスト対策に講演会、説明会などなど、予定がビッチリ詰まっております。休日は久しぶりに軽登山へも行きたい!!2025年の短い秋を謳歌したいですね~。

【1,842】社内報

10月無料体験授業

★体験授業受付中です!Click here!!

清水キャンパス 2026年4月開校! Gakken高等学院

★Click here!! 場所はこちら!JR清水駅前です。

2026年度へ向けての準備を着々と進めております。小中学部の新校も1つ、2つやりたい……社員募集中です。

入社希望の方はここをClick!

10月は社員採用強化月間!個別相談会も開催!!まずはお問い合わせを!!

京都へ行きたい病がぁ……。し、しかし……。

10/2(木

さぁ、今日もはりきってまいりましょう!!今日の昼間のお仕事のメインは「第81期決起集会」です。夜は授業4コマ!!がんばりますよ!!

社内報

今月も発行されました、ズバリ「社内報」には今回も色々と掲載されています。私の書いた記事は次の通り。

 81期がスタートしました。社員のみなさん、今期もよろしくお願いします!

 先週、再び新型コロナウイルスに感染し自宅療養・待機となってしまったため、自宅にてこの記事を書いています。「再び」というのは2022年1月中旬に感染し、高熱が下がらず日赤に入院といったことがありました。その時と比べたら熱が引くのも早く、オンライン会議はすべて穴を空けることなく出席できたものの、多方面にご心配、ご迷惑をおかけしたこと、ここでお詫びいたします。現場復帰後は遅れを取り戻すべく、精力的に仕事に取り組んでいきます。

 さて、その自宅待機中、テレビとラジオを視聴する時間が多く、世の中の「いま」を色々な角度から知り、深く理解し、考えることができました。今回はそこから得た「あらためての教訓等」に関して私なりの考えを折り込みながら書いてみます。

1つは「貢献」という言葉についてです。

 MLBナショナルリーグ西部地区でドジャーズが4年連続、23回目となる地区優勝を果たしたことは皆さんご存知かと思います。これからワールドシリーズへ進み、2年連続のワールドシリーズチャンピオンを目指すわけですが、地区優勝した際の複数の選手たちのコメントに「共振」しましたね。とくに印象的であったのは山本由伸投手の言葉でした。その芯にあったのは「貢献」という言葉です。「貢献できてよかった」「貢献したいと思う」などと使っていましたが、それは正に「利他の精神に基づく思考・行動」を示す言葉ですよね。しかし、普段、生活や仕事をしていて彼方此方で耳にするような言葉でもないですよね。そこで深く考えてみると「貢献」という言葉は「みつぎ」+「ささげる」という2つの言葉から成り立つ、ある意味で「高尚な言葉」であり、よほどできた人間でないと本当の意味でこの言葉を使うのは難しいのかもしれないと感じました。しかし、同時に「これらも立派な貢献ですよね」と思うものも少なくなく

わかりやすく社内で例えれば野球ではチームに、仕事では会社に貢献ということでしょうから。

  • 塾生・保護者に喜んでもらえる授業・対応を通じ、3つの数字(売上・利益、塾生数、合格実績)を育てることで「貢献」
  • 研修や後輩指導を通じ、人を育てることで「貢献」
  • 普段の言動で周囲に範を示すことで「貢献」
  • 会議などでの発言を通してよい影響を与え広めることで「貢献」
  • 職場の衛生管理に努め、気持ちのよい職場環境、学習環境を整備することで「貢献」 などなど

仕事に臨む際の心持ち、態度ってとても大切です。

「あなたはどのような姿勢・態度で仕事と日々向き合っているのか。」

 そう問われ、即座に明確な答えを出せないようであるなら、この「貢献」という言葉を胸に抱き、毎回出社してみてはどうだろう。「人に組織に貢献する」という目的や意思が、あなたの思考や行動を間違いなくより良い報告へ向かわせ、仕事の成果にも大きな影響を与えること間違いなしです。私たちの社是にも「子どもたちを逞しく、元気にすることで、ご家庭・地域・社会に貢献する」とありますしね。

 「貢献という利他の精神・発言・行動が“組織”を“人”を育てていき、延いては自身の運気と道を拓く」ことはこれまでのチームスポーツや企業の歴史を紐解いても明らかですよね。成功を収める組織・チームには、「貢献」という言葉を胸に自身の責任を全うする数多くの志士が存在するものです。文理学院もそのような会社でありたいと胸を熱くしながら—熱だけでなく、気持ちも上がった自宅待機でした。

もう1つ「矜持」(きょうじ)という言葉について。

 この言葉こそなかなか耳慣れないですよね。矜持とは「自身の持つ能力に誇りを持ち、胸を張ること」といった意味です。その矜持が失われていっている様を目の当たりにし過ぎる昨今「ダサいね」(笑)と感じる人間のなんと多いことよ。とくにこの1週間で目立ったのは複数の地方自治体トップの失態。お恥ずかしながら我が静岡県内でも。「立場が人を育てる」という言葉に一理あるとは思っていますが、そこには「良いも悪いも」がありますね。私は「勘違いしちゃいかん!」と言っているのです。立場が上になったということは偉くなったわけでも、賢くなったわけでもなく、絶対王政時代のような権力を与えられたわけでも、傍若無人に振舞ってよい権利を与えられたわけでもないわけです。

 立場が上がったということは「役が与えられた」ということです。「与えられた」という感覚が必要です。「勝ち取った」と考える時点で既に間違った方向へ向かっていると私は思います。では「なぜ役が与えられたのか」—政治の舞台では有権者から、企業であれば上司や経営陣から。それは「あなたにその範囲(組織)の人たちや必要な物品、かかる経費をお任せするので、物やお金を大切に使いながらそこにいる人々と協力して素晴らしい成果に繋げてくださいね」ということです。そして与えられた本人は正に「矜持を以って事を成す」ことに邁進する責任があるのです。文理学院の「長」1人ひとりにも矜持を胸に与えられた責任を果たしていってほしいと思います。

「何のためにあなたにその役が与えられているのか」もう少し深く―「何のためにこの教育という仕事が存在し、なぜあなたはその教育という職に就いているのか」、「社会の中で果たすべき私の役割」についてじっくりと考えてみる秋にしてみるのはどうでしょうか。人には1人ひとり大切な役割があります。社会の中でも、もちろん組織の中でも「あなたはとても大切な役割を担っている」はずです。しかし、その大切な役割を理解せず(知らないまま)仕事と向き合うのは大変勿体なく、残念なことであると思います。

繰り返しですが “文理学院の中で、間違いなくあなたは大切な役割を担っています!!”

過去の社長blog

2024年10月blog

2023年10月blog

2022年10月blog

2021年10月blog

2020年10月blog

2019年10月blog

【1,841】10月開始

10月無料体験授業

★体験授業受付中です!Click here!!

清水キャンパス 2026年4月開校! Gakken高等学院

★Click here!! 場所はこちら!JR清水駅前です。

2026年度へ向けての準備を着々と進めております。小中学部の新校も1つ、2つやりたい……社員募集中です。

入社希望の方はここをClick!

10/1(水

第81期のスタートです。早いもので来春で社長として8年目を迎えます。嬉しいのは来年4月「社員総会&懇親会」を三度「日本平ホテル」で開催できるということです。最高の場所で最高の料理、最高のおもてなしを受けながら社員全員を労う……社長としての喜びの1つです。社員をもてなすホストの感覚で毎年この日のことを考えていますので……。会では満面の笑顔で全社員が集うことができるよう、これからの6か月を「邁進」していきたいと思います。

内定者歓迎会

今日は朝から学研グループの2026年新入社員内定式に参加させていただきました。みなさんへのご挨拶の後、30分間の「社長と語ろう会」。6名の内定者がzoomの画面上に集まり、そのうち3名は医療福祉関連に内定、3名は学習塾関連に内定ということでした。中にはかなり緊張されている人もおりましたが、そこは私の腕の見せ所で(笑)……最後は皆さん笑顔で終了時刻を迎えることができました。ちなみに弊社には3名の新卒社員が入社してくれます!彼らを迎えるのも来春の楽しみの1つです。

今日はこの後meetingが2つ。その後、授業を1本!準備万端ですので全力でやりたいと思います(`・ω・´)ゞ

さぁ、充実の10月スタートです!

既に決めているんです「10月も充実していた月になった!」と。そう決めて1日1日を終えていくと……。元気に明るく過ごすコツですよ、これって。

過去の社長blog

2024年10月blog

2023年10月blog

2022年10月blog

2021年10月blog

2020年10月blog

2019年10月blog

【1,840】復帰第一戦

10月無料体験授業

★体験授業受付中です!Click here!!

清水キャンパス 2026年4月開校! Gakken高等学院

★Click here!! 場所はこちら!JR清水駅前です。

2026年度へ向けての準備を着々と進めております。小中学部の新校も1つ、2つやりたい……社員募集中です。

入社希望の方はここをClick!

9/30(火

あっという間に9月最終日となってしまいました。久しぶりのblog……コロナウイルスに罹ってしまい(笑)、9/24(水)からオンライン会議以外の仕事をセーブしながら自宅待機を。とはいえ、熱がありながらオンライン会議6本に参加したため少々疲れましたが……。この10日余り、仕事でもプライベートでも色々とあり書きたいこと満載なので、今後、小分けにして書いていければと思います。

そのコロナウイルス、2022年1月に感染→入院という経験をしましたが、その時とは異なり2~3日で熱も下がり……今日は朝10時から夜の授業最終コマまでビッチリお仕事の1日です。

Click here! 2022年コロナ後復帰blog

月見校の窓掲示

8月末~9月中旬に行われた定期テスト結果が出そろったようですね。塾生たちの素晴らしい結果を目の当たりにした今朝。復帰第一戦に臨む私に更なる元気を与えてくれました!夜の授業、久しぶりに子どもたちとも会えるので楽しみです。授業準備万端で月見から会議会場である豊田校へ移動してきました。

Culture Week

先週は「セルフ文化week」でした。初めて静岡ー東京間をバスで往復し(往復6,600円と格安)、2つのライブに参戦しました。1つはデビュー30周年を迎えたBONNIE PINKのアニバーサリーライブ(渋谷公会堂)、もう1つは挾間美帆さん率いるm_unitのJazzライブ(BLUE NOTE TOKYO)でしたがどちらも感動的なものでした。

「挾間美帆 m_ unit」の演奏は圧巻でした。初めてジャズバンドのライブに参加したのですが「これほど心が踊るジャズとは!!」と感動の連続でした。次の機会をいまから楽しみにしている私です。また、BLUE NOTEには初めての訪問でしたが、とても大好きな場所となりました。また演奏を聴きに行きたいと思います。

Click here! BLUE NOTE TOKYO

さぁ、明日から10月スタートです!2025年も残り3か月。色々と楽しんで過ごしていきたいと思います!!