社長ブログ」カテゴリーアーカイブ

【1,864】社内報

11/4(火

今日は①役員会、②入社面接、③月見校でのテスト対策が主なお仕事です。今日も1日はりきってまいりましょう!

社内報寄稿

11月社内報に寄稿したものを掲載しておきます。

季節も進み昼間でも少々肌寒い日が増えてきました。本格的に冬期講習生の募集も始まりますし、受験シーズンへも突入してきますので、各社員体調管理を徹底し、担当クラスで素晴らしい授業と対応を行っていってください。よろしくお願いします!

さて、10月末に恒例の学研教室の指導者向け講演会を開催しました。山梨県では宮下本部長、荒井副本部長、渡邊(和)ブロック長が、静岡県では山西副本部長、小森ブロック長、望月ブロック長がメインで講演を担当してくれました。大変素晴らしい内容と話し方で、視聴者のみなさんにとって大変有意義な時間となったのではないかと思います。私も会の最後20分程度の時間を頂戴し「元気になるお話」(なったか否かは聴き手に委ねますが)を。そこで話した内容をコンパクトに書いておきたいと思います。 私自身や周囲の人たちを振り返りながら、私が気づいたこと~「お客さんを含めなぜその人のところに人が集まってくるのか」などについて

人や事に本気で向き合っていること

かつての部下・同僚が文理に来て活躍してくれている。本気で育てようとした気持ちが伝わっているから。

明瞭、わかりやすい、約束を守る

相手がわかる、受け取れる言葉選びや話し方が大切。時間を含め約束を守る=信頼できる。

傾聴(心の底から聴く)

傾聴の第一歩は聴く態度です。相手の目を見て親身になって聴いているか否かは誰でもわかります。

と輪を広げる発想・行動

“和を以て貴しとなす”の精神が大切。相手を批判したり、排除したりするチームに成功はない。

a blessing in disguise

一見、不運・不幸に見えることが、実は成功や幸福に繋がる第一歩だったりする、仕事でもプライベートでも。

相手に期待してはいけない

いや、「相手に期待を押し付けてはいけない」相手にイライラする原因はそこにあるのでは。

実際に話を聞かないとイメージしにくいかもしれませんが、私の年齢となった今でも、「気づきがあり、よくなろう、よくあろう」と思えることがとても幸せである…といったお話をさせていただきました。講演会の内容とは逆に世の中には「可哀そうな人だ」「不幸な人間だ」「みっともないヤツだ」「ダサい生き方してんな」と感じる人たちもいます。

常に批判的で文句の塊のような人

自分では解決する力がなく、常に誰かの(何かの)に責任を押し付けたり、誰か(何か)を悪者にしたりして自分の居場所を作っている人。また、そんな輩に同調しながら生きている人間。(私はそういう類の人間と距離を取り、縁を切りまくって生きてきたのでとても幸せな人生を歩めていると感じています)

損得勘定で動くのが習慣化している人

損得ではなく「それが人のためになるか、助けになるか」が基準で生きてきた人と、損得勘定で生きてきた人とは人相が違う(笑)顔をみりゃわかるよ、その人間がどんな人格なのか。

大切な社員のみなさんには以上2つにカテゴライズされるような人にはなってほしくないなぁというのと、以上2つに該当する人間とは距離を取ったり、縁を切ったりして生きていったほうが、間違いなく周囲から信頼されたり、頼られたり、豊かな人生を送れたり……に繋がると思います。すくなくとも来年57歳となる私はそうであったし、そう確信しています。

生き方は顔と姿勢、言動に出る。

あなたの大切な人生にとって、必要な人と不必要な人がいることを自覚せよ。隣にいるその人、目の前にいるその人はあなたの味方であり、あなたを本当の意味で大切に扱ってくれたり、よい方向へ導いてくれたりする人ですか。または、冷静に考えてみた時にその逆でしょうか。人を見抜く眼力を身につけよ。そして混同してはいけないのは「相手の人生とあなたの人生は違う」ということです。

自分は自分、信じる道、正しいと思う道を選択し、選択した場所で一生懸命に咲きなさい!

いまの場所で咲けない人はどこへ行っても同じです。いまの場所で咲けない人は咲こうと決意していないから咲けないだけの話。能力の問題ではなく、決意の問題が第一であるということに早く気づきなさい。

期講習生受付中!

冬期講習 高校生

上のバナーをClickしてもらうと色々と情報が手に入りますし、説明会にも申し込むことができます!

清水に来春開校!

清水キャンパス 2026年4月開校! Gakken高等学院

来春開校のGakken高等学院 清水キャンパスを開校します。詳しくは上のバナーをClickして情報をGetしてください。よろしくお願いします。

【1,863】文化の日

11/3(月

文化の日。

今日はライブ参戦で東京へ。恵比寿にて田島貴男さんのスタンディングライブです。Original Loveとしてのライブを含め彼のライブは5回目となるでしょうか。素晴らしいミュージシャンの1人です。「渋谷系」の1人として紹介される彼ですが……そうではないことを彼自ら証明していると強く感じます。「接吻」といえばピンとくる方も多いと思いますが、アルバムにも素晴らしい曲が大変多いです。「ジャンルはない、田島貴男というジャンルがある」というのがライブ参戦してきての私の感想です。今日は飛んだり跳ねたりで楽しんでこようと思います。

今回、初めて静岡ー東京間をバスで往復するのですが、腰やお尻が痛くなってしまわないか心配です。それでも往復6,600円と格安で移動できます。今月は「芸術の秋」を堪能するため大阪・京都、富山へも足を延ばすので、経費削減ということで……。

芸術の秋

この言葉、いつから言われているのか…。それは1918年、今から100年以上前に雑誌「新潮」で”美術の秋”というワードが登場してからということです。素晴らしいコピーですよね!!「芸術」といえば定期購読している「和樂」が届きました。今回も大変よい目の保養となっています。

「〇〇の秋」、みなさんの秋はどんな秋でしょう。

「食欲の~」……私は「食欲のAll Season」です(笑)。

豪華客船寄港

昨日の出社前。

天せいろを食べ、書店で本を買い(またも京都本……数えきれん!)清水港へ。

「飛鳥Ⅲ」という豪華客船を見に行ってきました。先日の夜、近くを通った時に「あれ??ホテルでもできたのか??」なんて思ったくらい煌々としたものが視界に入ってきて、昼間に通ってみたら船舶だったのです。昨日、実際に見に行ったらまぁ凄い船でした。

Click here! 飛鳥Ⅲ

調べると40万円弱から80万円弱でクルーズに参加できるようですので、リタイアしたら……え??……船酔いするから無理か??否!!揺れないか、この船は!!宿泊を兼ねた船旅「新潟ー小樽」、「苫小牧ー大洗」しかないなぁ。飛鳥、ちょっと興味あり!

期講習生受付中!

冬期講習 高校生

上のバナーをClickしてもらうと色々と情報が手に入りますし、説明会にも申し込むことができます!

清水に来春開校!

清水キャンパス 2026年4月開校! Gakken高等学院

来春開校のGakken高等学院 清水キャンパスを開校します。詳しくは上のバナーをClickして情報をGetしてください。よろしくお願いします。

過去blog

2024.11月社長blog

2023.11月社長blog

2022.11月社長blog

2021.11月社長blog

2020.11月社長blog

2019.11月社長blog

【1,862】本質

11/2(日

昨日、月見校では「SDGs清掃活動」がありました。今回、私は都合で参加できなかったのですが、先生・生徒ともに一生懸命やってくれたようです。文理学院の各校舎でも10月~11月にかけて地域清掃活動を行ってくれています。参加したみなさん、ありがとうございました。

昨日、月見校で「子どもたち、礼儀正しいなぁ」と感心したのは「社長、お菓子ありがとうございました!」と何人もの生徒に言われたことです。親の育て方、周囲の大人の関わり方の良さを感じました。(ちなみに月見校の生徒は「先生」と呼んでくれず、私のことを「社長」と呼びます……慣れましたが、最初の頃はちょっと違和感ありました。「君たち、社員じゃなんだからなぁ~」ってね)

中学・高校の授業のイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとや

今日は中2・中3のテスト対策で1日お仕事です!はりきってまいりましょう!!清水八中のテストが終わり、来週には清水二・七中、再来週には……とテストが続きます。もうひと踏ん張りがんばろう、塾生諸君!!

Interested in~

ニュース速報イラスト|無料イラスト・フリー素材なら「イラストAC」

ここ数日のニュース、良いも悪いも色々思うところがありますなぁ。

まず、ドジャース。6戦目を辛くも勝利しました。本当に痺れるゲーム展開でしたね。日本シリーズもそうでしたが「頂上決戦」に相応しい戦いぶりに感動を覚えました。最後はどちらが決めるのか……興味をもってみていきたいと思います。

ガソリン暫定税率廃止のニュース。年末を持って廃止され、25円程度の値下がりとなるか……。物流に関わるお仕事に就ているみなさんにとっては本当に良かったと思いますし、物価を下げる起爆剤になる可能性もありますから国民全体にとってもよかったですよね。もちろんドライブ好きの私にとっても嬉しい知らせ。

防衛費増……理解できる部分もあるが呑み込めない。食糧輸入を含め「米国のいいお客さん」である日本。税金の使途、もっと国民生活に直結することに……と思うね。私が子どもの頃と比べると、「経済的にも精神的にも貧しい国となった」よ、本当に。

26年前の名古屋での殺人事件、容疑者逮捕へ。69歳となる女性……この間、どのような気持ちで生活できてきたのか、人間性を疑わざるを得ない。自首してきた理由は……そこも興味をもって見ていきたい。

まだまだ書ききれないほど気になるニュースがあります。興味をもって世の中を見ると「人間の本質が見えてくる」のです。そこが面白いのです。

本質を掴む力

人や物事の本質を掴む力って、立場が上になればなるほど重要だと感じます。似たようなことですが「文章を読んだり、人の話を聞いたりする中で要旨(ポイント)をグリップする力」はとても大切です。この人、賢いなと感じるのは、どんな話を聞いても、その中心をしっかり捉えているコメントができる人です。そんな人に私もなりたいと思いますなぁ。

期講習生受付中!

冬期講習 高校生

上のバナーをClickしてもらうと色々と情報が手に入りますし、説明会にも申し込むことができます!

清水に来春開校!

清水キャンパス 2026年4月開校! Gakken高等学院

来春開校のGakken高等学院 清水キャンパスを開校します。詳しくは上のバナーをClickして情報をGetしてください。よろしくお願いします。

過去blog

2024.11月社長blog

2023.11月社長blog

2022.11月社長blog

2021.11月社長blog

2020.11月社長blog

2019.11月社長blog

【1,861】清水に……

11/1(土

11月スタートです。

今日は大切なお知らせがあります。

清水にフリースクール開校!

来春開校のGakken高等学院 清水キャンパスに「中等部」(フリースクール)が併設されます!詳しくは上のバナーをClickして情報をGetしてください。よろしくお願いします。

文部科学省が公表した内容によると、全国の小中学校で2024年度に学校を30日以上欠席した不登校の児童生徒数は35万3,970人となり過去最多を記録したとのこと。

不登校の内訳は小学校が13万7704人(前年度比5.6%増)、中学校が21万6266人(同0.1%増)で児童生徒全体に占める割合は3.9%で不登校児童生徒について学校側が把握した事実としては次のようなものがあるそうです。

①「やる気が出ない等の相談があった」(30.1%)

②「生活リズムの不調に関する相談があった」(25.0%)

③「不安・抑うつの相談があった」(24.3%)

④「学業の不振・頻繁な宿題の未提出」(15.6%)

⑤「いじめ以外の友人関係をめぐる問題」(13.2%)

このような状況下、子どもたちや保護者の手助けとなれば……との思いで、Gakken高等学院「中等部」を開校する運びとなりました。

Gakken高等学院清水キャンパスの責任者は安藤、中等部の責任者は遠藤が担当します。中等部の遠藤は学習塾業界で長く活躍してきた経験と自身の子育ての経験を生かし、子どもたちや保護者のみなさんのお役に立てるものと思います。11月中旬以降「Gakken高等学院清水キャンパス」のblogで高等部・中等部とも様々な情報をアップしていきますので、よろしくお願いします。

清水キャンパス 2026年4月開校! Gakken高等学院

期講習生受付中!

冬期講習 高校生

上のバナーをClickしてもらうと色々と情報が手に入りますし、説明会にも申し込むことができます!

静岡市では11/9(日)に新聞折込で・・・「各校舎のオリジナルチラシ」が出る!!私が授業を担当する月見校のチラシはこちら!!

伸ばすぞ!学力も、内申点も人間も。

あ、そうそう!授業を担当している月見校では来年中学生となる児童とその保護者を対象にした「中等部説明会」を開催します。有益な情報を得ることができるのと、中学生となる心構えができる会となっております!現在、塾に通っていない生徒さんも、他塾に通う児童さんも文理学院を覗いてみては!?

過去blog

2024.11月社長blog

2023.11月社長blog

2022.11月社長blog

2021.11月社長blog

2020.11月社長blog

2019.11月社長blog

【1,860】研修

10/31(金

10月最終日の今日は朝10時お仕事開始!人事課の鷲山さんが入社契約対応をしてくれています。明日、その方を紹介しますね。私の今日は①次期校舎長立候補者研修、②本社との打ち合わせ(来年度の大型企画について)、③期末監査(監査役からヒアリングを受けます)、④食事会といったスケジュールです。今日も1日はりきってまいりましょう!

次期校舎長立候補者研修

校舎長は基本「立候補制」なんです。立候補者を10月からトレーニングして来春3月・4月から活躍してもらうシステムを取っています。今年は6名の候補者が参加します。実際には校舎長にならない人もいますが、勉強のため参加する人もいます。2022年から導入した研修、今年で4年目。これまで参加した人を振り返ると、実際に校舎長となり集団指導の教室、B-Wingの教室で活躍してくれています。「初心を忘れずに」がんばっていってほしいと思います。研修資料の最後の行には私からエールを込めてこんなことを載せてあります。

校舎長の「人間的成長」無くして、校舎に通う塾生・保護者の成長も、配属されている部下の成長も無い。延いては会社の成長にも繋がっていかないということです。人間はすべて繋がっている。生き方や覚悟、成長の度合いによって、良くも悪くも「周囲に与えるもの、影響が違ってくるし、自分自身へ巡り巡ってくるものや引き寄せるものが大きく異なる」ことを知らなくてはならない。
文理学院において「校舎長」という立場は大変重要な役職です。ですから「成長しない、変わらない、覚悟ができない人」には校舎長としての立場を与えることはできません。
成長しようと努力できる人、よい方へ変わろうと努力を継続できる人、地域の教育に覚悟をもって臨むことができる人に文理学院の校舎長を担当してもらうほうが、塾生・保護者・部下の成長と幸せに繋がりますし、延いては会社の成長にもなると考えています。
私は自分自身がそうであったように「仕事を通じてでしか成長できない部分が多分にある」と信じています。この研修を経て、変えるべきマインドは変え、変えるべき行動は変え、積み上げるべきスキルは積み上げて「長として大きく成長してもらいたい」と考えています。逆に研修を受けて「長として任を全うするのが重荷だ、難しい…」と自分自身で判断したなら、研修実施後レポートに明確に書いてください。一教師として仕事をする場所も文理学院にはあります。
文理学院として、会社の代表として、研修者である私個人として「校舎長に求める資質・マインド・言動は、一教師に求められるそれとは次元が異なる」と考えています。研修を通じてマインドを中心に必要なスキルを身につけていってください。期待しています!!

社内研修には様々な種類がありますが、私はこう思っています「日々のmeeting、会議の場こそ研修だ」と。そういうつもりで会議には参加しています。

期講習生受付中!

上のバナーをClickしてもらうと色々と情報が手に入りますし、説明会にも申し込むことができます!

静岡市では11/9(日)に新聞折込で・・・「各校舎のオリジナルチラシ」が出る!!私が授業を担当する月見校のチラシはこちら!!

伸ばすぞ!学力も、内申点も人間も。

あ、そうそう!授業を担当している月見校では来年中学生となる児童とその保護者を対象にした「中等部説明会」を開催します。有益な情報を得ることができるのと、中学生となる心構えができる会となっております!現在、塾に通っていない生徒さんも、他塾に通う児童さんも文理学院を覗いてみては!?

2026年度情報

これから暫く2026年度情報はblogの最後に載せていきます。って言っても小出しですのでたまに覗くくらいにしておいてくださいね。

清水キャンパス 2026年4月開校! Gakken高等学院

最後に……小学生・中学生の不登校35.4万人!

111日(土)に大発表あり!

社長blogで発表していきます!乞うご期待!!

【1,859】五月雨blog

10/30(木

昨日は久しぶりの休日で①人間ドック、②来宮神社などの1日でした。人間ドック……身長が伸びました(笑)、視力は1.5と1.2(笑)…十数年前は眼鏡をかけていたのですがねぇ。「レーシック手術」もしていないのですが……きっと彼方此方で目の保養となるものを見ているからでしょうな。昨日の夕焼けもとっても素敵でした。体重…ちょっと増えましたので2kg減らさなくては!理由は運動不足!!胃カメラはバッチリ、褒められました!!

今日は朝9時に出社し、夜10時までお仕事でして…①静岡県内の学研教室の先生方への講演会、②富士・富士宮市の校舎長会議、③月見の授業が主なお仕事です。長丁場ですが、今日もはりきってまいりましょう!

講演会

静岡では8回目となる講演会になるそうで……お~!結構やってきたのだなぁと思いました。「ネタに困るんだなぁ」なんていいながら、毎回こうしてやってこれているということは、それだけ「気づき」「新たな情報」「伝えたいこと」が日々新たに出てくるということでしょうな。

同じような情報でも切り口を変えると聴いた際の印象も変わる……読書や映画でもそうですよね。20年前にはあまり感動もなかったが、年月を経て印象が変わるなんてことは普通にあることですよね。それは「自身が変化・成長している証ではないかと思います。

話は変わり……親友の影響でちょっと気になっていることが。「せいろ」です。最近流行っているらしいですよね。蒸し料理で健康維持、減量にチャレンジしてみようかぁ。

Gakkenからも書籍が出ていますなぁ。立ち読みで終わったので、せいろを買った後に購入してみようかな。社員割引、あったなぁ(笑)。

入社面接

10月が入社採用強化月間でしたが……ありがたいことに多くの方々にご応募いただき、11月にも1週間で3名の方と面談させていただきます。もちろんご縁で繋がる方もいれば、そうでない方もいらっしゃるわけで……。2026年度へ向けてまだまだ社員を募集しています。

黒板を使って集団指導をしたい!

映像授業の校舎でメンターとして仕事をしたい!

不登校の生徒に寄り添った仕事をしたい!

その他にも活躍の場がある文理学院です。

期講習生受付中!

上のバナーをClickしてもらうと色々と情報が手に入りますし、説明会にも申し込むことができます!

静岡市では11/9(日)に新聞折込で・・・「各校舎のオリジナルチラシ」が出る!!私が授業を担当する月見校のチラシはこちら!!

伸ばすぞ!学力も、内申点も人間も。

あ、そうそう!授業を担当している月見校では来年中学生となる児童とその保護者を対象にした「中等部説明会」を開催します。有益な情報を得ることができるのと、中学生となる心構えができる会となっております!現在、塾に通っていない生徒さんも、他塾に通う児童さんも文理学院を覗いてみては!?

2026年度情報

これから暫く2026年度情報はblogの最後に載せていきます。って言っても小出しですのでたまに覗くくらいにしておいてくださいね。

清水キャンパス 2026年4月開校! Gakken高等学院

最後に……小学生・中学生の不登校35.4万人!

111日(土)に大発表あり!

社長blogで発表していきます!乞うご期待!!