11/10(月)
今日は①経営会議、②Be-Wing meeting(東桂、大里、石和)、③本社とのmeetingが主なお仕事でした。いまは地元のスタバでお仕事を。あと数時間がんばったらお家に帰って体を休めたいと思います。11月,12月は予定がびっしり詰まっていますので、休める時にはしっかりと休み、どのお仕事でも自分自身の最高のパフォーマンスを発揮していきたいと思いますね。
忙しい中でも新たなお仕事を頂く嬉しいことが。先日、学研教室の先生方向けの講演会を行ったのですが、話がとても良かったということで、学研教室に通う児童・保護者向けの説明会を担当してほしいとの依頼を受けました。12月下旬に日時を設定しましたのでしっかり準備をして臨みたいと思います。

立命の学
人は皆、他人にはない能力を持っており、それを磨いていくと誰でもその能力を発揮できるようになる。人は能力を発揮するために日々勉強し、自分自身を高め、本分を全うしながら天命を待つ生き方をしなくてはならない。そのような意味を持つ言葉が「立命の学」です。そこから付いた名前を持つ学び舎が京都にある「立命館」です。中国の思想家「孟子」の記した書物にこの言葉の語源となる一節が登場します。
そう、自分自身を高め、能力を最大限に発揮し生きることで、多くの人々のお役に立つことができる。教育に携わっているからこそ大変共鳴できるこの言葉。力のある言葉です。
この時期、前期中間テストが終わった時期、よく旅行に行っています。個人のFacebookに毎日「過去の思い出を振り返って」が表示されます。そこに数年前、奈良・京都へ行った時の写真が出てきました。

この写真は奈良の「談山神社」の紅葉です。携帯電話で撮った写真ですが、素晴らしいですよね。この時に面白いエピソードをよく覚えています。女子大生数名が階段を上っていたんですね。私がそれを追い越した時にこんな言葉が耳に入ってきました。「乳酸菌が溜まって足が痛い!」私は振り返り笑顔で「乳酸ね、乳酸」と。その一行は爆笑!たったそれだけのことですが、いい思い出です。
プリンとコーヒーの写真は京都の「スマート珈琲店」のものです。ここだけではなく喫茶文化が根付く京都にはたくさんの素晴らしい喫茶店が彼方此方にあります。いまの私にとって京都での関心事は①銭湯、②喫茶店、③洋食屋、④おばんざい等の食事、⑤街中華……神社仏閣ではありません。

久しぶりに週末から京都です……ワーケーションですが(苦笑)。琵琶湖疏水船の予約が取れたので日曜日の午前中に乗ってきます。山科から蹴上までの短い距離ですが、紅葉を楽しむことができればと思っています。これが今年最後の京都。たくさん歩いてきたいと思います。

冬期講習生受付中!
上のバナーをClickしてもらうと色々と情報が手に入りますし、説明会にも申し込むことができます!
清水に来春開校!

来春開校のGakken高等学院 清水キャンパスを開校します。詳しくは上のバナーをClickして情報をGetしてください。よろしくお願いします。



