月別アーカイブ: 2023年8月

【1,355】人権

9月入塾受付開始

Click here! 9月入塾へのお誘い

山梨県東部「郡内地区」

教達検特訓

8/31(木)となりました。今日は1日大里校でお仕事です。みなさん、今晩は空を見てみようね!今年、最も大きく最も明るいスーパームーン「ブルームーン」を見ることができるそうです。詳しくは次の記事を読んでみてね!⇒ブルームーンについて

本日で文理学院の全校舎で夏期講習を終えることとなります。社員のみなさん、生徒のみなさん、保護者のみなさん、暑い中本当にお疲れ様でした!そしてありがとうございました。生徒諸君は学力がしっかりとついたのではないでしょうか?9月からの各種テストで好結果を出すことができるよう祈っていますね!

昨晩は市川三郷町で「子どもの学習・生活支援」のお仕事を担当しました。中3生の1人が「公民」の勉強をしていたためワークの出来具合を覗いてみると、ちょっと説明が必要だなと感じたので具体的な例と繋がりをつけながら教えました。

「公共の福祉」「インフォームドコンセント」「ユニバーサルデザイン」「社会権」(生存権や労働基本権など)「3つの義務」……

その生徒は「絡んでいた糸がスルスルとほどけたような表情」をしました。教師冥利に尽きる瞬間です。私は社会科も教えますが、教えていて一番面白いのは「公民」です。生徒にとっては言葉が硬く難しい科目かもしれませんが、これから社会に出ていく中で最も必要な知識が詰まっているのが「公民」です。特に「人権」については多感なこの時期に深く勉強し理解をしてほしいと個人的には考えています。

人権

これは本当に重く大切なテーマです。SDGsの根底となるのが「人権」です。17のゴール全てに関係するのが「人権」で、「持続可能な開発のための2030アジェンダ」では「すべての人々の人権を実現し、ジェンダー平等とすべての女性と女児の能力強化を達成することを目指す」(前文)、「我々は誰も取り残されないことを誓う」など、人権に関する記載が散りばめられています。「人権」を意識した時に、他者に対しても、自分自身に対しても優しくできたり、寛容になれたりするのではないでしょうか。

70以上 人権 イラスト 無料 480523-人権 イラスト 無料 - Jpirasutojra1kq

毎年12月10日は「世界人権デー」です。1948年12月10日に「世界人権宣言」が出されたことに由来しています。国連広報センターが出してる、世界人権宣言の和訳を掲載しておきます。世界人権宣言

いい言葉と出会いました。イエローハット創業者の鍵山秀三郎さんの言葉だそうです。

最大のサービスとは、君の人格を上げることだ。

短いですが大変共感できる言葉です。塾生・保護者の皆さんに対して「サービスを提供する側」として肝に銘じておきたい言葉ですよね。また、「人格」を上げることは間違いなく「相手の人権を尊重する」ことにも繋がるように思いませんか??

さぁ、8月最後の日も「いい仕事」するぜ!!

【1,354】ご機嫌

9月入塾受付開始

Click here! 9月入塾へのお誘い

山梨県東部「郡内地区」

教達検特訓

8/30(水)となったばかりです。珍しくこの時間にお仕事をしておりました。今日は朝から①オンラインmeeting(物件関連)、②山梨県甲府地区校舎長会議、③市川三郷(下地区)学習・生活支援の3つが主なお仕事です。今日もはりきってまいりましょう。

明日31日(木)の晩は空を見てみよう!今年、最も大きく最も明るいスーパームーン「ブルームーン」を見ることができるそうです。詳しくは次の記事を読んでみてね!⇒ブルームーンについて

機嫌よく過ごす

ある文筆家の言葉だそうです。

毎日機嫌よく生きたい。ぐちぐち不平を口にしながら生きていてもつまらないだけですもの。同じ生きるなら機嫌よくありたい。もちろん機嫌悪くなる時もありますけれど、そこできゅっきゅっとねじを巻いて機嫌のいい自分に直すんです。

周りに「文句たれのあかんたれ」や「不機嫌で周囲に嫌悪感を与える輩」がいたら君はどうする??

不思議と若い頃から私の周囲にはそういう人が集まらない。たぶん、私自身がそういった人たちとは対極に立っているからだと思う。仮に(私に対してということではなく)文句があっても言えないのだろう。なぜなら、私が前向きに楽しみながら真剣に仕事と向き合っているからだと思う。周囲もそれに染まっていっているのではないかと感じます。だから私の周囲には「文句たれのあかんたれ」が集まらない。仮にそのような輩が近寄ってきても相手にせず距離を取るか、その人物が大切な人であれば別室に呼んで彼、彼女の理解できる言葉を用いて注意を与えるだろう。

君の周囲にそういう人間がいて困る場合は、私と同じような行動を取るか、相談すべき人に相談し注意を与えてもらうとよい。それでも直らなければ最終的にはその場から排除してもらえばよい。仮に文理学院にそのような稚拙な社員がいて、職場の雰囲気を乱したり、がんばっている人間に嫌な思いをさせるようなことがあれば、私は決して許さない。その決意で常におりますが、それが情報として入ってこなければ対処のしようもない。だからこそ「相談すべき相手にすぐに相談すること」だ。

一般的なケースとして、上のような場合、その「文句たれのあかんたれ」はその稚拙な精神に則り(笑)「チクった」なんて言っちゃうかもしれないが(笑)、そいつの親がそのように育てて、そいつの周囲にはそんな稚拙な輩ばかりが集まっているだろうから、「可哀そうな人だ」と嘲笑ってあげればよい。そして、そういう「文句たれのあかんたれ」とはできるだけ物理的に、完全に精神的に距離を取るべきだ。そんな輩と付き合っていても、君の大切な人生にとっても、キャリアにとっても何ひとつ良いことはない!どんな人たちと時間を共有するかで、人生は大きく変化するのだ。

自分の機嫌は自分で取る。

これが大人のマナーじゃけんのう。

ちなみに度々登場する「あかんたれ」という言葉。志垣太郎さん主演の私の好きだったドラマのタイトルにもなっていましたが、関西の方言で「駄目な人、意気地のない人を馬鹿にして言う言葉」です。

「機嫌を取る」と言えば……昨日は仕事の密度が濃く、処理した件数も多かった。1日を通じて集中して頭を使う仕事が多かったので頭が大変疲れました……。そこで「自分の機嫌を取るため」にいつものお店でdinnerを!(まぁ、頭が疲れていなくても食べに行っていたと思いますが……笑)

もちろん、ご機嫌になりました。店主と「にぼしラーメン談義」にもなり……。今日、明日は山梨でお仕事ですので、次は金曜日のdinnerへ。

さぁ、今日も「いい仕事」をしよう!

【1,353】いろいろ

9月入塾受付開始

Click here! 9月入塾へのお誘い

山梨県東部「郡内地区」

教達検特訓

9/29(火)快晴の静岡市です。今朝も同じパターン……起床、髭剃り・歯磨き、朝風呂、出発、コンビニ、出社。仕事の日はほぼこのパターンです。火曜日なのでお気に入りの「のり弁」といきたいところですが、今週は朝食をサラダ系に。その理由は後ほど。

昨日は朝から晩まで長い時間お仕事を。身延町の学習・生活支援が最後のお仕事でした。夏休み明けということもあり欠席者が5~6名いましたが、子どもたちはそれぞれ自分で決めた課題をこなしていました。英語と社会、漢字の質問をいくつか受けました。「壬申の乱ってなんでしたっけ?」「laughってなんて読むの?」「fewって何?」「形容詞と副詞ってどうつかうの?」「a boy wearing a capのwearing…どう訳すの?」「けんじゃのおくりものを漢字で書くと?」など、いつもに増して質問が多くあったので、私も役に立ったじゃないか!と嬉しい気持ちになりました。

「今週は多忙ですぞっ!」って書きながら毎週多忙ではないかぁ(笑)「まッ!暇よりはいいよな」暇ということは誰にも頼りにされてないということよ。人間、誰かに頼られているから生きているのだ。そう!!「生きる」といえば昨日の朝、ふと「元気で長生きしなくちゃ」と思ったんですよね。その理由の1つは……

答え合わせをするため

可笑しい??いや、可笑しくない。今の日本の政治、日本の社会を見ながら私には「ある思い」と「予測」があるのです。正直、あまりいいシナリオではありませんし、そうならないよう願うばかりですが。そのシナリオを覆すためには「政治」が変わらなくてはなりませんが、変わる気配は今のところ感じないなぁ。真面目に「ぶっ壊す」くらいのことをやらないとまずいと思います。政治家の稚拙さ、無責任さ、利己主義にこの十数年呆れかえるばかりです。「自分の身は自分で守れ」は家訓になりました(笑)……それは冗談ですが。

私が個人的に描くシナリオや予測が正しかったか、間違っていたかの答え合わせをするためには、できるだけ長く生きる必要があるなぁと起き掛けにふと思ったわけです。「長生きへのモチベーションって、それ??」と仰る方もいると思いますが、子どもたちに携わる仕事をしてきた者として、できる限り先を見届ける責任があるように思うわけです。早速、昨日から朝食をサンドイッチやパンからサラダ系へシフト。短期スパンで目標を決めた方が確実に実行でき、成果も上げやすくなるため(仕事や勉強も同じですよ)10月20日の人間ドックを目標に体重コントロールを。普段の食事を”少し”見直し(通常1日2食のため、そのうち1食を見直す)、夕食は可能な限り早めの時間に摂り、Jogging & Walkingも再開するか!(7,8月は暑さに負けてサボっていたので……トホホ)

「答え合わせをするために体を整え、長生きをする」

ゴールさえ見失わなければ、そこへ向かうモチベーションは何だっていいと思うし、方法も幾通りも存在すると思うね。

こんな文章と出会った。

自分がどんな人間であるかは、他人にはわからない。それどころか、自分自身でも、実際にやっていなければ何ができるかわからない。自分の可能性を知るためには、ひたすら実行あるのみ。人生はこれに尽きるといっていいであろう。

共感です。私も日々「実行あるのみ」の意識で過ごしています。「考えている暇があったら、まずは動く!動きながら考えることができるだろっ!」ってな感じかな。

最後に……

誰かを悪者にして生きたり、自分の立ち位置、居場所を確保したりする醜さよ。

私の趣味は旅行・ドライブなどですが、「人間ウォッチング」もその1つです。会社組織に属して32年が経ちました。年齢なのかいろいろ振り返ってみる機会を持っています。「思い出に浸る」ということではなく「組織とは何か」「組織を構成する人間とは」について真面目に考える時間です。その中で「みっともねぇなぁ」と感じたのは以上のような人間です。くれぐれも、そのような輩とは距離を取ることをおすすめする。そんな輩と一緒にいても、あなたのキャリア、人生にとって何もメリットはない!!

さぁ、今日も「いい仕事」をしよう!

【1,352】言霊

9月入塾受付開始

Click here! 9月入塾へのお誘い

山梨県東部「郡内地区」

教達検特訓

8/28(月)となりました。公教育では夏休みも明け、今週から本格的に始動といった感じですかね。静岡県の中3は9/5(火)に第1回「静岡県学力診断調査」(学調)が実施されますね!この夏はそれへ向けてもがんばってきたのですから健闘を祈ります!!今日の私は朝から夜までオンライン会議3本+身延町学習・生活支援です。長い1日ですが、今日もはりきってまいります!

言霊

みなさんは「言霊」(ことだま)を信じますか?

言葉に宿る霊力のことを「言霊」といいますが、信じますか?私は信じてます。実際にそれが自分自身の仕事やプライベートに大きく影響していると感じるからです。前向きな言葉を普段から使っている人の心は前向きになり、明るく豊かな人生を歩むことに繋がりやすく、その逆も然りということです。マイナス的な発言や言い方をする人ってそれが習慣(悪習)となってしまっており、なかなか直らないですよね。周囲がその都度注意すればいいのですが、そういう人に注意するほど人は他人に関心がなかったり、注意すると人間関係が崩れそうで勇気がない……。また、その「マイナス発言さん」が醸し出す雰囲気というか、負のオーラというか……が注意できる感じではない(笑)等といったことで、なかなか直らないといった感じでしょうか。「注意してくれる人はあなたの人生にとって貴重です」と言いたいね!

私は普段からできる限り前向きでポジティブな発想を心がけているので、口をついてでる言葉もポジティブであることが多いと思います。人生を心豊かに過ごしていくには「使う言葉と、言葉の発し方」が大切です。「言葉は普段の心がけと思考から」ですので、言葉そのものを直そう、直そうと意識しても無理がありますよね。心を、心がけを直さないとね。思考を前向きに変えていかないとね。辛い事や嫌なことがあっても、それをどうポジティブに変換できるか……これは訓練であり、修行であり、最終的には習慣です。そもそも人生って「修行」みたいなところがあるじゃないですかぁ~??修行を苦行にせず「楽行」(がくぎょう)にしていけばいいんですよ!学生諸君も「学業を楽行に」してしまえばいいんですよ!!(よくわかりませんが)

話はちょっとズレますが「忌み言葉」(不幸を連想させる言葉)ってありますよね。その言い換えも上の話に関係しますよね。

ではでは、クイズです。次の「忌み言葉」の言い換えは??

①するめ・・・賭け事で「スル」を連想させる

②梨・・・「無し」を連想させる

③刺身・・・包丁などで人を「刺す」を連想させる

④葦(あし)・・・音が「悪し」を連想させる

全問できたら本当に凄いと思います!!

では答えを・・・

①するめ ⇒ あたりめ

②梨 ⇒ 有りの実

③刺身 ⇒ (お)造り

④葦 ⇒ よし

どうでしたでしょうか??私は②を知りませんでした。朝のラジオでたまたま耳にしたので書いてみました。では、これは何というでしょう?

そうですね!「よしず」です。日よけとして使うわけですが、なぜ「よしず」と呼ぶか?葦(よし)で作ったからですね。葦(あし)で作ったから「あしず」と呼ばないのは、忌み言葉を避けるためですよね。ちなみに同じ機能のものでも、竹で作ったものは「簾」(すだれ)と呼びますよね。

前向きな言葉を使っていくことで、気持ちが前向きになり、生活が明るくなり、人生が豊かになる。

さぁ、今日も「いい仕事」をしよう!

【1,351】大自然

9月入塾受付開始

Click here! 9月入塾へのお誘い

山梨県東部「郡内地区」

教達検特訓

8/27(日)です。8月最後の日曜日は午前9:30から大里校にてお仕事です。大里校の夏期講習は8/31(木)が最終日で、夏のカリキュラムが少々遅れている生徒がいることを想定し、前回と今回の日曜日、校舎を開けて対応しています。今日は中3男子が10:00に来て英語を始めています。夕方までに10名ほどが勉強しにくるようですので一緒に頑張ります!

続・メンタル

先日のblogでメンタルの安定について書きました。それに関連してこんな内容を目にしたので掲載しておきましょう。「メンタルが安定している人の特徴」……。

①プライドはゴミ箱へ

②疲れたらやめる

③居場所はいくつも

④寝たら忘れる

⑤駄目でもともと

⑥60点で十分

⑦期待しすぎない

⑧1人の時間も大切に

⑨「まだいける!」は危険

⑩嫌いな人は即サヨナラ

私が共感できたのは①②⑧⑨の4つですかね。①「プライドはゴミ箱へ」ですが、このプライドがある(高い)人って厄介な方が多いように思いませんか?行き過ぎると「笑いのネタ」にされちゃったりするよね。それほど大したことないのにね~(笑)世の中には素晴らしい人や凄い人はそこらへんにいくらでもいますし、自分が苦手なことやできないことを得意としている人もゴロゴロしているわけですよ。「生きている中でプライドほど邪魔になるものもない」と私は思ってますし、社員の中にもそれを伝えてきた人たちが何人もいます。「勘違いな人が持ち合わせているのが”変な”プライド」ですな。「自信がある」「誇りをもっている」とプライドはまったく別物ですからね。「他者に嫌悪感を持たせるのがプライド、他者が憧れや尊敬の念を持てるのが誇りであり自信」じゃね~かなぁ~。自信や誇りが行き過ぎてプライドへ変化した時、周囲は嫌悪感を抱き始める……ってな感じだろうな。プーチンはプライドが高いのかなぁ??

②⑧⑨には共通点がありますよね。「自分自身を知る」ことが大切です。自分自身を知り、コントロールの仕方を心得ている人が、大きくストレスのかかる仕事でもうまく乗りこなしていくことができると思うんですよね。私の場合はストレスが溜まる性格ではないのと、たぶん自分自身のコントロールの仕方や逃がし方、安定のさせ方を心得ているのだと思います。因みに「お酒の力を借りる」ようなことも全くないですね。そもそも、お酒を呑んでも何も解決しないですよね~(笑)。します??お酒を呑んで物事が解決し本当の意味でストレスが無くなることってあります??あるとすれば、それは私にとって特技としか思えない!!ある意味尊敬します。私の場合「お酒は談笑に花を添えるもの」と理解していますので、気の合う人たちや話せる人たちとの食事時に多少口にするくらいです。自分自身のメンタルヘルスケアとしてこの数年は美味しいご飯を食べることやドライブ・旅行に加え、ウォーキング、ジョギング、トレッキングが自分にとってはいいみたいです。それをもって気持ちを安定させたり、フラットに保ち、仕事上の課題や問題点を1つひとつ片付けていっています。

ケースによりますが、上の10項目で私が素直に共感できないのは⑤⑥⑦⑩ですね。プライベートではいいですが、⑤⑥⑦な感じで仕事していたらよい結果は出せませんね~。⑩では「人として成長しません」ね~。そもそもそれほど嫌いな人って私はいませんが……いや、いるか(笑)TVの中に結構いるなぁ(笑)嫌いな人が出てきたらチャネル替えるもんな。そうそう、今日の朝は好感を持て3人がトークしていたなぁ。森山良子さん、清水ミチコさん、名取裕子さん。いいなぁ、あの関係性って。自分の身のまわりに今はそれほど嫌いな人はいませんが、振り返れば嫌いな人との関わりの中で自分自身の人間性が磨かれたり、処世術を得たりしてきたんじゃないかと思うんだよね。

まっ、いずれにせよ「自分自身を知ろうとしたり、大切にしたり」が気持ちや精神を安定させる基本じゃなかろうかと思いますね。

ストレスが溜まったわけじゃないが……次のお話へ。

大自然の中、深呼吸。

お盆明けからの9連勤を終え久しぶりのお休みをいただきました。日帰りで長野県(諏訪、霧ヶ峰)と山梨県(北杜市白州)へ行ってきました。

長野では行きつけの鰻屋でお弁当をTake Outし諏訪大社の駐車場でいただきました。ここの鰻を食べに諏訪へ行くような感覚もありますが、今回の一番の目的は「霧ヶ峰でのお散歩」です。何度か来ている場所で、お気に入りの1つです。

グライダーの離発着を暫くぼんやり眺めながらゆっくりゆっくり深呼吸を。大変気持ちがいいですよね。自宅近くにこの場所があれば、ほぼ毎日来るのになぁと思える癒しスポットです。

  

今回は馬にも乗りました。数か月前に乗馬のチャンスがあったのですが、諸事情でキャンセルしたため、今回が「初乗り」(??)だと思います。幼少期にポニーに跨ったことがあったかもしれませんが……。「人馬一体」とまではいきませんが、短い時間の中で手綱を握れたことが大変嬉しかったですね。馬の生命を感じとり、それがまた良かったです。

山梨県では初めて「尾白川渓谷」へ行きました。サントリーの「南アルプスの天然水」のふるさとです。今回は水遊びをしたわけですが、ここを起点に登山(トレッキング)ができるようです。

天気がよければ9月初旬のお休み、トレッキングを目的に再びここへ出かけてみようかな。とてもいい場所でした。

さぁ、明日からの1週間も「いい仕事」をしよう!

【1,350】原爆の父

9月入塾受付開始

Click here! 9月入塾へのお誘い

山梨県東部「郡内地区」

教達検特訓

8/25(金)です。8月はあっという間に時間が経ってしまいましたね。恐ろしいです(笑)。昨日で9連勤を終え、本日は一息つかせていただきます。天気は……良さそうですね!

映画「オッペンハイマー」

ロバート・オッペンハイマー - J. Robert Oppenheimer - JapaneseClass.jp

アメリカで公開中の映画「オッペンハイマー」。数週間前、映画「バービー」の画像と「オッペンハイマー」の画像を結びつけた「人の心を踏みにじる酷い画像」が物議を醸したので、耳にした方も多いと思います。そのオッペンハイマーは広島・長崎に落とされた原爆を造った物理学者で、「原爆の父」と呼ばれた人でした。映画のポイントは「オッペンハイマーの苦悩」のようです。

他国が原爆製造を行う前に米国が開発を成功させなくてはならない。しかし、開発に成功すれば罪もない多くの日本人を殺戮すことになる……。

人間というものは、それが大きく間違っているとわかっていても、手を下さなくてはならない場合がある。戦時中なら尚更かもしれない。1人の人間の苦悩を描いたこの映画。実際に観覧した米国人記者が次のように書いている。

「映画が終わった後、私を含む多くの観客が黙り込み、しばらく身動きができなかった。私たちの大切な理想が損なわれて、取り返しのつかない悲劇が起きた現実を突きつけられたことにより、心がかき乱され、生の激しい感情を味わい、重苦しい気持ちになっていたのだ」

それだけ米国人は真実を知らない、原爆投下から78年も経つというのに……。これまで彼らは「原爆投下によって世界大戦を終結に導いたのだ」と教育され、オッペンハイマーも英雄視されてきた。しかし、この「オッペンハイマー」という映画を観て、実際に広島・長崎へ足を運べば、どれほどのことをしてしまったのかを全員が実感し、2度とこのようなことがないよう「核廃絶へ向けての機運が必ず高まる」と思うわけです。

日本での公開は今のところ予定されていませんが、私は機会があれば必ずこの「オッペンハイマー」という映画を観るでしょう。ある意味、彼も被害者なのだろう。

いい言葉と出会いました。

プロ野球監督であった野村克也さんの言葉です。

勝ちに不思議の勝ちあり。負けに不思議の負けなし。

野球だけではなく、ふつうに仕事がそうですよね。「上手くいかないのには明確な理由がある」、「なんとなく上手くいってしまうこともある」「やはり正しい努力を重ねていなければ、なんとなく上手くいくこともなかなか無い」ということですよね。

東洋思想家の安岡正篤さんの言葉だそうです。

人間はできるだけ早くから、良き師、良き友を持ち、良き書を読み、密かに自らを省み、自ら修めることである。人生は心がけと努力次第である。

本当にそう思いますね。私は「良き師」には早く出会えたのではないかと思います、反面教師含め(笑)いや、一昨日のblogではないですが「誰でも、何でも私の先生」と思えば、そこから色々なことを学習し自身の内面を高めることができる。反省は「良き書」に早く出会わなかったことです。大学生の時に就職活動の一環で幾つかの良書に触れる機会はありましたが、はっきりと「この書物は自分の考えや行動に影響した」と言えるものと出会いは40歳手前であったと思います。そこから色々な書籍に触れ学びを得ましたが、振り返るに「読んだことの中から幾つも実践してきた」「大切なことを常に意識してきた」ことが良かったと思うのです。「多読より精読」と思いますし「精読から実践」が大切だと思います。しかし、もっと早いうちに良書に触れる機会があったら、また違った仕事の仕方があったのではないかと思うのです。例えば、部下や後輩がもっと勉強になることを言ってあげることができたのではないか?自分の担当する組織をより強固で、より結果を出せるものにできたのではないか?もっと人に優しく接することができたのではないか?等、挙げればキリがないので反省するのはここらで止めておこう(笑)

知ることは自分自身に問いかけること。自分自身に問いかけることで心は成長していく。