11/7(金)
昨日は①月見校メンバーでの食事会、②取締役会、③Project会議、④月見の授業などが主なお仕事でした。今日は「学研グループ役員会」に参加等、諸々のお仕事を進めます。
今日もはりきってまいりましょう!
食事会
月見校の順調な運営、冬期講習への決起などを踏まえ「八木春」さんへ。「Gakken高等学院清水キャンパス」を開校する場所にほど近い名店です。4人とも別メニューで、私は「トンテキ」(現在イチオシメニュー)をいただき大満足!!日頃の頑張りに感謝を込めてご馳走させていただきました。

月見校は冬期講習募集も順調な滑り出しで、今週土曜日の説明会初回から複数のお申し込みを頂いております。説明会担当としてしっかり準備して臨みたいと思います。個別説明も行っています。中3での体験授業、冬期、入学と上位進学校希望者が……こちらも複数名面談をさせていただきましたが、後期中間テスト後に「学調対策」を受けに来てくれます。期待に応えることができるよう準備していきます。「評価を得ている実感」をひしひしと感じる月見校スタッフ一同です。この冬も精一杯、授業に生徒対応に邁進いたします!
手ぬぐい→雑巾
BAKUの「ぞうきん」という曲を聴いたことがあるでしょうか。先日、草野マサムネさんのラジオ番組「ロック大陸漫遊記」で久しぶりに耳にしました。書籍もそうですが、聴く時期、読む時期、タイミングによって印象が違うといったことってよくありますよね。その曲を聞きながらこんなことを思った次第です。
「これからは手ぬぐいのような、雑巾のような生き方ができるといいなぁ」と。
手ぬぐいは人の汗を拭いたり、人についた汚れを拭ったりすることに使いますよね。使い古された手ぬぐいは雑巾として生まれ変わり、机や床の汚れを拭いたりすることに使われることがありますよね。手ぬぐいから雑巾に形を変えても、人の役に立つものなのです。
「生き方」……生きている間、常に誰かの何かの役に立つことができるーそれは用途や場所が変わっても。1つの役目・役割を終えても、次の新たな役目・役割で別の輝きを放つ……そのような生き方ができていけばなぁと思います。
「手ぬぐいのような、雑巾のような生き方」
来年57歳となる私は、社会でそんな生き方ーどのような形でも誰かの何かのお役に立てる生き方ーをしていこうと思います。
「あなたはあなたの人生をどう生きていきたいですか?」
冬期講習生受付中!
上のバナーをClickしてもらうと色々と情報が手に入りますし、説明会にも申し込むことができます!
清水に来春開校!
来春開校のGakken高等学院 清水キャンパスを開校します。詳しくは上のバナーをClickして情報をGetしてください。よろしくお願いします。




