投稿者「文理学院小倉」のアーカイブ

【169】読解力

先週の日経新聞から。OECD学習到達度結果についての記事があった。

簡単に書くと「読解力」が低い!

ここでいう読解力とは「自らの目標を達成し、自らの知識と可能性を発達させ、社会に参加するためにテキストを理解し、利用し、評価し、熟考し、これに取り組むこと」と定義され、国語力というよりは「社会で生きていくための言語能力を問う」ということだそうです。

その記事に併記されていたのが国立情報学研究所教授の新井紀子さんのコメント。「スマートフォンによる短文や絵文字のやり取りが定着し、文法や文章の筋を読み込む力が落ちたのでは?」とのこと。まったく共感できる内容です。

「読解力や表現力が弱い・稚拙である」というのは日頃の生活そのものが大きく起因して起こるように私は思っています。先日、ある会議でこんな話をしました。「勉強しなさい。勉強の1つはニュースや報道などを見て現代社会を知ること。そして、見聞きした内容に関して自分なりの意見を持つことだ」と。実は、日常このような習慣で物事に対峙していると、いわゆる自身の思考回路が形成されていくと思うんですね。「目や耳、口(舌)から入ってきた情報を理解し、それに対して瞬時に分析・評価し、それを言葉に、また文章に表す」日常生活の中で「ぼ~と生きてる」のではチコちゃんに叱られるだけには止まらず、まさに読解・思考・表現の能力が育ってこないと思うのです。縁あって文理に通う塾生たちや、社員たちには、ぜひとも経済協力開発機構(OECD)が実施した学習到達度調査(PISA)の結果に対して果敢に挑戦していってもらいたいと思うわけです。

文理学院の中学生通常授業には必ず毎週1回以上の「国語」の授業があります。競合塾と比較しても、これは文理の特長の1つです。「国語の勉強の仕方がわからない」という生徒は多く存在しますし、上の記事にある通りの状況でもあるわけです。英語でも「これから更に力をつけたい4技能5領域」(「読む」、「書く」、「発表する」、「聴く」、「話す」)は、言語の違いはあれど、まさにそれらの土台になるのが「OECDが定義する読解力」であるとも思うわけです。

では、静岡ブロックの校舎長・副校舎長の冬季賞与フィードバックに参ります。

冬期講習受講生受付中!

【168】自分磨きをせっせとせっせと

まず最初に本日より弊社ホームページにSDGsへの取り組みに関するメッセージが掲載されました。ぜひ、お読みいただきたく存じます。(下のURLをクリックしてくださいね)

https://bunrigakuin.com/03-5message_sdgs.html

今日も1日大忙し。郡内ブロックの会議に出れないほど・・・。いつも通りメール返信、入社試験1名(少しだけお話をし、ほとんど伊東執行役員に対応をお願い)、学研エデュケーショナル東日本支社長の山口様、学研教室甲府事務局マネージャーの深澤様とのmeeting、甲府荒井ブロック長とのmeeting兼賞与フィードバック、一瀬常務と役員賞与に関するmeeting、伊東執行役員とのmeeting・・・あっという間に午後5時です。明日、明後日は静岡地区・甲府地区の校舎長への賞与フィードバックもありながら、色々とお仕事を進めています。

毎日考えていること。絞ればそれは「塾生」たちと「社員」のことです。塾生たちへは「私塾として必要なサービスを提供できているか?」、「文理に通うことでやる気と向上心に火をつけているか?」、「しっかりと目標を持って取り組めるように指導されているか」などを考えます。社員たちへは「やりがいをもって仕事に当たれているか?」、「日々、成長できる職場環境にあるか?」などを考えます。それらを実現できるには私は何を考え、行動すべきか・・・。毎日毎日、そんなことを考えながらお仕事をしているわけです。

第75期経営方針を2ヶ月ほど前に社員向けに纏め、自身も常にそれを携帯し「指押し確認」しながら仕事を進めているわけです。「指押し確認」……それがとても重要です。人間は忘れる動物です。都合の悪いことや面倒なことは忘れるように頭ができている部分があります。だからこそ、自分が立てた目標ややるべき内容については、毎日毎日「指押し確認」をして完成へ1歩1歩近づけていく必要があるのです。

🐶🐶👨

先週土曜日は羽鳥校説明会後に静岡市民文化会館中ホールにて、茂木健一郎さんと為末大さんの講演会を聴いて勉強してきました。また、内容に関しては書きたいと思いますが、一言で「面白くて納得、共感の講演会」で、「あ~、だから自分はこうなんだぁ」と発見できたお話でした。

日曜日は朝から三浦半島の三崎港へ。本場の三崎鮪を食べに初めて行きましたが、いやぁ~本当に美味しかったです。鮪だけではなく、その他の地魚も絶品でした。「本物に触れる」—芸術も人も味も……。学生時代から一貫した考え方です。身銭を切って「本物」を観る、聴く、味わう。部屋に籠っていたり、朝寝坊をしたりの生活では、なかなか「本物」には出会えません。特に若い人たちには伝えたい。「身銭を切ってたくさんの本物に出会うことが、自身の感性を磨き、仕事にも大きく影響する」のだと。

大いに遊び、大いに仕事せよ!!

【167】最低でも一流たれ

三流は人の話を聞かない

二流は人の話を聞くだけ

一流は人の話を聞いて実行する

超一流は人の話を聴いて工夫をする

静岡ブロックの校舎長会議に出した資料にちょっと載せておいた言葉です。佐々木常夫さんの著書に出てくる言葉に「下手なイノベーションより、優れたイミテーション」というものがあります。その言葉にも通じる上の言葉。ちょっと変えてありますが、もとは羽生善治さんの言葉です。

「いいものを真似る」ことは大切です。

生徒・保護者の立場から1つ例を挙げれば「同じ看板を掲げる文理学院という学習塾。A校舎とB校舎を比べた場合、同じ料金を払っているのにまったくレベルの違ったサービスが提供されている。A校舎では先生方の授業が大変わかりやすく成績も上がっている、B校舎では授業が分かりにくい上に成績が下がる一方」

これではたまったもんじゃないですよね。

お客様目線で考えたらB校舎のスタッフはA校舎の運営に近づけていく責任があります。だから「真似る責任がある」のです。

ただし、単なる「形式的なモノ真似」では当然ながらいい仕事にはなりません。「マインド」です。「心」です。「魂」です。そこからの「学び」無くして、本当の意味での「真似る」になるはずがないのです。

どのような気持ちをもって仕事に当たっているのか。どのような目標をもって物事に取り組んでいるのか。そこからの学びこそが、真に真似るということです。

そして真似からまた新たな発展があり、更によいものを自らが作り上げていくわけです。

「仕事の真の面白さ」

わからない人は大変不幸だと思います。

👨日枝神社、行ってみました。

首相官邸近くにある有名な神社です。初めて詣でました。翔洋会の前、午前中に決意を新たにするために……「よし!今日は懇親会に出るぞ!!」(笑)と。

冗談冗談(笑)

冬期講習受講生受付中!文理に任せんしゃい!!なんとするけん!!

【166】翔洋会

2019年も残すところ25日。人生でこれほど1年を短く感じた年はなかったです。忙しかったからではなく「仕事でもプライベートでも、積極的に生き、大変充実していたから」に他なりません。普段はあまり振り返ることをせず生きていますが、この12月は「50歳を迎えた年」、「社長として仕事をし始めた年」、「令和元年の特別な年」ということもあり、時間がある時に少し振り返ってみたいと思います。

さて、昨日は学研塾ホールディングス主催の「翔洋会」がありました。計12社の社員100名ほどが一堂に会し、各社MVP表彰と活動の発表、講師を招いての「伝え方」講座、そして懇親会と午後1時~8:30頃までの会でした。文理学院のMVPは管理本部のメンバーが中心で、4月以降の業務改革推進の中心メンバーに参加してもらいました。「業務改善+働き方改革+女性活躍推進」の3つ抱き合わせが大きな柱で、それらをパラレルで推進している最中です。

管理部門の数名に対して伝えてきたことは「上から指示されたことをそのままミスなくやる仕事から脱却し、自分たちが自分たちの部署の改善を進めていくことと同時に、役員会や現場へ提案していける組織にすること」です。この短期間にそうなりつつあるのは「チーム力のなせる業」だと感じています。その中で私は人事に関わっていますので、それについて一言書いておくと「中途採用は堅調な上、新卒者の応募人数が大幅に増加している」ということです。「採用は弊社の根幹に関わる重要な業務」集団授業を展開する弊社では「人が命」です。基本的にアルバイトを雇用せず、正社員で授業を中心とする教育サービス全般を提供していくため「人が命」であることはゆるぎない事実です。これからも採用活動と同時に「会議・研修・メール・ブログなど、さまざまな機会とツールを通しての社員育成」に力を注いでいきます。

🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄

先日社員と話をしている中で、こんな話をしました。

仕事や勉強で「努力すれば報われる」と考えてやっている人たちがいるけど、報われなかった時に絶望したり、立ち直ることができなかったりするよね。そうならないためにはちょっと考え方を変えてみることだよね。誰かが言ってたんだけど「報われるまで努力する」と考えて事に臨めば、途中で失敗や挫折があっても、それらは単なる通過点であって落ち込むこともないよね。何でもそうだけど「考え方」や「発想」1つで「生き方が変わる」から、本当にそれって大切だよね。

冬期講習受講生受付中!やる気を出したい君の参加を大歓迎!!

【165】師走

12月に入りましね。まさに「師走」で、今週は特にあっちこっちと忙しい1週間です。明日は甲府・都留経由で東京へ。明後日は東京にて「翔洋会」(学研グループの社長会)、6日(金)は会議などなど、7日(土)は羽鳥校の説明会後に為末大さんと茂木健一郎さんによる講演会と……。あっという間に1週間が過ぎていきます。現場はテスト結果のフォローに冬期講習募集などと、その役割をしっかりと務めてくれていますので、私も私の立場でのお仕事を全うしていきます。

「翔洋会」には74期中に社内業務改革に大きく関わったメンバーも社内MVPとして招待しています。このような機会に1つの素晴らしい体験として6名の社員に出席してもらうことにしました。また、「伝え方が9割」というお題で高橋伊津美さんの講演も聴くことができるということで、大変楽しみです。代表して講演への謝辞を仰せつかりましたので、これまたしっかりと務めたいと思います。

土曜日の講演会「脳とスポーツ」(住友生命健康財団 主催)は1部は「脳の不思議」、2部は「自分を知る」、3部が「脳とスポーツ」といった3部構成で2時間30分とほどよい長さのものです。生徒や社員にプラスになるのでは??というつもりで申し込みをしました。楽しみです。

「楽しみがたくさん詰まっている仕事」

幸いなことに22歳からこの業界に入り、28年同じ教育という仕事に携わってきているのですが、現場でも管理でも楽しいことが多い仕事です。一言で「楽しみ」と書いていますが、その「楽しみ」を1つひとつ分解してみると、次のようなことでしょう。

成長する楽しみ

成長を見る楽しみ

工夫し創り上げる楽しみ

人のお役に立ち喜んでもらえる楽しみ

常に新鮮にいることができる楽しみ

などでしょうか。

なかなかそのような仕事に出会うことは難しいと思いますが、私の場合は大変幸運にも「自分自身にとっての楽しみがたくさん詰まっているお仕事」に出会え、それを継続していることが、ある意味「奇跡」であり、ある意味「必然」であり、ある意味「運命」であり……。

⛩⛩⛩⛩⛩⛩⛩

本日12/3(火)~1/28(火)にNHK Eテレにて「ニッポン神社めぐり」という番組が放送されます。ブログに度々書きますが「寺社仏閣めぐり」を趣味の1つとしていますので、なるべく見たいわけですが、本屋さんにそのテキストがあったので早速購入。ペラペラ捲っていると「鹿島神宮」(茨城県鹿嶋市)に目が留まりました。「じゃ、行ってみよう」と昨日、途中大雨に降られながら行ってきました。

傘をさし2時間ほどゆっくり境内をまわりました。森に囲まれたとてもいい場所でした。また、雨の森林浴ってのもなかなかいいもので、本来雨は好きではないのですが、これはこれで良しと思える和やかな気持ちでの参詣となりました。

テキストには色々な神社が掲載されていますが、そのうちのかなりの数を参詣していたため、我ながら「なかなかじゃないかぁ~」と感心。同時にやはりまだ詣でていない神社で「ここへ行きたい!」と思えるところもいくつかありましたので、時間をかけてまわりたいと思います。木曜日の午前中「翔洋会」の前にも都心にある神社を複数まわれたらな。

さて、今日は午後から静岡地区の「英語授業研修」に参加します。私も12月下旬から羽鳥校の英語に入りますので、しっかりと準備をしていきます。その羽鳥校の説明会に参加いただいたお母さまから昨日電話があったようで「父親と子ども本人にも話を聞かせたいので個別面談を」とご依頼がありました。豊田までお越しになるということですので、後ほどお電話を差し上げます。中3受験生で上位校を目指す……競争倍率から考えても簡単なことではありません。お力になりたいと思います。

冬期講習受講生募集中!

【164】日本平

11/29(金)「肉の日」ですね。今日の夕飯は久しぶりに……。いやいや、もう1仕事ありますので、その前に1つブログを。

今週は天候が悪い日が続き、ちょっと気持ちが沈んでおりましたが、今日は青空が広がりたいへん気持ちのよい1日となりましたね。肌寒さはありますが、冬らしくてよい。冬らしいといえば、昨日の夕方、富士ケ嶺を通った際に雪に降られました。ちょと焦りましたが……県境までくると雨に変わりました。

午後、「日本平ホテル」へ。ちょっと事情があり……初めてホテル内に入りましたが、まぁ~素晴らしい景色。ある意味「天然の美術館」です。営業の方に丁寧に説明を受けながら、ぐるっと一周しましたが、今度は休日にランチや買い物に寄らせてもらおうと思えるとてもよいホテルでした。

明日は披露宴が複数入っているようで、ここには載せませんがテーブルの準備を見ても、大変にキッチリとした準備がなされており、ちょっとした感動を覚えましたね。また、お邪魔します……仕事とプライベートで。

さて、SDGsに関する内容をいくつか書かせてもらっていますが、ホーム・ページへの掲載に関しても進めています。広告代理店様から「社長の文書は必須だから書いてね」と昨日メールがありましたので、「では、早速」とパカパカ打ってみました。普段から考えていることなので時間はかかりません。いずれ同じような文書がHPに掲載されますが、もう載せておきます。

なぜ、SDGsへの取り組みをしていくのか……。

子どもたちに関わる仕事だからこそ

お恥ずかしながら、最初に述べておかなくてはならないことは、2019年4月の社長就任まで、私個人としてはSDGsに関して深く考えてきませんでした。就任後まもなく、ある会議の場で17色のカラフルなバッジをいただいたことがきっかけで、SDGsについて少しずつ理解を深めるための勉強を進めてきました。そんな折、11月半ばの学研グループ社長会(教育・出版・医療・福祉など、学研グループの会社社長が集まる勉強会)にてSDGsをベースにしたESG経営についてのレクチャーがあり、それがきっかけで「これはグループ会社の一員だからというより、教育を本業とする社としてSDGsを推進することは大変重要なミッションである」との考えに至りました。

SDGsの掲げる17のゴールはたいへん壮大で、ある意味多難な目標だと考えることができますが、「それだけ差し迫った危機が目の前にある」ことを世界に、政治に、我々人間に訴えかける、また突きつける強いメッセージであると思うのです。そのような壮大且つ多難な課題に対して、無理だと考えることも1つだと思いますが、「1人ひとりが真剣に考えて行動していけば、決して成し得ないことではない」と考えるのも1つです。弊社の場合、まさに後者の考えに立ち「小さなことからでも考え、実行していこう」と決意をしました。

その決意の背景には「我々は未来ある子どもたちに関わる仕事に携わっている」という、ごくごく当たり前の事実があります。私たちが教育を通して直接関わる幼児から高校生までは、大変多感な時期を迎えている年齢層の未来ある若者たちです。彼らには今後、10年,20年,30年,40年……と未来があるわけです。その彼らの大切な未来を、明るく輝けるものにするのも、暗くくすんだものにするのも、現代社会を担う我々大人にかかっています。私たち自身がどのような考えで、どのような行動をし、どのような企業活動を行っていくかが彼ら若者たちの未来を大変大きく左右する鍵となっているわけです。「教育に携わっている大人だからこそ、SDGsの推進やそれをベースにしたESG経営の推進は、ある種の大きな責任としてやらなくてはならないこと」であります。

主に7つのゴールを目指して

SDGsの17ゴールのうち、弊社では7つのゴールへ向けた企業活動を進めていきます。

「貧困をなくそう」、「質の高い教育をみんなに」という2つのゴールに対する取り組みについてですが、特に前者は世界的にみて大変難しいミッションであるのと同時に、近年日本国内でも目を向けなくてはならない課題の1つとなってきています。「貧困」の原因は多岐に及びますが、弊社では「教育は貧困を遠ざける」という考えのもと事業を推進していきます。また、教育を通じて「徳を積み、人間性を育む」ことも弊社の創業当初からの指導理念です。その理念の下人間性の向上や人間力を高めるといったこと―具体的には、知識・智慧・協調性・礼節・集中力・忍耐力・挑戦する勇気・自主性といった人生を前向きに歩んでいくための「気質」の取得―は、貧困を避け、心豊かに生きるために必要なものであると考えます。弊社で提供する教育サービスを通して、子どもたちが明るく輝ける未来を築くことができるよう、主体的・積極的に子どもたちに関わってまいります。

次に「ジェンダー平等を実現しよう」、「働きがいも 経済成長も」という2つのゴールへ向けては、主にドメスティックな側面となります。2019年に行ってきたことは①女性活躍推進(役員など管理職への登用、新設部門への登用、女性が多く活躍する「学研教室」との業務提携)、②役職・ポストの増設、③就業時間の短縮、④働き方の選択肢を増やす、⑤間接部門の業務改革などがあります。今後も更にこれら2つのゴールに向け「社員の仕事へのやりがいを促進し、仕事の喜びや楽しさ、達成感を今以上に感じることができる会社づくり」を推進していきます。

最後に「つくる責任 つかう責任」、「気候変動に具体的な対策を」、「陸の豊かさも守ろう」の3つのゴールへ向けては、主に「無駄を減らす、無くす」という大変わかりやすいキーワードの下、取り組んでいます。例えば、紙や電気。学習塾経営には絶対に欠かすことができないものですが、意識して節減しなければ、どれだけでも無駄に使われてしまうものです。創業以来「経費節減を通じてご家庭にかかる教育費を抑え、社員へも還元していく」といった考えで経営してきたわけですが、SDGs推進に大きく舵を切ることを機に視点を広げ「未来ある子どもたちが、安心・安全な境の下で、これからものびのびと学習し、スポーツや文化活動にも励むことができるよう」弊社ができること、社員1人ひとりが取り組めることを考え、小さなことからでも1つひとつ進めてまいります。

SDGsへの取り組みを通して、「人を大切にした人づくり」と「環境課題の克服」に貢献できるよう活動をしていきます。