投稿者「文理学院小倉」のアーカイブ

【1,472】BW

3月12日(火)です。

Be-Wingも集団も凄いぞ!大学受験も文理学院だ!!

今日は1点だけ。静岡市には文理学院高等部が4校あります。そのうち、Be-Wing専門校は2校(長田・安西)で責任者は奥塩さんです。今日、彼からの報告に目を丸くしましたので、それについて書いておきます。

長田・安西のBe-Wing卒業生11名のうち8名が国公立大学に合格を果たしたそうです!筑波、九州、静岡3名など……昨日のblogに書いたR君も!!おめでとう!!

Be-Wing導入初年度で今年の卒業生はまだまだ少ないが、「大変多くの新高2、3」をお預かりしています!楽しみです、これからのBe-Wing、これからの高等部!! ※Be-Wingは高等部のどの校舎でも受講できます。専門校は静岡県(田子浦・広見・長田・豊田)、山梨県(大里・塩山・昭和・双葉)です。

さらに文理学院全体(集団・Be-Wing)での3/10判明分の速報では…

東大1名・大阪大2名・名古屋大3名・東北大3名・九州大1名など国公立・私立の難関大へ多数合格しています!!おめでとう!!

※詳細は次のチラシの写真をご覧くださいね!

そんなに高い費用をかけずとも、文理なら志望大学に合格できます…いや「合格させます!!」

春期講習生・4月新入塾生募集!

春期講習&4月入学募集ページ

↑注目↑注目↑注目↑注目↑

「春期講習&4月入学」受付中です!

Click here! 月見校blog【69】更新!

【1,471】嬉しい

3月11日(月)です。

今日、嬉しかったこと。

2017年、2018年に英語を担当していた「中原校」。そこで小6、中1の2年間指導した大里中学校出身のR君のお父様から月見校に連絡をいただきました。内容は次のようなものでした。

「その後、鈴木先生(現在は安西校)と奥塩先生(Be-Wing高等部担当)には本当にお世話になり無事に高校・大学と合格することができました!」「大学受験にはすごく費用が掛かるイメージだったのが、本当に良心的な費用でたくさん面倒を見ていただきました」という感動・感謝のお電話でした。

私もR君のことはよく覚えており……というかお父様が私のことを覚えていてくださり、月見にいることもご存知だということに驚きましたが……電話口の声からは本当に喜ばれていること、そして鈴木さん、奥塩さんに対して大変な感謝をしているのだということがよくわかる話し方で、こちらこそ感動・感謝!!ありがとうございました!!

JOURNEY

別件ですが……あのJOURNEYが来日します!そう、私が中学の頃から聴いている大好きなバンドジャーニーです!チケット取りましたので10/19(土),20(日)はお休みをいただきます(`・ω・´)ゞアルバム「FRONTIERS」は私が中2だったか、中3だったかの時に買った初の洋楽アルバム(LP版)でした。今でもSpotifyで聴いています。

JOURNEY来日公演

もう1つ嬉しいこと、それは月見校への春期講習申込電話が!!

春期講習生・4月新入塾生募集!

春期講習&4月入学募集ページ

↑注目↑注目↑注目↑注目↑

「春期講習&4月入学」受付中です!

Click here! 月見校blog【67】更新!

【1,470】研修

3月8日(金)です。

今日は静岡市の授業研修に参加しました。英語・数学の授業を担当科目に関係なく全員で見るという研修でした。

一言で「いいね!」でした。英語は春期講習で指導する「be動詞過去形、過去進行形」、数学は4月に指導する「文字式の利用・証明問題」を見せてもらいました。静岡市内のどの塾よりも「間違いなくいい授業やってんな」と感じました。「授業4定義」に沿った細かなところまで生徒に配慮した対応等など、レベルが高いと感じましたね。もちろん、よりよくするためのアドバイスはいくつかありますが、重箱の隅を楊枝で洗うようなことを言っても仕方がないですよね。「生徒からみて、この授業はどうなの??」という目線がアドバイスする側には大切です。

社長である私がなぜ授業研修まで参加するのか。

「塾の売り物は授業と生徒対応だから」です。それは指導形態関係なくだと思います。授業・対応の研鑽なくして、いい学習塾運営はできません。経営陣が提供するサービスの実態把握をしていなければ、本当に「いい教育サービス」を継続的に生徒・保護者(ご家庭)に提供し続けることは決してできない。だからほぼ英語だけではありますが、授業研修にできるだけ参加させてもらっています。

春期講習生・4月新入塾生募集!

春期講習&4月入学募集ページ

↑注目↑注目↑注目↑注目↑

「春期講習&4月入学」受付中です!

Click here! 月見校blog【67】更新!

【1,469】なんぼ

3月7日(木)です。

春期講習生・4月新入塾生募集!

春期講習&4月入学募集ページ

↑注目↑注目↑注目↑注目↑

「春期講習&4月入学」受付中です!

Click here! 月見校blog【66】更新!

今日も少々肌寒い1日ですが、皆様体調を崩さないように!!

今年に入り私は普段「月見校」で仕事をしています。理由は「中学生の英語」を担当しているからです。昨日は新中1の新年度授業の初日でした。全員がテキスト2ページ、英作文11題をやり切りました。

本日は月見校新中2・3の新年度授業初日です。中2は「一般動詞・be動詞の過去形の否定文・疑問文」をメインに、中3は「原形不定詞」をメインに指導します。当たり前ですが前日までに授業準備を済ませてあります。今日は3コマ授業を担当し、生徒たちに元気とやる気を注入したいと思います。

人は人に頼られ、必要とされなんぼ

歳を重ねるごとに思うことです。今日、全社員に送ったメール……今年度から頻繁に全社員向けメールを出すことにしました……にも同じようなことを書きました。「人から必要とされなくなった時の寂しさ」は若い頃には深く考えない(感じない)かもしれませんが、歳を追うごとに深く心をえぐられるような痛みを感じるようになります。日常の当たり前は決して当たり前ではないのです。例えば「仕事がある」「家族がある」「信頼できるパートナーがいる」「友達がいる」など、それは決して当たり前ではないのです。「人から頼られたり、必要とされたりするには不断の努力が必要」なのです。

「人は人に頼られ、必要とされてなんぼ」です。

【1,468】本番

3月5日(火)です。

今日は静岡県・山梨県の公立高校入試です。文理学院で学んだ生徒たち全員の合格を祈る!!(静岡県では明日「面接試験」があります)

Click here! 静岡県倍率

Click here! 山梨県倍率

春期講習生・4月新入塾生募集!

春期講習&4月入学募集ページ

↑注目↑注目↑注目↑注目↑

「春期講習&4月入学」受付中です!

Click here! 月見校blog【64】更新!

今日は冷たい雨の降る静岡市。予定より少し早めに出社して段取りを。会議を1本終えたら月見校の新中3授業へ。個人的には少しゆっくり時間が流れる1日となりそうです。

ここ数か月のことと照らし合わせて、納得できる言葉と出会いました。

感情にむらっけがあり、自分で自分を教育できないような人間には、誰かの役に立つ生き方はできません。

まったくその通りだと思います。敢えて「少なくとも職場においては」と付け加えておきますが……稚拙な人間というのは人の邪魔になることはあっても、本当の意味で役に立つことは無いと振り返ります。「稚拙さが周囲を悪い意味で振り回す」ことが多々あります。変に大人しくなれという意味ではありません。主張すべきことは主張せよ。文句でなく建設的な意見を述べよ。

「稚拙」と言えばこんな箇条書きも目にしました。

1.時間・約束・お金などにルーズな人

2.でも、だって、どうせばっかりの人

3.自分大好き負けず嫌い常にマウントを取ろうとする人

4.自分の考えだけが正しいと思っている人

5.自分の話ばかりのお喋り泥棒

6.相手の嫌がることをやり続ける人

7.とにかく失言が多い人

「稚拙な人に共通するワード」が並んでいますが……これらは「大切な人、本人にとって必要な人から縁を切られる人の特徴」として紹介されていました。確かにこんな人が周囲に居たら、私は距離を置くだろうなと思います。単純にこれらと真逆の生活・行動をしていけば、人生がよい方向へ進む可能性が高まると考え、この7つを「反面教師」として生活していくのもよいですよね。

自身にとって必要な言葉を指針に生活していくと「そうなる」可能性が高まりますよね、きっと。いい言葉と共に生きていきたいですよね。

さて、今日から新年度授業がスタートします。月見校でも19:00から新中3の授業があります。とても楽しみです!出社前に腹ごしらえに。あまり深く考えずに注文しすぎて食べ残しました……。以前に比べ本当に食が細くなりましたなぁ。これだけ食べると1日1食で十分です。ちょっと寂しいですが、仕方ないですよね。寄る年波には勝てないわけですから。

★社長blog 3月バックナンバー★

2023年3月

2022年3月

2021年3月

2020年3月

【1,467】芸術

3月4日(月)です。

明日は静岡県・山梨県の公立高校入試です。文理学院で学んだ生徒たち全員の合格を祈る!!各校舎blogに入試直前の様子について書かれています。ぜひご覧くださいね!!

春期講習生・4月新入塾生募集!

春期講習&4月入学募集ページ

↑注目↑注目↑注目↑注目↑

「春期講習&4月入学」受付中です!

Click here! 月見校blog【64】更新!

今日は会議が2つ、月見の英語補習などのお仕事が中心でした。暖かくも風が少々強い静岡市でした。花粉がたくさん飛んでいるせいか、嚏(くしゃみ)が止まらない1日でした。

今日の運営戦略役員会から新しいメンバーが参加。3名(うち女性1名)が新たなメンバーに加わり取締役、部長、副本部長の11名での経営会議になりました。……で、はい終わりました。色々決めたり、報告し合ったり……「3776文理オープン模試」の外部生参加が予想以上であったのが嬉しかったことの1つでした。

明日は静岡第1事業部の新年度初の校舎長会議。新部長としての初陣です。その前に今日、役職者4名で明日の会議の打ち合わせなどを行いました。静岡市で文理学院が更に評価される学習塾に成長できるよう尽力していきたいと思います。

芸術

私は見かけによらず「芸術」に触れる機会が少なくないんです。

昨日は東静岡にあるグランシップで大江千里くんのJazzライブを聴いてきました。ニューヨークから一時帰国し、日本では今回のみのライブとのこと。幸運にも完売前にチケットを取ることができました。デビュー40周年ということですが、私は大学生の頃に彼のPopsに嵌り、まさに「青春」を彼の曲とともに過ごしたと言っても過言ではないくらいよく聴いていました。1991年リリースのアルバム「 1 2 3 4 」は私が社会人1年目ということもありとても印象深い曲が多く、久しぶりにライブの後、そのアルバムをSpotifyで聴きながらロングドライブを。普段は過去を懐かしむことはあまりしないのですが、彼の楽曲「Rain」「サヴォタージュ」「帰郷」「昼グリル」「消えゆく想い」が私を当時へ引き戻し、淡い思い出に浸ることになったわけです。

途中20分の休憩を挟んだ2時間のライブは大盛況。同年代から上の方が多かったように思います。最後はスタンディングオベーションが起こるなど会場が一体になりました。63歳となる彼はとてもいい歳の重ね方をしており、またお茶目なところがたくさんあり、ちょっとした憧れを感じます。日本での確固たる地位・名誉を捨て去り47歳で渡米し、本格的にJazzの世界へ。その勇気と決断は本当に凄いなと思います。「本当に好きなことに没頭できる幸せ」って何事にも代えがたいと思います。人生は1度切り。お金があっても時間があっても決して幸せとは言えないことはこの歳になるとつくづく感じます。私くらいの年齢で大切なことは「心地のよい場所で好きなことに没頭できる」「大切な人と多くの時間を共有できる」といったことなのかもしれません。

そんなことをぼんやり考えながら入ったコンビニで目が合った”これ”。また買っちゃいました「京都本」。家に何冊あるんだいというくらい京都本があり、「旅ノート」に興味のある場所をメモし……

間違いなく「京都」は私にとって心地のよい場所。近いうち鴨川沿いを散歩しに行こうかな。

★社長blog 3月バックナンバー★

2023年3月

2022年3月

2021年3月

2020年3月