投稿者「文理学院小倉」のアーカイブ

【181】大吉

1月入塾受付中です!

全地区で冬期講習がスタートしています。先生たちの熱い指導、いかがでしょうか??この冬休みにはしっかりと力をつけて、新しい年を迎えましょうね!文理学院では1月から通塾する生徒さんたちを募集しています。お待ちしています!!

新設「羽鳥校」(静岡市葵区)も今日は午後早くから補習授業や質問対応で忙しいです。私も6名ほど英語の補習をしましたが、やはり面白いですね~、教えるのは。その合間に、社員や外部からのメールに返信したり、2020年人事を検討したりと「時間を無駄なく斑なく」お仕事お仕事。このあとは中1の英語の授業です!!

12/27(金)は出社前の午前中を使ってお礼参りで遠州「小國神社」へ。とてもいい場所で裏手の森を散策するのもいいのですが、今日は仕事の関係でとんぼ返りです。ここでは必ずお茶を買います。今日は実家とお進物用にお茶を買いました。ポイントが20個貯まりましたので、兼ねてから切望していた「ことまち横丁キューピーちゃん人形」と交換してもらいました。以前から憑りつかれたようになっていて……ははは冗談(笑)でも、かわいいでしょ??とても癒されます。

おみくじも引きました。「大吉」!!数年ぶりのような……。30日までに「伊豆山神社」と「来宮神社」に……と思っていますが、日程的に厳しいかぁぁ?

2019も4日を残すのみ。納得・満足の4日間を!!

【180】カウントダウン

12/25(水)は「クリぼっち」(死語かな?)ではなく、お仕事で多くのことがありました。その中で夜の羽鳥校中学2年生英語は「条件作文」の1回目の指導でした。欠席が3名ほどおりましたが、受講している生徒たちは本当に「にこにこ」授業を受けています。英語が苦手な生徒もおりますが、勉強のやり方がわからなかったり、学校・塾での指導がマッチしていなかったりが理由だと思います。本人にやる気がないという場合もありますが、環境が変わればそれも変わってきます。文理学院が「生徒のやる気スポット」になってもらえたらという思いで授業をしています。

やはり授業が一番楽しいですし、仕事のやりがいを感じます。来年51歳を迎える私が自分で言うのもなんですが、声は相変わらず大きいですし、一体感あるクラス運営もできますし、生徒の書く解答を見て瞬時に何をこの場で指導しなくてはならないかも凡そわかりますし……「人のお役に立てていることを一番実感できるのが授業」ですので、こんなに楽しい仕事はありません。昨日も白石校舎長が受けた電話で保護者の方が「英語の先生が良かった」と生徒がお家で言っていたと……本当にうれしいわけです。それがきっかけで英語が好きになったり、苦手意識が消えたりすることがありますから、この仕事をやる上で「生徒に受け入れてもらえる」ことはとても大切なことです。塾の教師は何をおいても一番先に「生徒に受け入れてもらうためのあらゆる努力」を惜しまずやらなくてはなりませんからね。

☎☎☎

本日12/26(木)は出社前に静岡県護国神社にお礼参りをし、いつものおでん屋さんでブランチをしてきました。

また、昨晩から年末年始の静岡ー九州新幹線往復チケットをJR窓口で購入したり、3泊分のホテルを予約したりとバタバタバタバタ。なんとか移動と宿泊は確保しました。細かな訪問先はまた決めていきます。

お仕事では今日から明後日は「来年春期講習から開校の新設校舎のチラシ作り」や「羽鳥校のチラシ作り」などを進めていきます。1月・2月はすでに予定がビッシリですので、仕事の段取りをつけて新年を迎えないと大変なことになります。ちゃきちゃき進めていきます!!

教え子からのお知らせ。「上智大学箏曲部第52回定期演奏会」が12/28(土)16:30より日本橋公会堂4階にて執り行われるとのこと。この教え子は私が富士宮西校舎の責任者をしていた時に中2まで指導した男子生徒Mくんです。英語も堪能で幼い頃から詩吟、尺八などを習い、現在では日本コロンビアに籍を置くその道では大変有名な生徒です。私は仕事で行けませんが、東京にお住まいでお時間がある方がいらっしゃいましたら是非!!

さぁ、今日も授業をがんばろう!中3は条件作文の指導です。

【179】人間がわかる

いい言葉をまた見つけました。

何もない人生

金が無いから身体を張って汗を流し

人脈が無いから大きい声で存在を主張して

信用が無いから時間と金銭の約束を守り

頭が無いから本を読み、人の意見を聞き

根性が無いから逃げ道をふさいで前だけをみて歩き

嫌ことを言ってくれる人を信頼し、師と仰ぎ

褒めてくれる人を特に警戒し

今は何も無いが、何も無いことを最高の武器として闘う

自身の生き方と共通しているこれらの言葉。だから共感できる。しかし、共感できるということは、自分の中にすでにそれはあるということですから、「共感できないこと」にも興味を持つことが自身の成長に繋がります。視野を広く、耳をダンボに(笑)。

お金の使い方も大切ですね。近年、「モノからコトへ」という言葉を耳にします。お金の使い方も物質的欲求を満たすためではなく、いろいろな体験に費やすほうが人生が豊かになると思って生きてきましたが、今でもその考えは変わりません。モノは無くなったり、壊れたりしますし、死ぬ間際にまで持っていくことはできません。コトは一生無くなりませんし、死ぬ間際でも思い出として持っていることができます。お金の使い方でその人がわかる面もあります。

「人生最高レストラン」という番組の冒頭に、「君が普段食べているものを言ってみたまえ。そうしたら君がどんな人間か言い当ててあげよう」みたいなテロップが流れますが、それと同じで「何にお金を使っているかで、その人がわかる」と私は思います。私は圧倒的に「食事と旅行」です。この年末年始も久しぶりに九州へ。本を2~3冊持って新幹線でね!現在復興中の熊本城などを巡りますが、数年ぶりの九州ですので、今から心が躍ります。

貴重な体験を通してでしか得ることができない時間と人生がある。

【178】御礼詣

今年は振り返ると「政治の不作為の連続」だったですね。先ほどもIR参入を巡る収賄容疑で秋元とかいう政治家が逮捕されたと速報で入ってきましたが、日本の政治レベルには呆れて開いた口が塞がらないといった1年でした。本当に立派な政治家がいなくなりました。その責任は我々国民にもあるわけです。「選挙」で議員を選んでいるわけですから。子どもたちに教える仕事をしていると、当然子どもたちの未来のことを考えるわけですが、現在の日本の政治や政治家たちのレベルの低さを考えると「可哀そうな時代に入ったなぁ」と大変嘆かわしいわけです。

政治家のレベルの低さは「人徳の無さ」です。よく「徳を積む」と言いますが、金は積んでも徳を積まないのが今の政治家。もちろん立派な人もいるかもしれませんが、与党に、内閣にそのような立派な人材が多数存在しなければ、政治は正しく機能しません。「徳の無い政治家、いや政治屋ばかりの日本」……若者を立派に育てて、立て直していくしかないのでしょうかね。私たちのできることを粛々とやるしかないのですかね。

サッカーやラグビーで日本の国旗を振って応援するのもよいのですが、本当に愛国心があるのなら、政治に対して日の丸を大きく振って応援しなくてはならないでしょうね。同時に選挙で本当に日本のため、国民の将来のために汗を流してくれる政治家を選ばなくてはなりませんね。あ、そもそも立候補者にそのような人間がいなければ、そこで終了なわけですが。

🎍🎍🎍

羽鳥校(静岡市葵区)、追加申込ぞくぞく!

今週から始まった羽鳥校の授業。受講している生徒たちが友達を誘い……まだまだ来ています。締め切ったものの、継続受付中です。締め切ってないね(笑)。初日から自習室に5名~7名残ったり、紹介があったり……やはり「違いがわかる子どもたち」のようです。保護者のみなさんも大変賢いと思いますね。どの角度から検討しても塾なら文理学院に通わせるほうが得すると思いますしね。「得をしながら徳を積む」……がいいのではないでしょうかね。1/11(土)からの中1~中3受講生も同時募集していますので、奮って参加してくださいね!!

🚅🚅🚅

1年のお礼をするため、年末までに神社を巡ります。静岡県護国神社、遠州小国神社、熱海の来宮神社、伊豆山神社にはよく行きますので、その4社には30日までに行きたいと思います。昨日は8つの神社を巡り、今年のお礼と来年への決意を述べてきました。歩数約19,000。よく歩きましたので、よく食べました!「最高のもつ鍋」をいただきましたが、写真を撮り忘れました(´;ω;`)そうそう、もつ鍋も好物なので、博多へ食べにいきたいと思います。

そうそう、神社の話ですが、来年は島根県の神社……出雲大社、八重垣神社、日御碕神社、三保神社などを参詣します。出雲大社は学生の頃から数えて4回ほど詣でましたが、今年になって出雲大社以外の島根の神社に大変興味がわき、ちょこちょこ調べています。

「人参をぶら下げるとお仕事も捗ります」

みなさんも、自分の性格をよく分析し、どうすれば自身をうまくコントロールできるかを考えてみてもいいですよ!!私はやはり「旅」ですね。さて、羽鳥校へ移動しましょうか。今日も楽しんできます、授業と生徒対応を!!

各校舎で1月入塾受付中です。

【177】とらや

今年は180本のブログを書く目標を立て(途中上方修正)、ここまできました。

お陰様で、大変多くの方に読んでいただいているようです。会社として、社長として、個人として色々な角度から書いてきましたが、先日あることに気が付きました。「生徒・塾生向けのブログが少ないなぁ」と。過去、校舎長を担当していた時期には校舎ブログで塾生向けの内容を多く書いていましたが、社長になり以前と比べ現場を離れているためか、そのようになっていたと思います。また、今日から羽鳥校の塾生を指導しますので、文理の塾生や、文理に通っていない学生たちへも「教育者として、人生の先輩としての熱い気持ち」を綴っていきたいと思います。

Save time. Save money. Everyday!

羽鳥校のお向かいに「とらや」さんがあります。日用品を幅広く扱う静岡の老舗です。その店舗に大きく上のような英語が書いてあります。何気なく見ながら……「だよね」と思うわけです。人間の命と同様に、すべてのものには限りがあります。「あっ、愛には限りはないか(笑)」。おおよそすべての物事には限りがありますよね。そんな当たり前のことに気が付かないまま「無駄に無駄を重ねる」ことが多々あります。

特に中学生や高校生で進学を志している人間には「ゴールが決まっています」よね。例えば静岡・山梨の公立高校入試は3月初旬。つまり、中1になった時点からゴールまでは3年足らずなわけです。ゴールまでの時間は限られているので、無駄にはできません……当然「Save time!」となるわけです。

先のブログでも書きましたが、10代・20代の生き方は大変重要です。我々はそこに大きな反省があっても戻ることができないので、少なくとも今からの時間を悔いなく使っていくしかありません。私の場合はその中心に仕事があり、文理がありとなるわけですが……。小学生・中学生・高校生・大学生諸君は10代・20代中心の若者です。まさに今の生き方が大切です。やるべきことに汗を流し、一生懸命に過ごしていってもらいたいです。ゲームや携帯電話に人生の大切な時間を奪われることのないように過ごしてほしいわけです。私が教室の責任者であった頃、塾生たちにこんなことを言っていました。「こんなに小さな機械(携帯やゲーム)に自分自身の人生を狂わされいるということに気が付かないのは筋金入りの馬鹿者だ!」と。

時間だけは戻りません。自分自身の人生に責任を持ち、自分自身の人生に真面目に……せっかくいただいた命。日々、悔いなく過ごしていきましょう!

そしてSave money……。いろいろな学習塾・予備校が静岡・山梨にはありますが文理は「授業料や年間費用をなるべく上げない努力をしています」のでご安心ください。『たっぷり教えて、料金控えめ!』が文理の特長の1つです。

【176】さて、始めるか!

12/23(月)いよいよ「羽鳥校」(静岡市葵区)の授業開講日を迎えました。天気は晴れてきておりまして、開講を祝福するかのよう。私も午前中から他の仕事と並行して授業準備を。

中3は2名をお預かりしています。よって、黒板で指導するのは非効率と考え、今回は「復習しやすいサブノート」を作成して臨みます。第1回目は入試対話文ですが、B4表裏で指導のポイントを明示しました。これなら生徒がノートを纏める時間や、黒板に板書する時間を省くことができ、時間短縮できた分、深く教えたり、追加の関連事項を指導したりすることもできます。

「仕事は常に工夫」です。状況に応じて臨機応変に手法を変え、常にベストを尽くす!!ごくごく当たり前のことです。

その2名や文理に通う受験生のために、静岡県学問第一の神が祀られる「見付天神」(磐田市)に行ってきました。実は初めての参詣となります。校舎の事務所に貼るお札と羽鳥校の生徒にあげる合格鉛筆も買ってみました。

私は校舎の責任者ではないのですが、どこか自分の担当する校舎のような気持ちが湧いてきます。羽鳥は私が塾教師として初めて責任者を担当した土地。思い入れが強いわけです。

中1・中2の授業準備も行いました。中1は「整序作文のみ」、中2は「対話文のみ」と、冬期講習期間中に6時間ある英語をを丁寧に、着実に得点できるよう、これまた工夫をして指導します。

短時間で最短距離を飛ばす指導。テスト直前にも関わらず初めて指導する生徒には、指導者の知恵と工夫が大いに必要です!

羽鳥・藁科地区でもNo.1の学習塾に。他ではできないこと、徹底的にやっていきます!