投稿者「文理学院小倉」のアーカイブ

【987】相手の時間を大切に

私の6/17(金)が終わっていきます。

朝9:00からオンライン会議にて仕事を開始し、甲府地区夏期講習英語授業研修に参加し、あちこち電話でやり取りをし、現在午後8:00過ぎ。今週は火曜日~金曜日の4日間が山梨出張であったため、少々疲れましたな。今日はゆっくりと休みたいと思います。

今はいつものスタバで「いつもの一杯」をやりながらblogを書いています。(このblogの最後は午後11:00過ぎになってしまいましたが)

今日の朝の会議は大延長。おかげで次の予定に遅刻する始末。

私はよく弊社の管理職に「会議のやり方を工夫するよう」伝えています。その理由は①会議1つで人を育てることができるから、②有意義な会議の積み重ねが仕事の実力をつけることに繋がるから、③参加者の貴重な時間を頂いているから(時間を頂いて会議を開かせてもらっているのだ)「研修会」も同じ理由で主催者は工夫する責任があります。

「時間の無駄」ほど嫌悪感を抱くことはない。

「相手の時間を大切にできないようでは、サービス業従事者としては失格である」と思いますが、いかがでしょうか?

しかし、主催者(ホスト)やチェアマンがいくら努力をしても、時間通りのいい会議にならないこともあります。

事前に「10分で発表してください」と言われているにも関わらず、15分も20分も自己顕示欲からなのか、自己陶酔なのか、本人が気持ちよく話し続けるような方も世の中には少なくないですよね。31年も会社勤めていると「本当に人の時間を何だと思っているんだ」と憤ることがたびたびあります。制限時間で伝えたいことを伝えられるよう、万全の準備をして臨むのが参加者や聴き手に対するマナーだと思うが、いかがか?

私は立場上、よく会の最後に話をする機会があるが、これまで何度か自分の準備してきた内容をカットして話を短くすることがありました。 それは「参加者の貴重な時間を頂いて、会議や研修を開催させていただいているから」であるし、「参加者はその後に何か大事な予定が入っている可能性があるから」だ。延長してでも、どうしても話をしなくてはならない場合は先に終了時間が伸びることを詫びて話を始めるようにしています。

生徒・保護者に対しても同じだ。7:30から授業を始めるといって、実際に始まるのが7:33だったとしましょう。私が生徒なら「あり得ない!だったら7:33分開始にしてよ」と私なら言いたいところだ。逆に、「準備万端のよい授業」を毎時間提供できていれば「生徒の大切な時間は大変有意義な時間となる」し、その逆も然り。保護者会や保護者面談でも「準備万端のよい話」であれば、夜遅くの開催であったとしても、喜んで来てくれるだろう。

教育サービス業に従事する弊社の社員たちには「相手の貴重な時間を大切に扱うことができる人間」として日々、精進してほしいと今日ほど思ったことはない。今日の大事な仕事に遅刻するにいたったことに、寝る直前のこの時間になっても体がかっかするくらい憤りを感じている。

サービス業のプロフェッショナルとは相手の貴重な時間を大切に考え、大切に扱える者である。

2022夏期講習情報

https://www.bunrigakuin.com/05kosyu2022_su.php

PR TIMES② 「SDGs清掃活動」                                    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000004099.000002535.html

PR TIMES①「山梨県子どもの学習・生活支援 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000004098.000002535.html

【986】A New Shower Head

6/16(木)は悲喜交々な1日でしたなぁ。「人間とは与えられた時間の中でいろいろな経験を積みながら前へ前へと進んでいくものだ」とあらためて実感。

市川三郷町「六郷」での学習支援。中3に現在完了形「継続」の指導をみっちりやり、鎌矢先生に後を託して静岡へ。久しぶりに2時間弱お仕事をしようとスタバへ。本日2杯目の「ほうじ茶クラシックティーラテ」。いつからレギュラーを外されるのか……その不安で夜も眠れず、昨晩は9時間睡眠(笑)。今日は寝れるのだろうか……(笑)

7,000円ほどするシャワーヘッドを買ってみた。今朝、取り付けようと古いシャワーヘッドから金具を外そうとするも、いっこうに外れず。「ホース切っちゃおう!その後、繋げばなんとかなるでしょう」と切ったものの、どうも繋がるような感じがしない。そこで初めて「説明書」を見ると……切ってはいけなかった。

落ち込むことはない。どっちにしても金具が外れなかったんだから、カインズホームへ行って金具を買ってくればいいのではなかろうか??と、早速、車を走らせ近所にあるカインズホームへ。すると店員さんが「切っちゃったらホースごと買わないと」と。落ち込むことはない。どっちにしろ金具は外れなかったんだから。2,000円ほど出して新しい金具付きホースを買いました。これから帰宅後に取り付けセルフ工事をします。楽しみだなぁ~、新しいシャワーヘッド。

「説明書などを読まずに、とりあえず色々自分でやってみる」

子どもの頃からこうなんで、今更変わることはない。それで失敗しても、散財しても、それはそれで経験となる。「人間とは時間の中でいろいろな経験を積みながら前へ前へと進んでいくもの」なのだ。

カインズホーム後、出社前にいきつけのラーメン店へ。「リピ塩冷やし」のチャーシューがむね肉に変更されたときき、いそいそと。美味しかったですね~。「なぜ働いているのか」、「それは美味しいものを美味しく食べるためである」

侮辱罪、厳罰化

https://article.auone.jp/detail/1/2/2/19_2_r_20220613_1655115151781136

詳しくは上のURLから。大賛成である。世の中のことを知り、自分なりの意見を持ち、生きる。とても大切なことだ。

そして……世の中を伝える「新聞」からの挑戦状

新聞検定!

https://www.shimbun-kentei.com/

申し込みは上のURLから。「新聞は進路決定への羅針盤」と私は考えます。

ソース画像を表示

2022夏期講習情報

https://www.bunrigakuin.com/05kosyu2022_su.php

PR TIMES② 「SDGs清掃活動」                                    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000004099.000002535.html

PR TIMES①「山梨県子どもの学習・生活支援 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000004098.000002535.html

【985】新聞検定

6/16(木)になってしまいました。

HPのPV、ご覧いただけましたか??かなり評判が良いです!!私も何度も再生してみています。いや、だってね、本当に社員たちが輝いていて、みたくなっちゃいますもんね~。あっ、そのうちに私からのメッセージ動画も……??実は5年ほど前、執行役員だったころ、リクルート用の私からのメッセージ動画があったのですが(笑)……社長としてのメッセージ動画も……その予定は今のところない。(広告屋さんはやる気MAXみたいだが)

昨日は昭和校で峡南地区の町村担当者の皆様と、県の福祉課の担当者、そして弊社との「子どもの学習・生活支援」状況報告や夏期講習のご案内などに関して1.5時間ほどmeetingがありました。その後、市川三郷町での学習支援(監督)に向かい、参加している生徒と部活などの話をし、早川先生に英語の指導を任せて少々早めに静岡に戻りました。先ほどWalkingから帰ってきました。

「SDGsの日」に関する仕事も目鼻がついたので、今日16日は午後からゆっくり出社とさせてもらい、1日かけて①取締役会、②学研教室併設校舎meeting、③市川三郷町(六郷)学習・生活支援監督の3つのお仕事をメインにがんばろうと思います。

『新聞検定』開催!

本日より弊社HP上で読売新聞東京本社主催の「新聞検定」の受験者受付を開始しました!(下のURLから詳細をみることができます)

https://www.shimbun-kentei.com/

①新聞やニュースをよく見る生徒

②学力に自信のある生徒

③世の中のことに興味のある生徒

などなど、この検定に挑みたい児童・生徒さんの参加を待つ!教室のキャパシティの関係で定員がございますので、お早めにお申し込みくださいね!

2022夏期講習情報

https://www.bunrigakuin.com/05kosyu2022_su.php

PR TIMES② 「SDGs清掃活動」                                    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000004099.000002535.html

PR TIMES①「山梨県子どもの学習・生活支援 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000004098.000002535.html

【984】Time flies like an arrow!

【注目】本日「ホームページ」がリニューアル!!正午過ぎにアクセスしてみてください。動画が流れていれば更新されています。

6/15(水)まだ小雨が残る静岡です。びっくりですよね。6月も半ば。なんと時間が経つのは早いものよ!焦ることはないが、時間を有効的且つ徹底的に使い、日々を送らないと必ず後悔する時がくる。時間だけは戻らない。いま、目標に掲げていることを必ず達成できるよう、時間を味方につけろ!

たった今、「SDGsの日」のPPT資料40数ページの作成を95%完了しました。3日で作成できたのは、色々な意味で普段の積み重ねがあるからだと思います。「日々の努力は人を裏切らない」と実感。多くの生徒たちにこの講演・講義を聴いてもらいたいと思います。「塾生と夏期講習の中学生限定講演」ですので、ぜひ今年の夏期講習は文理学院で受講を!「SDGsの日」は自由研究の材料にも必ずなります!



今日も1日はりきってまいりましょう!!

2022夏期講習情報

2022夏期講習情報

https://www.bunrigakuin.com/05kosyu2022_su.php

PR TIMES② 「SDGs清掃活動」                                    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000004099.000002535.html

PR TIMES①「山梨県子どもの学習・生活支援 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000004098.000002535.html

【983】明日、HPリニューアル

6/14(火)雨が降り肌寒い1日ですね。

今日も朝から「SDGsの日」の準備を進めております。PPT資料は25ページ目まで作成を進めました。もちろんまだ仮の状態ですが、目鼻を付けながら作成をどんどこどんどこ進めていってます!!

午後は「静岡ブロック校舎長会議」に出席しました。入塾と夏期講習生の募集、調子いいですね!!定期テスト結果も大変よろしいようで、塾生たちの気持ちも大いに盛り上がっているようです。現場の教師たちの頑張りにも感謝です。

いよいよ明日、ホームページに

弊社「神9」によるスペシャル動画が公開されます。そしてもう1つ、大事なお知らせがあります。そのお知らせは15日(水)の正午過ぎにアップされますので、ぜひご覧くださいね!!

今日は今から南部町の学習・生活支援です。明日は峡南地区の町村担当者のみなさんとの第2回meetingを開催し、この1か月の学習・生活支援の状況報告、夏期講習の詳細などについてお話をさせていただきます。それが終わったら「2023年度へのmeeting」、そして夜は市川三郷町の支援と、ぎっちりと詰まった1日ですが、どんどこどんどこお仕事を進めていきたいと思います。

2022夏期講習情報

2022夏期講習情報

https://www.bunrigakuin.com/05kosyu2022_su.php

PR TIMES② 「SDGs清掃活動」                                    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000004099.000002535.html

PR TIMES①「山梨県子どもの学習・生活支援 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000004098.000002535.html

【982】SDGsの日、準備開始!

6/13(月)の夕刻です。本日は会議を1本挟みながら、粛々と「SDGsの日」の準備を進めております。

このテーマはかなり奥深く、広範囲に及ぶ難しいテーマでして、学べば学ぶほど、調べれば調べるほど「45分にどう纏めようかぁ??」と悩ましいのです。結論!ターゲット11のうち2つに絞って具体的な事例や数字を元に話を組み立てたてます。PPT資料作成にあたり、昨年の「気候変動に具体的な対策を」のPPT資料を見返してみました。手前味噌ですが、かなりいい仕上がりであったと思います。そこに校舎長を中心とした話し手の努力の甲斐もあり、事後の生徒アンケートは素晴らしいものばかりでした。あれから約1年……「環境・気候変動に配慮した生活を少しでも続けてくれているのだろうか……」と、ふと考えます。今年は私が講演した動画を全校舎で視聴しますので、昨年以上に「大役」を引き受けることとなりました。テーマがテーマだけに色々な人が話すことで、伝えたいことが伝わりにくくなってしまったり、曲がって伝わったりすることを防ぐためにそうするわけです。

講演を視聴した生徒たちが「差別や偏見、いじめといったものがいかにいけないことか」を理解し、普段の生活を見直すきっかけとなってくれたら嬉しいです。また、同時に勉強する意欲がさらに上がってもらえたらと考えています。いや、必ず生徒たちの心に火をつけることができるよう熱意を込めて、わかりやすく話をしたいと思います。文理学院がこの夏、生徒たちに贈る「SDGsの日」の目指すゴールとテーマは決まっています。実はもう1年以上前から、2022年夏はこのテーマと決めていました。そこへロシアのウクライナ侵攻が起こりましたので、生徒たちにとってより身近なテーマとなるでしょう。

文理学院の夏期講習を受講する中学生全員が「SDGsの日」に参加し、学習と成長に繋がる時間を過ごすことができます!夏期講習受講生、ただいま募集中です!!

2022夏期講習情報

https://www.bunrigakuin.com/05kosyu2022_su.php

PR TIMES② 「SDGs清掃活動」                                    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000004099.000002535.html

PR TIMES①「山梨県子どもの学習・生活支援 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000004098.000002535.html