11/27(木)
昨日の午前中、JR静岡駅で用事を済ませて車内で急いでランチ。会議2本に加え来客、夜には授業とスケジュールギッチリ!隙間時間が無い時は雑な食事になりがちです。

静岡駅構内も色々店舗が入れ替わり「新興勢力」も。このお弁当が目に留まり、リーズナブルな価格であったため購入。なかなか美味で気に入りましたので、機会があればまた食べてみたいと思います。
「デパ地下」「駅近・駅地下」に頻繁に行くわけではないのですが、たまに行くから変化に気づくなんてこともあります。「生徒の身長が伸びた」、「社員の言動が良くなった」など、たまに会うとその変化に気がついたりもしますよね。
気づく、気づき
上の話からこの話に繋げるのも何なのですが、人間の成長というものは”気づく”、”気づき”として表面に表れます。
これまで仕事をしてきて、メンバーに対して時折「そこ、気づいてほしいなぁ」と感じる場面が多々ありました。私の方が気づいて先回りする場面が多かったということなんですが……。そんな中、時間の経過に伴い私が気づく前にメンバーが気づき、手を打つといった場面が増えてきます。小さなことかもしれませんがそれが、それこそが「成長」というものです。「気づく、気づきがあるから動くことができる」……もちろん「その動き、適切ですか?」ということもありますが、先ずは「気づく、気づき→動く=成長の証」と私は感じるわけです。
昨日の経営会議では冬季賞与の金額について議論、決定(ブロック長・校舎長・副校舎長)を。手前味噌ではありますが、文理学院は結構真面目な会社でして、各社員の評価、査定に関してかなり時間をかけます。その会議の中でも参加メンバーにおいては「気づき」がある……ことを期待します。
南蛮
さて、本日11/27(木)は午後1時から富士・富士宮・御殿場地区の「月次校舎長会議」にオンラインで参加でした。活発な意見、アドバイスがありよかったのではないかと思います。私からは「具体的にやることを決める」「中途半端はダメ」「細々でもやり続けることを徹底する」「(埒が明かないならば)次の手を打つ」等を纏めとしてお話しました。今回の会議が「成功する仕事、結果を出せる仕事のきっかけ」となれば良いですね!!

会議前に月見校近くの岩久さんで「肉南そば」を美味しくいただいてきました。「肉南」……「南蛮」……なぜ、南蛮というのでしょうか??「鴨南蛮」「肉南蛮」の南蛮とは「ネギ」のことだそうです。室町時代~江戸時代、来日するスペイン人、ポルトガル人などの外国人を「南蛮人」と呼びました。彼らが健康維持のため好んで食べていた食材がネギで、ネギと一緒に調理した料理を「南蛮〇〇」「〇〇南蛮」と呼ぶことがあるそうです。つまり「肉南蛮(蕎麦)」は肉と上の写真のようなふんだんのネギを使ったお蕎麦ということですね。ネギが好きな私にとっては嬉しい料理です。
身体と心の健康は「3S」(食事・睡眠・水分)だと思います。
睡眠については私の場合、若い頃から基本「8時間以上」を取っています。「8:8:8」が基本です。仕事8(笑)…そうなっていない日のほうが多いですが、その場合は睡眠以外の8から引き算をします。睡眠は削りません。だから元気に過ごせているのではないかと思っています。
冬期講習生受付中!
上のバナーをClickしてもらうと色々と情報が手に入りますし、説明会にも申し込むことができます!
清水に来春開校!

来春、Gakken高等学院 清水キャンパスを開校します。詳しくは上のバナーをClickして情報をGetしてください。よろしくお願いします。





