【1,308】桜肉

夏期講習募集中!

夏期講習はここをClick!

山梨県中学生対象「早割」締め切りまで5日!あと5日!!となりました。先週はぐっとお申し込みが増えまして、ありがとうございます!山梨で夏期講習を受講するなら文理学院!文理学院で夏期講習を受講するなら「早割」がお得です!

7/3(月)青空が広がる都留です。今日は都留から身延へ移動しながら1日お仕事です。今日は「子ども食堂への寄付」をさせていただきました。できるだけ多くの子どもたちが満足な食事ができるよう願って。明日は1日大里校でのお仕事です。テスト結果が返却されていると思いますので楽しみにしています!!そして明後日は「指定校舎長研修第3回」で、内容は「テスト対策に関する勉強会」です。今週も色々と忙しいですが、充実した1週間を送ることができるようがんばります!

上司の間違いに意見が言える人間たれ

度々、社員たちに伝えていることですが「上司の指示をすべて鵜呑みにするようではいかん。上司だって人間だ。間違ったり、勘違いしたり、忘れていたりすることだってあるのじゃ」と。性格もあるのでしょうが、私は上司であろうとなんでろうと「おかしい」と思ったことに対しては自分なりの考えや意見を述べるような仕事の仕方(生き方)をしてきました。社員たちにもそうあってもらいたいと考えています。私だっておかしなことを言っていることがきっとあると思うのです。……わざとおかしなことを言って社員の反応を見ることもありますが、ニヤけながら言ったり、鼻の穴を膨らめ、目を大きくしながら言うため「ふざけて言ってるな」と相手に伝わってしまっていると思います(笑)……「上司に対してモノを言えない組織、YES MANだらけの組織ほど恐ろしいものはない。そんな組織がよい結果を出せるはずもなく、人も育たんし、気持ちよく働くこともできん!!」と私は思いますがね。みなさんの所属する会社・組織はどうなんでしょう??

馬肉

みなさん、お肉は好きですか?私は肉類で言うと「1. 豚肉、2. 馬肉、3.羊」が上位3つですね~。豚肉は疲労を取ってくれますし、馬肉・羊は脂身が少なくヘルシーですよね。御殿場にお気に入りの肉屋さんがあり、馬肉はそこで買うようにしています。昨日は久しぶりに十里木街道(富士宮ー箱根)を通って行ってきました。馬肉200gと焼肉コロッケ、メンチカツをブランチとして車中でいただきました。大変美味しかったですね。

そもそも馬肉を食べるようになったきっかけをご存じでしょうか?豊臣秀吉の時代、朝鮮出兵時に武士たちの食料が底をつき、仕方なく軍馬を解体し食したのが始まりだそうです。馬肉は「桜肉」とも呼ばれますが、その色合いもさることながら、桜が咲く春に脂の乗ったたいへん美味しい肉となるためそう呼ばれています。「天高く馬肥える秋」の秋から冬にかけて越冬のためよく食べ肥えた馬の肉、旨くないはずはないでしょうね。他にも千葉県佐倉市に江戸幕府の牧場があり多くの馬が飼われていたことから当て字で「佐倉」を「桜」と……なんてのも一説として存在します。

腹ごしらえが済めば、以前から興味のあった「富士山周辺の浅間神社巡り」へ。今回は①須山浅間神社、②村山浅間神社、③山宮浅間神社を巡ってみました。その中で「須山浅間神社」が気に入りました。御朱印集めをしている方は今がチャンス??かもしれません。月毎に替わる御朱印があるようで、7月はテントとトウモロコシみたいです。かわいいですよね。お薦めの場所ですよ!

さぁ、明日も「いい仕事」をしよう!

【1,307】8-0

夏期講習募集中!

夏期講習はここをClick!

山梨県中学生対象「早割」締め切りまで7日!あと7日!!となりました。今週、ぐっとお申し込みが増えています!山梨で夏期講習を受講するなら文理学院!文理学院で夏期講習を受講するなら「早割」がお得です!

7/1(土)は豊田→大里とお仕事です。大里の夏期講習説明会、予約がありまして、誠にありがとうございます!!同時に期末テストを終えた生徒たちの顔を見たくてですね~。オンライン会議など諸々の仕事を終えたら大里へ向かいます。

上の広告の写真は2014年(9年前)の今日、印刷し次週の水曜日に投函したものです。2014年と言えば唐瀬校開校の年。静岡市第1号店を出店した年で、富士宮西の校舎長をしながら唐瀬校の英語を担当していたという1年でした。夏期講習では午後1:00過ぎから英語を2コマ唐瀬で担当し、新東名高速道路などを利用し40km離れた富士宮西の授業に滑り込むといったことをしていた時期で当時45歳「食べ盛り、伸び盛り」でしたなぁ(笑)。そのような状況下で宮西の塾生たちが叩き出してきた得点。めちゃくちゃ誇りに感じていました。

あっ、その前年は中島校と富士宮西校を責任者として兼任しており、行ったり来たりのお仕事でしたから、2013,2014は校舎長としてなかなか面白い仕事の仕方をしていたわけです。苦労とは感じていなかったですよね。それ以上に「夢中」で「面白い」が圧倒的に先に立っていました。競合他塾からわんさか生徒が集まってくるわけですから。お客様から高い評価をいただけることを強烈に実感できていたわけですからね~。これまで会社や上司の評価を気にしたことは一時もありません(笑)。そもそも会社からの評価を得たくてこの仕事をしているのではなく、塾生・保護者・地域からの高い評価をいただけることに「セーラー服と機関銃」でいうところの「かい、かーん」を得ていたわけですから。今も同じで今年で言えば「大里校のエリアで高い評価をいただける校舎を、校舎長はじめチームのみんなと作りたい」という気持ちが片道100kmの通勤を支えているのではないかなぁと感じます。

上のチラシに関連して……

「学習塾の価値」を考える場合、入塾時の学力・成績を基準に1ランク、2ランク上の学校に合格させることができる塾(校舎)は存在価値が高く、少子化の中でも生き残っていけると私は思っています。文理学院の社員たちが忘れてはいけないのは「塾生を鍛え、1ランク、2ランク上の高校・大学に合格させる塾が文理学院である」ということです。中途で入社してくる方が特にこの数年多いわけですが、そのことを導入研修から現場の研修・会議までしっかりと根付かせることができるか否かが「長」たる監督・管理職の大きな責務でしょうね。

8-0!8-0!!

昨日は予定通りの行動を。16:30開門と同時に球場入り。カープの選手たちの練習を見ながら「今日は勝てる」と確信。競馬をやる方はわかると思いますが、パドックでの馬の調子を見て馬券を買いますよね。そんな感じです、きっと。私は競馬はやりませんがね。雨が強まったり、弱まったりする中での観戦でしたが、大変楽しめました。先発の九里亜蓮投手が完投。HRは出るし、打線は繋がるし……開幕戦で観た同じカードでは本当にもったいないミスが多く、ランナーを残してのチェンジが多かったですから、新井新監督の下、選手が育ちチームとしての纏まりが出てきたのだなぁと思います。結果8-0での完勝!次は広島平和記念式典とセットで8月の観戦(ジャイアンツ戦)です。その時には阪神タイガースとの首位争いに入っていることと思います。

 

昨日の食事、計画通り「昼はカレー」、「夜は家系」。どちらも美味しかったですが、そろそろ大里校へ向かう時間となってきたので、詳細は割愛!「どちらも料理の表情がいい」よね。旨いに決まってる!

阿佐谷へは初めて行きました。一言で「ゆっくり歩いて探検してみたい街!」でした。朝から夜まで楽しめそうな日常がそこにはあるのではないかと感じましたね。甲府からは130kmほど(電車、自動車で2時間)ですね。2024年の旅テーマを「行ったことのない街の日常」なんてするのもいいかもなぁ。

それぞれの場所に、それぞれの生活がある

そんなことを感じる旅がいまの私にはフィットしているのかなぁ。そして、それは海外でも同じ。ロシアとウクライナの戦争、終わらせなくてはいけませんよね。そこにも「生活があった」わけですから……。

さぁ、来週も「いい仕事」をしよう!

【1,306】馬もつ

夏期講習募集中!

夏期講習はここをClick!

山梨県中学生対象「早割」締め切りまで9日!だよ。あと9日!!となりました。山梨で夏期講習を受講するなら文理学院!文理学院で夏期講習を受講するなら「早割」がお得です!

6/29(木)蒸し暑かった今日は甲府で大忙しの1日でした。正に「分刻みのスケジュール」で……途中「物件」の確認も。夕方の移動中、大里校の横森校舎長へ電話をし「今日の上条の英語(期末テスト)、生徒たちは何か言っていたかな??」と聞いたところ、「まずまずできているようです」とのこと。ちょっと胸をなでおろす……次回は土曜日に会おう!!上条も玉穂も明日のテストがんばれよ~!!今日最後のお仕事は「市川三郷六郷での学習・生活支援」です。3名の中学生が明日のテストへ向け黙々とがんばっていました。数学をやっていましたね。そのあと英語の質問があるのかなぁ~。結果、午後9:00過ぎに中1から大きな質問を受け、ホワイトボードで授業!「動詞を制する者、英語を制す」の話を丁寧にし理解を得ることができました。良かった!!

私は毎日毎日色々なことを考えているのです!移動時間は考え事していることが多く、先日は前を走る車にぶつかりそうになりました(笑)この数日「この差は大きいなぁ」と思ったことがあります。

それを知っていることと、それを実践していることと、それが習慣となっていることの差はなんと大きいことか!

これは色々な意味で言えると思うのです。勉強したり、読書したり、研修を受けたりして、それに関する知識が頭にあっても「頭でっかち」な人っていますよね……評論家・批評家タイプな人(=私の嫌いなタイプね)知っていても実践しない人は宝の持ち腐れ。仮に実践していたとしても、習慣化できている人には到底敵わない。結局は「習慣化できている人が一番強いし、結果を出し続けることができる」わけです。スポーツでも、勉強でも、仕事でも同じことが言えます。少々、抽象的な書き方になってしまいましたが、まぁ言っていることはわかりますよね。習慣化するには20日前後がんばって継続することが必要だそうです。わかります。6月はサボり気味のJogging & Walkingも、年間通じて継続できているのは、やはり「習慣化」されているからだと思います。4月から4kg体重を落とすことができているのも、Jog & WalkとHot Yogaを継続しているからに他なりません。

時々、休日に上の写真のようなご馳走を食べますが、その翌日の食事は質と量を考え、調節しながら摂る……これも「食習慣」だ!?……ちょっとよくわからなくなってきたが……。

今日、出社前に富士川町鰍沢の蕎麦屋に寄った。蕎麦も美味しかったが、驚いたのは「馬モツ丼」だ。山梨県は「鳥もつ」がB級グルメとして有名ですが、このお店には「鳥もつ」に加え「馬もつ」が存在する。滅茶苦茶美味しかった!!また寄りたいお店です。

むむむ…完全に脱線してグルメblogとなってきたが、このまま突き進もうじゃないか!

グルメと言えば、いよいよ明日!大里校に通う塾生たちの期末テストが終わるので、1日お休みをいただき夢にまで見た(いや、見てない)カレーを食べに神奈川へ。今朝、TO GO(和製英語でTake Out)予約を完了。前回は売り切れで食べることができず、それから数か月、どうしてもそのカレーが食べたくて食べたくて。ポークカレー大盛・辛口+うずらの卵+ピクルス1本+チャイを午前11時に取りに行きます。それについてはまた書きたいと思います。

夜は明治神宮球場で「広島カープ vs 東京ヤクルトスワローズ」観戦。同じカードの開幕戦へも行きましたが、その試合ではカープ敗退……。昨日時点でセ・リーグ順位、カープ3位、ヤクルト最下位。我ら「新井カープ」は何としてもセ・リーグ優勝、そして日本一を獲りたい!昨日時点で首位阪神とのゲーム差は3、2位DeNAとは0.5。それをひっくり返すべく、明日からのスワローズ3連戦は全戦全勝で終えたいですね(`・ω・´)ゞそれについてもまた書きたいと思います。

試合までの数時間、ショッピングに興じたいと思います。New Balance原宿、AIGLE HARAJUKUなどを巡ってきます。あと、いくつか神社仏閣を巡ってきたいですね。試合後は少々遠回りをしながら「家系ラーメン」を食べ、深夜に静岡へ戻る予定です。

6月最終日の明日はてんこ盛りな休日です。

真面目に少々硬い文章を、と書き始めましたが……「超・脱線blog」でよくわからない感じになりましたなぁ。まぁ、いいか。

さぁ、土曜日も「いい仕事」をしよう!

【1,305】直前

夏期講習募集中!

夏期講習はここをClick!

山梨県中学生対象「早割」締め切りまで10となりました。山梨で夏期講習を受講するなら文理学院!文理学院で夏期講習を受講するなら「早割」がお得です!

今日の甲府地区の会議で「夏期講習へのお申し込み」がこの1週間でだいぶ増えてきたようで、ありがたい限りです。数ある学習塾・予備校の中から夏休みの学び舎として文理学院を選んでくれたことに「ありがとうございます!」と心から伝えたい!!教師一同、日々熱意溢れる指導をしておりますので、彼らの頑張りを認めてもらえた気持ちになりとても嬉しいです!

6/28(水)です。蒸し暑い甲府盆地で朝10:30から夜10:00までお仕事です。「物件」の確認をしつつ、大里校へ。上条中・玉穂中のテスト前日のため17:00から英語指導に来ました。8名の生徒が勉強を始めています。その後も続々と塾生たちが来校しています。その大里校の専用チラシ、出まっせ!明日29日も出ますが、次の写真のチラシは7月6日に出る新バージョン!ぜひ見てね!!

そしてそして、がんばる生徒たちへエールを込めて。

苦しい時にそれを不満に思うか、ありがたいと思って乗り越えるか。この2つの違いは実に大きい。

栗山英樹 元ジャパン監督の言葉だそうです。大変共感できます。

日々、場面場面での物事の捉え方、考え方の積み重ねが「人を創る」わけです。「人格」を磨き鍛えるわけです。堅苦しい話ではなく、大袈裟な話でもなく、上の言葉は本当にその通りです。テスト勉強で苦しく感じる場面もあるだろう。しかし、負けるでないぞ、塾生諸君!「艱難汝を玉にす」という言葉の通り、苦しさや困難を乗り越えようとする君の努力が君自身に磨きをかけに、かけまくるのだ!!ファイトだぜ!!

ただし、多くの人間が理不尽だと思うことを「ありがたい」などと思う必要はなく「理不尽を正す」人間であってほしいと思う。以前、ある上司が「理不尽に耐えろ」なんて馬鹿げたことを言っていたのを思い出します。「バカ野郎!理不尽は正すのだ」と相手にもせず仕事をしていた自分を懐かしく思うのと、今も変わらねぇ~なぁと。

子ども食堂

現在、文理学院では各校舎に設置した募金箱で「子ども食堂」への寄付を募っています。静岡県内3か所、山梨県内2か所のNPO法人へ毎年寄付をしており、今年で4年目となります。私も来週月曜日、都留本部への出張の際に寄付をしてきます。寄付先の1つ「子ども食堂ネットワーク」様(静岡市)の新施設のお披露目式に人事課の鷲山さんが参加させていただきました。大変素晴らしい空間に生まれ変わっています。ここなら子どもたちが勉強する際も捗るでしょうね。

 

またお伺いしますね!!

さて、明日も山梨です。①オンライン会議、②英語若手有志研修会(勉強会)、③オンライン会議(来年度出勤・休日カレンダー)、④子どもの学習・生活支援「市川三郷 六郷」とみっちり!特に楽しみなのは「若手有志研修会」です。中3夏期講習の「現在完了」「比較」の2つの単元を研修します。お呼びがかかったので参加するわけですが、こんなところも文理らしいよね。常に現場の気持ちに寄りそう経営者でありたいと思いますね。

さぁ、明日も「いい仕事」をしよう!

【1,304】リハ

夏期講習募集中!

夏期講習はここをClick!

山梨県中学生対象「早割」締め切りまで11となりました。山梨で夏期講習を受講するなら文理学院!文理学院で夏期講習を受講するなら「早割」がお得です!

昨日、身延町の支援へ向かう際、考え事をしながら少々遠回りをし、本栖湖から国道300号で身延へ入るルートを選択しました。久しぶりに湖畔1周Jog & Walkをしたくなりましたね。

さて、今日は6/27(火)少々蒸し暑い静岡市です。今日は①来客とのmeeting、②「全社Zoom会」、③学研教室事務局とのZoom Meetingなどのお仕事で1日を終えます。今日もはりきってまいりますよ。

今年の夏期講習期間中、小4~小6受講生全員を対象とした「保護者会」を開催します。今日の「全社Zoom会」はそのリハーサルをメインに行います。これに向け、Projectメンバー4名で3回のmeetingを行い、素晴らしい資料が出来上がりました。内容としては「教育講演的な保護者会」となります。8月上旬に全校舎で開催されますので、ご案内をお待ちくださいね!

さて、そのリハーサル。Projectメンバーのうち3名が登壇し実演してくれましたが、大変すばらしいリハーサルとなりました。この保護者会、おおいに期待してくださいね!!塾生と夏期講習生が対象の保護者会となりますので、この機会にぜひ、文理学院の夏期講習をご受講ください!

8月上旬「夏期講習受講の小学生対象保護者会」(教育講演会)開催!

まったく関係ない話ですが、写真のコーヒーがとても気に入って最近毎日いただいております。スタバのコーヒーで初めて口に合うもので、暑い夏にピッタリのテイストです。それを1本買うとクーポンがいただけるということで、この1週間買い続け、13枚のクーポンを手に入れました。今日から引き換え可能ということで、同じものを1本レジへ持っていくと「お客様、引き換える商品はこちらではなく…」と。「え??」と思いよく見ればサントリーのBOSSとの引き換えでした。凄くびっくりし、車にある残りの12枚を確認したら、すべてBOSSとの引き換え。このスタバの「GRAB & GO」と引き換えられると勘違いし、クーポン集めに奔走した自分自身の思い込みにがっかり……。山梨からの仕事帰りにあちこちのセブンイレブンに寄って4本買った日もあったのに……。BOSSも好きなのでよいのですが、自分にがっかりでした(´;ω;`)

色々な意味で「思い込み」に気をつけましょう!

先日、清水区にある清見寺を訪れました。夕方の遅い時間であったため、拝観はできませんでしたが、あまりに立派な佇まいに感激しました。詳しくはこちらを⇒清見寺サイト

「歴史に触れる」ことは大変に心を豊かにする行為だと思えます。中学生の時に修学旅行で訪れた京都・奈良。あの当時は何とも感じなかった伝統的建造物の数々。年を重ね、とりわけ40代以降は「古都」など歴史ある町並みを訪れたり、神社仏閣などを巡ることが、心安らぐことに繋がっていると実感してきました。「動けるうちに、命あるうちに」色々な場所を訪れ、知見を広げたいですね。

さぁ、明日も「いい仕事」をしよう!

【1,303】UFO

夏期講習募集中!

夏期講習はここをClick!

山梨県中学生対象「早割」締め切りまで明日を含め14となりました。山梨で夏期講習を受講するなら文理学院!文理学院で夏期講習を受講するなら「早割」がお得です!

昨晩、深夜に10kmのwalkingを。途中、真っ暗な中で何やらこんもりと。フラッシュを焚き写真を撮ってみれば、見事な紫陽花が。名所へわざわざ行かずとも、あちこちで素晴らしい紫陽花を見ることができますよね。

今日6/24(土)は蒸し暑い甲府市内でしたね。大里校は今日も2教室ほぼ満席でした。「自立(自律)・自走・自学・自習」を目的としたBe-Wingのシステムが定着してきた生徒が多く、わからない問題の質問をしながら黙々と机に向かっている姿が印象的です。

先生や親にやらされている勉強ではなく「自ら考え、自ら進んで勉強することができるようになる」ということは、高校進学後だけではなく、社会人になってからも通用する『人間力』を養うということです。3月からの約4か月で大里校の塾生たちは非常に逞しくなったことを実感します。「自分なりの学習リズムやテストへ向けての勝ちパターン」を体得していっている感じですね。

「今日は5時間勉強していく!」という生徒もちらほら。「明日は午後2時から7時まで文理!」なんて生徒もいます。そう、そう、そうです!学習量は大切です。時間ではなく「学習量」はとても大切です!

今まで多くの生徒たちに関わってきましたが、やはり「自分で考え、自分で動く」ことができる人は伸びます。「能動的且つ主体的な取り組みができる人」が良い結果を出せる人になるのだと感じます。では、いまのところ「能動的且つ主体的な取り組みができる人」でない人が、そのような人になるためにはどうすればよいか??

①まずは動いてみる(動き出してみる)

②困ったり、分からなかったりしたら先生たちを頼る

③時間というよりは「量」をやる(結果的に最初はかなり時間はかかるかもしれないが)

④余計なことを考えない(テストができなかったらどうしよう、早く遊びたいなぁ、なんでこんなに勉強しなくてはならないのだぁ 等)

……以上たった4つを意識してやっていくだけで、良い習慣が身につき、最終的に「能動的且つ主体的な取り組みができる人」になっていくのではないかと思います。がんばれ、塾生諸君!!

UFOの日

Unidentified Flying Object(未確認飛行物体)、略してUFO。1947年の今日、アメリカワシントン州にあるレーニア山(森永乳業のあの「マウント・レーニア」です)の山頂付近を円盤状の物体が一列で飛行していたことをケネス・アーノルドが飛行機の窓から発見した日にちなんで、6/24はUFOの日となったそうです。あっ、間違えないように書いておくと(関暁夫さん風に)……ここで書きたいのはさ、「エリア51」とか「矢追純一」とかさ、あの空飛ぶやつね。日清ソース焼きそばU.F.O.は「まい、とい、おきいキャベツ」でU.F.O.だからね!間違えちゃ絶対だめだよ!テストでも狙われるからね!信じるか信じないかは、あなた次第!……まぁ、それはいいとして、そのUFOや宇宙人。存在すると思いますか?私はたぶん存在するのだろうと思っていますが……果たして。★UFOに関して興味深い記事

さぁ、来週も「いい仕事」をしよう!