【1,314】疲れた

夏期講習募集中!

夏期講習はここをClick!

夏期講習へのお申し込み、誠にありがとうございます。先週はかなり多くのお申し込みをいただきました。まだまだ受け付けていますので、この夏の学習はぜひとも文理学院で!!みなさんのご参加、心よりお待ちしています!

★いま読んでいただきたい記事★

Click here! PR TIMES 子ども食堂記事

Click here! 山梨県子ども未来進学支援事業

7/10(月)は日差しの強い静岡市でしたね。会議2本と本部長・副本部長への夏季賞与フィードバックを終え、夕方からはグループの会長といつもの鮨屋でdinner meetingです。今回も色々と勉強させていただきました。常に「自分の感性を大切にしがんばれよ!」と応援していただいていることに感謝です。

今日の仕事の締めは明日の取締役会の資料作成や本日の運営戦略役員会議事録のチェックなどをお家の近所のスタバで。社員たちもそろそろ授業を終えるころですね。今日も1日お疲れ様でした!

話は全く変わりますが……

人生、疲れたなぁ

なんて感じることはあります??みなさんのイメージには無いかもしれませんが、私もそんな風に感じることが無いわけではないんです。”報われないとかさぁ、思うようにならないとかさぁ、裏切られたとかさぁ……”、生きていれば色々なことがあるじゃないですかぁ。「はぁ~、疲れちゃったなぁ」って感じることは誰しも多かれ少なかれありますよね。私もそんな時、たまぁ~にあります。でも、そんな時の心の置き所であったり、気持ちの切り替えであったりの良し悪しで大きく人生が変わると思うのですね。私はこれまでここが上手なのだろうと思ってきましたが……この数か月は正直なところ気持ちが晴れない日が少なくないです。感覚として「何か大切なものが心の一部で欠けてしまっている??穴が開いてしまっている??」っていう感覚でしょうか、1日を終え仕事から離れると、ふとそんな自分に気づく場面があります。みなさんもそんなことってありますよね?それでも前を向いて生きていく必要があるのですよね。

2022年の自殺者は2万1,881名で、そのうち小中高生が514名と過去最多だったそうです。報道特集などを見ているとコロナ禍の影響も大いにあるようです。人と直接会わない(会えない)環境が人間の脳や心に大きな影を落とすことが研究で明らかとなっていることも数週間前のTV番組で知りました。2020年からの3年間は私たちが感じる度合いをはるかに上回る影響が人体にも出ているのだと感じますね。

「一番の親不孝は自死、二番目は交通事故」と恩師が語っていたことを思い出します。私もそう思います。このblogを読んでいる人たちの中には「もう、消えてなくなりたい」とぼんやり考えている人もいるかもしれませんが、やはりそれはある意味「究極のエゴイズムであり、親不幸である」と私は感じるのですね。「生きていればいいことだってあるさ」なんて言いますが、「生きていると苦しくて辛いこともたくさん起きる」とも言えますよね。そんな矛盾を突き詰めていくと「要は考え方」なのではなかろうか?と結論づけることになるような、ならないような。「人生は修行」と捉えれば、辛いことも糧として心の成長に繋げていこうと決意できるかもしれませんし……。

疲れた時にはぼんやり、ぼんやり、ただただ一人でぼんやりしてみるのもいいよ。疲れた時には誰かに、何かに寄りかかって休んでもいいよ。

そうそう、昨日のドライブ中、FM FUJIの番組「おんなのひとのはなし~ Fem Voice」(←Click here)に白井貴子さんが出演していました。白井貴子さんは私の青春でした。私より10歳年上のミュージシャンで、64歳となる現在も活躍されています。1986年リリースのアルバム「RASPBERRY KICK」は高校生の私にとって衝撃的なもので、それまで洋楽を好んで聴いてきた私にJapanese Rock(Pops)への扉を開いてくれた1枚です。ラジオから流れる曲に懐かしさがこみ上げ、なぜかわからないですが涙が溢れ、前が見づらく事故りそうになり(笑)……番組が終わってすぐにSpotifyで白井貴子さんの曲を検索し、何曲もお気に入り登録をしました。今日はそれらを繰り返し繰り返し聴いています。とても元気をいただきます。

人生いろいろと辛いことがあっても、思い出とともに生きていける部分もある。要は「考え方次第」だよ。

さぁ、明日も「いい仕事」をしよう!

明日は山梨で①取締役会(Zoom)、②英語個別研修、③大里校運営ですね!はりきってまいりましょう!!

【1,313】浅間

夏期講習募集中!

夏期講習はここをClick!

2週間後には夏期講習が学年ごとスタートしていきます。お早目のお申し込みをよろしくお願いします。来週は火曜日~土曜日の週5日山梨出張です。ちょっと考えないといけないよね。移動に時間を取られている場合じゃないのですよ!新設校舎の開校も決まってくるだろうし……。少々ハイペースで新規開校をしていきたいよね、静岡も山梨も。

7/9(日)は雨の降る山梨県内で「2/3休日」を過ごしました。途中「晴れ男の実力」を発揮し青空も覗いてくれましたが、まぁまぁ予報通りの1日でしたね。今日の食事は上の写真のハンバーガー。神社を2つ周った後、遅い昼食としていただきました。富士五湖の1つ「西湖」の西側にあるハンバーガー屋さんで、年に1度~2度食べに行きます。今回は仕事をしながら1時間半ほど滞在させていただきました。松尾潔さんではありませんが「メロウな曲」がかかる店内は珍しくお客も疎らで居心地もよく……。

浅間神社

富士山の噴火を鎮めるために富士山の神様「浅間大神」(あさまのおおかみ)を祀っているのが「浅間神社」で全国にはその名を冠する神社が1,300ほどあるそうです。その総本山が富士宮市にある「富士山本宮浅間大社」で私も年に数回参拝しています。先週末は3つの「浅間神社」を、今回も以前から関心のあった「浅間神社」を周ってみました。「甲斐國一宮浅間(あさま)神社」と「河口湖浅間(あさま)神社」です。どちらも山梨での仕事ついでに寄れなくもない場所ではあるのですが、やはりゆっくりとはできませんよね、お仕事中なわけですから。「あさま」とふりがなを振っているのは「せんげん」という読み方もするのですが、元来は「あさま」と読み、この2つの神社は今も「あさま」と呼んでいるからです。古くは「火山」のことを「あさま」と呼んでいたようです。

中央自動車道を甲府から大月方面へ走っていると大きな赤鳥居が見えるのですね。もう何年も前から気になっていて、塩山校へ仕事で行く際に寄れれば……なんて思っていたのですが、なかなか時間が取れず、今日が初詣となりました。落ち着きのあるいい雰囲気の神社でしたね。まだ茅の輪が設置されており、年配のカップルがくぐり方を読みながらくぐっておりました。短歌を口ずさんでなかったのが気になりましたが、知らない人たちですから声はかけませんでした。

一宮浅間神社を後にして、御坂峠を越えて河口湖へ。次に参るは「河口湖浅間神社」。ここも初詣となります。先に書いておくと生涯参詣した神社の数はまずまず多いほうであると思いますが、その中でもお気に入りの場所となりました。「遥拝所」を含めとても落ち着くことができ、長居したくなる神社でした。驚いたのは出迎えてくれる杉の大きさ!なかなか見ることはできない大きさですよ!!

社務所のおばちゃんに「遥拝所へはどこから登るんですかね?」と尋ね、車なら7~8分、歩いて30分と聞き、歩いて登ってみました。片道1km強ですからなんてことはありません。舗装されている道を使わず、小さな鳥居を2つくぐって山道を真っすぐ登っていくルートを選択しました。

その時間帯だけ雨が上がってくれまして(晴れ男ですので)「もしかすると富士山も顔を覗かせてくれるか??」と期待しましたが、今回は残念。写真の通りです。晴れていれば鳥居の向こう側に大きく富士山が見えるのですがね。100%晴れの日にまた登りに行きたいと思います。下山してすぐにまた雨が降ってきました。本当に不思議ですよね。

河口湖沿いに西走し、西湖エリアへ入りこれを食べ……本栖湖から南へ向かい浅間大社(富士宮)へ参拝に行こうか……「いや、この時間は国道139号など渋滞しているのでは?」と考え……

本栖湖を2/3周くるりとドライブしながら国道300号(このblogには度々登場する国道です)で身延方面へ。信玄公の隠し湯「下部温泉」へ。久しぶりに垢すりもお願いしました。

さぁ、明日も「いい仕事」をしよう!

Click here! 山梨県子ども未来進学支援事業

山梨県は子どもたちの教育に力を入れている自治体です。弊社はその考え方に賛同し「山梨県子どもの学習・生活支援」を担当させていただいています。そしてもう1つ「山梨県子ども未来進学支援」にも参加させていただき、通塾が困難なご家庭への支援をしています!!

【1,312】感動

夏期講習募集中!

夏期講習はここをClick!

7/8(土)は数時間cafeで資料まとめなどのお仕事です。はっきりしない天候の静岡市です。明日も曇天に少々雨が混じるといった感じの予報ですので遠出をせずに過ごしたいと思います。

夏期講習へ向けて

あと2週間ほどで夏期講習がスタートしていきます。それへ向けての準備を各地区で行っているのですが、当然「授業」もその1つです。昨日、静岡市内で参加した「科目横断型模擬授業研修」は個人的に興味深く聞かせていただきました。英語は「対話の中での条件作文」、数学は「三角形、四角形の合同証明」がテーマでした。担当科目以外の授業をじっくり見る機会ってなかなかありませんから、色々な意味で勉強と刺激になったのではないかと思います。

最後にコメントを求められ、こんなことを話しました。

1.今日の授業のゴールを明確にしているところが良い

2.生徒の気持ちを上げていこうとしているところが良い

もちろん挙げれば課題はいくつかあるでしょうが、単純に以上2つを担当してくれたお2人共通の良かった点として感じた次第です。

授業には課題や修正すべき点は付き物ですよね。しかし、それらがどうでもいいと思えるくらい「受けていて楽しく、わかりやすく、続けて勉強したくなる授業」ってものがありますね。ふと思い出しました。静岡県沼津市で新規開校校舎の責任者を務めていた頃、当時28歳だったと思います。すぐ隣に大手塾があり、そこには400名を超える生徒が通っていました。任された校舎は移転新設ということもあり、スタート塾生は140名程度だったと思います。その校舎は最終的に開校2年目の冬、300名を超えることとなったのですが……あっ、当時の直属の部下が現在弊社のブロック長を務める社員の奥様で大変馬力のある女性でした!!……話を戻すと、その校舎の卒業生の1人が合格発表日に私に伝えてくれた言葉を思い出しました。「先生の英語を受けた日は家に帰ってからも英語の勉強をしたくなって遅くまで机に向かってました」と。沼津三中から進学校である三島北高校に合格した生徒でしたが、その言葉は当時の私にとってとても感動的であったことをふと思い出しました。「本当にいい授業ってのは、このような生徒を何人育てることができるか」ということではないかと改めて思うのですね。最終的に「自立・自走・自学・自習ができる人間を育てること」が真の教育であると最近つくづく感じていますが、その根本はやはり「生徒たちのやる気に火をつける授業力と対応力」なのだと思います。

一言で「感動ある授業」ですよね。弊社の授業研修が常にそれを目指すものであってほしいと感じますね。

私も来週・再来週と土曜日に大里校の受験対策英語を担当しますので「塾生たちの夏の奮起に繋がるいい授業」を提供できればと思いますね!

さぁ、来週も「いい仕事」をしよう!

Click here! 山梨県子ども未来進学支援事業

山梨県は子どもたちの教育に力を入れている自治体です。弊社はその考え方に賛同し「山梨県子どもの学習・生活支援」を担当させていただいています。そしてもう1つ「山梨県子ども未来進学支援」にも参加させていただき、通塾が困難なご家庭への支援をしています!!

【1,311】吾唯知足

夏期講習募集中!

夏期講習はここをClick!

山梨県中学生対象「早割」締め切りまで今日を含め2日!!明日7/8(土)までのお申し込み受付分までが割引対象ですよ!

7/7(金)日差しの強い静岡市です。午前中早くからcafeで仕事を開始。今日のお仕事のメインは「経営会議の資料作成」と「科目横断型模擬授業研修への参加」です。夕方以降は車のちょっとした修理などへ。今日もはりきってまいりましょう!

Threads

帰宅後、いつも通り「News23」を視聴していたらMeta(Facebook, Instagramの運営会社)から新しいSNSツール「Threads」がリリースされたと。Twitterとの比較を詳細に伝えてくれていたので早速インストールし、Instagram経由でチェックインしてみました。まだ、何が優れているのかまったくわかりませんが、暫くこのblogや他のSNSでは書かないことを中心に毎日呟いてみたいと思います。ちなみにInstagramもTwitterも文理学院として活用し、担当が書いてくれている記事を読むために使っているぐらいのものでしたが、料理の写真のみをアップしているInstagramでは意外な繋がりがいくつかあり……ちょっと面白いですよね。まぁ、私のメインはこの「社長blog」ですがね!!今後も御贔屓に<m(__)m>

七夕

今年は新サービス「Be-Wing」に関わっていることもあり、時期をずらしてお休みをいただきますが、毎年、この七夕の前後は旅行に出ることが多かったです。Facebookには「過去の今日、あなたは!」みたいなやつで思い出に浸ることができる機能があり、旅の記録・記憶も甦ります。今回は多くの思い出の写真からいくつか貼ってみたいと思います。

この数年、7月に訪れる場所はやはり「京都」が多いですね。近いですからね、京都は。自宅から300km弱、日帰りドライブの範囲です。その京都で「龍安寺」(りょうあんじ)は好きなお寺の1つです。そこの枯山水「石庭」は時間を忘れて見とれてしまいますよね。白い砂の上に東から順に「5・2・3・2・3」と計15個の石が配列されており、幅25m、奥行き10mの世界の奥深さを演出しています。その15個の石、どの角度から見ても1つ見えないように配置されているのをご存知でしょうか。

次のような意図をもって石が配列されているそうです。

「東洋では15は完全なる数字。不完全な存在の人間に対して敢えて1つ見えないようにして、隠れた1つを自分自身の”心の目”を開いて見なさい」

自分自身を見つめ直すことも京都を訪れる目的の1つであったのだとblogを書きながら改めて思いました。再来週のお休みは京都に滞在しますので「龍安寺」を訪れたいと思います。

龍安寺と言えばもう1つ。前日のblogで「知足」について書きましたが、このお寺の蹲踞(つくばい=手や口を清めるためのお水が溜めてある場所)には4つの漢字が彫られています。

その4つの漢字の真ん中の穴を「口」(くち)という漢字に見立て、合計5文字で……

吾唯知足

と表現しています。「われただたることをしる」と読みますが、次のような意味です。

「手に入らないものに不満を抱くのではなく、現状に感謝・満足できる人は、常に心が満ち足りており、心が平穏である」

この言葉、じんわり身に沁み込んできますし、大変共感できますね。

「自分自身をじっくりと見つめ直すこと」にこの数か月、時間を費やしてきた部分があります。あちこちに足を延ばすことも、普段生活している場を一旦離れ、客観的に自分自身を見つめ直し「自分は何者であるか」「何を大切に生きているのか」「どのような人間でありたいのか」など自問自答を繰り返しながら車を走らせているのでしょうね。命果てるまでの人生という旅路。何となく色々なことに流されて生きるより、いま居る場所で一生懸命汗を流し、その結果、人様に喜んでもらうことができるとすれば、それこそが私の本望であると思うのですね。

この時期、京都でも紫陽花が美しく咲き乱れています。写真は小倉山二尊院付近で見つけた紫陽花です。小倉山二尊院も私の好きな場所の1つです。再来週の訪問時期には紫陽花は終わってしまっているのかなぁ。

そうそう、この時期の旅と言えば、この数年とんとご無沙汰なのが北海道!写真は2014年、クロスバイク(自転車)を飛行機に積んでいき、新千歳空港から札幌までの約50km、途中で北広島市の「死のアップダウン」を本当に死にそうになりながら完走したあの日。忘れもしません!「2度と自転車で行こうなどと思わん!」(´;ω;`)

その当時の自分の写真が笑っちゃうよね。

山から餌を探しに降りてきた熊みたいな……。お店の人に「お撮りしますよ」と言われポーズをとった写真がこれです。また、北海道へも行きたいなぁ。引退してからになってしまうかな。関係ないですが、もしかすると北海道に住んでいたかもしれないんですよ、私。30代半ばに転職活動をしていた際、北海道にある大手学習塾に履歴書を送ったところ、書類で落とされまして(笑)たぶんおかしなことを書いたのだろうと(笑)。もし、合格していたら私は道民としてこの年まで生活していたのだろうと思います。それはそれで結構楽しかったのかもしれませんが……「吾唯知足」ですよね。

さぁ、来週も「いい仕事」をしよう!

Click here! 山梨県子ども未来進学支援事業

山梨県は子どもたちの教育に力を入れている自治体です。弊社はその考え方に賛同し「山梨県子どもの学習・生活支援」を担当させていただいています。そしてもう1つ「山梨県子ども未来進学支援」にも参加させていただき、通塾が困難なご家庭への支援をしています!!

【1,310】進学支援

夏期講習募集中!

夏期講習はここをClick!

山梨県中学生対象「早割」締め切りまで今日を含め3日!!となりました。山梨県のみなさん、お急ぎください!今週の土曜日が「早割」の締め切りですよ~!

7/6(木)です。今日は豊田→大里と午後から夜までお仕事です。はりきって参りましょう!昨日は富士宮西校で午前11時~午後2時まで「テスト対策」(事前・事後含め)をテーマに「第3回指定校舎長研修」を行いました。チェアマンの私も勉強になることが多かったのと、今の現場はそんなに細かな所まで気を払ってテスト対策を行っているのだなぁと感心することも多かったです。実りの多い研修であったと感じます。その研修会で使用した資料の写真。40歳になる手前で塾生・保護者向けに書いた文章ですが、大変懐かしく思いますね。この裏面や横のスペースにはテスト結果に関する詳細を掲載しています。

次回は9月14日(木)。夏期講習の総括がテーマとなります。それで全4回の指定校舎長研修は最後となり、10月からは「次期校舎長立候補者研修」へと進んでいきます。社としても、個人的にも年間を通じての人材開発・育成を大切に考えています。

明日は静岡市7校舎の「科目横断型授業研修会」に参加します。数学の授業を数学担当でない教師たちも見る、といった研修です。いい取り組みであると思います。山梨でも先日、立ち話の中で「英語授業研修の切り口に関するヒント」を話してみました。それもいずれ実験的にやってみるのもいいのではと思います。まぁ、1つのことを深く、色々な角度から考えていくことは大切ですよね。自身がマンネリ化せず仕事をやってこれたことの1つは「これ」だと思うのですね。同じことをやるでも、同じゴールを目指すでも、「深度、角度、視点、視野、視座」を変えてみることで面白いアプローチに繋がったり、突破口が開けたりするものです。仕事でも遊びでも同じことですよね。

最後に…注目願います!Let’s Click!

山梨県子ども未来進学支援事業

山梨県は子どもたちの教育に力を入れている自治体です。弊社はその考え方に賛同し「山梨県子どもの学習・生活支援」を担当させていただいています。そしてもう1つ「山梨県子ども未来進学支援」にも参加させていただき、通塾が困難なご家庭への支援をしています!!

さぁ、今日も明日も「いい仕事」をしよう!

【1,309】知足

夏期講習募集中!

夏期講習はここをClick!

山梨県中学生対象「早割」締め切りまで3日!あと3日!!となりました。山梨県のみなさん、お急ぎください!今週の土曜日が「早割」の締め切りですよ~!

7/4(火)は少々日差しの強い中、大里校へ来ました。今日は1人で最大3教室(映像授業2クラス、塾内テスト1クラス)を回します!段取りは完璧です。そう、スムーズに現場を運営するためには「段取り」が重要です。生徒が来てから帰るまで、想像しながらこちらがあたふたしないように準備する。来校寺に手渡すファイルも「学年別・学校別・50音順」に並べておいたり、タブレットや配布物は前もって机上に置いたりと、人手がない時にはこういった段取りが大切です。今日はテスト結果の回収もありますので、テキパキと対応していきたいと思います。

「お腹の段取りも完璧」です(笑)大里へ来る前に静岡市でカレーを食べてきました!今日はこの1食となるでしょうが、まぁ、忙しい日はそんなものです。「最初から多くを望まないことがイライラ防止となる」わけです。「知足」ですね「知足」。

知足

先日、友人と食事をしながら真面目な話になり、「知足」(足るを知る)について年齢を重ねてきたからわかるその考え方を語り合いました。徐々に生活のスタイルも変わっていっていて「小さく暮らす大切さ」を実感する場面もあります。「価値観の変化」という言葉でも置き換えられるかもしれません。「物欲」(物の所有欲)が本当に少なくなってきました。一時期、腕時計やジャケット、シューズなどに嵌っていたことがありますが、物に関して熱しやすく冷めやすい性格もあり、お気に入りの物が必要数あれば十分だよねと思います。実際、神宮球場ついでに買い物をしようとお店を数軒周りましたが何も買わず、というか買う気が起きないのです。また、衣服の断捨離も進めています。身の回りにある物の数をぐっと減らしたいと考えています。「ミニマリストへの道」でしょうか……。それとは逆に相変わらず衰えないのが「食欲」(量はだいぶ減りましたが、美味しいものを食べたい!)と「旅欲」(色々な場所へ行きたい!)です。大変残念ながら泊りの際には仕事持参ではありますが……近場を含め毎月予定を入れています。10月までに京都・大阪・広島・長野・福岡・島根などへ行きます。個人的都合と諸事情で来年からはそうそう頻繁に旅へは行けそうもないので、今年中にできる限り色々な場所へ足を延ばそうと思っています。

「お金と時間を何に使うか」で人生は違ってきます。私は豊かな人生とは”精神的に豊かである”ということだと考えます。精神的に豊かであるということは、物質的満足とは違いますよね。「色々な経験を重ね、自分自身の内面がよい意味で変化していくことで、精神的な豊かさを得ることができ、それは何事にも代え難いものだ」と考えています。こういったことが50歳半ばを迎えるということなのだろうと実感しています。数年前、数十年前とは明らかに違う自分自身と向き合うことは、案外楽しいものですよ。歳を重ねるって、とっても楽しいことだと感じています。

さて、あと30分もしたら塾生たちが登校してきます。PCの電源を切って、生徒対応に没頭しよう!!

さぁ、明日も「いい仕事」をしよう!

明日は静岡で「第3回指定校舎長研修」です。テスト対策をテーマに行います。チェアマンとしての準備はほぼ終わりましたので、また今晩就寝前に資料に目を通そうと思います。