【1,792】研修

↑  Click here!  ↑

夏期講習受付中 スタートまでおよそ10日ほどとなりました!この夏は文理学院の夏期講習で力をつけよう!

7/16(水

昨日はあちこち荒天でしたが、みなさま事故やお怪我はありませんでしたでしょうか。梅雨明け後の瞬間梅雨の入り……ではないですが、本当にここ数年の天気は読みづらいですよね。天気予報士さんたちも大変です。

そんな荒天の中、出社前に車中で食したブランチ。とても美味しくいただきました。夏野菜の美味しい季節、存分に楽しみたいと思いますなぁ。

て、いよいよ夏期講習スタートまで秒読みとなりました。月見校最終説明会には現在4組がお申し込みでして……こ、これはひょっとしたらひょっとするなぁと……「満席」の学年が……。

業準備も少しずつ進めています。その一環で「第2回英語有志研修」を昨日行いまして……いい研修となったと思います。「中3条件作文の指導方法」のキーワードは①一貫した手順統一、②生徒に考えさせ、ミスをみつけさせることでの自立促進がテーマ、「中2の時制」では①大問と大問の繋がりを大切に、②一番伝えたいことを最後になどがテーマでした。授業の更なるブラッシュアップと本場への更なる自信をつけてもらえたと感じています。

「研修は授業のお披露目会ではない」、「研修とはよりよい授業を提供するための修正・改善をさせる場だ」が私の一貫した考えであるため、アドバイス後に再度同じ個所を解説してもらい具体的なやり方、手順などのイメージを掴んでもらうようにしています。「よい授業を提供することが、信頼に繋がり、それが仕事のやり甲斐に繋がっていく」ことを私は22~23歳の時に実感でき、同時に知識・技能の研鑽の大切さを知りました。仕事を楽しく、充実させるためには自分自身の成長を欠くことはできない。この夏は月見校で「最高の授業」を提供していけるよう準備をしていきたいと思います。

生徒のためにも、チームのためにも。

今年は戦後80年の年。8月15日「終戦記念日」は広島に滞在します。滞在中、何カ所か巡りたい施設があり(被爆関連施設以外も)歩いたり、路面電車に乗ったりしながら過ごしたいと思います。あ、もちろんカープ戦観戦も1試合……セ・リーグ順位2位でいてほしい、その日には。

寄付のお願い。

Click here! 前回blog「寄付」

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA