文理学院」タグアーカイブ

【1,817】広島③

月入学受付開始!

冨士高合格判定模試

↑ 富士高合格を目指す君!Click here!!

8/21(木

今日は朝10時からお仕事スタート!!先ほどオンライン会議でかなり重要な案件について……昨日とは別ですが。そして今日も入社面接に授業にと大忙し!!今日もはりきってまいりましょう!!
夏休み明けのテストまで1週間ほどとなった生徒たちが多いですよね。がんばっているでしょうか!?月見校に通う子どもたちも非常によくがんばっていまして……午後2:00から10:00頃まで軽食を挟みながら机に向かっている生徒がチラホラ。無理せずにがんばってほしいですね……って書きながら……。
無理してでも
「頑張りたい、頑張らなくてはいけない時が人間にはあるかぁ」とも思う。よく時代が違うなんて言葉を使って色々な意見や考えを否定・批判する人もいますが、高校野球(甲子園)をラジオで聞いたり、夜のニュースでダイジェスト版を見たりしながら「そうじゃないよな」と。一生懸命に頑張ることで身につくことや、手に入れることができることってある。いま、受験生やテストを目前に控え本気で取り組んでいる子どもたちへ「無理せず」は言うべきではない言葉なのかもしれない。
中3Rさんが珍しく学校でもらった英語プリントの答え合わせをしてほしいと持ってきました。英作文や日本語で理由などを書かせる問題では、生徒本人が正誤を判断しにくいものもありますよね。それを見てほしいと。20分程度の短い時間でしたが教えながら解答しました。英語が少しずつできるようになっているのを感じるのと、こうして自分の答案を持って聞きにくる姿勢に目を細めました。
テスト前の生徒諸君!もうひと踏ん張り!!
広島③
今回は「広電」について。
私は路面電車が走る街が好きです。調べてみると日本では20~25カ所ほどで路面電車が走っているそうです。その中で私が旅で訪れ実際に乗車したことのあるのは長崎・熊本・京都・富山そして広島の路面電車です。
広島では国内最大の路面電車事業を展開する「広島電鉄」が運営しています。Click here! 広電)現在の会社は1942年(昭和17年)発足の老舗です。原爆投下、敗戦という大変苦しい経験をしながらも広島市民の足としてこれまで大活躍してきた広電。現在では外国人観光客の足としても大変活躍しています。私が滞在した3日間でも大変多くの外国人が利用していました。8/3(日)からはJR広島駅への乗り入れで新ルートも開通しました。新ターミナルは素晴らしいもので、少しの間上から電車の発着を眺めていました。
次回の広島④はカープについて。

【1,816】広島②

月入学受付開始!

冨士高合格判定模試

↑ 富士高合格を目指す君!Click here!!

8/20(水

今日は朝9時からお仕事スタート!!先ほどオンライン会議でかなり重要な案件について……。まぁ、色々とご縁や巡り合わせというものがあり「人生は面白い」ですよ。一生懸命、色々なことを背負って生きていると、本当に厚みのある充実した人生を創り上げることができると実感しています。「責任を背負う」ことって人生においてとても大切なことだと思います
そして今日はこれから入社面接に授業にと大忙し!!この7月・8月は7名の方と入社面接をさせていただいています。ご縁のあった方、残念ながら無かった方……様々ですが、本当にありがたいと感じます。
さぁ、今日もはりきってまいりましょう!!
広島②
滞在中に7万歩を歩いたわけですが、原爆ドーム以外の被爆関連施設をいくつか訪ねました。①鶴羽根神社(手水舎)、②旧牛田水源地緩速濾過井上屋、③陸軍被服支廠、④旧広島市水道局己斐調整場送水ポンプ室などを巡りながら……現在の世界情勢に色々と思うところが。
は変わり……昨日深夜にかなり興奮することが。Facebookにあるものが表示されました。それはBLUE NOTE TOKYOからの案内で挾間美帆さんの凱旋ツアーの告知でした。彼女はジャズの作曲家で現在はニューヨークを拠点に世界で活躍されており、私が毎週楽しみに聴いている「ジャス・ヴォヤージュ」(NHK-FM静岡では日曜日深夜放送)のナビゲーターを務めています。その彼女が指揮するライブを生で聴けるということ、また9/23(火)「秋分の日」で校舎もお休みということで早速申し込みをしました。寝つけなかったですね、興奮して(笑)。いつもこういったことで「ツイているな!」って思うことが多いです。9月は清水ミチコさん、BONNIE PINKそして挾間美帆さんと私にとっては「文化の月」です。思い切りいい音楽を楽しみたいと思います。
では、入社面接へ!

【1,815】広島①

月入学受付開始!

冨士高合格判定模試

↑ 富士高合格を目指す君!Click here!!

8/19(火

少々間が空きまして……お盆明けの昨日はいろいろ多忙でしてblogを更新できず。ちょっと時間が空いたので1本。今日はこの後、個別meeting2本+授業4コマです!はりきってまいります(`・ω・´)ゞ
見校の2025夏期講習も今週を残すのみ。小学生は今日から「通常授業」再開で塾内テスト「到達度テスト」へ向けがんばっています。中学生は「前期期末テスト」(8月末~9月中旬)や「中3学調」(9月2日)へ向けスパートをかけているといった状況。今日の中3は軽食持参の8時間のミニ特訓「期末テスト対策授業」です。
おかげさまで月見校でも9月からの入学希望者が大変多く、校舎長・副校舎長はその手続きなどを授業の合間を縫ってやってくれています。夏期講習中、スタッフ全員が素晴らしい授業・対応をしてきた成果として「文理で大丈夫だ」「勉強って楽しい」「できるように、わかるようになった」等の感想・感動が生まれ、入学希望に繋がっているのでしょう。9月以降も一生懸命指導していきたいと思います。一番言いたいのは「子どもたちの雰囲気がとても良い」ことです。生徒が明るく楽しそうに受講している様を目の当たりする毎日です。
月見校のお手伝いと並行しこの夏は色々とお仕事がありました。中期経営計画の策定、そこから逆算して81期(2025年10月~2026年9月)の経営計画の作成、新規事業のための学習など……先の先を見ながら……いや「先を決めバックキャストで」頭を捻り、無い知恵を絞り(笑)……です。
広島
お盆休みは広島へ。これから数回に分けて書いていきたいと思います。今回写真で紹介するのは平和記念公園内にあるこの3つ。「原爆ドーム」「原爆の子の像」「資料館」です。公園には初日に正午頃と夕刻に、2日目は午後3時頃にと滞在中3回訪れました。時間により雰囲気が全く異なるこの場所は私にとってのお気に入りです。もう何度来ているか……。公園周辺はだいぶ景色が変わり、公園内の施設も一部建て替えが入るなどしましたが、「平和を祈る場」「反戦への決意をする場」としてずっとそこに存在しています。
原爆・被爆・戦争に関する恐怖を次世代へ伝える活動も続いています。昨年末に被団協(日本原水爆被害者団体協議会)がノーベル平和賞を受賞したことは記憶に新しいと思います。素晴らしい決定であったと思います。また、2017年にICAN(核兵器廃絶国際キャンペーン)が同賞を受賞しましたよね。しかし、それでも核兵器や戦争が無くなる気配を感じることができないでいる現在。そのような中でも次の写真のように地道な活動が行われています。私も日本の政府に対して「核兵器禁止条約」への批准を求める署名をしてきました。
子どもたちの将来を考えると、当たり前ですが戦争や核兵器といったものを無くしていく努力を皆で継続していく必要がありますよね。戦後80年、被爆者が0名となる日も遠くはありません。その恐怖を、その悲惨さを忘れた、また知らない世代が同じ過ちを犯すことの無いようにしていく責任が私たち世代にはあると思っています。

【1,814】お盆

月入学受付開始!

冨士高合格判定模試

↑ 富士高合格を目指す君!Click here!!

8/13(水

今日はお仕事で山梨へ。予想していた通り少々渋滞に遭いまして……清水ICまで。お盆だからあり得るなと思い早めに家を発ったことが正解でした。道の駅で買い物もできました。実家にシャインマスカットと桃、蕎麦を。
少し時間があるので県庁近くのシャトレーゼでお仕事を。可愛らしいフォルムでこれを選んだのですが……「しぼりたて生モンブラン」なるものがあるのに気がついた!!しかし、時既に遅し...支払いを終えた後でしたので今回は諦め、次回の楽しみに!!
お盆休み前の私のお仕事は今日が最後。明日から広島なのですが予定を一部変更し、京都にも寄るよう手配。散歩するだけなんですがね(笑)。真面目に京都は散歩するのにとてもいい土地なんです。できれば大文字山ハイキングを……と、8月16日(土)は「五山の送り火」(大文字→妙→法→舟形→左大文字→鳥居形と点火していくお盆の行事)じゃないか!?学生の時に1度行ってえらい目に遭った(混雑ぶり)あれだ!!調べると午後8時から順次点灯とのこと。「よくホテルの部屋が空いていたなぁ」と自分の幸運さに驚き。昼のうちに大文字山へ上がれれば上がり、少々暗くなったら何処の神社仏閣のライトアップイベントへ、夜は送り火を堪能するかな……ってそんな都合よく行くかわかりませが、人出の多さで。今回はかなり歩く旅になりそうです!
さて、そろそろ約束の時間になりますのでここまでとします。
さぁ、新たな幕を開けるための一歩を!

【1,813】歩き方

月入学受付開始!

冨士高合格判定模試

↑ 富士高合格を目指す君!Click here!!

8/12(火

天候も回復へ向かい、月見校では無事に「学調特訓」の幕を閉じました。生徒たちは大変よくがんばりました!最後、表彰式では7名の生徒たちが表彰を受けていました。その模様は月見校blogにアップしましたので、気になったら覗いてみてくださいね!
生徒たちの頑張りを見ていて……
努力を、根性を馬鹿にする人間には見えてこない世界がある。やり抜いた人間にしか見えない世界、感じることのできない感動がある。
といったことをひしひしと感じました。「努力できる人間、諦めない人間」を教育を通じて育てていきたいと思います。
特訓が終わった今日、この時間(午後8時過ぎ)に残って勉強している中3受験生が2人。午後9:30まで付き合います。なんて書いていたら中2のS君が勉強しにきました。偉い!!
さて、私は明日が「山梨」、明後日から「広島」です。少々バタバタしますが天気は良いようなので(晴れ男ですので)仕事にプライベートに汗をかいて来たいと思います。戦後80年の節目ですので、被爆施設をできるだけまわって来たいと思います。もちろん広島カープの応援もね!
朗報
みんな大好き!?「地球の歩き方」【地球の歩き方HP】より「静岡」出ました!!みなさん知ってました?地球の歩き方ってGakkenの書籍なんですよ。ぜひ買って読んでみてくださいね!!
月見校の住谷先生は既に購入済みか!?静岡大好きで高知から引っ越してきた先生ですからね。

【1,812】特訓初日

月入学受付開始!

冨士高合格判定模試

↑ 富士高合格を目指す君!Click here!!

8/11(月

今日は「山の日」で3連休の最終日。生憎の天候ですが、皆様事故などありませぬように。
山の日とは「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」という趣旨の国民の祝日です。当初は祝日のない6月にする案もあったようですが、お盆のころで休暇がとりやすい8月11日になったそうです。決定前、8月12日が有力でしたが、あの「日航機墜落事故」(最近もTVで特番を見ました)が起きた日と重なることから見直され今日の日付に落ち着いたとのこと。「八」の字が山の形にみえるため「8」、木が立ち並ぶイメージから「11」というふうに山を連想させる数字だというのも後付けでしょうが理由らしいです。
そんな山の日の今日は「特訓」です。山梨県では昨日から、静岡県では今日から「中3特訓2Days-20時間特訓」です。各校舎のblogでその様子をアップしていますので、ぜひ覗いてみてくださいね!!私も月見校で中1対策含め6コマを担当します。雨の降る中、登校してくれた生徒諸君、送迎をしてくださる保護者の方々の期待に応える授業をやりたいと思います!!……って、特訓初日を無事終えました!月見校の様子はblogで!!
休日
「鰻」を目的に数時間、品川で過ごしました。以前から気になっていた鰻を食べるためだけに行ったのですが、いい蒲焼でした!!っ近所にこんなお店があったら週2で通うなぁと思えるお店。リーズナブルな価格、小ぢんまりした店内(店員さんをぐるっと囲む9席~10席のみのカウンター席)、仕事の手際の良さ、対応の塩梅……どれをとっても私好みのいい店でした。次回は9月に伺えればと…。帰りは品川神社にお参りして帰ってきました。
品川神社の文字の上に「元准勅祭」とあります。「勅」はかつて天皇の命令などに使う言葉(漢字)でしたよねー勅語、勅令など。「勅祭社」とは皇居が京都に在った昔から、国家鎮護のために天皇陛下から勅使が遣わされる神社のことです。現在「勅祭社」は16社—京都の上賀茂,下賀茂,平安,石清水八幡宮、奈良の橿原、東京の明治,靖国など……私が参拝できていないのはそのうち三社(宇佐、香椎、武蔵一宮氷川)—あります。「准勅祭」とは遷都により明治天皇が東京にお移りになられた際に「勅祭社」に准ずる神社として「准勅祭社」を定めたそうです。これが東京十社の始まりで、品川神社もその1つです。しかし、現在ではその制度は無いため元をつけて「元准勅祭社」となっているとのこと。
明日もがんばろう!!