10/28(火)
今日は正午から会議、打ち合わせが3本、夜は授業3本。出社前に腹ごしらえ。数年ぶりに静岡駅南の「清見そば」さんでカレーとラーメンを。明日、人間ドックですので軽めに(笑)。

冬期講習の案内が出たその日に説明会への申し込みの電話、メールがある……いやぁ~、ありがたいなぁと感じます。ひと昔前に比べると中3受験生がこの時期から通ってくるケースが目立ちます。大事な時期に文理学院を頼ってもらえること、嬉しく思いますね!がんばりますよ!!
共感できる言葉と出会いました。
苦難を乗り越えようとするのではなく、苦難と一緒に歩いていく、苦難を丸抱えして生きていく。
「受け入れ、手放す」度々書いている私の座右の銘。これと共通する部分のある言葉だなぁと感じました。
苦難……人によって同じ出来事でも、それを苦難と感じる人もいれば、そうは感じない人もいる。そこには「思考の習慣」が横たわっていると思うのですね。同じことが起こってもマイナス思考へ舵を切る習慣となっている脳、それとは逆にプラス、ポジティブな方向へ思考する習慣となっている脳。人それぞれ違うわけですが、それは先天性のものではなく、後天性……どんな人たちと過ごしてきたか、どんな心がけをして生活してきたか……などが大きく影響しているように思います。よく言われるのは「こうだからできない」ではなく「こうすればできる可能性が高まる」といった考え方ができるかが大切ですー成功を目指すなら。もちろん何でもかんでもではなく、先に「選択・選別」があってのことですが。
「思考の柔軟性」も大切だと感じます。1つの考えに陥るとそこから抜け出ない人っていますよね。それって話しているこちらからすると結構厄介で……議論が発展しないという無味乾燥な時間が続くことになります。
年齢を重ね、個人としてこれまで重ねてきてよかったと思えることの1つは「柔軟且つプラス思考の習慣化」です。そのために行ってきたことは①「多面的に観るよう努める」、②「色々な意見をよく聴く」、③「色々な人の気持ちを考える」(考えすぎないことも大事ですが)の3つです。
冬期講習生受付中!
上のバナーをClickしてもらうと色々と情報が手に入りますし、説明会にも申し込むことができます!
静岡市では11/9(日)に新聞折込で・・・「各校舎のオリジナルチラシ」が出る!!私が授業を担当する月見校のチラシはこちら!!

伸ばすぞ!学力も、内申点も人間も。

あ、そうそう!授業を担当している月見校では来年中学生となる児童とその保護者を対象にした「中等部説明会」を開催します。有益な情報を得ることができるのと、中学生となる心構えができる会となっております!現在、塾に通っていない生徒さんも、他塾に通う児童さんも文理学院を覗いてみては!?
2026年度情報
これから暫く2026年度情報はblogの最後に載せていきます。って言っても小出しですのでたまに覗くくらいにしておいてくださいね。
最後に……
11月1日(土)に重大発表あり!
社長blogで発表していきます!乞うご期待!!


